すべての投稿検索結果合計:1650673枚
すべての投稿は1650673枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
2016.02.28 讃岐うどんツー
2月28日(日)
ひさ103さん主催の、讃岐うどんツーに参加しました。
今回は「ついて行くだけ」(笑)
参加者は
ひさ103さん(シグナス)
ナオさん(CBR400RR)
ダックウィードさん(ホーネット)
ムラムラさん(DトラッカーX)
さんぞくま
前日まではZZRでの参加の予定でしたが。
最終的に参加メンバーの車両が、ミドル中心になったので。
エストレヤで出撃しました。
8時半に、高松市の田村神社で本隊に合流すべく。
6時半に自宅出発。
途中に休憩を挟みつつ、定刻に田村神社到着。
その直後に、ひさ103さん達の本隊が到着しました。
ひさ103さん、なんとZRX1200Rで来ていました!
Σ(°д°|||)
ひどいわっ!一人だけ大排気量車両なんて!(大爆笑) -
2017年11月10日
0グー!
グロムと散歩 10
前日、V-Stromの12か月点検とリコール対応で緊急入庫することになり、あわよくば1泊2日ないし宿が取れなかったら、0泊2日のツーリング計画が露と消え、またもGROMと散歩となりました。
R33→R194→R439→r381→R56のツーリングです。
気温16℃とまだ少し肌寒いですが、真冬装備は片づけてしまったので3シーズンジャケットで出かけてみましたが、いや~まだまだ山は寒いですねw かなり後悔しましたorz
当初は、道の駅ではぶ茶の葉っぱを買って帰るつもりでしたが、いつものように興にのってしまい仁淀川町からR439で東津野まで行ってみよう!有名な割に見た事が無い「与作狸」を見てみたいと予定変更し走ってみました。不審者のようにキョロキョロと見回しながら走ってると道沿いにデデーンと狸の像が立ってました(ナンデコンナニメニツクモノニキヅツカナカッタノダロウカ?)。
天狗高原への道は3月いっぱいは冬季閉鎖中みたいです(天狗荘まではいけるかも)
ここまで来て、ただ帰るのももったいないからと未だ未踏破の津野町からのR439に行ってみようかなと…。未開発の1~1.5車線の山道はGROMで正解の様であり失敗の様な感じ…。探索と考えれば正解なんですが元々が非力なんでひーひー言いながら走ることにw
狭い道なのに、結構な速度で生コンのダンプがコーナーから出てきたりと焦ることが何度かありました。
そんな道を走ってると、中津川林道と言う看板が目に入り行けるところまでと突っ込んでみたのですが、道を間違えたらしく全線舗装林道を走ってしまい気が付くと、「道の駅大正」のすぐ前に出てしまいました(アレ?フラットダートハ?)。暖かくなったら、もう一度行ってみます。
時計を見ると、14:30過ぎ…。小腹も空いたので帰宅することに。晩酌用のゆぅいんぐ四万十のニンニク天ぷらだけは忘れず購入しました。
距離:210km
燃費:50.1km/L -
2017年11月10日
0グー!
クラブツーリング!(牡蠣オコツーリング!)(^◇^)
今日は、所属クラブの月例ツーリングでした。(^◇^)
目的地は、岡山県日生!
そう!シーズン終盤に近づき、大ぶりになった牡蠣がふんだんに入ったを牡蠣オコ食べに!
本隊は、大阪府南部から移動してくるので、俺は地元の中国道吹田IC付近で待機!
本隊が、吹田料金所を通過する時に、無線で一報があり本線で走りながら合流!
本隊との合流後、クルマ参加の名古屋の方と合流する為に、西宮名塩SAに向かいます。
名塩に向かう途中、路肩にて高速道路上では見ることが出来ない衝撃的な現場を発見!
それは!ここでは、書けない。。。名塩まで我慢出来なかったんだ。。。(´・ω・`)
しかし、車載カメラの動画には、バッチリ映ってました。。。Σ(・ω・ノ)ノ!
