すべての投稿検索結果合計:1650675枚
すべての投稿は1650675枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
1グー!
バンバン散歩 長瀞(ながとろ)観光してきました♪
11日は”建国記念日”でお休み。天気予報は「冬晴れで最高気温も2ケタまで上る」という事だったので”それならば!”ということで、久しぶりに山をハイキングしながらキレイな花や香りも楽しめる秩父一の景勝地「埼玉県は長瀞町(ながとろまち)」まで観光に行ってきました。日差しが暖かく感じはじめる朝の9時半頃から出発します! トコトコトコトコ・・・プルルルーン♪
今回の目的は、
①”宝登山”に登る前に「宝登山神社」にお参り。(^人^)オネガイ
②”宝登山”の「ろうばい園」で山頂からの風景と花の香りを楽しむ!o(´∇`*o)
③”長瀞”と言えば”岩畳”に行っておかねば!(σ´∀`)σ
の豪華?3本立てとなっております。
走行距離:140kmぐらい
燃費 :45km/Lぐらい
メイン写真:長瀞のライン下り「ぽかぽか こたつ舟」がやってきたので(>[◎]oパチリ!
以下、お時間があれば見てやってくださいませm(_ _)m -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり中世の町・堺
R26を堺まで行きたくて北上しました。遠くないのになぜか殆ど通過してました。中世には海外貿易で財力を持った都市として有名です。嘗ては手砲製造や多くの神社・寺があり、お茶の利休が活躍した場所です。名前の堺も摂津・和泉・河内・の3国との境から名がついたようです。
浜寺公園前につき中へ入りますが、カメラを使うとどうも電池が減っています。カメラが写せないと気が滅入ります。公園を半分周りでました。北側は白砂青松の松並木の名残が見えます。長男がここの水練学校に通ってたのでずいぶん昔ですが迎えに来て松林の下で昼寝して気持ちがよかった、コロッケが名物で帰りに食べました。
すぐ目の前をちんちん電車が来ています。帰りに寄ろうかな駅はかなり古いです。公園の係りの人に100円SHOPの場所を聞けば諏訪ノ森にありますと教えてくれて電池を求めに行きます。その足で北へ向かいます。まず宿院方面へ行きます。何度も地図を見てましたが、一通など意外に多くスクーターの便利さを楽しみます。ターンや停止は苦になりません。
ザビエル公園にまず行きました。1550年にフランシスコ・ザビエル(ハビエール)が堺に来ています。その関係が続いています、記念の公園とモニュメントがあります。初めてです、名前は何度も聞いていました。改めて中世にはカトリックの影響を受けてたのが判ります。その後はてつぽう町へ向かいました。ここも初めてですが刀鍛冶や鉄砲の製造歴史があり現在では包丁の産地として近年世界をあいてに商いしています。
その後妙国寺へ向かいます。碁盤の目のような区画割りが狭い通りですが感じられます。その通りの中に所々に古い家屋が時々現れます。現在も営業しているところもあり、町屋として生活している場合も有ります。抜け道になる通りでは車がかなり多く速度もあり通行しています。ここが他の都市と違うと思います。
帰りにR26沿いのうどんやでお昼を食べました。この辺りはある程度道路幅もあり、走行はまだましです。少し諏訪ノ森で狭くなり次の浜寺公園です、左折して駅へ向かいます。駅前が工事中です。看板をみれば立体交差みたいです。駅舎はかなり撮り鉄系や建築物すきにはいいものです。
(浜寺の海岸は古くから白砂青松の名勝の地として著名で、明治5年(1872年)には浜寺公園が造られ、明治30年(1897年)には鉄道の駅が作られました。国の登録有形文化財である駅舎は、明治40年(1907年)に大阪市中央公会堂や東京駅を手がけた代表的建築家辰野金吾博士の事務所の設計で、モダニズムの精神の象徴として現在も堺の誇る建築物の一つです。
また、明治時代に建築された数少ない現役駅舎としても貴重で、私鉄最古の駅舎でもあるその外観は、柱や梁が幾何学的にデザインされ、大変美しく学術的にも高い評価を得ている建築物です。) サイトから
阪堺線の電車を撮りその後南へ戻ります。和泉市へ入り池上曽根遺跡が見えてきます。ここも初めてです。道路沿いから見えていますからすぐに入ります。説明書きを読めば約2000年前の集落跡です。かなり様子がよく判ります。なんかえらい古い遺跡なのに今まで来ることが有りませんでした。また下調べでもして再訪したいです。
3時前に帰宅してまた夕方スクーターで買い物に出かけました。つい車で行くほどでもないか?と思うようになる今日この頃です。 -
2017年11月10日
1グー!
