NC750S/DCTの投稿検索結果合計:501枚
「NC750S/DCT」の投稿は501枚あります。
どこでもドア、サルベージ船、ワンオフカフェ、万葉の岬、伊和都比売神社 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などNC750S/DCTに関する投稿をチェックして参考にしよう!
NC750S/DCTの投稿写真
-
2022年02月25日
148グー!
【そうだ❗️●かやまへ行こう‼️🏍 の巻】②
国道2号線バイパスと阪神高速道路を使ってひたすら大阪湾沿いを時計回りに走り、りんくうからは下道で“和歌山”まで南下しました🏍
通勤渋滞もあって少し予定より遅れ気味だったので、吉野家にピットインして牛丼並を“共喰い”👍 お腹空き過ぎて、食べ終わるまで写真撮るのも忘れてました🤣
それからまた国道42号線を脇目も振らずにひたすら南下、ようやく御坊市で気になっていたものをチェック✅ “紀州鉄道”という現役ながら廃線等もあり、現在たったの2.7kmしか営業キロがないという鉄道を見学に☝️ どこに駅が⁉️と探していると突然現れた一両のみのディーゼルカー😳 とても始発駅とは思えない車両と駅に思わず興奮してしまいました💨💨💨😂
再び国道に戻りひたすら南下、南紀田辺ICからの紀勢自動車道は無料なのでイン、半分トンネルじゃないかと思われる道をぶっ飛ばして終点のすさみ南ICへ。再度国道42号線に入り、本州最南端の潮岬を目指しましたが、あと15kmの景色のいい“田子のジオパーク”まで来て時間切れにて断念しました。
というのも今日の目的は潮岬到達ではなく、それよりも『国道42号線すさみ白浜間を満喫すること』『白浜三段壁で夕陽が沈むのを見ること』を優先しました👍 まぁ田子から潮岬灯台見えたし😁
途中里野海水浴場に下りて写真を撮り(久々に例のやつも😅)、すさみ南からは国道を満喫🏍 なぜならここから北は無料の紀勢自動車道ができたせいで交通量が激減し、バイクにとってはたまらない起伏のある爽快なシーサイドライドが楽しめるのです🎵 途中でお猿さんにも出会いました🐒
がら空きのワインディングを大いに楽しみながら白浜まで走り、南紀白浜空港を横目に見ながらちょうど日が沈む前に三段壁に到着👍 人もまばらな中、久しぶりに最後水平線に沈み切るまで夕日を堪能しました✨😊
それから温泉の匂いを嗅ぎながら白浜をゆっくりと流して、今日のお宿へ到着。ビール🍺を飲みながら晩御飯を食べて、今からのんびりと温泉に浸かってきます♨️ うーん、一人旅最高✨👍😁 -
2022年02月20日
133グー!
【牛窓・前島ぐるっとプチツーリング の巻】
日曜日の午後から時間ができたので、寒さに負けずにバイク🏍のカバーを取って、さあ何処へ行こうかと思案🤔
岡山県牛窓の先に浮かぶ『前島』に行くことにしました💡
岡山ブルーラインの道の駅一本松を南に走り、牛窓港に着くとちょうど10分後の便が👍 でも船の姿が無い⁉️ と、海を見ると目の前にある前島からこちらに向かってくるフェリーが見えました🚢😆 船が着いてすぐに車数台が下船し、そのまま数台の車と共に乗船、とまもなく出港💨 はやっ‼️🤣
船上で往復740円の船賃を払い、強風の瀬戸内海上5分の船旅を“満喫”して前島に到着⚓️ 直ぐに下船して島内一周プチツーリングへ。交通量はほとんどない1〜1.5車線の道をトコトコと走り、時々景色のいいところでバイクを止めて写真をパチリ🤳
島内西側はキャベツ農家が多く、中程は何軒かの別荘と販売中の別荘地があり、東側は大きな岩がゴロゴロしている山が広がっています。
海沿いに島を一周してから山中の展望台へ。駐車場にバイクを止めて、山道を歩いて登りだすとすぐ“大坂城築城残石群”があり、徳川家康が再築した際の石を切り出した時に残された大きな石が残っており、ノミで割った痕跡が今もハッキリと分かりました。重機もない時代によくこんな山から大きな石を切り出して、船に乗せて大坂城まで運んだものだと感心😳
そこからさらにヒーヒーハーハー言いながらしばらく登ると前島展望台があり、櫓の上からは北は備前市から瀬戸内市、東に家島諸島、南に小豆島、南西には高松から瀬戸大橋と360度の展望が広がり、無料の双眼鏡も設置されていて、誰も来ないので思う存分楽しみました👀
再びバイクに戻り、南側の“前島海水キャンプ場”へ。地元の方が一人おられただけで、キレイな浜でのんびり。フェリーの出港時間が近づいて来たので出発、2時間弱の島内ツーリングを終えて再び5分の船旅を楽しんで帰途につきました👍
バイクだと数時間で全部見て回れるお店もほとんど無い小さな島ですが、密を避けてのんびり瀬戸内の景色を楽しむにはとっても良い『穴場』でした😊 -
2022年02月11日
134グー!
