 |
 |
リヤのモノショックユニットは車体右側にオフセットされている。リンクレスタイプで、調整はプリロードのみとシンプルな構造だ。 |
|
 |
 |
エンジン下部に配置されたショートマフラーは、マスの集中化と低重心化にも貢献。同時にスタイリング面でも軽快感を演出している。 |
|
 |
 |
アナログ式タコメーターと多機能液晶パネルをタテに配置したシンプルなメーターパネル。レッドゾーンは1万1000回転から。 |
|
 |
 |
エッジのない形状のシートが足つき性をさらによくしている。後部にはタンデム走行を考慮してグラブバーを装備している。 |
|
 |
 |
リヤまわりもスリムでシンプル。テールランプのみカウルに装備し、ナンバー灯などはフェンダー部に取り付けられている。 |
|
 |
 |
スイングアームはサブフレームを持つトラスタイプ。ブレーキは220mm径のペタルディスク。160/60サイズのラジアルタイヤを装着。 |
|
 |
 |
ユニークなデザインのカウル(?)にビルトインされたタテ型2灯式ヘッドライト。メーターを上部に独立させて装備しているのも独創的だ。 |
|
 |
 |
サスは41mmの正立フォーク。ブレーキには300mm径のペタルディスクをダブルで装備。120/70のラジアルタイヤを履く。 |
|