すべての投稿検索結果合計:1653524枚
すべての投稿は1653524枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
4グー!
世界のモーターサイクル歴館館(岩下コレクション)No.1
湯布院散策中に見つけました!
公道沿いにあるのですぐに分かります。
オーナー所有のバイク国産車をはじめ、世界各国の名立たるヴィンテージバイク200台を一堂に展示してあります。
一部、骨董品屋みたいでまるでパラダイスです。
世界に1台の「ドゥカティ・アポロ」、アラビアのロレンスが7台も乗り継いだ二輪のロールスロイス「 ブラフシューぺリア」、幻の名車「インディアン」、今は無き国産メーカーの希少なバイク、世界一周した荒木さんのバイクなど、一見の価値のあるものばかり展示してます。
ゆっくり見てるとあっという間に半日過ぎてしまいます。
電話番号 : 0977-28-8900
定休日 : 年中無休
営業時間 : 9:00~17:00
Web : https://www.geocities.jp/iwasita_c/
アクセス : ◎JR久大線 由布院駅からタクシーで3分
◎大分自動車道 湯布院I.Cより車で2分
平均予算 : 大人:600円
中高生:400円
小学生:100円
住所 : 大分県由布市湯布院町川北645-6 -
2017年11月10日
0グー!
デトロイトモーターショーの続き
前のレポートは会場の様子を書きましたが、今度はお目当てにしていった話題のクルマについて。
今回どうしても見ておきたいクルマが3台有りました。
(その1)
VLFという会社の「FORCE1」という車で、NA8リッター745馬力というモンスター。
https://www.autocar.jp/motorshow/2016/01/13/152488/
(その2)
ACURAのPrecision Concept
実に「ホンダらしくない」クルマですが私はこういうデザインが大好きです。
https://response.jp/article/2016/01/13/267649.html
(その3)
FORD GT
原型となったGT40はほんとに美しいデザインのクルマで、こうやっていつまでたってもリメイクされるところがGOOD!!
危うく見忘れそうになってしまったのがコレ。(^^;)
https://jp.autoblog.com/2016/01/14/ford-gt-detroit-2016/
あとは個人的にお気に入りのクルマを何台か貼っておきます。<(_ _)> -
2017年11月10日
0グー!
警固山から別曽池
昨日、Rx125をオフロードタイヤに交換したので、知多半島の林道を走って来ました。
武豊町の、警固山から別曽池周辺は未舗装の狭い道があり、MTBのトレッキングコースなどにもなっていて、車もほとんど入ってこないので、そこそこ楽しく走れます。
以前、MTBで、行っていた時より、造成工事などが入り道が広くなっていました。
まだ工事中の所も多く平日は、ダンプカーが入ると思うので、走るなら日曜日がおススメです。
また、別曽池の周辺はバードウォッチングも出来るみたいで、各所に鳥の看板があります。(それだけ自然豊かな所と、言うことでしょう)
山道の、細い道ばかり走っていたら美浜の鵜池辺りまで行ってしまいましたが、知多半島には、まだまだ自分の知らない道が沢山あるのに気づきました。
そして、
タイヤ交換の成果は、かなりありました。
オフロードが楽しくなりました。
本日、走行80km
燃費は、以前は、44km/l行っていたが、オフタイヤになったので、悪くなるかなー
ps、メイン写真は、警固山の山頂からセントレア方面の景色です。 -
2017年11月10日
0グー!
North American International Auto Show(デトロイトモーターショー)
今日は朝も暗いうち(と言ってもこの時期のオハイオは8時近くまで暗いが・・・・)からクルマでデトロイトまで片道3時間のお出掛け。
デトロイトモーターショーを見物に行って来ました。
週初めのころの天気予報では「雪」だったのですがだんだん「曇り、雪ぱらつく程度」まで回復したのでモーターショー行きを決行することとなりました・・・・・但し気温はそのまま「氷点下5℃」のままでしたが・・・・・。
同行の一人は昨年も行ったという現地経験者なので多少の土地勘は有るのがちょっと安心材料。
出発から約3時間後に会場付近に到着したら・・・・駐車場待ちの渋滞でした・・・・。
ただこの時点でほぼ開場時間なので、まだまだ時間的には大丈夫。
何とか駐車場に車を停めて会場までちょっとの距離を歩くのだが、これがメチャクチャ寒い!!
何とか会場に入って入場券を購入し、見物を始める。
開場して間もなくなのか、客が少なめで見物や写真を撮りやすく割と快適。
「もしかして激混み?」なんて危惧もしていたけど何のことは無い。
至って快適なのでした・・・初めのうちは・・・・。(^^;)
ちなみに、デトロイトモーターショーは「クルマのみ」でバイクは有りません。
(実際にはほんのちょっと数台はおいて有りましたが・・・)
バイクを見たけりゃあと2週間後のクリーブランドでのモーターサイクルショーへ・・・・・。
(行くんか?????)