まあ~次の合流ポイントでは、そのことがネタになったのは、言うまでもありません!(爆)
名古屋のメンバーさんと合流後、岡山県日生に向かいます。
そして、途中の休憩ポイントで当クラブ行きつけの牡蠣オコ店に事前電話して、予約確認~!
そして、順調にルートを進みお店に到着!少し早い時間でしたが、お店には他の客がおらず、
貸し切り状態!行列に並ぶこと無く、ゆっくりのんびり自分の好きなメニューを注文し、
俺は、牡蠣オコ!そして、プリプリの牡蠣串を注文して、2年ぶりの牡蠣を堪能しました。(^◇^)
今日のツーリングは、絶好のツーリング日和の中!最高の牡蠣!最高の走りを堪能出来ました~!(^_-)-☆ -
2017年11月10日
3グー!
菜の花としらす丼を楽しみに・・・
日曜日は、天気が良くて暖かくなるという予報。先週は山で寒い思いをしたから暖かい方面へ行こうと、渥美半島へ行くことにしました。せっかく行くなら、ブロス友に会えないかな?と声をかけてみると、「ご一緒しましょう」と快い返事が。
今回は、女性2人でのツーリングとなりました。
道の駅スタンプラリー制覇を兼ねて、待ち合わせは『岡崎藤川宿』に9時半。
どうやって行くといいかな~と新しいルートを検索して、矢作川沿いの道を通ってみることにしました。
しかし、これがちょっとミスチョイス。川辺の道なので電光掲示板は4℃・・・寒かった~
でも、車も少なくて気持ちの良い道でした。
走る前にざっと地図を見て行ったのに、やっぱり道を間違えてしまい、途中でおかしいと気付いて確認。
その先でK26を左折すればR1へ一本で出られることがわかり、ようやく予定の道へ。
道の駅に着くと、ライダーが大勢いて駐輪場は満車。どうしよう・・・と第二駐車場へ入り、
場所を伝えるメールを打つと直ぐ私を呼ぶ声が。振り向くと、すでに着いていた彼女がこちらへ来るところでした。
無事に落ち合え彼女の先導で出発。先ずは私のリクエストで道の駅『潮見坂』へ。
R1~R23へを通りましたが、高架のバイパスはものすごい強風で体に受ける風で疲れました。
スタンプを押して少し休憩したのち、渥美半島の東側を通るR42で伊良湖岬を目指します。
さすがに日曜日、サンデードライバーをはじめ車が多く流れは遅かったけれど、無理せず後ろをトコトコ。
恋路が浜まで行くと、きっと食事処は混んでいるだろうからと、彼女が教えてくれたお店で昼食。
しらす丼とかき揚げ、おろし蕎麦をいただきました。
どれも美味しかったけど、かなりボリュームがあり、おなか一杯。
その後、途中の道の駅『赤羽根ロコステーション』へスタンプを押しに寄り、犬を連れていたご夫婦と少しお話をしたら、半島の西を通るR259は渋滞がひどくこちらへ逃げてきたとのこと。
ありがたい情報をいただき出発。
会場が近づくにつれて車が渋滞するようになりノロノロ。左手が疲れてきます。
ようやく会場に着くと、駐車場待ちの車が長蛇の列。
「パスしよう」
あっさりあきらめて素通り。恋路が浜へと向かいました。
ところが、こちらも駐車場待ちの車で国道まで渋滞しています。
せっかく来たのに写真の一枚も取れないのはシャクだし、かといって渋滞している道を走るのも疲れます。
ここからは私が先導することになり、伊良湖フェリー乗り場でくるりとUターンして、元来た道へ。
まずは、恋路が浜を見下ろす峠から記念写真をパチリ。
そして、先ほどの会場を通り過ぎしばらく走った農道で、菜の花がきれいに咲いている横で記念写真をパチリ。
(メイン写真)
その後もR42を北上しましたが、風が止んで気温が上がり眠くなってきたので、コンビニでコーヒータイム。
しばしおしゃべりを楽しみ、K407でR23へ。行きと同じR1を通り、音羽蒲郡で別れてそれぞれ岐路へ着きました。
さすがに渋滞と強風で疲れたので、もう一度コンビニで休憩。
日が落ちると少し寒くなってきましたが、給油して18時過ぎ、無事に帰着しました。
今回も、無事故無違反でした。
<追記>
道の駅スタンプラリー中部版 愛知県だけですがコンプリートできました!
