 |
栗栖リコメンド |
|
林道ツーリングをのんびり走れ
高速でも余裕のある中排気量バイク |
ダートを走ることがほとんどない僕がまれにそんなところを走ると、はっきりいってカメのごとしだ。カウンター当てながら豪快に走るなんてことはおろか、コントロールすることさえままならない。転ばないように前進することに必死だ。
そんなボクでも、林道ツーリングをのんびり楽しむのは好きだ。オンロードバイクじゃ入り込むのをちゅうちょする道も、オフロードバイクでなら行ってみようという気になるし、走り切ってしまうとまたダートの林道を走りたくなる。テクニックのあるなしに関係なく、遊び感覚で走ることができるよさが、オフロードバイクの魅力じゃないだろうか。
ボクのようにオンロードを主体に走っている人が一般的だと思うけれど、そんな人たちがオフロードバイクを選ぶとき、その候補にあがるのはまず250ccクラスのモデルだろう。「慣れてないし、どうせパワーも使い切れないから」というのがその理由の大半だ。だが、スピードをのせて走ることができない分、より中低速トルクのあるバイクのほうがラクに走れるはずだ。
そこで注目したいのがスズキDRーZ400S。250ccモデルと比較すると、ボディもひとまわり大きく車重も十数s重いが、中低速トルクが強いので、のんびり走るときの走破性が高い。シートが高く足が着きにくいことが気になるかもしれないけれど、それは250も大同小異。実際に林道走行していて大きく違いを感じることはない。
また400ccの優位性は高速道路を利用しての移動時にもある。100km/h+αで走り続けるのは250ではいっぱいいっぱい。高回転を維持しなければならず、エンジンにはもちろん、心身的にも披露が溜まる。その点400は、エンジンに余裕があるからストレスのない高速走行ができるのだ。
林道走行も視野に入れたツーリングユースならBMWのF650GSダカールあたりが快適だ。高速での移動もラクだし、日常的な使い勝手も悪くないので、オールラウンドに走れるよさもある。
なんだかんだいっても足が着かなきゃってことで選ぶなら、スーパーシェルパだろう。780mmのシート高は気持ちに余裕をもたらしてくれるし、エンジンにも力がある。そして、林道だけじゃなくコースも気持ちよく走りたいならXRやKLXというフルサイズ250の選択肢も、もちろんある。 |
|
 |
|
|
 |
適度にパワーのあるエンジン、そして軽量・コンパクトなボディ、広いハンドル切れ角はひとクラス下の取りまわし感覚でオフロードビギナーにもダート走行へと誘う。810mmの低シート高も安心感を高めている。攻め込んで走るタイプではないが、林道走行を楽しむには十分な性能を持つ。また、このクラスとしては高速走行性もまずまずだ
|
|
|
|
 |
大柄で重く、しかもシートも高いということでつい敬遠してしまいがちだが、フラットツインで低い重心と低速から粘るエンジンで実際に走り出してみれば驚くほど扱いやすい。ルートを限定することなくツーリングを楽しみたいなら、まさにうってつけだ。サドルバッグやトップケースを装備すればロングツーリングもスマートにできる
|
 |
|
|