
なっかん
還暦オーバーで急にバイクに目覚め息子が高校の時にバイクを購入時、大反対して今度はオヤジやめとけ!とか言われながら楽しさを熱弁している自分です。
本当にこんなに楽しい世界があるのだと嬉しくて仕方が無い毎日です。天気がよくなればウキウキします。また大きさの序列や装備品の部分もあり財布の中身を見ながら徐々に参加して行きたいです。
皆様の仲間の隅にでも置いてください。宜しくお願い致します。
※最近PCのせいかボイスなどにグーも押せません。な るべくコメントしますがつい時間が経過してつい忘れ たりします申し訳有りません。
またコメントで意味不明な失礼があるかも知れません がご遠慮なく無礼の時は教えて下さい。皆さんに不快 な事を書いてるかもしれませんので。ぼんやりしてい るので許して下さい。オオサカン特有の受けたいの一 心です。

ぶらり住吉大社
あさべランダで南のほうから心時よい朝日が差してきました、当然はよいけと聞こえますから準備して出かけました。近場にしとけと!ではスクーターしかないので素直に目的地を大阪市内の神社、住吉さんにしました、正月も行っていませんから。まあ滅茶苦茶混みますから今時分がちょうどゆっくりでいいと思います。
10時回りなんか寒くなく大丈夫です、数日前とえらい変わりようです。R26を南下して先日通過した浜寺公園前を抜けて堺市駅横を通過、こんど港へも来なければと左を見ながら通過しました。ただどんどん進みすぎたと思い歩道へ寄せて停まります。南津守交差点です、えらい行過ぎました。反対車線へ戻り住之江公園前を左折します。
安立(あんりゅう)交差点を曲がるつもりが浜口交差点を左折しました、住吉公園の西側ですからまた公園横を東へ抜けて南海住吉公園へ行きました。電車の高架下へ行きます、正面に鳥居が見えます。その前は阪堺線ちんちん電車道です。狭い区域に駅が3つあります。正面から太鼓橋が見えます。お正月はこの駅前から太鼓橋の上から本殿まで朝の銀座線のように混みます。足元は誇りまみれになります。
そのまま進みスクーターを角のスタジオの前に停めます。お休みのようですいません。何年ぶりでしょうか太鼓橋がきれいです。アジアン系の観光客がセルフィで撮影してます。ここは住吉作りといいましてここ独特の建築様式です。1から4までの宮があります。人が少ない境内はお正月に比べて大きく見えます。静寂があり気分いいです。
お宮参りのご夫婦が赤ちゃんと参っています、目が合いました、カメラをぶら下げてたのか撮影を頼まれスマホを渡されて写しました、があまり慣れないので確認を頼んみ赤ちゃんをみれば可愛い顔で寝てました。いいなあ。赤ちゃんほしい!孫ですが。その後境内の多くの神様にお参りしました。
1800年の歴史があり長年なにわの鎮守として親しまれています。この辺りは当時は白砂青松の景勝地であり、歌人が沢山歌を残していますね、また海の側でもあり航海安全の神様でもあります、長年の間に多くの神が参加したのでしょうか。日本書紀にも出てきます。全国の住吉大社の総元宮でもあります。参考にサイトを貼りました。
https://www.sumiyoshitaisha.net/outline/outline.html
帰る頃は雲が広がり寒くなりつつありました、午後3時過ぎに無事帰宅しました。ガスメーターはFのまま動いていません。また順次大阪周辺のぶらり寺社編を追加予定です。いつものように退屈な内容ですがお読みいただき感謝します。