まだまだ先は長いです・・
走行距離 約280Km
燃費 34.8Km/L
本日のレギュラーガソリン 94円/L -
2017年11月10日
6グー!
東京ゲートブリッジ
Brosの皆さん、こんばんは。まだ寒い日が続きますがいよいよ3月ですね。
シーズンインという事で今年の初乗りを兼ねて、近所にお散歩ショートツーリングに行って来ました。
とりあえず海ほたるでコーヒーでも飲みながらどこに行くか決めることにします。
天気はいいのですが、まだちょっと寒いな~。
空気が澄んでいるので、海ほたるから富士山、丹沢、横浜、羽田空港、新宿副都心、スカイツリー、ゲートブリッジ、
ディズニーシー、幕張新都心までよーく見えます。
そういえばゲートブリッジはまだ走った事がないので、目的地はゲートブリッジに決定です。
帰りは買物に出ていた妻とマックで待ち合わせして昼飯を食べて自宅に帰りました。
11:30に出発して15:00に自宅着です。
まだ、ちょっと寒いので寄り道しながら、のんびりと近所にお散歩ツーリングするにはちょうどいい距離でした。 -
2017年11月10日
2グー!
GENTEN-KAIKI
本格的な、ツーリングシーズン前に、前から行きたかった所と、
新東名 豊田東JCTから浜松いなさJCTの開通路も走ってみよう!
という事で静岡方面へ
前日の夜から降っていた雨が気になる所ですが、朝から日差しも暖かい快晴
同じ道を行って帰ってくるのも、もったいないので、
東名高速三ヶ日インターで降りて、オレンジロードを快走
街中を少し走って目的地そのあと寄り道して新区間快走というルートで決定
目的地は小さな博物館ですが、本田宗一郎の思いがぎゅっと詰まった所
”技術をもって人間に奉仕する”
「人を喜ばせる」「人の役に立つ」ものづくりの原点は
現在でもHondaの製品に受け継がれているんですね。
その代表が、夢と情熱の DREAM CB750FOUR (K0)って事なのでしょう。
私の、ビックバイク原点はCB1100F 圧倒的な大きさをもろともせず
ひらひらと右に左に振り回す後ろ姿を見て、
「いつかはCB-F!」と思って限定解除の門をたたき。
「人を喜ばせる」乗り物(バイク)として、
常にHondaのフラッグシップに立つ「CBシリーズ」機会があれば
もう一度、「CB」に乗ってみたいと思います。
しかし、なぜか現状は、横道にそれて「VTR-F」まあ、同じHondaだしね。
夢と情熱は同様に注がれているのですよ。
帰りは、寄り道って事で、362号から58号経由で山道の快走路を楽しむ事に
この日、山中の気温16℃ バイクも多い 暖かい1日でした。 -
2017年11月10日
1グー!
明石海峡大橋へ~~
こないだの日曜はいい天気でした。(*^_^*)
この時期、、東の方は山越えしなくてはいけないし、、そうすると、、しゃみい。。
いつか行こうかなと思っていた明石海峡大橋へ~~
瀬戸大橋が開通した時に行き、出来るまでのドキュメントの映画を見た時に、、日本の技術は凄いなあ~~と感心しました。
そこで、目的は「橋の科学館」「舞子海上プロムナード」
クルマの駐車場はありますが、、バイクは・・・と探していると、駐輪エリアのような、暗黙の了解バイク置き場があります。
「橋の科学館」
は、内部に色々な工事の説明や展示品、、DVDでドキュメントがあります。
スケールの大きさに驚かされます
「舞子海上プロムナード」
は、8階までEVで上がり、中はショップがあり、橋の遊歩道を散策できます。
午前9時半出発 午後4時半頃帰還
走行120kmくらい 燃費 18.8km/l -
2017年11月10日
0グー!