まずはぐるっと一回りしてお目当てのクルマがどの辺にあるかを確認しながら写真を撮って撮って撮って・・・・。
と、ぐるぐる回っているうちに1時間ほど経過すると会場の様子はガラッと変わり、人だらけとなっておりました。
だんだん窮屈になってきましたがそれでもお目当てのクルマの写真は撮り続けます。
みんな写真を撮りたいとあって、きちんと礼儀は守ってくれるしこういうところは良いなと実感。
あらかた見終わって、同行者との待ち合わせ時間も迫ってきて、ふと「あれ?何か見落としているような?」と大事なコンセプトカーを見ていないことに気付きました。
フォードのブースに有る筈だけど無かったよな?でもそんなはずは無いよな?と思い再びフォードのブースへ。
でも見渡す限り見つかりません・・・・。
おや?みんな登っていく中2階が有る?見落としていました・・・・・・。
中2階に行くと、有りました!!!フォードの??が!!
これでもう見るものは無い、と満足して会場を後にしました。
外に出たら雪が降っておりましたけど・・・・・・・。(T_T) -
2017年11月10日
1グー!
ツーリングクラブ新年プチツー&新年会!
昨日は、ツーリングクラブの新年会!
その前に、プチツーに参加出来るメンバーでプチツーをしてきました~!(^◇^)
目的地は、和歌山電鐵 貴志川線 貴志駅で仕事をしている駅長!「二タマ駅長」です。
リーダーのガレージに集合し、走行ルートのミーティング後に目的地に向かいます!
参加メンバーは、リーダーファミリー(4名)とメンバー俺を含め2名の参加です。
当初、もしかするとリーダーファミリーは、リッターでの参加かも?ということでしたが、
凍結などを心配し原付2種での参加となり、山賊の勢揃い!というわけにはいきませんでした。。。
しかし、この原付2種でも!リーダーファミリーはメッチャ速い!!!
コーナーの立ち上がりで、気を抜いていると引き離されます!((+_+))
しかも、リーダーはド・ノーマルのスーパーカブ90カスタムで、龍神を走るシ○ビアを煽る腕前です!(爆)
貴志川駅を後にして海沿い(加太)へ向かい、リーダーお薦めの餡ドーナツの揚げたてを食べながら、
走ったメンバーみんなでおやつタイム!
リーダー宅に16時頃に帰宅して、17時から新年会のスタートです。
リーダー宅では、リーダーの手料理を食べて!気の合うメンバーが揃い夜中の2時まで楽しくお喋り!
そのままお泊りしちゃいました~!(俺たち用の寝袋もあり!( *´艸`))
ホント!楽しい新年を迎えることが出来ました~!(^_-)-☆ -
2017年11月10日
2グー!
2016年初乗りランチツー
1月9日、今年の走りはじめに行って来ました!
12月は一度もエンジンを掛けなかったXJR号・・・
ちょっと心配でしたが、セル2発でスタート!
埼玉の道の駅はにゅうに9時集合
ゼファー750RS・ZZR1400・XJR1200
今回は3台です
新年の挨拶を交わし暫しおしゃべりタイム
頃合いを見計らって群馬の伊勢崎へ向けて出発!
途中の利根川の土手で撮影しつつ時間調整
開店時間11時30分に
お店に到着!
オレは前回に気になってた もつ煮ラーメンで
他の2人は もつ煮食べ比べ定食
まだ1月なので日が暮れる前に帰宅する為に
食後は寄り道せずに、道の駅はにゅうへ
オレが一番近く埼玉
ゼファー・・・栃木
ZZR・・・千葉
コーヒーを飲みながら駄弁って解散しました
ツーリングって程の距離ではないですが
この日は暖かくて風もなく気持ち良く走れました -
2017年11月10日
0グー!
2016’1stツーリング(^_-)-☆
2016年、おめでとうございます。
今年も宜しくお願いします(●^o^●)
1/9(土曜日)冬晴れの本日、要約 始動です。
今日は、5台の参加です。
朝・9時集合の為、7時過ぎには出発。
名古屋市内で、1名と合流後 待ち合わせ場所へ。
寒さは、キツかったですが~久し振りのバイク・・・・・楽しさが、勝りました\(^o^)/
チョッと、早く着き過ぎたので「珈琲」をば、頂いて 全員集合!
年頭の挨拶を軽く済ませ、出発です。
今回の行先は、この時期ならではの【知多半島】だよ。
何時もは、広域濃度利用なんですが~今日は、海沿いを走りたくて・・・・R247経由です。
冷たい風を感じながらも、快適に走って南知多~大井とAM11:00に到着です。
美味しいお昼ご飯も頂き、試食付き 食後の珈琲も頂戴して、帰路へ!
帰りは、工事渋滞で チョッとだけ時間ロスは、あったものの・・・・・(;^ω^)
燃料補給後、PM5:00に自宅着。
少しづつ陽も長くなってきてるので、明るいうちの帰還となりました。
初始動、十分満足出来ました(*^◇^*)
※メインは、知多の海!
