
歴史と真髄を感じるボクサーモデル

唯一無二の存在を感じ取れる
水平対向エンジンのGS
100年以上にもわたるBMWの歴史において、最初に製造されたR32から現在のモデルまで一貫して作り続けているのがボクサー(水平対向)エンジンを搭載したバイクだ。左右に飛び出したシリンダーヘッドを持つエンジンレイアウトは人によっては受け入れられないこともあるかもしれないが、このエンジンを作り続けることもBMWのフィロソフィのひとつと言える。初代GSとなったR80G/Sもこのボクサーエンジンを搭載したモデルだった。エンジン一体のミッションとシャフト駆動という構成は、水冷エンジンとされた現行のR1200GS/アドベンチャーでこそ、クラッチがカートリッジ式となっているが長年ボクサーモデルで使われてきたパッケージングだった。なお環境問題への配慮により、80年代後半に3年ほどボクサーエンジンモデルの生産が止められたことがあったが、1987年にはR80/100GSが復活、ビッグタンクなどを備えたPD(パリダカール)も加わった。なお当時のOHVボクサーエンジンモデルは特有の味わいがあり、その中でも特にGS系は中古市場においてプレミアム価格で取引されている。
その後1994年に登場したR1100GSは、新設計の4バルブボクサーエンジンを搭載する他、フロントにはテレレバー、リヤをパラレバーという独自の足まわりで固めた全く新しいモデルとして生まれ変わった。大柄でありながらフロントタイヤに19インチを採用したR1100GSは、ツアラー色が強められたものだ。その後R1150GS/アドベンチャーへとブラッシュアップが施され、2004年には約30キロもの軽量化を実現したR1200GSへとバトンタッチすることになる。このR1200GSは世界中で爆発的なヒットを飛ばし、一躍GSをメジャーモデルとして持ち上げた。1100~1200系は現在の交通事情であっても遜色ないどころか、十分すぎるほどのポテンシャルを備えており、なおかつ値段がこなれた個体も多いためボクサーGSの中ではもっとも狙い目と言えるだろう。そして現在の水冷ボクサーを搭載したR1200GSへと系譜は続いてきたのだが、ここで付け加えておきたいのは、BMWは公表せずとも毎年改良を続けているふしがあり、よってモデル末期の車両は熟成が進んだベストバランスであるので中古車の場合はそれを中心に探すのもひとつの手だ。
ボクサーエンジンの変遷
OHVから4バルブに、そして
DOHC化を経て水冷へと進化
上質なエンジンを創り出すことで知られるBMWの中でも、創業時から現在まで変わることなく手掛けてきたボクサーエンジン。水平対向2気筒という基本的な構成は踏襲しつつも、エンジン内部は革新的な技術を用いて時代に合わせた進化を続けてきている。低重心かつツイン特有のトルク感を持っており、このエンジンに魅力を感じているファンも多い。R80G/S時代のOHVエンジンから現行R-GSまでに搭載されたもので、大きなアップデートが行われたエンジンの特徴を紹介しよう。
高コスパは10年落ち

RnineT URBAN G/S
中古相場価格:139.9~189.9万円
OHV時代のR80G/Sをインスパイアしたスタイリングを持つアーバンG/Sは、空冷ボクサーを搭載。現行モデルとしてラインナップに並んでいる。

R1150GS Adventure
中古相場価格:115~127万円
過酷な条件下での長距離ツーリングをこなすために、随所に手が加えられた初代GSアドベンチャー。ビッグタンク、ロングシールド、ハイシートなどを採用。
※中古車相場価格はグーバイク調べ(2018年4月)。