初乗り 2016
今年は暖冬のせいか雪が少ないですね、暖かい日は凍結の心配もなくなってきましたよ
そんな訳で例年に比べて3週間も早く、初乗りをしてみました。
どこへ行くか悩んだのですが分解整備をしたバイクの様子見と人間の馴らしもあるので近場の阿智村にしました
昨年の秋に行って良かったcafeでご飯を食べて帰るだけのツーリングです。
10:00頃に出発ー15号と走って飯島にある信州・里の菓工房にて朝食代わりに名物のバタどら焼きを食す
里の菓工房は栗菓子で有名な菓子屋なんで、どら焼きにはデフォで栗が入ってますよ。
その後は15号ーR153-R256と走って昼神温泉郷方面へ
12:00頃に昼神温泉の入り口にあるカフェ・ブランブランさんに到着です
ここは昨年秋に寄って気に入ったお店、ランチもデザートも美味しいお店なんですよ
ランチの中からパスタランチを注文、パスタはズワイ蟹のトマトクリームパスタにしました。
ズワイ蟹とトマトクリームの相性は抜群、パスタもアツアツで美味しいですね~
食事中にもお客さんがぞくぞく来るのでゆっくりしたかったが早めに退散
木曽方面を周って帰ろうか悩んだが、寒くなると嫌なんで来た道を戻る
だが多少時間が早いので以前から行ってみたかった、洋菓子店でお茶をしていきましょう!
R153-15号と走って13:30頃に県道沿い、高森町にある「佳芳・みつ蜂」さんへ
こちらは松川や高森のフルーツを使ったケーキや焼きドーナッツを始めとした焼き菓子が美味しいお店です。
ちなみに県道15号は広域農道なんですが途中で名前が変わります
駒ヶ根~飯島(上伊那郡)では花街道松川~飯田(下伊那群)ではフルーツラインとね。
フルーツラインの名の通り松川や高森では果物の生産が盛んリンゴ、ナシ、ブドウ、イチゴなど色々と作ってます
インター近くにはフルーツ狩りが出来る施設もたくさんありますよ。
みつ蜂さんは高台にあってイートインスペースがあり南アルプスを眺めながらお茶も出来ます
焼き菓子はお土産用に何度か購入しているのですがケーキ類は初めて食べました。
無性にプリンが食べたかったのでプリン・アラ・モードと紅茶を注文
ここはいつも混んでいて入れない、地元民に愛されるかなりの人気店ですね
私が食べている間にもたくさんの方が買い物に訪れていました。
ここで1時間ほどゆっくりして帰ることに・・・
15号を伊那まで走って15:00くらいに自宅へ到着、全走行距離123.1km
バイクの調子も良いし体の馴らしにもなりました
今年もしっかりバイクに乗れそうですね~(笑) -
2017年11月10日
1グー!
養老の滝へプチツーリング!
納車2日目、とりあえずバリオスに乗りたい!と思ってプチツーリングへ行くことに!
大学の友達で最近Ninja250買った子がいたので誘ったら「行く!」ということで2人でどこかへ向かうことにしました。
適度な距離でどこかいいところないかな?と考えていたらふと養老の滝が頭に浮かびそこへ行くことになりました。
家から1時間半くらいで運転の練習するにはちょうどいい感じ!
ということで出発!
途中までは何事もなく順調に進んでいました。
ところが木曽三川の堤防沿いを走り始めたとき、とんでもない突風が(゚д゚)!
この時期は伊吹おろしが凄いんです…
吹き飛ばされないように必死にしがみついてました(疲れた…)
そんなこんなでなんとか目的地に到着!
水がきれいで透き通ってるし自然が持つエネルギーを感じることができて感動!
ただ寒い(笑)
そりゃ真夏に来て涼しいと感じるくらいだからこんな時期に来たらそうなりますよね(^^;)
また夏にでも来ようと思います!
帰りは堤防沿い通るとホントに事故起こしそうなので違う道で選択しました
とりあえず今回は風の恐ろしさを知れてよかったです(笑)
これからあったかくなってくるのでいろんなところへ遠出していろんな景色を見たい!! -
2017年11月10日
0グー!
ドナドナ~ ♪♪ .......ではありません。
本日は、お昼過ぎで仕事が終了!