「無事故・無検挙・無コケ」達成です。 -
2017年11月10日
0グー!
ATS+オーガニック+給食+なんつッ亭+遠野
キャデラック・ATSで伊豆、富士を楽しみました~♪
1日目 伊豆のイイ道を楽しんで走りました~! 食事はオーガニックと給食?を食べました~◎
2日目 富士を友人と楽しみました~★ 食事は人気のなんつッ亭と自家農場の遠野を食べました~◎
今回のオススメの「白岩の湯」は古いですが、清潔で温泉で料金も安くてイイです~◎◎◎
♪♪♪日記の音楽動画♪♪♪ 曲はイメージで選曲~♪
キャディラック(米森正樹)/真夜中のデート ※キャディラックはバンド名
音楽動画◆https://www.youtube.com/watch?v=qBMxjZ-TW9c
チャック・ベリー/ジョニー・B.グッド ※映画のバックトゥザフューチャーでマイケル・J・フォックスが演奏した曲
音楽動画◆https://www.youtube.com/watch?v=I8JULmUlGDA
●●●コース1日目●●● 9/20 伊豆(網代) 曇り
気温20.9~18.5℃ 湿度62% 風6m/s 雨0mm ★オススメの道
自宅→★箱根新道→芦ノ湖→★地方道20熱海箱根峠線→富士箱根ランド入口→熱海城→★国道135熱海ビーチライン→うみえーる長浜→チャント→★地方道59伊東西伊豆線→筏場のわさび田→西天城高原 牧場の家→仁科峠→★県道411西天城高原線→★西伊豆スカイライン→土肥駐車場→ごぜ展望台→だるま山高原ハウス→地方道12伊東修善寺線→白岩の湯→駄菓子屋食堂→★国道135熱海ビーチライン→自宅
RC364 ●364
①PG@160:8320 NPI7 NPK13 ①8320
③IS667? ISA590 ISH1090 ISY842 FR400 ③3589 ●11909
000㎞ 04:50 自宅
048㎞ 06:36~06:5? マック
066㎞ 07:19 写真②上左■芦ノ湖 エヴァンゲリヲン箱根缶
075㎞ 07:44~07:49 メイン写真■富士箱根ランド入口
122㎞ 09:43~09:46 写真②上右■熱海城
126㎞ 09:55~10:01 写真②下右■うみえーる長浜
145㎞ 10:45~12:18 写真③■チャント:オーガニックカフェ れもんの木:自然食品館
165㎞ 12:50~12:54 写真④上左■筏場のわさび田
185㎞ 13:43~13:45 写真④下左■西天城高原 牧場の家
191㎞ 13:50~14:00 写真④下右■仁科峠
203㎞ 14:15~14:19 写真⑤上■土肥駐車場 西伊豆スカイライン
212㎞ 14:33~14:36 写真⑤下左■ごぜ展望台
214㎞ 14:52~14:58 写真⑤下右■だるま山高原ハウス
255㎞ 16:35~18:31 写真⑥■白岩の湯
272㎞ 18:30~19:08 写真⑦■駄菓子屋食堂
364㎞ 21:4? 自宅
●●●コース2日目●●● 9/21 河口湖(東部富士五湖) 曇り
気温22.0~5.6℃ 湿度54% 風4m/s 雨0mm ★オススメの道
自宅→友人宅→鳥居原ふれあいの館→★地方70秦野清川線→ヤビツ峠 菜の花台園地展望台→国道246→なんつッ亭本店→道の駅ふじおやま→★県道730→山中湖パノラマ台→山中湖→★国道413道志みち→道の駅どうし→そば茶屋遠野→友人宅→自宅
RC170 ●170
①PG@160:3886 NPI7 NPK13 ①3886
③IS600? ISH850 ISY1260? ③2710? ●6596?