ぶらり中紀・下津
午前中外見れば太陽が現れ驚きました、今日は夕方から用事ですが、バイクが気になりそろそろ充電もかねて動かしたかったのでこの陽気に徘徊決意。外は少し寒いですが着込みました。問題なくセルが回り快音でました、最近スクーターモードでしたが切り替えました。本道へ出てこんなに重いのかまたこんなに力強いのかトルクがと改めて思います。
この数日雪や異常寒波でしたがいつもの犬鳴越え打田ルートも雪の残骸が陰にありました坂もどんどん上ります。スクーターはさすがに坂は少し落ちます。改めてバイクとスクーターの違いを学びます。靴下が通常のですから足元がスカスカします。K424で貴志川方面へでます。野上新橋を右折して給油のためにセルフスタンドへメットを脱いで寛ぎます。そらは雲がなんかおいのです。気になります。さらに海南R42方面へ左折して直進です。
藤代神社横を抜けトンネル越えて空がまた晴れてきました。ラッキー!青空も広がりました、やはり海沿いは正解、とつぶやきます。そのまま前車について行きます。小南交差点を右折してJRを渡り直進下津高校の道を登ります。徐々に海が見えてきます。丘を登りきればパーと景色が広がります。この感じが好きです。思いのほか晴れ間が多い。
カメラの電池は?気になります先日換えたはず。しばらく進み有名な蚊取り線香の緊張ブランド工場があります。そのまま進むと下津つり公園へ降りる前に石碑がありビューポイントで停めます。そこでまず写真を撮ります。高齢者が一人犬と眺めてます。犬がこちらによります。慣れているのか撫でても平気です。久々です。
その主人とええ天気ですねと話し出しかなり長い間の時間です、そのうち天気が・・・徐々に雲が広がり残念です。寒くなりそのまま分かれます。30分以上でしょうか、かつらぎ町からきたらしい、やはり天気がいいのでここへ来ましたと同じ理由です。その後は港を回り帰途へつきました。
寒くなりましたが、なんとか3時までに帰りました。久々にバイクに乗れて気持ちがよかったです。 充電も出来たとおもいますが、改めてバッテリーの能力のすごさに脱帽、昔のイメージのままですから、よく補充液を入れたりしたのを思いだします。あとはデジタルデバイスの電池ですね、これも性能が上がると買い替えも減るのでバランスかな。
まあ鉛の電池など今はないでしょうけど嘗ては動画撮るの重たいの2つほど持ち周りでしたが手のひらに乗り考えられないくらい進化した感がありますね。話しはながくなりすいません。この辺りは追加分です。 -
2017年11月10日
1グー!
ぶらり住吉大社
あさべランダで南のほうから心時よい朝日が差してきました、当然はよいけと聞こえますから準備して出かけました。近場にしとけと!ではスクーターしかないので素直に目的地を大阪市内の神社、住吉さんにしました、正月も行っていませんから。まあ滅茶苦茶混みますから今時分がちょうどゆっくりでいいと思います。
10時回りなんか寒くなく大丈夫です、数日前とえらい変わりようです。R26を南下して先日通過した浜寺公園前を抜けて堺市駅横を通過、こんど港へも来なければと左を見ながら通過しました。ただどんどん進みすぎたと思い歩道へ寄せて停まります。南津守交差点です、えらい行過ぎました。反対車線へ戻り住之江公園前を左折します。
安立(あんりゅう)交差点を曲がるつもりが浜口交差点を左折しました、住吉公園の西側ですからまた公園横を東へ抜けて南海住吉公園へ行きました。電車の高架下へ行きます、正面に鳥居が見えます。その前は阪堺線ちんちん電車道です。狭い区域に駅が3つあります。正面から太鼓橋が見えます。お正月はこの駅前から太鼓橋の上から本殿まで朝の銀座線のように混みます。足元は誇りまみれになります。
そのまま進みスクーターを角のスタジオの前に停めます。お休みのようですいません。何年ぶりでしょうか太鼓橋がきれいです。アジアン系の観光客がセルフィで撮影してます。ここは住吉作りといいましてここ独特の建築様式です。1から4までの宮があります。人が少ない境内はお正月に比べて大きく見えます。静寂があり気分いいです。
お宮参りのご夫婦が赤ちゃんと参っています、目が合いました、カメラをぶら下げてたのか撮影を頼まれスマホを渡されて写しました、があまり慣れないので確認を頼んみ赤ちゃんをみれば可愛い顔で寝てました。いいなあ。赤ちゃんほしい!孫ですが。その後境内の多くの神様にお参りしました。
1800年の歴史があり長年なにわの鎮守として親しまれています。この辺りは当時は白砂青松の景勝地であり、歌人が沢山歌を残していますね、また海の側でもあり航海安全の神様でもあります、長年の間に多くの神が参加したのでしょうか。日本書紀にも出てきます。全国の住吉大社の総元宮でもあります。参考にサイトを貼りました。
https://www.sumiyoshitaisha.net/outline/outline.html
帰る頃は雲が広がり寒くなりつつありました、午後3時過ぎに無事帰宅しました。ガスメーターはFのまま動いていません。また順次大阪周辺のぶらり寺社編を追加予定です。いつものように退屈な内容ですがお読みいただき感謝します。
-
2017年11月10日
0グー!