久々の早帰りです。
当然、出動しますよ~
今年記念すべき初走りですよ~ 待ってろフェザーちゃん!
天気も良好。
久々のセル1発始動、恐るべしバッテリーキーパー....
エンジン良好!
いい音してます~
でも、その後大変なことに.....
ドナドナ~ ♪♪
こんなことになろうとは.....(涙)
ということで予定が変更の変更になりました~(笑)
前半ディーラー巡りで後半は近場温泉でまったりです。
まったりした後は当然美味しいものですよね~
バタバタと幸せな半日でした。(笑)
明日から仕事頑張ります。 -
2017年11月10日
0グー!
秩父名物「豚みそ丼」を食べに。。
2月27日土曜日 晴天。
先週の雨と強風とは一転・・・晴天バッチリです。
先週、行こうとしていた秩父「野さか」へ行ってきました。
いつもは、ただ流して乗ってる感じでしたが、なんとなくツーリングっぽくなり気分爽快でした。
ツーリングしてるって感覚。。。最高ですね。
さすが、名物らしく肉厚で柔らかくて美味しい豚丼でした。
アナログ的ナビ(手書き)を持ち忘れて「ヤバっ」と思いましたが、記憶を辿って現地までGO!です。
途中、場所が不安になりましたが、そこは秘密兵器投入。。無事到着。
昼前に到着を予定していましたが、朝の洗車と道筋の不安で、昼真っ只中に到着してしまいました。
流石、県外ナンバーの車が沢山留まってます。店舗前にも行列ができてます。
約30分位待って店内へ・・・「ロース&バラ丼」を発注です(並)
今回は単独でしたが、何かのツーリングに参加したときはグループで行きたいと思います。 -
2017年11月10日
0グー!
久々のツーリング
久々と言いましてもソロでは毎週走ってるんですが
マスツーリングが本当に久々で…土曜は『Pizzeria GUNGE』でピザを食べる企画です。
神戸市の篠山まで行きました。
ローソン天神川四条→R162→美山ふれあい広場
美山ふれあい広場→K19→スプリングスひよし
スプリングスひよし→K50→K408→K405→ガレリアかめおか
ガレリアかめおか→R372→『Pizzeria GUNGE』
『Pizzeria GUNGE』→R176→R423→ガレリアかめおか
そしてつつけて日曜に滋賀県にツーリングです。
宇治方面より滋賀へ入る(宇治川ライン)
湖岸沿いを走り守山へ。喜よしにてランチ(走行50km地点)
琵琶湖大橋を渡り、対岸へ。
そして京都へ。
の予定でしたが喜よしが予約でいっぱいなので急きょ『びわこキッチン』に。
喜よしは超和食に対しびわこキッチンは超洋食…。
料金の割には量が多めでしてお得でした。
初心者の方も居たので短めのコースです。
久々にバイク尽くしの休日でした。 -
2017年11月10日
0グー!
★祝★ 初滑り~~~
祝初滑り♪
色々忙しくやっと今シーズンの初滑りをしてきました。
上越国際スキー場です。
塩ノ又からの侵入で自宅から15分くらいでいけます。
その塩ノ又には大変有名な施設があります。
桜花レスリング道場
吉田沙保里選手・伊調馨選手などオリンピック選手が年に何回も合宿にやってきます。
浜口京子さんも親父さんと一緒にきてました。
なので生アニマル浜口は何回も見たとこあります。
あ
スキー場
最近は外国人の方が多いです。
今日もミャンマーの方とリフトがいっしょになりました。
日本語ができない方でしたので英語でいろいろお話しました。
嘘
リフトの数分間やっとこさでミャンマーから来た方だとわかりました。(爆) -
2017年11月10日
0グー!