000㎞ 自宅
010㎞ 友人宅
023㎞ 鳥居原ふれあいの館
048㎞ 写真⑧■ヤビツ峠 菜の花台園地展望台
062㎞ 写真⑨■なんつッ亭本店
081㎞ 写真⑩上左■道の駅ふじおやま
094㎞ 写真⑩上右■山中湖パノラマ台
111㎞ 写真⑩下左■道の駅どうし
155㎞ 写真⑩下右■そば茶屋遠野
160㎞ 友人宅
170㎞ 自宅
▼▼▼オススメ情報▼▼▼ ※公開後も次回まで追加掲載
10/03~10/05 F1 日本GP 鈴鹿
10/10~10/12 MotoGP 日本GP ツインリンクもてぎ
~03/31限定 駿河湾フェリー 土肥~清水 最大半額
https://www.dream-ferry.co.jp/suruga/chikaku/index.html
~12/06終了 A Line マルエーフェリー・奄美海運 東京~沖縄 45時間、1743㎞、¥27230~
https://www.aline-ferry.com/toukyou/time.html
▼▼▼TV・ラジオ・ネット情報▼▼▼ 関東、無料放送のみ ※公開後も次回まで追加掲載
毎週月曜? 20:00~20:54 BS12 TwellV・全日本ロードレース選手権 or 全日本モトクロス選手権
毎週月曜日 23:00~24:00 BSフジ・Top Gear
毎週火曜日 23:00~23:30 BS11・大人のバイク時間 MOTORISE
毎週火曜日 23:00~23:55 BSフジ・所さんの世田谷ベース
毎週火曜日 23:30~24:00 BSジャパン・(再)ドライブ A GO GO
毎週水曜日 22:30~23:00 チバテレビ・週刊バイクTV ※YouTube公開中
https://www.youtube.com/playlist?list=PLfTKSlslscUc0-NNZoIsSc17NA-Ph_yJt
毎週水曜日 23:00~23:30 BS朝日・カーグラフィックTV
毎週土曜日 11:00~11:30 テレビ神奈川・(再)岡崎五朗のクルマでいこう
毎週土曜日 12:12~ AM TBSラジオ:954・おぎやはぎのクルマびいき ※ワイドラジオ内
毎週土曜日 20:00~20:30 FMヨコハマ:84.7・THE MOTOR WEEKLY
毎週土曜日 22:00~22:54 BS日テレ・おぎやはぎの愛車遍歴
毎週日曜日 10:30~11:00 東京 MX2・car Xs
毎週日曜? 13:00~13:54 BS12 TwellV・全日本ロードレース選手権 or 全日本モトクロス選手権
毎週日曜日 18:00~18:30 テレビ東京・ドライブ A GO GO
毎週日曜日 22:00~22:30 テレビ神奈川・岡崎五朗のクルマでいこう
毎週日曜日 23:00~24:00 BSフジ・Top Gear
毎週日曜日 23:30~24:00 テレビ東京・SUPER GT+
毎週日曜日 24:15~ サンテレビ・ライクアウインド ※YouTube公開中
https://www.likeawind.jp/
MotoGP RADIO @ Podcast:バイク芸人の福田充徳さんが各ラジオ番組でMotoGPの魅力を話す番組
水曜日 15:53~ ベイFM:86
木曜日 17:36~ FMヨコハマ:84.7
金曜日 15:00~ FM栃木:76.4
日曜日 09:30~ FM ナック5:79.5
https://www.twinring.jp/motogp/special/radio.html
10/04 19:00~20:00 BSフジ・F1 日本GP 予選
10/04 20:00~20:55 BSフジ・スーパーフォーミュラ 第6戦
10/05 05:25~05:30 BS244 J SPORTS3・WRC 第11戦 DAY1 ※無料
10/05 06:00~09:00 日テレG+・ナスカー ※無料
10/05 07:00~09:00 FOXスポーツ&エンターテイメント・フォーミュラードリフト ※無料
10/05 10:00~14:15 日テレG+・MotoGP 2013年の日本GP ※無料
10/05 10:30~13:30 フジテレビNEXT・F1 日本GP 予選 ※無料
10/05 15:00~16:00 FOXスポーツ&エンターテイメント・アジアンルマンシリーズ ※無料
10/05 17:00~17:54 BSフジ・ディスカバリーチャンネル 鈴鹿
10/05 18:00~19:00 ディスカバリーチャンネル・ルマンの道 特別編 ※無料
10/05 18:45~21:15 BS244 J SPORTS3・WSB 第11戦 ※無料
10/05 19:00~20:50 BSフジ・F1 日本GP 決勝
10/05 19:00~21:00 ディスカバリーチャンネル・FIFTH GEAR ※無料
10/05 21:00~22:00 FOXスポーツ&エンターテイメント・アジアンルマンシリーズ ※無料
10/05 21:15~22:15 BS244 J SPORTS3・FIA 世界耐久選手権 第4戦 ※無料
10/05 22:15~22:20 BS244 J SPORTS3・WRC 第11戦 DAY2 ※無料
10/06 00:40~02:40 フジテレビ・F1 日本GP 決勝 -
2017年11月10日
1グー!
初冠雪の富士山とモーニング満喫ツーリング
昨日11日に富士山初冠雪のニュースがYahooに出てたので、
本日山中湖沿いのいつもの撮影ポイントに行ってきました。
・都留のリニアのトンネル付近では温度計が10℃を指していて、3シーズンのジャケット(インナーなし)では震える寒さでした(T_T)
・コメダ珈琲富士吉田店に寄り道してモーニングも堪能してきました。
・いつもの撮影ポイントである山中湖沿いの駐車場は、大陸系の方々が観光バスで乗り付けてきて、とっても混みあっていたので、早々に退散しました。
・ヤビツ峠はとにかく自転車が多くて、とっても疲れました(^^;)
5:00自宅出発~大垂水~秋山街道~都留~富士吉田(コメダ珈琲)~山中湖~三国峠~小山~秦野~ヤビツ峠~宮ケ瀬~自宅11:00着、6時間・210kmのツーリングとなりました。 -
2017年11月10日
0グー!