ぶらり城下町・岸和田
昔『青春の城下町』て歌がありました、梶光夫て歌手が歌いえらいヒットしました、大阪の出身ですから大阪城をイメージしていました、その後宝石鑑定士と硬い職業で安定した生活を送ってるそうな、て脱線してしまいすいません。本題は天気がいいので隣の町へそこにはお城があります。祭で有名な住民は穏やかな気質として知られています。
嘗ては漁村と農村の周囲の町、住民のガス抜きを城主が認めて以来けんか祭というおだやかな名前で呼ばれるようになり今に至ります、300年ほどなるでしょうか、近年はテレビなどで放送もしてもらえますからえらい混みます。また徐々に逸れかけましたが、ようは午後から少しお城周辺を徘徊しました。毎夏に台湾からの学生を関空からバスできて見て帰りますが、スクーターで再度路地裏まで見てまいりました。
詳細は公式サイトを貼ります、手抜きしますが判りやすいのですいません。城自体は小型です、なにわ本丸の守備では南海道の要所を守る役目です。現在のは再建ですがまあ、近年整備されて他の地区のように綺麗になりました。春は桜が堀の周囲に咲きますから綺麗な絵になります。内部は今日は定休日のため残念ですが見えません、八陣の庭があり天守閣から見ればいいですよ。
隣に岸城神社があります。だんじりで有名な神社ですお城と同じようにふるい歴史があります。周辺には高校や寿司チェーンの経営の和風庭園の綺麗な屋敷があります。役所も消防署もすぐ横です、オイラの持論ですがお城のある町は学校もその地では一番いいほうではないでしょうかまた教育が熱心なのとお城の規模とリンクしてるように思えます。
地方でも城下町の近くの学校は有名校が多いと思います、いかがでしょうか。皆さんのところでは?近年は観光資源として見直されて庭や天守閣など整備され海外からの訪問者も日本ブームもあり増加しているようです。事実改めて見れば驚くことが多くあります。やはり歴史の多くの事柄が学べます。てなええかっこを言います。
城周辺を見回り旧国道を横切り紀州街道を通りながら当時の町並みをキョロキョロしながら南下しました。町並み自体は古くていいのですが生活をしていますから一部は今風も多くありオイラ的にランクは落ちます。もう少し早めに気が付き対応してれば今頃は旧町並みとして人が押し寄せ人気が出たと思います。
映画の撮影も町の中ですが多くまたあの姉妹の有名デザイナーもこの場所です。南大阪ではまあ何かと少し上を行きます。ただ北の皆さんには言葉は少し上品すぎて困るかも判りません。そんなこんなできりがありませんのでまた手抜きのサイトでお願いします。
買い物を済ませて2時過ぎに戻りました。R26は多くのバイク・スクーターを本日は見かけました。
最後までお読みいただきまことに有難うございました。
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/36/kishiwadajyo.html お城
https://www.kishikijinjya.com/#!/c1bbp 神社 -
2017年11月10日
1グー!