スクーターでぶらり初ツーリング
いい天気が続きます。帰省した次男も昨日帰りましたので自由時間が取れました。スクーターのスペーシー125ccでバイクで普段よく徘徊したルートをなぞります。途中山越えがありますが、その様子も体感したく思いつきに近い状態です。いつものように外環状線へ出かけます。速度が少しバイクより俊敏ではないので一般道へ行きながら和泉市から外環状へ合流します。
いつもの場所で2車線から1車線へせまる場所がありダッシュします。トラックとつい競争になります、がしかしよく出ます負けてません。スペイシーの伸びがすごいです。ウインドシールドがなければ楽勝ですが、まあ安全重視て事で流れに乗ります。河内長野から309へ向かいます。坂は行列です、さすがにひやりとします、でも12度です。パンツ1に下着パンツ1ですから。普通の街歩きようでした。日が当たればちょうどいいです。
山を越えると御所です、コンビニでコーヒーとドーナツを頂きます。気持ちいいくらい晴れてます。すぐ近くの一言主神社に行きます。車や人が結構きています。一言だけ祈りが出来るという面白い神社です。ブロス仲間の皆さん始めお付き合いしている友人すべての健康を祈りました。友人の健康と一言。
その後は山麓道をカーブを上りながら五條方面へ行きました。古い町並みの五條新町へ向かいます、坂から下りとエンジンブレーキもよく効き快走です。ストレスなく走行します。五條の町並みは紀州街道沿いに整備されてスクーターにはちょうどいいです。少しマフラーが大きめですからよく響きます、すいません。
車も少なくていい雰囲気です、郵便配達のバイクが時々いますが、ちょうどいいです。停止や切り替えしなど楽です。その後はR24を西へ走行します、橋本に向けて走行します。DIYのお店によりましたが、欲しいものが見つからずに紀ノ川へ出ます。川沿いは春のような雰囲気です。そのまま土手沿いに西へ。
九度山へ到着、今年から大河ドラマに真田幸村の登場する町で町並みへ向かいました、真田庵へも行きました。人が意外に来ていました。お墓をお参りしてきました。その足で少し景色のいい丘へ上りました。道の駅はえらい混んでいましたので通過です。普段なら小休憩ですが、次の万葉の里へ向かいました。
国道は徐々に混みます、ラーメン屋などへ次々右へ左へと減りながら進みます。笠田を過ぎれば速度も少し上がります。ようやく道の駅へバイクが数台停まっています。トイレ休憩してドリンクを飲みます。その後直横のガススタで補給します500円でおつりでした。まだ燃費は計測していませんが、60前後で走行すればすごくいいです、また速度だしたり坂など多いと減りが目立つようですが知れてます。
その後も国道を西へ犬鳴温泉横抜ける角を右折してコンビニ休憩してサンドイッチとお茶でお昼を終了。おにぎりが売り切れで残念でした。 -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり奈良町
きょうも徘徊でした。明日からはしばらくおとなしくしています。てことで今回はしばらくぶりにスーパーフォアの出番です。なんか重たいでやんす。と感じました。バッテリーは元気でした、チョークは引きましたが3回目でブリブリ元気な快音が聞こえました。しばらくアイドリングして通りへ出ます。
ガスがどれぐらいが判りませんが、ポチャポチャと揺すれば聞こえますからそのまま行きます。快音とともに外環状へ向かいます。やはり速度がでます、その分寒いやん。暖かくと着たつもりですが・・・やはり快走できます。元気のいい車の後に付いたりしながら気が付けば河内長野です。滝谷不動からR309へ出ます。気持ちよくS字を登ります。水越峠は寒いくらいです。御所の街中を抜けますが、いつもの商店街はなにやらお店がでて降りて下さいと警備員、はいと押しながら乗り進みます。なんか町おこしの様な様子ですがそれ程多く店が出てないので通過。
