GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 > 独走フル加速!
独走フル加速! GooBike流ベストチョイスで’05バイクライフを
Sports
栗栖リコメンド
走る喜びを得られるならどれでも
でも、やっぱりパフォーマンス
 次から次へと現れるカーブを、適切なブレーキングと軽快なフットワーク、そして絶妙なアクセルワークで駆け抜ける……。ワインディングロードをスポーティに走るのは、バイク乗りにとって最高の楽しみのひとつだ。そんなスポーツライディングの醍醐味は速さだけじゃない。バイクをコントロールして走る喜びを、いかに多く得られるかが重要なポイントだ。だから、排気量の大小やカテゴリーの違いで「これはスポーツバイクじゃない」と言い切れないと思っている。
 と前置きをしたうえで、しかしながらスポーツ性を全面に押し出して開発されたバイクは、抜群の運動性能や圧倒的なエンジンパフォーマンスが、掛け値なしにワインディングランを楽しませてくれる。それらは、いわゆるスーパースポーツと呼ばれるカテゴリーで、まさに走るために生まれてきたバイクたちだ。
 そんなスーパースポーツのなかでのイチオシは、600ccクラスのモデル。国内4メーカーから出ているが、やはり国内仕様のCBR600RRがいちばん。パワーが抑えられていて面白くないという意見もあるだろうけれど、日本のタイトなワインディングを走るのだったら、十分すぎるほどのパフォーマンスを発揮してくれる。600侮りがたし!!を実感するはずだ。デザイン的にも、あのRC211Vを彷彿させ、気分だってがぜん高揚する。
 次に来るのが、やはり1000ccクラス。エンジンパワーをはじめ、持てる性能をフルに発揮させるのは至難の業だが、そんな高性能マシンを自らの手で走らせることに喜びを味わうことができる。このクラスでもやはり、国内仕様があるCBR1000RRが一歩リード。パワーを持て余す度合いが少ないからね。
 輸出モデルのみで、フルパワーが手に入るという付加価値で評価すれば、600、1000ccクラス共に、全機種の選択肢ももちろんある。YZFーR1はその完成度の高さや高性能ぶりでは折り紙付き。636ccのZXー6Rも興味ある存在だ。
 スーパースポーツで忘れちゃいけないのがドゥカティ。最高峰モデルの999Rは、そのレーシーなスタイリングや走行性能で、国産モデルに引けを取らない。カーボン部品をはじめとした高価なパーツで身を固めている点も、所有欲をかき立てられる。実際にもかなり高額だが、それに見合うだけの満足は十分に得られるだろう。
HONDA CBR1000RR
HONDA CBR1000RR HONDA CBR1000RR HONDA CBR1000RR
カタログデータへ この車種を探す
KAWASAKI ZX-10R
1馬力あたりの分担重量が1kgを下まわるこのバイク。その加速は猛烈。サーキットのストレートで4速にシフトアップしても、その加速はフロントホイールから接地感を奪う。ウエイブ形状のディスクプレートを締め上げるときの減速感もレーサーのそれに近い。まるで600クラス並みにコンパクトな車体が見せる走りの個性は強烈だ
この車種を探す
KAWASAKI ZX-10R
DUCATI 999R
カーボン製のボディーパーツ、キャスター角度を含む多くの調整機能が与えられたシャーシ。エンジンも05モデルでは大幅にパワーアップして、150馬力を得るに至っている。このバイクは本気のレーサーベースであり、レーサーの機能そのものを有したモデルだといえる。400万円に近い価格もこれなら納得。趣味で持つとしても美しい
この車種を探す
DUCATI 999R DUCATI 999R
松井リコメンド
スーパーバイク譲りの高性能な最新スポーツマシン
 スーパースポーツ選びは、多機能携帯や仕事で使うコンピュータを選ぶのと同じで、「いったい、いつが買いどきなの」と、買いのタイミングで悩むことが多い。とくにスーパーバイクに1000ccの4気筒モデルが参戦するようになってからは、その進化の歩幅が大きくなり、間隔は短くなっている。しかも、今年のいちばんは、来年には塗り替えられる。さあ、どうする?