2016年初詣&初日の出ツーリンクに行ってきた°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
2015年12月31日23時、家の近くの○立神社に初詣に行くために準備をし出発。
まー何と言うか相変わらずの混雑ぶりで人が溢れ返っている上に神社入り口から国1方面に参拝の行列で、何時もバイクを停めている鳥居の前には停めれず国155高架の反対側にある臨時駐車場に行きました。
予想していましたが、車も自転車も満車・・・(ノД`)・゜・。
仕方なく臨時駐車場の出口の近くの道路標識のところに邪魔にならないように駐輪していたら「ご~ん ご~ん・・・」除夜の鐘が鳴り結果的にはいい時間で神社での参拝とお守りが買うことが出来良かったです。
初詣が思ったより早く終わったので初日の出を三保の松原に行くことにしました。
ナビで検索したらオール下道で約4時間30分・・・初詣が終わったのが0時30分・・・休憩を入れても到着予定は5時30分ごろ・・・日の出は6時59分なので1時間以上余裕ありヾ(*´∀`*)ノ
と、予定を立てたところで出発。
ルートはR155→知立バイパス→岡崎バイパス→R23(蒲郡市内)→豊橋バイパス→豊橋東バイパス→道の駅潮見坂→浜名バイパス→磐田バイパス→袋井バイパス→途中バイパスを降りコンビニで休憩→日坂バイパス→藤枝バイパス→広幡ICで降りる→K81→R150→久能街道→清水バイパス→いちごライン→K199→三保の松原です。
磐田バイパスまでは車も余りおらず快調に行けましたが、ここから先は初めての道で気温がグンと下がり路面は凍結気味・・・ビビリミッター標準装備の私は後ろが詰まろうがお構いなしで法定速度順守(*´∀`*)エヘ
バイパスを全て通過し三保の松原まで後1時間というところのコンビニで休憩&時間調整。
ここでの時刻・・・4時30分・・・日の出まで2時間半、しかも予定よりかなり早いし目の前が太平洋(真っ暗で何も見えなかったけど(ノД`)・゜・。)で寒いのでコンビニで体を温めてました。
日の出まで後1時間ちょっとになったので三保の松原に向かいました。
こっちは予想より人…っていうか車はあまりなくバイクならOKという駐車場にそそくさと止めライダージャケットを脱いで家から持ってきた防寒装備を着用し先ほどのコンビニでgetしたホッカイロを付けいざ出陣(*^▽^*)
通常の時に比べあまり人がおらずスムーズに砂浜に行けました。
砂浜で日の出の位置をスマホのアプリで確認しベストポジションを確保。
この時点では東の空が少し赤くなっていました。
そして7時ちょい過ぎに太陽の頭?が見え始め私を含め周りの人たちが歓声や写メを取ったりしていました。
今年も天気は快晴で日の出はおろか朝焼けした富士山を見ることが出来て良かったです。 -
2017年11月10日
0グー!
狼煙の灯台までひとっ飛び
北陸の2月とは思えないくらいのいい天気。
北陸のツーレポを独占ついでに今回は「石川県」(笑)
天気がいいとはいえ、朝早くはやっぱり心配なので11時の出発。
目的地は能登半島の最先端、「狼煙の灯台」
のと里山海道を快調に2時間半で狼煙に到着。
県道沿いの道の駅から灯台へは1km弱、10分ほどでいけますが、傾斜のきつい坂道を登っていきます。
実は、道の駅は何度も行っているのに灯台まで登るのは今回が初めて。
シーズンオフなのか人も少なく、ゆっくりと見られました。
そのあとは、能登半島を輪島経由で帰宅。
往復のうち200kmは「のと里山海道」で、平均時速○○km。
約350km、6時間のツーリングでした。
暖かくなったら、ゆっくりと半島を一周しようと思います。
でも、細かく回ったら一日で回りきれるかな? -
2017年11月10日
0グー!
ちょっと武将由来の地に行ってくるツー#1
今日は定例の買い物があるので、その前に近場をブラブラとしてきました。
愛知県北部や西部(名古屋市内含む)は、その昔、織田信長公がまだやんちゃ全開☆で過ごしていた地域でもある為、やんちゃ☆な友人や後の家臣の由来多き場所でもあります。
今日はその中で、蜂須賀小六正勝出生の地とその近くのお寺「蓮華寺」と、前田利家初陣の地を訪れました。
※今日は信長公関係という事で、中村公園の加藤清正はまた今度です><
※利家出生の地は名古屋市中川区荒子ですが、今日はあま市をターゲットにしているのでまた今度です><
蜂須賀小六は皆さんもご存知のとおり(?)、秀吉の友人であり後の家臣で、小説等ですと岡崎市は矢作橋での秀吉との出会いでも有名ですね。
※そもそも出会いの当時は矢作橋がまだなく、蜂須賀家も野武士と言う立場でない為作り話、というのが現在最も強い説になっていますのでご注意あれ。
尚、蜂須賀家はまだあま市にあり、つい数年前の市議選だか市長選に立候補されていました。
前田利家は・・・コチラは説明不要ですね。
槍の又左とも呼ばれた、これまたやんちゃBOY(当時)です☆
歌舞伎者としては慶次郎が有名ではありますが、利家も負けず劣らずの歌舞伎者です。
時期が時期なら、この方、絶対バイク乗っていたと思います(´ω`) -
2017年11月10日
0グー!