2015年の走り納めランチ・ツーリング
本日(12/30・水)、今年(2015年)の『走り納め』として、会社の取引先の配送業者さんの課長さんと配達担当ドライバーさんのおっさん3人(爆)でランチ・ツーリングをしてきました。
事の始まりは、1週間前に遡ります。
12/24(木)に年末のご挨拶に見えた配送業者さんの部長さんと課長さんがお見えになった時に、バイクの話になり、課長さんがHarley-Davidson Sports-Ster883(2003年モデル)に乗って居られる事を知り、BOLT乗りでもある私からお誘いしました。
その後、日時をメールでやり取りしている内、私の会社の配送を担当されているドライバーさんもHarley-Davidson Sports-Ster883(2002年モデル)に乗って居られると言う事で、課長さんが誘って実現しました。
10時15分にR1バイパス・道の駅「掛川」に集合し、R1で静岡市内まで行き、県道84号線を南下、R150で『海の見えるカフェ』のある久能海岸まで行きました。
ランチで混み始まるとされる11時半に間に合うように早めに着きましたが、すでに駐車場はいっぱいという人気ぶり♪
女子会とカップルばかりの店内に、場違いなバイク乗りのチョイ悪おっさん3名でランチしました~(爆)
ランチ後は、R150を静岡空港方面に下り、静岡空港で解散しました。
解散後の私は、静岡空港から新金谷駅前に抜け、大井川沿いの県道473を北上し、新東名高速・島田金谷ICから森・掛川IC迄を走り、森町PAで休憩した後、いつも行くGOLFコースの脇を抜けて、15時に帰宅しました。
総走行距離は約140km。 -
2017年11月10日
2グー!
西伊豆一泊ツーリング
西伊豆へ一泊ツーリングに行ってきました(^0^)
行きの途中にオドメータが壊れました(>_<)
トリップメーターは動くのでなんなんでしょうね??
スピードメーターやタコメーターも動きます
西伊豆は夕焼けの町としても売っているみたいで夕焼けがとても綺麗でした
小さな島も沢山ありこの世の物とは思えないほど良かったです。
宿は口コミで人気の雲見温泉の富久三苑さんに一泊しました
写真の通り凄い沢山の美味しい料理に感動しました
ここ数年間で一番美味しい料理でした
これだけの夕食と朝食が付いて一泊7000円です!
お勧めなので西伊豆に宿泊の際はチェックしてみてください
山梨に帰る途中の籠坂峠で-2度の中霧雨~雪になり
シールドは凍りメガネは曇り怖かったです(><)
そしてYB125シリーズの弱点?キャブのアイシングなのか
エンジンの回転数を4000以上をキープしないと止る症状がでました^^;
一番の上り&急カーブのポイントでエンストしてしばらく動けませんでした(TT)
何とかエンジンをかけてゴボゴボ、フゴフゴ言いながらエンジン回転を上げて帰ってきました^^;
帰ってから気がついたんですが、これまたYB125シリーズの弱点?
少し前に入れたガソリンの量が多すぎで
ガソリンタンク内の空気穴も塞いでしまったのも原因だったのかも?
フタを外してエンジンを掛けたら調子良かったので両方の影響だったのかな??
それでも怪我や事故無く楽しいツーリングが出来て良かったです(^-^)
今度は雪の降らないときに行きたいと思います(笑) -
2017年11月10日
0グー!
