2019/04/12 18:46:29 更新ヤマハ V-max1200 社外マフラー消音加工&ETC取付&フルタイムVブーストキット取付ヤマハ

先日キャブレターOHしましたVmax1200ですが社外マフラーの音量が少々大きすぎるとの事で現状のマフラーを使用しつつ消音することになりました。 同時にETC車載器取付、Vブーストコントローラーの取り付けも行いました。

極力目立たないように取付希望でしたのでアンテナ&インジケーターは簡単なステーを製作して画像の部分にマウントしました。

本体はタンデムシート内に収まるように取り付けました。

外観はこのような形になりました。

勉強不足でしたがVmaxのフルパワー車両用にブーストコントローラーなるものが販売されているようでノーマル状態、フルタイムVブースト状態、Vブースト無し状態と、3パターン切り替え出来る優れものになります。フルタイム状態でもニュートラルにギアを入れるとVブーストが全閉になるようになっておりアイドリング不調にならないようになっているようです。

取付は説明書を見る限り簡単で純正のブーストコントローラーに割り込ませるだけです。

スイッチは左スイッチボックスの下に装着。

ニュートラル時にはスイッチ部分にもグリーンLEDのインジケーターも付いています。 装着後試乗しましたがフルタイムVブーストは純正の6000回転からのVブーストと違いかなりヤバい 鬼加速仕様になります! スイッチ一つで3パターン切り替えで効果もかなり体感できるほど出ますので直線番長な方には間違いなくお勧めです!

次はマフラーの消音ですがまずは内部構造を把握するため分解していきます。

リベットを分解していくのですがなぜかリベットの位置がサイレンサー本体と重なっており簡単には分解出来ないようになっていました(>_<)

苦戦しましたが何とかリベットを取り外しました。


内径に合うテキトーな余っているバッフルを見つけ装着することにします。排気口の径は画像のように2分の1位になる予定です。


合計4セット溶接にて取付サイレンサーに戻し再度リベットで固定しました。気になる音量ですが、極端に消音されたわけではないですが大き過ぎず、小さくなり過ぎず個人的主観ですが丁度よい感じになりました。
対象車両情報
- メーカー・ブランド
- ヤマハ