隙間の時間で山岡へプチツー
朝から曇り空で肌寒い天気でしたが、明日は用事があって乗れないので
空の様子を見ながら、ちょっとだけ走ってきました。
行先は、道の駅『山岡おばあちゃん市』。
昨秋、小原の四季桜を見に行った所を走りましたが、もちろん桜は咲いていません。
春になったらきれいだろうなと想像しながら横を通過。
ちょうど、R419沿いにある砂利の駐車場の舗装工事をしていました。
来年は、もっと観光客が増えそうです。
山間を抜ける国道なので、電光掲示板は5度でしたがもっと寒く感じます。
バイクはもちろん、四輪ともあまりすれ違いません。
この辺りは、信号もなく舗装も良い走りやすい道が続きます。心配していた凍結もなし。
大きな狛犬のある交差点でR363へぶつかり右折し、いつも通り小里川ダムの堤の上を通って道の駅へ。
バイクは、ハーレーが一台のみでした。(メイン写真)
寒かったし、せっかくだから名物の寒天ラーメンを食べようと思ったら、2時で終了とのこと。
残念。
暖かいものを食べたかったので、五平餅をいただきました。
さて、3時になったし帰ろうかと走り出したものの、「行きと同じ道はつまらない」という悪い虫が動き出し逆方向へ。
でも、より山へと向かうので、温度も下がるし凍結も心配です。
案の定、路面に濡れている所が・・・
帰りの時間も頭をよぎり、「右 大正村」と書いてある標識を右折し、途中で瑞浪方面へ曲がってR363へ戻り、県道を経由して予定通り16時に帰宅しました。
走行距離 約100Km
燃費 給油していないため不明 -
2017年11月10日
1グー!
ちょっと常滑・知多あたりをブラブラしてくるツー#2
先週に引き続き常滑・知多ツー2回目。
<前回 ※常滑だけでしたねー_(:3」∠)_
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?uid=JepSUFbb&act=detail&tid=11451
オクの商品をお届けする、を口実にまたもや常滑に出撃しました。
が、朝も早い時間だったので先日の「Texas Burger 66」には行けずじまいです O(:3 )~ (‘、3_ヽ)_
今日は「心が海を見たがっているんだ」というお声が聞こえたので、「新舞子マリンパーク」へ立ち寄って来ました。
ついでにミラーレスの撮影練習も!
標準レンズじゃぁ、家の中のもの ≒ 近距離撮影 なのでイマイチ面白みのない写真しか取れないので、良い機会でしたヾ(≧▽≦)ノ
出来は置いといて・・・(´ω`) -
2017年11月10日
0グー!
クネクネツーリングIN伊豆!!!
土曜日に予定していた伊豆ツーが数日前まで雨予報でしたが前日に晴れに変わり気温も高いということだったので、朝6時に同市内の「あいうえおさん」と近所のコンビニで待ち合わせをして伊豆までクネクネツーリングしてきました(^^)
狭山日高IC~箱根口IC、箱根新道にて途中でウエット路面になり箱根峠で休憩しましたが寒いのなんの(@_@)
でも今の時期にしては暖かいのかなと・・・
そうそう!箱根峠をあがっている途中で止まった時に「あいうえおさん」が何かを無くすトラブルが・・・(笑)
コンビニで買える物で良かったです(^^)
そのままR1号を下ると右手に(14日)オープンの日本最長の三島大吊橋が見えてきましたが、まだオープンしていないので駐車場には入れずこのままスルー。
伊豆縦貫自動車道~伊豆中央道~K17に出て海沿いを走ります。
この海沿いは富士山と海を眺めながら走るワイディングで好きな道なのですが残念ながら富士山は見れず(;_;)
快調にワイディングを楽しんで煌めきの丘へ。
そこで「あいうえおさん」みかん200円で売ってたでしょと・・・
えっ! 売ってました? 集中して走ってたので気づきませんでした(笑)
戻って買いましょう! 直売所に着くと沢山のみかんが200円で売っていたので、コイン入れに400円を入れて2袋買いました。
みかんゲッツ!!! なんか嬉しい~\(^o^)/
今日はスクーターで来て正解だったな~、400Xだったら買えなかったかも・・・
きらめきの丘で写真を撮って、少しお腹が空いたので戸田でご飯を食べることに。
まだ時間が早かったので御浜岬の諸口神社を見学して、防波堤で波の音を聞きながらお喋りをして時間を潰しました(^^)
鮮魚直売所でお土産を見て近くにあった「の一食堂」へ・・・
お店に入るとテーブルが2つだけ、えっ!