JIM BEAMの生まれ故郷へ
昨日はわざわざ片道4時間半をかけてケンタッキーまで行ったので、コルベットミュージアムだけで済ませるのは勿体ないと考えて他にも寄る処は無いかと調べてみました。
その結果、「ケンタッキーと言えばバーボンだろう?(フライドチキンという説もあるが・・・・・)」と言う事でバーボンウィスキーの醸造元を調べて見つけました「Jim Beam American Stillhouse」
コルベットミュージアムから戻ること1時間半、割と車での交通の便の良い所に有りました。
特に山奥でも有りません。
到着すると日本のウィスキー醸造所とは全く雰囲気が違って「ちょっとした牧場」といった感じでした。
多分直売所?と思われる建物に入ると、色々なバーボンやらグッズやらが一杯。
その所で工場見学の受け付けもやっていて、見学待ちの人たちが並んでいました。
私たちは「英語の工場見学の説明」を聞いても理解が出来ないので止めておきましたが・・・・・・。
ショップで工場限定のバーボンとショットグラスを購入してから、敷地内をブラブラして散策します。
ただ基本的にカギが掛けられているため、中に入って見る事は出来ません。
そのため、醸造所の内容を見る事は出来ませんでした。
今度行ったときは無理にでもツアーに参加してみようかと思いましたが料金が$10らしく、だったらどうするかが試案のしどころです。
(日本だったら基本的には「無料」なんですけどね・・・・・。 -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり竈山神社から和歌浦片男波海岸から紀ノ川
部屋で居ると天気がいいので暖かく感じます。ベランダに出れば風はありますが寒さはそうでもない。雲が多いですが予報では晴れると言っています。まあ用事が終われば出かけよう。海の見えるところがいいかな。単に徘徊したいだけですが。昨夜は、大阪の大学で勉強している研究生から会いたいと食事をして来週自宅へ来る予定のタイの学生についでに会うために宿舎へ向かう半年ぶりで奥さんと休暇をすごして関空へ送りに行きその帰りです。予定では今年の10月まで学びます。
難しいから困ります、芥川龍之介の作品をよく研究してます。また村上春樹の作品もやたら人気が有りますね。オイラはまだ読む気になりませんのでコメント控えます。最近は読み出すと疲れます。そなんこんなで食事をしてるとコロンビアの研修生がいました、目があい挨拶に行きます。休暇はアジア各国へ観光へ行ってたので2日前に帰国してます。大きなハグをしまくりでした。
てな昨夜は旧友とも交流できました。時間は9時半頃でしょうかまたもや連日スペイシーで出かけます。意外に寒く心配でしたが下にベストを1枚着ました。それでもすこし雲多いせいか冷たいです。いつもの犬鳴温泉横抜けて打田へでます、車は殆どいません。不思議ですが○0kmで快走でした。神通温泉を過ぎるとすごく温度が低く寒くなりました。トンネルを抜けて打田へ出ればいつものコンビニです。コーヒーとドーナッツ休憩です。不動産チラシを見ながら食べます。家賃は意外にいい価格してます。新築のマンションですが。
桃山町を抜けてK9へでます。そのまま伊太祁曽神社前を右折して竈山神社へまず行きます。まばらですが参拝者がいます。バスもいます。お参りして感謝の気持ちを伝えます。その後和歌浦へ向かいました。小雑賀を抜けて塩屋自動車学校前を抜けて妹背山まえまで行きます。バイクを停めて様子を見ますが雲が多くいまいちの空です。そのままさらに片男波海水浴場方面へ行き、入り口は柵があり侵入停めてます、隙間から失礼しました。万葉資料館があり周辺景観がすばらしいです。
浜辺には学生達が大勢野球をしていました。浜辺を南下して様子を見に行きます。波止では3人ほど釣りしてます。手前まで行き写真を撮りました。人が少ないので気持ちいいです。雲も拡散して晴れ間が出てきました。海岸沿いは晴れ間がないとなんかいい写真が撮れません。その後トイレ休憩を済ませて臨海線から山を越えて一般道へむかいました。
海南の方面は雲の隙間から陽がさしています。暗いです。でも暖かい感じがしました。海のせいかな。堤防を抜けて和歌浦方面へ向かいます。港はお休みか人も車もいません、ホテル万波の前から坂を下り港へ静かな水面です。のんびりして気持ちいいです。釣り人も所々にいます。写真を撮りながら臨海へ抜けます。
花王工場の前を通りR42へでます。カーブを曲がり紀ノ川大橋へでます。さすがに風が強いちょイサム。対岸の土手により紀ノ川の堤防や周辺の様子をみます。遠くに和歌山城も遠望できます。暖かい時期で晴れてるといい場所です。反対は住友金属の工場ですかつては賑わいがありましたが少し静かな様子。
その後R26に出て延時交差点を右折して次郎丸(ラグビー選手ではない地名)方面へこの街道は拡幅工事が進み2車線へなり快適です、ただ六十谷過ぎて正善(ラーメン屋)手前までですが。よく渋滞の場所ですからだいぶんましです。和歌山で一番開発が進んでる地域ではないでしょうか。オイラはそのまま山中渓へ抜けて工事が進んでる様子を見ながら大阪へ抜けて帰りました。R26へでて快走しながら無事1時半ごろ帰宅しました。その頃は雲もなく晴れ渡り再度出かけたくなりました。
https://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=1052 竈山神社 ページ
https://www.wacaf.or.jp/kataonami/ 片男波ページ
https://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_4/kankou/saikazaki.html 雑賀崎 ページ
-
2017年11月10日
0グー!
初めての犬吠埼
世の中は、成人式。2度目の成人式も数年前に終えているため、私にとってはただの休日。朝、9時は若干寒かったけれど貴重なツーリングチャンスを逃さずに、いざ出発!