すぐに京奈和道へ乗ります。多いですが流れは快走ですから付いて行きます。やはり風が強く冷たいです。すぐに降りてまた国道を走行して再度高田から乗ります。車は多いですが営業車は少なく流れます。西名阪の手前まで再度乗ります。あっという間に郡山イオンが見えて来ました。オイラは念のためガスを補給します。12.2Lハイオクで1427円でした。117円ですからまあまあ高くないです。気分よし、隣のコンビニでコーヒー休憩とります。
そこからすぐの大宮郵便局前を右折して奈良町方面へ向かいます。久々ですからうろ覚えの場所へなんとか2つほど辻を出入りしてにぎわいの家に着きました、人混みを進みました、バイクを置いて写真を撮りますがいまいち調子が悪いです、電池かな、係りの人にコンビニか100円SHOPを聞きましたがよく判らず部屋を見てとお誘い受けましたが、電池を買いに行きました。狭い筋を降りて左折してみました。するとスーパーがあり、2階に100均と看板が助かった。4本で100円です、8本買いました、その足でまた戻りにぎわい館へえらい混んでましたが中は大きな商家です。
正月のカルタや福笑いもあり雰囲気いいです、お茶の部屋もあり贅沢なつくりです。研修生を連れて来たいのもあり下見を兼ねます(言い訳)火鉢もあり、横にいたおネーちゃんにお願いして撮っていただきました。チーズとかポーズとか注文いいながらちゃんと撮影いただきました、ツーの写真は殆ど自分のは有りませんから。
その後近所の格子の家に向かいました。途中街中のお店や神社など寄りながら徘徊しました。以前来たときより各古民家の商家などボランティアの人が多くいて説明などの対応してくれるのはありがたいです。大半が無料です。これも拝観料が響くおいらには嬉しい限りの対応です。建物の状態もよく手入れして保存してるので助かります。大半はまだ生活していますからね。2時からぜんざいを振舞うのでどうぞとお誘い受け嬉しい限り。また再訪しますと挨拶して帰途へ。
帰りもR24で帰ります。すごく渋滞ですが、バイクですから側道のライン際を走行します。帰りは河南町道の駅で休憩して3時半に自宅へ到着、サムー・・でもバイクは快感で気持ちよかです。やはり乗らなあきませんね。
https://www.naramachiinfo.jp/about/ -
2017年11月10日
2グー!
近江八幡市の『八幡堀』と『La Collina』に行ってきました。
今日は前から気になっていたチェーンのお掃除と注油を午前中に済ませ、私の家からはそれほど遠くはありませんが(おおよそ片道1時間程度)、近江八幡市にある『八幡堀』を訪ねてきました。
この八幡堀というのは安土桃山時代に豊臣秀次が八幡山城を築城した際、市街地と琵琶湖を連結するために造られた人口の河川です。よくCMとか時代劇で櫓を漕ぐ船が花嫁さんを乗せて・・・・というのを見たことあると思いますが、まさにそれが八幡堀なのです。平成という現代社会と八幡堀、タイムスリップでもしたような感じさえありますね。(そこに黄色の派手なペケが!!)
次に訪れたのは同じく近江八幡市にある『La Collina』です。ここもCLUB HARIE(クラブハリエ)といえば皆さんもよくご存知だと思いますが、たねやさんの本社がありバームクーヘンだけでなくいろんなスイーツも楽しめる複合施設なのです。バームクーヘンの製造過程もガラス越しに見学でき、あの年輪のような模様ができる過程もよくわかりました。(CLUB HARIEのバームクーヘンは年輪模様は超薄い色ですが・・・・)お土産に焼き立て(賞味期限は当日中!)を買って家で食べましたが、今まで食べたことのない口の中でとろけるようなやわらかさは絶品でした。
帰り道、いつもの休憩場所道の駅草津に寄りますと、やっぱり常連さんがいらっしゃいました!(また、お名前を聞くのを忘れてしまいましたが・・・・)お話する中で甲賀市(私が住んでいるところ)の『田んぼアート』の話題になり、場所を教えてもらい帰り道に寄りました。(住んでいるところだったので、田んぼアートをやっていることは知っていましたが、何度か場所を自力で探して見つからず断念していました。) -
2017年11月10日
1グー!