【岡山未踏の道探索 からの〜またまた偶然バッタリ の巻】
今日はおおよそ走っている岡山県の、まだ走ったことのない道を選んでツーリングに行きました🏍
まずいつものように県道96号線で和気まで向かい、そこからまだ走ったことのない吉井川西岸を佐伯まで走りました。村落をいくつか抜けたら1.5車線で木に覆われた狭い道が。途中横にすぐ川が見えるところは、他に何もなくていい感じでした。
佐伯からはまたいつもの県道53号で金川大橋へ。そこから、いつもは旭川西岸の国道を走るのですが、あえて東岸の県道457号へ。狭い上に採石場のダンプが通るので危ない道でしたが、その先は先日知ったお蕎麦の“でんしょう坊”がありました!
国道53号に戻りファミマ建部大田店でコーヒーで温まった後、少し北に走ってから旭川沿いに未踏の県道30号へ。途中にある旭川ダムで休憩、ダムの前にある寂れた“旭川観光センター”はどうやら営業しているらしく。宿泊もできるそうで、一度チャレンジしてみようかなぁー。
お天気も晴れて、ダム湖沿いのキレイな景色を堪能しながら県道をひた走り落合へ。そこから国道313を南下しました。高梁までそのまま行こうかとも思いましたが途中で未踏の県道50号へ寄り道。
洞窟の満奇洞入り口を見てから、石灰岩の巨大アーチ、羅生門へ。駐車場から少し歩いてくたびれましたが、見事な岩のアーチを堪能。井倉洞横から国道180号に入り、高梁まで行きました。
ガソリンスタンドを探しつつ、右折して高梁川を渡る交差点を行くと、数台前に2台のバイクが。キレイな緑のカワサキと黒っぽいバイク。なんか@34460 さん夫妻みたいなペアが他にもいるんだなーと思いながら走り、間の車数台が右に左に曲がっていなくなり距離が縮まると、あれーよく似てる!
と、2台は有名なラーメン屋さんに曲がっていったので通り過ぎながら見ると、2台ともシートバッグつけてるし、あのヘルメットにも見覚えが。その先途中で止まって以前の写真を見てみると、やっぱり! と思ったらその2台が横を通り過ぎていったので、即座に追いかけて、前の赤信号で止まったのでクラクション鳴らしたらお二人ともびっくり!
端っこ寄せて、偶然の再会を笑い合いました。ラーメン屋さんはコロナで休業のようで。また、どうもその先しばらくガススタが無いと教えていただき、自分は高梁に戻るべくお別れ。
給油して、高梁のすき家で“ねぎ玉牛丼”を食べて、いつもの道を帰りました。
途中、先日@34460 さんが行かれた、日生の“みなとの見える丘公園”に寄り道、キレイな景色に癒されて家路につきました。
しかし前回も今回も、よくあんなタイミングで偶然にもモトクル仲間に会うものだとめっちゃ驚きました(^^)
二度あることは三度ある、また今度お会いできるのを楽しみにしています🎵 -
2022年01月29日
118グー!
