ホンダ NSR250
ホンダが80年代WGPへ投入したNSR500。その血を受け継ぐのがNSR250シリーズだ。
コンピューターでエンジンを制御するPGMシステムや、プロアームと呼ばれる片持ちのリアスイングアーム、RCバルブなどの高度な排気デバイス……レーサーが採用していた数多くのディティールを持つマシンが一般ライダーにも買える、ということは何より人気だった。もちろん車両としての素性の良さもあり、リミッターカットに社外チャンバーといった簡単な組み合わせだけでも軽く70馬力近いパワーを発生してしまうじゃじゃ馬っぷり。最高峰モデルのSPともなれば乾式クラッチやマグネシウムホイールを標準装備するなど、豪華な装備も当時のライダーには憧れの的だった。
もちろん腕さえあれば格上クラスの車両もカモれるマシンとして、峠からサーキットまで多くのライダーを虜にしたマシンなのだ。もちろんそのポテンシャルはまだまだ一線級といって良いだろう。
NSRの頭脳ともいえるPGMシステム。スロットル開度に応じてキャブレターや点火時期の特性を変化させ、性能を最大限に発生させた。
NSRに憧れを抱くライダーの多くは、NSR500を脳裏にイメージしていた。写真は85年型NSR500。いま見てもカッコイイ!
RCバルブという排気デバイスも搭載する。排気ポートのタイミングを最適に可変させ中低速域でもトルクを確保することができた。
初期型から最終型までV型2気筒のレイアウトを貫いたNSR。シリーズを通して最高出力は当時の規制上限の45馬力だった。
当時のスポンサーカラーも豊富!
WGPや全日本選手権で活躍したワークスレーサーには、時代ごとに様々な業界のメーカーがスポンサーとしてつき、レース活動をサポートしていた。そういったマシンがまとっていたカラーリングがいわゆるスポンサーカラーと言われるものだ。
ホンダのNSRシリーズには、その時代を代表するスポンサーカラーが数多く存在しライダーたちの人気を集めていた。
憧れのライダーと同じツナギを着て、同じカラーリングのマシンで走る……そんなコスプレ的な楽しみ方も大いにアリなのだ。
MAGTEC(マグテック)と呼ばれるマグネシウムホイール、乾式クラッチ、そしてスポンサーカラーを標準装備したスペシャルバージョンがSPだ。
ロスマンズ
88年型SPのロスマンズ仕様。90年代の同仕様とは微妙に色味が異なり紺色が少し暗めだ。NSR最初のロスマンズカラー。
銀テラ
テラカラーの中でも特に人気のある『銀テラ』は89年型のSP(3000台限定)のカラー。渋めの配色がクール。
PENTAX
PENTAXカラーと呼ばれるのは90年型SP。ロスマンズカラーと並び今でも高い人気を誇る配色だ。マグテックの金色も渋い!
ロスマンズ
NSRといえばロスマンズ、そんなイメージを持つ人は今でも多い。88年、91年、93年のSPで採用された。
レプソル
オイルメーカーのレプソルとタッグを組んだ90年代後半のカラーは歴代カラーの中でも一番目立つ!?95年式SPに採用された。
初期型NSR
87年登場の初期型。今となってはかなり台数も少なく程度の良い車両を探すことは不可能に近い。余程の思い入れがない限りは手を出さない方が……。
88〜89年型NSR
歴代最強の呼び名も高い88年型の愛称は『ハチハチ』。写真は通称テラカラーと呼ばれる色だ。その後の89モデルもいまだ人気。
90〜92年型ガルアーム
90年から採用したガルアームと呼ばれるスイングアームを持つ最終型が92年式。タマ数もそこそこあり価格も比較的手頃。
プロアーム初期型〜
プロアームになった最初期型が93年式。カードキーシステムなどハイテク装備も話題に。市場でもまだまだ人気の車両だ。
最終型
NSRの歴史に終止符を打った最終型。大事に乗られた車両も数多く、探せば程度極上の車両が見つかるかも。価格は高値安定傾向。
※相場価格はすべてGooBike編集部調べ