まずは、大好きな県道282をクネクネし、白井を通過して利根水郷ラインへ。コンビニでコーヒーブレイクを挟み、道の駅こうざきの少し手前で、慣らし運転の目安1,000kmを迎えることが出来ました。ビビりの私にはちょうど良い5,000回転目安の慣らしに別れを告げることとした(^^)/
その後、ひたすら利根川沿いを寒さに顔を引きつらせながら犬吠埼へ。何度も訪れている、銚子でありながら犬吠埼は初めて訪れた^^
灯台のすぐそばに、初めて見る白いポストを発見!なんと、ここで投函すると記念スタンプを押してくれるらしい♪
来た道を、引き返すのではなく九十九里ビーチラインを目指すも、曲がりそびれて国道126から成田空港経由で帰宅しました。 -
2017年11月10日
1グー!
渥美半島ツーリング
前にブロ友さんが知多半島で菜の花を見てきたという日記を書いていたので、菜の花が咲いている所をネットで検索したら渥美半島で菜の花まつりを開催してるというので行ってきました。
当日は朝から風がありましたが、天気が良くツーリング日和?だったので渥美半島に出発~ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
ルートはR23(知立バイパス・岡崎バイパス・蒲郡バイパス)→国坂峠→R23(豊橋バイパス)→植田バイパス→田原街道→K397→K414→表浜街道→伊良湖菜の花ガーデン→表浜街道→田原街道→伊良湖休暇村公園→K421→R259→K2→蔵王山展望台→K2→R23(豊橋バイパス)→国坂峠→R23(知立バイパス・岡崎バイパス・蒲郡バイパス)です。
約1年ぶりに渥美半島に行ってきましたが、こんな所にコンビニが?とちょっとした変化がありました。
今回の渥美半島の目的地は2か所でした。
一か所目は冒頭で書いたように「菜の花祭り」です。
まだ、満開ではなかったですが天気も良く綺麗に咲き誇ってました。
(メイン写真)
2か所目は「蔵王山展望台」です。
ここは、まあ言わずと知れたライダーが良く行くところです(笑)
今回はゆっくりスタートだったので2か所しか周れませんでしたがあたたくなったらいろいろ廻ってみようと思います。 -
2017年11月10日
2グー!
コルベットの聖地へ
昨日はお休みだったので、オハイオのトロイからクルマで片道4時間半をかけてシボレー・コルベットの聖地「National Corvette Museum(ナショナル・コルベット・ミュージアム)」へ行って来ました。
アメリカでの車での長距離移動はだんだん感覚が麻痺してきたみたいで「4時間半」と言ってもあまり気にしなくなってきています。
ただこちらでの難点は「道路沿いのインフラ」が問題で、日本みたいにSAやPAみたいに寄っては食事ができたりリラックスできるような施設は「ほぼ皆無」といった状況で、延々周りに何もないところを50マイルくらいは走ることが多々あります。
そのため「走っている最中は周りを見ても全然つまらない」という状況となります。
そんな中、4時間半かけて目的地まで行くのはかなりの忍耐を要します。
という前置きは終えて、コルベット・ミュージアムに到着です。
ここは道を挟んだところにコルベットの工場が有りますが、平日でしたら予約しておけば工場見学も可能みたいです。
入場手続き(入場料$10)を済ませて入場します。
当然のこと、コルベットしか有りませんが・・・・。
色々見学していってだんだん奥に入っていくと大きなホールが有ります。
ここがかの有名な「陥没したホール」で、色々と話題となりました。(^^;)
https://jp.autoblog.com/2014/02/15/national-corvette-museum-sinkhole/
このホールの床面に空いた巨大な穴のせいで、貴重なコレクションの何台かが鉄屑へと化す事に・・・・・。(T_T)
後の作業は大変だったようで、よくここまで元に戻ったものだと感心!!!
一通り見学して、あとは「お土産」だよね~。
ショップで色々と漁った結果、毎度のTシャツを2枚と、それからマグカップ、ショットグラス、ピンバッジを購入してきました。 -
2017年11月10日
1グー!
ぶらり安陪清明の母の里
午前中に時間が出来たのでぶらり徘徊の虫がうずきました。すぐ近所ですが、と言ってもスペイシーで大阪に向かい約40分くらいでしょうか、国道ではなく生活道のF30を北上します。岸和田と和泉市のJR駅周辺に入る道路が混むのでそれを見越して景観を見ながら側道をのんびりと進みました。 陰陽士”安倍晴明”がらみの神社です。
和泉市は信太と言う自衛隊の駐屯地があり古くから赤い色の町並みがありました。夜になれば少し雰囲気が感じられると思います。『てなもんや三度笠』というテレビ番組がS30年代にあり藤田まこと演じるあんかけの時次郎というやくざ者の役でしたがその出身地です、泉州は信太の生まれ・・と啖呵をきりました。
江戸時代はこの辺り広大な丘陵地があり今とずいぶん違いのんびりしたとこです。境内に絵がありました。朝の通勤時間は終わってたので交差点以外はすいてました。街中はスイスイでした。電車から見えたのですが実際は初めてですから信太山の駅を過ぎて慎重に進みました。途中でこんもりとした森が見えてきたので左折しました。いきなり線路の柵です、少し北へ行き交差点を左折すると大きな鳥居が見えてきました。周囲は住宅地で場違いなような空間です。
正面横へバイクを停めて門からみます、いきなり赤い鳥居が並んでいます。伏見は有名ですがここも立派です。数名の女性がお参りに来ていました。早速境内へ入り順番に回ります。なにやら石切神社の出先の祠があったり古い日本の寺社関連の説明書を見ます。写真も赤い鳥居があれば学生は喜びますから。
息子は年末に行き勧めてくれたのでで行きました。狭い住宅街の中ですから125クラスは便利でした。これから足元の地元周辺も徘徊したいです。寒さが和らげればバイクで遠出をと弱気な事を言い出しています、今日この頃です。ずるいオイラになりかけかも。
https://www.kuzunohainari.com/?page_id=7 参考に神社のサイトです。
-
2017年11月10日
3グー!