【岡山県の大平山展望台リベンジ!の巻】
昨秋、@85301 さん@85301嫁 さん@25865 さんと紅葉🍁ツーリングをした際に、雨天で登頂を断念した岡山県高梁市にある標高700m弱の大平山展望台。まずまずのお天気のようなので、一人リベンジツーリングに行って参りました🏍
建部からお気に入りの“奥吉備街道”へ。気温10℃未満の寒さのせいか、途中一台のバイクにも会わないまま有漢の常山公園で小休止。ここも観光客は皆無😅 前来た時にもいた清掃?ロボットが一人芝生の上を散歩してました☝️
そこから少し戻って大平山への入り口へ。そこからは車一台分の道幅、急坂、見通しの悪いカーブに路面は落ち葉だらけ💨💨😱 対向車が来た時は肝を冷やしました😭
前回は途中から雨天となり、景色も楽しめないだろうからと断念したのですが、正解💡 この道は恐らくフォルツァンさんのドラスタには辛過ぎました😅 なんとかローとセカンドでゆっくり登っていき、ようやく着いた展望台からの景色は素晴らしいものでした✨😊
そこから南に降りて道の駅“賀陽”へ。コーヒーとサンドイッチで軽食をとり、そこから東へ岡山県道72号と71号、国道484号と兵庫県道90号、信号の少ない山間部の快適ロードを駆け抜けて帰りました👍
途中ですれ違ってヤエーできたバイクは10台もなかったですが、往復5時間、220kmの快走ツーリングでした😊 -
2022年01月22日
131グー!
【岡山モトクル2傑に遭遇😳の巻】
オミクロンがエゲツない感染拡大をしている中、激寒いとはいえ天気予報は☀️なので、ソロで人のいないとこ巡りツーリングに出掛けました🏍💨
最初淡路島に行こうかと東に針路を取ったものの、南東方向の雲行きがよろしくなかったため姫路で計画を変更☝️ 津山方向に行き先を変えました。しかし、北に向かうほどに気温が下がりグリップヒーターを持つ手がかじかみ、沿道には残雪☃️が現れ始めたのでとりあえず暖かい所へ避難することに🥶
美作で外から見て誰も客のいない飲食店を発見、“お弁当コンビニ つるや”に入店し、かつ丼と豚汁のセットで暖を取りました。はぁ〜温まるぅ〜☺️ 食後のコーヒー☕️を飲みながら地図と睨めっこしていると、他のお客さんが来始めたので退去💨
誰もいない旧吉ケ原駅跡で旧片上鉄道を見て、津山手前から『美作やまなみ街道』を南下、高原の緩やかワインディングを楽しみ、途中から西に針路をとって宇甘渓に向かいました。誰もいない『岩屋のかわや』で用を足し、@85301 さんお気に入りの『鳴滝』へ。誰もいない滝のマイナスイオンに癒されてから、岡山に向かう途中で『星神社』の看板に目が止まり、県道を外れて急坂を登るとありました💡
鳥居をくぐって少し長い石の階段を登り、誰もいない本堂でお参りを済ませて後ろを見ると、キレイな山並みを見ることができました👀
速度取締で有名な岡山空港付近の県道72号を通り、岡山市内を南に抜けて、国道2号バイパスに入って帰路につこうとしましたが、まだ少し時間があるので西大寺から南に向かい、西脇海岸へ。誰もいない砂浜から目の前の小豆島をしばし眺めて、岡山ブルーラインの一本松展望園へ。誰もいない展望台で缶のカフェオレを飲んで、さぁ帰ろうと走り出すと前からバイクが3台。すれ違いざまヤエーしながら「ん⁉️この3台、かつ丼食べながら見てたモトクル投稿にあったあの3台🏍だ💡‼️😳」。その先のICで降りてまたきっと休憩してるであろう一本松へ💨
すると、いましたいました👍 駐車してる目の前に行くと、あれっ?という顔をされてましたが、私のバイクを見てすぐ「ギュウドンさん⁉️」と気づいて下さいました☺️
@33899 さんと@34460 さんと奥様のお3人、皆さんご本人とは初めまして🙇♂️でした✨
朝の@33899 さんの投稿で一本松を通っておられたので、“もしかしてお帰りもこの道ならばすれ違ったりして♫😁”なんて思ってたのです👍 3台のバイクの特徴でこちらも気づくことができました🙌
しばらくマスクして距離をとりながらいろんなお話をして、徐々に日も暮れてきたのでサヨナラして帰りました。
単独ツーリングでしたが、最後に楽しい嬉しい出来事があり、とってもいい一日でした✨
@33899 さん、@34460 さんと奥様、ありがとうございました😊 またこれからもよろしくお願いいたします❗️ -
2022年01月06日
147グー!