と思ったら2階に座敷があって7テーブルだったか、それと予約席がありました。
刺身定食を注文! 新鮮でボリュウムがあって美味しかったで~す(^^♪
お店の方の対応も良くて良いお店でした~。
お腹いっぱいなので近くの道の駅くるら戸田で休憩!
お土産を見ていると「高足ガニバーガー」なる気になるハンバーガーが・・・思わず2人して買っちゃいました~(^^)
帰って食べてみるとタルタルソースと高足ガニを練りこんだコロッケみたいので、カニの味よりもエビの味がしましたが美味しかったで~す(^^)
休憩していよいよ本格的なクネクネルートに入りま~す(^^)
戸田峠に登り西伊豆スカイライン~K59~寒川から伊豆スカイラインに入ってスカイポート亀石で小休止。
クネクネクネクネ~して芦ノ湖スカイライン~箱根スカイライン料金所で休憩。
御殿場IC~狭山PAで休憩して「あいうえおさん」とお別れしました。
狭山日高ICで降りて17時に帰宅。
「あいうえおさん」伊豆のクネクネツーリングお付き合いして頂きありがとうございました(^^)
走行距離:412キロ -
2017年11月10日
0グー!
そうだ、海に行こう!
※霞ヶ浦湖畔から
この時期走れる場所ってな~、と地図とグーグルマップとをにらめっこする事何回か。
犬吠埼
およそ200km。まあ半日程度しないで行けそう!
グーグルマップで5時間とか表示されないしね。
じゃ行ってみますか!
脳内再生はサザンオールスターズでお送りします。
行き先ちがさきじゃない!?いや、ちばさきだからまあ大体同じでしょ(?_?)
国道17→国道125→~~→千葉県道7号あたりの裏道→利根川沿いの道→国道356(これはミスった)→犬吠埼→~~道の駅たまつく→頑張って埼玉県へ→利根川あたりの裏道→家へ
たまたまなんかで見た「利根川沿いに快走路が有る」これのおかげで犬吠埼まで行けました。これ知らなかったら踏ん切り付かなかっただろうな~。
実際走ってみて、こんなにツーツー行けるもんなのか!?で行けちゃいまして、行きはなんかあっさりした感じでした。
で、素直に戻れば比較的楽だっただろうに、何を思ったか北上開始。霞ヶ浦へ。・・・来たはいいけどどうやって帰るべ…
行きはよいよい帰りは怖い
行きが快走路だったのに対して霞ヶ浦から埼玉入るまでが、まあなんて走りにくい事。だいぶ心に来ましたね(+_+)
なんかまとまりが無くなっちゃうんで一言
埼玉も堤防沿いに道作ってくれないかなー。です。
利根川沿いのあの道はずるいです。景色は果てしなく田んぼばっかですけど。
走行距離 約425km
快走路の後のフンゴフンゴした道はきついっす。 -
2017年11月10日
1グー!
和歌山ツーリング
2016年1月23日にブロスのツーリングチームで新年会をやるということで和歌山に行ってきました。
集まったのは地元和歌山のスミさん一家、奈良からノブさん、三重からけい君そして愛知から私で当日は今季最大の寒波が西日本に接近中ということで集まったのはこの6人でした。
寒波が接近していたので私以外は車での参加でした。(当然ですね(^^ゞ)
新年会もちょっとトラブルがありましたが無事に終わりスミさんは自宅にノブさんは奈良へけい君は三重に私は予約していたホテルに帰りました。
翌日の24日の朝バイクを駐輪スペースから出している時、強めの風の中に白い物が・・・スマホの天気情報を確認してみたら行先は晴れと言う事なので、このまま出発です。
当初は私一人でのツーリングの予定でしたが、前日の新年会で地元のスミさんも潮岬に一緒に行くという事になったので待ち合わせのコンビニ向かいました。
待ち合わせのコンビニに着いたころには風はありましたが雪は止んでいました。が、寒かったです。
でも、去年に比べて今年は防寒が充実していたのでかなり楽でした(*^▽^*)
しばらくしてからスミさんが到着、道順等を確認して潮岬に向けて出発しました。
南下するにつれて厚い雲がなくなり太陽が出てきましたが相変わらず風は強く気を抜くとバイクが風で煽られてヒヤっとすることもしばしば・・・それでも結構、気持ちよく走ることが出来ました。
途中、海岸線の景観ポイントや白崎海岸県立自然公園で休憩をしたりして目的地の潮岬に到着しました。
ここに来た目的は「本州最南端の証明書」を貰うためです。
時期的な事もあると思うのですが、やっぱ風が半端ね~って感じでした。
証明書を貰ったので少し周辺を散策してからスミさんとはここでお別れして、私はこのまま海岸沿いを伊勢方面に向かいました。
途中、色んな景観スポットがありましたが今回は泣く泣く素通り・・・
今度、時間がある時にゆっくり見に来ようと思います。
ちょくちょく休憩を取りながら午後5時頃に鳥羽港フェリーターミナルに着いたのですが・・・な、なんと強風のため欠航Σ( ̄□ ̄|||)
仕方なく高速を使って帰路に着きました。
まだ編集中ですが和歌山ツーリングの動画をYouTubeにUPしました。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=JJfKWWZbE6E
メイン写真は白崎海岸県立自然公園に向かう途中の景色 -
2017年11月10日
2グー!