最後のお別れツーリング
いつもお世話になっているショップのツーリングでしたがこの度の乗り換え決定により愛車GS750Gとの最後のツーリングに行ってきました。
行き先は毎度の石巻方面、女川、鮎川ですが総勢13台14名のツーリングとなりました。顔なじみの方からお初の方まで和気あいあいの楽しいひと時でした。これも店長の人がらか?
いつもの場所を9時出発で10時過ぎに石巻のコンビニで休憩、その後は目的地の「おしかのれん街」へ。
正午前に到着もツーリングライダーが我々以外にも10名以上、牡鹿コバルトラインはツーリングスポットとして復興してきているようです。
震災後毎年数回来ていますが来るたびにツーリングライダーの増加は感じられます。道路の完全復旧や居住地、街並み、港の復旧はまだまだ時間がかかりそうですが日々進んでいるのはわかります。でも海岸線のかさ上げ復旧が進まないのでその周りに戻れない方がたくさんおられるのが辛いところです。
昼食は復興ちらし寿司¥1300です(写真撮り忘れ)マグロ、イカ、タコ、ホタテ、赤貝、エビ、ハマチ、トビッコ、タマゴ、お約束の大葉、ガリ、ワサビがのって、お吸い物。 満足です。
そのほかクジラ定食、刺身定食、イクラ丼、という昼食会でした。
食後はお土産購入で私は毎度の「クジラ」イワシクジラの刺身1柵、かのこ1柵、特選刺身1柵、3パック計約1諭吉と初めて見つけたクジラジャーキー¥ナナハン
刺身用は正月まで冷凍保存したいところですが誘惑に負けクジラは年内に無くなるので再度購入に行くと思います。天気の良い日を狙って新しい相棒とソロツーリングも良いかもしれません。
刺身は解凍しないとダメなので本日はクジラジャーキーをいただきながら、飲みながら、、、レポアップです。
ツチクジラと書かれていますがいい感じの味付けに加工され焼酎、日本酒、最近流行りのハイボールに合うと思います。(甘い感じなのでビールの印象は薄いです) -
2017年11月10日
2グー!
加茂広域農道とオムライス
1月5日、天気予報で3月中旬の陽気と出てましたので
奥三河の加茂広域農道へ数ヶ月ぶりに走りに出ました。
例年の冬なら凍結が心配で走る気になれませんが・・・。
加茂広域農道は豊田市の下山地区から足助地区方面までを
南北に貫く30㎞ほどの長い農道です。
魅力は急勾配とタイトコーナー、交通量の少なさ。
この日もすれ違った車は数台でした。
もちろん前を走る車もありません。
登り切った道の向こうは急に下りになっているところが多く
スピードがのっていると飛んでいくような感じです。
まさにジェットコースター(^o^)
東海環状の豊田松平インターを出て国道301号を東へ進みます。
途中、左折、三河湖方面、加茂ゴルフ倶楽部の看板を頼りに進みます。
加茂広域農道は分断されていて、入り口は少しわかりずらいですが
大きな看板が頭上に出ています。
加茂広域農道の走りを楽しんだ後は国道153号を稲武方面へ進み、
「どんぐりの里いなぶ」で小休止。
定番のフランクフルトをいただきました。
ここのはほんとうに安くておいしい!
その後は、15分くらい先にある、定番ルートの
岐阜県恵那市「たまごや喫茶らんらん」へ。
11:30頃到着、ここはゆで卵食べ放題?です。
オムライスがお勧めなので、今回はハヤシオムライスを注文。
待つ間にゆで卵を2個いただきました。
オムライスはかなりの量です。
フランクフルト、ゆで卵を食べた後なので残してしまいました。
ゴメンナサイm(_ _)m Sサイズにすれば良かったと・・・反省です。
満腹になった後は、同じ道を利用し帰路につきました。
時間が早かったので14時すぎから映画館でスターウォーズを見ました。
座席が映画のシーンに連動して動く席を初めて利用しました。
感想は・・・落ち着いて見ていられなかったな(-_-;)