【2022年 初乗り・倉敷玉野 高いとこツーの巻】
午後からお天気になったので、今年の初乗りに出掛けました🏍
目指すは岡山南部の“高いとこ”です⛰
まずは@30600さんのお膝元、鷲羽山の第二展望台へ。さすがに6日の平日ともなると駐車場も展望台も空いていて、瀬戸大橋も四国もキレイに見渡せました。
続いて目指すは玉野市にある王子が岳の“ニコニコ岩”。山頂近くの駐車場からしばらく歩きますが、高い場所に大きな岩がゴロゴロあって、その上から望む瀬戸内海は絶景👀 高所恐怖症の人は無理でしょうねー💨😱 近くにいた若者にお願いして、岩の上で太陽と海をバックに一枚パシャリ📷 買ってきた缶コーヒーで景色を見ながら一服しました😉
この辺り、山の中なのにやたらと猫🐈🐈⬛がいましたが、一匹だけなにか違う❓と思ったら狸でしたー😅
だんだんと陽が傾いてきたので、渋川海岸を経由して最後に向かったのは昨年からのモトクル人気スポット“金甲山”。上から見下ろす岡山や瀬戸内海の景色は、黄昏色に染まってとってもキレイ✨でした❗️
陽が落ちてからの帰り道はめちゃ寒かったですが、計5時間ほどのソロツー初乗りを無事に終えることができました。
新年のご挨拶が遅くなり恐縮ですが、皆様本年もどうぞよろしくお願い申し上げます🙇♂️😊 -
2021年12月29日
138グー!
【2021年 走り納めプチツーの巻】
今日から年末年始休みに突入。天気予報はドン曇りだったので、もう今年は走る機会無いなーと思ってたら、ふと見ると窓の外は陽が差してる☀️👀
これは走るっきゃないと急いで身支度して、たつの市のワンオフカフェへGO❗️
赤穂から相生→室津→御津へと海岸線の心地よいワインディングを楽しみ、すれ違うライダーともご機嫌でヤエー✋😊
ワンオフカフェにも何台か先客バイクが止まっているも、“どこでもドア”で写真を撮り、直ぐに入れて窓際の特等席へ。渡辺真知子の“迷い道”や松山千春の“旅立ち”など、ママお気に入りの昭和の歌謡曲が流れる店内は居心地最高✨👍 お年頃同世代かな😆
いつものワンオフ定食をご飯大盛りの通称“ボアアップ”でオーダー。ボアアップ無料なのは嬉しい😆 「お待たせしましたー」のママの声でてんこ盛りご飯のランチが到着、唐揚げもクリームコロッケも美味しかった✨😋
食後またまた来た道を戻り、“室津七曲がり”を気持ちよくライドして万葉の岬へ。穏やかな瀬戸内海を眺めながら缶コーヒーを飲み、また海岸線へ。
相生港に深田サルベージの巨大サルベージ船『武蔵』が停泊してたので見物。バイクを手前に停めて写真を撮ってもあまりわからない大きさが、バイクを船と同じ位置に置くと点で見えないくらい船が大きい💨😳
なんでもクレーンの長さは107m(追記 最大吊り上げ重量3,700ton)だとか😱
でかっ‼️
それからまた赤穂まで海岸線ワインディングを楽しみ、赤穂御崎の伊和都比売神社の鳥居前⛩で写真を撮って走り納めを終えました😉👍
75キロほどのプチツーだけど、とっても気持ちよかったです🎵
今年もいろんなキレイなところへバイクを走らせて楽しみ、たくさんの素敵なモトクル仲間と親交を深めることができました。無事に楽しく一年バイクライフを過ごせたことに感謝して、今年最後のモトクル投稿を締めさせていただきます。
今年は皆さん本当にありがとうございました。来年もどうかよろしくお願い申し上げます🙇♂️
どうぞ良いお年を✨😉
#ワンオフカフェ
#どこでもドア
#万葉の岬
#サルベージ船
#赤穂御崎
#伊和都比売神社
#走り納め -
2021年12月11日
157グー!