いなべキャベツを食べに~
先週の寒さと打って変わって、晴れて暖かくなるとの予報に、どこへ行こうかと地図を見る。
山もいいけど、また凍結していたらUターンになるし・・
そうだ、以前ブロ友が載せていた『いなべキャベツ』を食べに行こう!
ソロでカフェツーというのもなんだけど、まあ、いいか。
久しぶりに庄内川の堤防を走りたくなって、河川敷を眺めながら西へ向かう。
親子で遊んだり、スポーツをする人、散歩を楽しむ人などで今日はにぎわっている。
みな暖かさに誘われたようだ。
三重に向かうには、木曽、長良、揖斐の3つの川を越さねばならないが、橋が限られる。
どこを通るか迷ったがR1をチョイス。ところが、これが大失敗。
やとみ市から渋滞が続き、これはたまらないと、川を渡ってすぐにK142へ。
カフェツーと言いながら、せっかく三重まで行くのなら、アレをもらいたい。
そう、ダムカード。
配布場所は調べてあったが、そこへ行くまでの道がわかりづらい。
何しろ、今回はダムというより貯水池。
K26から田舎道へ迷い込み、あっちへ行ったりこっちへ行ったり・・・。
何とか無事に1つ目の山村ダムへ到着。
ここは、工業用水のために作られた珍しいダムだが
やはりどう見ても貯水池にしか見えなかった。
そこから2キロという近さに2つ目の伊坂ダムがあるが、行ってみてビックリ。
湖畔がサイクリングロードになっていて、親子連れで溢れていた。
気を付けて走行しながら、管理事務所でダムカードをゲット。
遠くに雪山が見える気持ちの良い貯水池だが、自転車の邪魔をしないように早々に立ち去る。
それにしても、真っ直ぐ目的地へ行ける道がないのは困ったものだ。
相変わらず、ナビなしで地図を見て走っているのだから仕方ないか。
ようやく本来の目的地であるカフェを目指す。
ところが、これまた道を間違えて大回り。でも、川沿いを気持ちよく走れたので良しとしよう。
『こんま亭』に着いた時は、すでに2時を回っていた。
駐車場は四輪でほぼ満車だったが、バイクは居ないのがちょっと意外。
目的の『いなべキャベツ』はショーケースの中にあった。
話には聞いていたが、実物を目にすると本当に大きい。
そう、『いなべキャベツ』は、直径20センチはありそうなシュークリームのことだ。
全部食べられるか心配だったが、空腹なので何とかなるかなと挑戦。
ホットコーヒーと共にゆっくり時間をかけて完食したが
さすがにひとりで食べるものじゃないな。
さて、時計は早くも3時を回っている。早く帰らないと日が暮れると寒そうだ。
外に出ると、いつの間にかバイクがたくさん止まっていた。
ちょうど隣に止まっていたハーレー乗りの二人連れが、買ったばかりのケーキをサイドバックに入れていたので、あいさつをして声をかける。
石槫トンネルの向こうへ行こうと思ったら、出た途端に一面の銀世界だったので引き返してきたと言う。
当初の案にこのルートも考えたが、凍結していそうだったから辞めたのだが、正解だったな。
サイドバックに入れて、ケーキがつぶれないか尋ねると、大丈夫とのこと。
「家族への土産を買わないとね」と照れ笑いをしながら、名古屋へ帰ると言うと、空いているルートを教えてくれた。
お礼を言って店を後にする。
R421が混むのは知っていたので、教えてもらったR365で桑名へ向かう。
ここも川沿いを走る気持ちの良い道だった。
今日は、川沿いのルートばかり走っている気がする。
桑名から行きと同じR1を走ったが、やはり渋滞。逃れるために伊勢大橋で中堤へ降りてみた。
ここもかなり久しぶりに走る道だ。
揖斐川と長良川が合流する河口から上流に向かうので、最初は川の中を走っているような不思議な感覚を味わえる。
6キロほど走り、木曽三川公園脇にある立田大橋を右折。
道の駅『立田ふれあいの里』で休憩していたら既に日が暮れてきたので、東へ向かい名二環で岐路へ着いた。
今回のツーリングは、堤防でレーダーをやっていたり、前の車が急に止まって急ブレーキといったシーンもあったが、無事故無違反で帰宅できて良かった。
走行距離 約160Km
燃費 33.9Km/L(今の時期にしては良好)
本日のレギュラーガソリン 91円/Lでした
*メイン写真は『いなべキャベツ』。
これより大きな『いなべレタス』もあるそうですが、売り切れでした。 -
2017年11月10日
1グー!