 そんななかでオススメしたいのがCBR1000RRだ。その理由はハンドリングマシンとしての親しみやすさ、エンジン特性に突発な感じがないところ、この2つが生みだしてくれる、「乗れてるじゃん」という、なんともうれしいフィードバック。バイクの楽しさはこれだよね、と素直にうれしい部分を持っているからだ。
 もちろん、R1やGSXーR、10Rだって相当にすごい。あるいち部分を切り取ったら、ライバルに譲る部分もある。でも、そんな部分を考慮に入れても、CBRなのだ。
 ちなみに、これ、あえてフルパワーの輸出仕様を選ばなくても、69kWの国内仕様でもその魅力は十分に楽しめる。サーキットを走らない限り、国内仕様のモデルでパワー不足を感じる場面はないだろう。パワーバンドに入ると、3速でもフロントが持ち上がりそうになるフルパワーモデルたちと比較して、国内モデルはドラマ性こそないが、その加速度に不足はない。それより、アクセルを開けていることに、とても高い満足度を感じることのほうが多いのだ。
 だから、カーブから短い直線を経てつぎのカーブへの間、バイクと一体になった加速感を楽しめる。
 そして、コーナリング時のフィーリングがまた不思議なのだ。600と同様、攻めれば攻めるほど、高い一体感が得られるし、軽快な旋回性と、バンクしている最中に感じる、荷重が地面に向かってかかっている、という安心感。そして、立ち上がりに向かって加速へと続く一連の動きのなかに、なんとも密な関係をバイクとの間に築くことができるのだ。
 こんな瞬間があるなら、どんどん進化するこのクラスのバイクにあっても、長くつき合えそう、というのが、お勧め理由のベースでもある。
 さて、あとはこれを読んだあなたが、モトGPでアンチホンダでないことを祈るばかり。だって、このスタイル、アンチホンダの人には、にっくきRC211Vそのもの。もっと悪いことに、限定で、レプソルカラーまで出てますから……。
HONDA CBR600RR
100%とはいかないまでも、ある程度性能を引き出して走ることができれば、楽しいスポーツバイクになる。この600ならそれが可能だ。RC211V譲りのアグレッシブなフォルムも、十分にスポーツマインドを満たしてくれる。高い運動性能、パワフルなエンジンも、実際にスポーティな走り向きに造り込まれているモデルだ
カタログデータへ この車種を探す
HONDA CBR600RR HONDA CBR600RR
GooBikeリコメンド
SUZUKI DR-Z400SM
軽量かつコンパクトなエンジンと車体は思いどおりのマシンコントロールを可能とし、人車一体の走りを体験できる。市販レーサー譲りの倒立フォークや、最新レーサーでも使用するテーパードタイプスイングアームを採用するなどカッコだけでないリアルモタードは、走る場所を選ばず目の前の道がスポーツのステージとなる!
カタログデータへ この車種を探す
SUZUKI DR-Z400SM
SUZUKI GSX-1300R
1999年に市販車として初のストック状態での300km/hをマークした、いわずと知れたハイスピードクルーザー。1300ccの排気量から繰り出される14kgmものトルクは、異次元の加速をもたらす。そのスタイリングからは想像できないが、極めて軽快なハンドリングを持ち、峠などでも気持ちのいいコーナリングが楽しめる
この車種を探す
SUZUKI GSX-1300R
さらに加速!
バツグンの安定感!走りの邪魔にならない
スポーツモデルは荷物を入れるスペースがほとんどない。そこで多くの人はリヤに縛りつけるが、激しい走りでは荷崩れてしまうことも。バグスターのタンクカバー&バッグなら、タンク丸ごと包んでしっかり固定するのでそんなこともなくなる。タンデムだとリヤシートは……
Street  | Scooter | Tourer | SportsOffroad
TOP