【瀬戸大橋→大鳴門橋→明石海峡大橋ぐるっとツーリング の巻】
昨日@30600さんととっても楽しい😍ツーリングを満喫して水島で一泊。ホテルの美味しい朝御飯をたらふく食べて、すぐ近くの@12221 『清正堂』 さんへGO👍
数点の和菓子とステッカーを購入、店の大将がバイクの写真を撮ってくれてしばらくバイク談義に花を咲かせました😉
出発して瀬戸中央自動車道の児島ICへ向かい、霞んであまり見通せない瀬戸大橋を渡りました。
坂出北ICで出て東進、五色台へ向かいました。途中の白豪寺へ続く、タワワに実った蜜柑畠を縫う道は凍結防止剤が撒かれていました。そこから初めて走る五色台スカイラインへ。この頃にはお天気もよく、通行量も少なく、紅葉の残る中気持ちよくワインディングを楽しみ、海に出て大崎の鼻へ。そのまま東へ高松に向かいました。
高松の駅前やフェリー乗り場を通り、屋島へ。途中、昔に廃止となった旧屋島ケーブルの屋島登山口駅へ。かつてのケーブルカーがそのまま朽ちて残されていました。これまた初めて走る屋島山頂へ向かう屋島スカイウェイでは、源平の屋島古戦場を展望したり、上り坂に見えるのに実は下っているミステリー坂を楽しみました。
そこから途中道の駅で休憩を挟んで一路国道11号を鳴門へ。山と海に挟まれた景色を楽しみ、またまたお初の鳴門スカイラインを走って、再びワインディングを満喫しました。
大鳴門橋をバックに写真をパチリ、淡路島に渡ってひたすら西岸を北上。途中慶野松原で遅めのコンビニランチ、再び北上して明石海峡大橋を渡り、加古川バイパス姫路バイパスを走って、水島出発から8時間半で赤穂に帰り着きました。
まもなく赤穂、というところで『ハッ❗️今日はコマネチを撮ってない‼️😱』と気付きました。皆さんに『コマネチ祭りだ‼️』と言っておきながら、自分でもやらないとモトクルで見せる顔がないと、相生発電所の巨大な煙突をバックにジャンピングコマネチを決めました❗️😆
昨日今日で計700kmと少し。来島海峡大橋を除くしまなみ海道、瀬戸大橋、大鳴門橋、明石海峡大橋の瀬戸内海に架かる大橋を総なめしてきました✨👍😊 今回もよく走ったし楽しかった🎵😁 -
2021年12月10日
143グー!
【しまなみ海道 高いとこツーリングの巻】
今日は休みを取って岡山の@30600さんと、 しまなみ海道へツーリングに行ってきました🏍🏍😉
岡山のローソンで朝の8時に待ち合わせ。これまでの経験を基にメーカー違いのインカム接続にチャレンジ☝️ 初めて上手く接続に成功🙌 楽しく会話しながらのスタートとなりました😉
この先の行程都合を考えて、まずは国道2号線バイパスをひた走り、しまなみ海道(西瀬戸道)へ。向島、因島、そして生口島と来て瀬戸田PAで休憩。そして大三島、伯方島と続き、四国手前の大島へと来ました。
最初の目的地は島の南にある亀老山展望公園☝️ 展望デッキにある無料の双眼鏡を覗き込みながら、来島海峡大橋を眺めました👀 ひとしきり眺望を楽しんだ後、下に降りて昼食に。福田にある食堂“いなかもん”に入り、手羽餃子定食をいただきました😋 美味しかった✨
お腹を満たしたら島の北側を周りながら次なる目的地へ。
“能島水軍潮流体験”という観潮船に乗りました。ここは村上水軍が跋扈したところ。島々の間を潮の満ち引きで複雑かつ豪快に流れていく潮流を間近に見ることができ、とても迫力があって楽しめました🎵
観潮を満喫した後、再びしまなみ海道に戻り北上、向島の“高見山展望台”へ。残念ながら霞で眺望はイマイチでしたが、山の中は紅葉が残り🍁そちらを楽しめました。
再び海岸沿いに出て島の南側を東へ。戸崎から対岸の歌に渡る“おのみち渡し船”に乗りました。これがわずか19トン、乗用車だと6台しか乗れないという小さなフェリー💨 自分と@30600さんと乗用車一台だけで、わずか数分270円の船旅を楽しみました⛴
そして本日最後の目的地、玉城切石山公園へ。