開運 参拝 パワースポット ツーリング
先日のツーリングです。
1月も終わります・・・お正月 大きな神社に、お詣り 行っていないから…
日曜日 天気が 良く 大分で 一番の パワースポット が ある 宇佐神宮に 行きました~♪
ここは、大渋滞しますから… 近づきたくない 所ですが、 もう 一段落していると思い
行って見ると、 節分 前の 豆まきイベントが 本殿前で、開催されたらしく、
渋滞しており 駐車場に 入れませんでした~(笑)
時間も、お昼時でしたから…先に、食事して 済ませたいと思いましたので・・・
宇佐と 言えば 、「から揚げ の聖地」
あの 有名店 「太閤」しょうゆ漬けダレ部門 日本一 の から揚げ食べたいと思い 行きました~ ♪( ´θ`)ノ
やはり 人だかりが出来ていました。
つまみ食い中~美味しいですよ~(笑)
宇佐神宮へ 向かい 普通に 参拝して 済ませた後に 木に群がるパワースポット 見て
凄いパワースポットあることを 思い出し あわてて 探しましたが、見つからない。
宇佐神宮 パワースポット 検索してみると、 お地蔵さん~ 場所は、離れた 寂しい山裾・・・
人も 来ないような所で、誰もいない ことを 確認して お参りしました~
神聖 な 場所的 雰囲気でした。
なんというか 気持ちも、新たに 新年より パワーを 授かり
これからも バイクツーリング に 精進したいですね(笑) -
2017年11月10日
0グー!
娘と浜松餃子を食べにツーリング~
今日は、久しぶりに娘とツーリングしてきました。
娘が浜松にあるバイクショップへ行きたいと言うので、「せっかくなら浜松餃子を食べよう!」と浜松に住む友人におすすめの店を教えてもらい、いざ出発!
この日は風が強かったので、冬用ジャケットにインナーを付け、ネックウォーマーも準備しました。
豊田からR301で道の駅つくで手作り村へ。この道は夏にも通りましたが、今回は前に遅い車が数珠つなぎになっていてイライラしながらの走行。せっかく山あいの走りやすい道なのに~と思いましたが、無理はしません。道の駅に着くと、すでにたくさんのバイクが。ここでジャンボフランクを食べて一息。
さあ、この先は初めての道です。どうなっているかわからないため、ペースをとして走ります。下り坂の回り込むようなコーナーが多く、すべり止め?のラインにガタガタとハンドルを取られながら走りました。
新城でR151にぶつかり左折し、鳳来からR257で浜松へ。
あらかじめ地図を見ていたものの、ナビは使っていないため行きすぎて戻ったり、止まって地図を確認したり・・思ったよりも時間がかかって12時半ごろ到着。すでに駐車場はいっぱいで待っている人もたくさんいました。
40分ほどで呼ばれて店内へ。「あっさりした味」と聞いていた通り、にんにくはそれほど効いてなく、たれの味でいただく感じでしたが、美味しかったです。
その後バイクショップへ。残念ながら欲しかった商品はありませんでしたが、店の人と話したり、コーヒーをいただいたりしていたら遅くなり、帰りは高速を使うことにしました。
でも、ただでさえ風の強い遠州なのに、さらに強風が吹いています。大丈夫かな?と心配したとおり、高速に乗った途端ものすごい風圧で、80km/h出すのがやっと。思わず笑いがこみあげてきました。
とりあえず浜名湖SAで休憩し、この後どうするか考えましたが、日が暮れてから山間部を走るのは無理だろうと判断し、最後まで高速を使うことにしました。幸か不幸か車が多くスピードダウンして走行したので、それほど疲れずに無事帰宅できました。
走行距離 約260km
燃費 33.1km/L(高速を使うとこれくらい)
メイン写真は、浜松餃子の中(15個)です。小(10個)、大(20個)と共に、単品と定食から選べました。