夕陽を眺めながら海岸を走り、狭い山道を駆け登り、駐車場からしばらくヒーヒー言いながら上がると、それはありました。見事なほどの高い断崖絶壁から眺める夕陽はめちゃくちゃキレイでした。この高さ、私は結構大丈夫でしたが、高所恐怖症の方は卒倒モノでしょうね😆
撮影に来られてたカメラマンに二人の写真を取ってもらい、しばし夕陽を眺めてから山を降りました。
そこから鞆の浦をスルーして福山で帰宅ラッシュに巻き込まれて、笠岡と沙美を駆け抜けて私の今夜の宿泊地水島へ。一緒にkazz🦖さん一推しの中華料理店で晩御飯をご馳走になり、再会を誓って別れました。
@30600さん、晩御飯めちゃ美味しかったです✨ご馳走様でした😊
今回も盛りだくさんの『高いとこ』 and『船に乗る』ツーリング、とっても楽しかったです🎵 ありがとうございました🙇♂️ またぜひ“高いとこ”と“変なモノ”見つけにツーリング行きましょうね😊🏍🏍💨
え⁉️『例のやつ』はどうしたって⁉️
ふふふふふふ、お楽しみに☝️😉 -
NC750S/DCT
2021年11月28日
128グー!
【🦖に偶然バッタリ‼️😳 の巻】
今日は午後から時間が空いたので、いいお天気に誘われてバイクでフラフラと出かけました🏍
どこに行こうかと迷った挙句、お昼ご飯まだでお腹が空いたので、宍粟市の国道29号線にある“ドライブインオアシス”に行こうと北上。
すれ違うバイク🏍達と機嫌よくヤエーをしていると、ヤエーした一台が『あれっ、見覚えのあるバイク❗️』とすれ違い後ミラーを見る👀と、向こうも振り返ってたので直ちにUターン💨 近くのコンビニに入ったので近づいていくと、やっぱり‼️😊
岡山の@30600さんでした💡✨
二人指差して笑い合い、“なんでこんなとこでー❗️😆” とまったく偶然の再会を喜びました🎵
なんでも後ほど投稿あるであろう大阪の方々とのツーリングの帰りだとのこと。
しばらくコンビニ🅿️でお喋りして別れました😉
“ジャンコマ”も打診してみましたが、ダンディーなイメージを壊したくないとのことで丁重にご辞退されました🤣
しかし、偶然にも程がある‼️ お互い自宅からは遠く離れた観光地でもなんでもない、ただの国道でのすれ違いで会うとは‼️‼️ お会いできて嬉しかったです🎵😊
それから元の予定のランチを済ませて、国道429号で西へ、国道373号で南下して、河川敷と海岸で写真を撮って気温が下がる前に帰りました。ほんの数時間のプチツーだけど、面白かったですー✌️😉 -
2021年11月20日
126グー!
【国鉄旧北陸線跡トンネル群を走るツー】
今日は一泊した敦賀を出発して、今は道路となっている旧国鉄北陸線廃線跡を辿りました🏍
福井県の敦賀から福井に抜けるには、海岸線は急峻な崖が多くて線路を通せなかったため、できるだけ緩やかな山間を通るルートで旧北陸線は造られました。皆さん走られたこともあるだろう北陸自動車道は、その旧線に沿うように造られています。
その後長さ14km弱にも及ぶ電化された北陸本線トンネルが開通したことにより、蒸気機関車やディーゼルカーが走っていた旧線は廃線されて道路となり、国の登録有形文化財として残されることになったのです。
さてさてこの道が、クルマ一台分の幅しかなく、場所によっては信号で交互通行となったり真っ暗だったりして、バイクで走るにはめっちゃ面白い道なので走りに行きました。バイクを走らせながら、“あぁ、昔はこの鉄道としてはキツい勾配の坂や真っ暗なトンネルを、シュッシュッ、シュッシュっていいながら蒸気機関車がえっちらおっちら登ってたんだなぁ。車内は煤まみれで大変だったろうなぁ”と思うと、感慨深いものがありました。
今は長い長いトンネルを電車がスピードを上げて通り抜けていき、さらには近い将来開通するであろう北陸新幹線の工事もどんどん進められています。
改めて技術の進歩はスゴイなぁと感心させられました💡 たまにはこんな道もいかが😉 -
2021年11月19日
112グー!
【夕陽に向かって“コマネチ‼️”in敦賀半島】
エンゼルラインとレインボーラインを堪能したあと敦賀に向かい、敦賀港にある“敦賀鉄道資料館”でお勉強。気比の松原を散策してから敦賀半島へ。
原発銀座と呼ばれるこの半島には敦賀原発と美浜原発と高速増殖炉もんじゅがあります。これらの前は厳重警戒でしたが、今回の目的はこの半島北部を東西に横断するトンネルが一般の通行も可能になったので走破することです💡
全長4キロ弱、素晴らしくキレイなトンネルでしたが、途中前も後ろも対向車も、ただの一台も出会いませんでした💨😅 ではなぜこのようなトンネルが?というのは、東の敦賀原発、あるいは西の美浜原発やもんじゅで放射能事故が発生した場合に、逃げ道がなくなることを回避するため、と言われています。
で、トンネルを抜けて西のダイヤ浜で夕日を見ながら黄昏てると、天の声が聞こえてきました。『コマネチ‼️』の一言が脳裏に響いたのです。慌てて三脚をセットして、夕陽に向かってコマネチチャレンジをしました😂
@88348 さん、@87446 さん、こんなんでどうでっしゃろか⁉️🤣🤣🤣
夕日が沈んだのでまたトンネルを突っ走って東に出て、昨日@30600さんから教えてもらった皆既月食観察👀 すると、見えました見えました💡 確かにどんどん欠けて行くのが観察できました😊 その後ほぼ全て欠けるまで見ることができました。素晴らしい天体ショー🌚が見られて大満足です👍👍👍
ところで何十台ものバスが原発に向かって行くのは何だろう⁉️と思っていたら、なんと通勤バス🚌💨😳 バスの台数と自家用車の帰宅ラッシュから考えて、敦賀半島の原発には数千人が働いているようですねー、驚きでした‼️ -
2021年11月19日
127グー!
【エンゼルラインとイカ丼を目指せ🏍】
この金曜土曜とお天気なので、今日はお休みをいただき一泊で若狭ツーリングに来ました😊
兵庫県と京都府を便利な県道をチョイスしながら、右上上がり↗️に横断して福井県の小浜へ。
途中青垣や福知山で霧にあったものの、綾部からはすこぶる快晴and快走✨👍
これまでなぜか一度も行ったことのなかったエンゼルラインに入りました。すると走るクルマも少なくて、思いのほか沿道の紅葉がキレイ🍁👀で、止まって撮影しては走り、を繰り返しながら頂まで上がりました。てっぺんの駐車場も数台しかおらず、遥か遠くまで青空でめっちゃ気持ち良かったです✨😊
また紅葉とワインディングを楽しみながら下って、今回ツーリングの一番の目的地、『ドライブインよしだ』へ。此処へは昔に食べたイカ丼の美味さにその後何度も訪れながら、ものすごい混雑やコロナ休業で再訪が叶わなかったので、平日リベンジを果たしに来ました。
お値段が以前より高くなってはいましたが、直ぐに座れて注文して5分ほどでお目当てのイカ丼セットが提供されました👍
イカ丼もゲソ揚げもやはり美味い😋 お腹が空いてたこともあり、あっという間に完食。美味しかったー、ご馳走さまでした🙏✨
お店を出るとすぐ北にあるレインボーラインへ。こちらは有料ですが、バイクにはバイク割チケットをくれて山頂公園に上がるリフトが900円が500円になりました😉 また第一駐車場は満車でしたがバイクは待たずにすぐ近くに止められて、リフトに乗って上がった山頂からの景色も楽しめました🎵😊
続きがありますが、次の投稿でまた上げます😉