親子っていいな!\(^o^)/(ツーリング編)
今日はルンルン、息子と親子ツーをしてきましたよ~\(^o^)/楽しくって仕方がなくって、今朝の起床は午前4時半(^^ゞですが、出発予定の午前8時を待ちます。でも、肝心の息子さんが起きてくれません。ようやく8時半の出発となりました!(写真はメイン)今日は快晴でしたが気温は上がらず、寒ぅ~と言いながら一回目の休憩です。(写真1枚目:近江母の郷)おしっこ休憩をはさんであねうえさんを目指します!午前11時半到着しました!(写真2枚目)店内に入るとあねうえさんが「いらっしゃい!」というわけで息子も私と同じ大人様ランチを頼みます。待つこと30分でしたが、その間本棚を漁って我がカスタムバイクチームの関西支部長を発見しました!(写真3枚目)そしてボーっとしていたら、あねうえさんが「お待たせしました~!」と大人様ランチを・・・・あっ!しもたぁぁぁぁぁあ~!OPのハンネをオムライスに書いてもらわなんだ!(写真4枚目)
でもその横で、息子は楽しくあねうえさんとお話ししていました。おいしい手作りランチと忙しい最中、お話してくださってありがとう~!!名残惜しいカフェKを後にして次は奥琵琶湖パークウェイに行きました。(写真5枚目と6枚目)たくさんのライダーが羽を休めていましたよ~!そして最後の目的地、メタセコイヤ(私の場合メタボセコイアらしい・・・・)に移動して写真撮影(写真7~9枚目)気持ちんよか~でした。最後は息子が草津2りんかんに寄りたい(写真10枚目)とのことで、寄ったあと無事帰宅できました~!\(^o^)/ -
2017年11月10日
1グー!
今日は森のカフェへ行ってランチ!・・・・をするはずでしたが・・・・わぉ!
今日は久しぶりの天気、それも気温ぐんぐん上昇ということで森のカフェへランチを食べに行きます!まずはかわいいペケちゃんもお腹が空いていて、たっぷりガソリンを入れてあげました。そしていよいよ森のカフェへGO!道路は昨晩の雨が少し残るセミウエット状態、快調に307号線を飛ばします。同じ甲賀市内ということで約30分で到着(午前11時30分)。でも、でも、でも~何だこの列は!写真では空いているように見えますが、この直前にバイクの10台ほどの集団がUターンしてどこかへ・・・・店内に入ってみると若ママが「今からだと3時半過ぎになります。ごめんなさい。」とのこと。諦めざるを得なかったです。ちなみに3月29日にTOP☆SPEEDで午前11時30分に予約をこの前電話でしましたが、間違いが無いかの確認だけはしておきました。予約ができていなくて、遠方から来て満員、3時半過ぎってことにならないように・・・・結果は大丈夫でしたよ!さて腹が減ったので422号線まで戻り、そーだ針テラスへGO!となりました。西名阪に乗って途中伊賀上野で第一旭発見。ラーメンランチとなりましたが、やっぱり第一旭は河原町六角店の焼豚定食が一番ボリュームがありますね。腹もそこそこ膨れたので一路針テラスへ・・・・バイクがどんだけ~という賑わい。おそらく100台以上集まっていました。トライクまで出没していましたし・・・・ここでもにおいに誘われ牛串焼き、そしてデザートにプレミアムソフトを食べました。(メタボ一直線です!)帰り道、ふと昨夜来の雨を思い出し、もしかしたら、もしかしたら見れるかなと青土ダムに寄りました!そしたらジャ~ン、セクシーなダムを見ることができました。よかった、よかった・・・・ -
2017年11月10日
2グー!
実践編!「コレ」に乗って、「アソコ」に行って、最後は初めての「締めのアソコ」に行きましょう!
午前9時40分、昨日の日記の実践で自宅を出~発!天気予報は曇り(降水確率0)であったが、なんか暗い雲が立ち込めています。まずはR307を北上、「アソコ」を目指します。空は相変わらずどんより暗い雲。ミラーシールドしているから余計に暗く感じます。気温は7℃ですがお日さまが出ていない分、体感温度はかなり寒く感じました。というと、おしっこが近くなります。いつもの休憩場所である道の駅「近江母の郷」に寄ります!このあたりまで来ると天気は少し回復、元気が出てきます!しばしのおしっこタイムから、「アソコ」に向かいます。午前11時50分無事に到着、ランチをいただくこととなりました。あねうえさんとの会談はたのしか~(笑)これからこの前バイクで事故った○○ちゃんをお見舞いに行くねんという言葉に反応したあねうえさんは、いつの間にかアップルパイを焼き上げてくれていました!「早く良くなりますよ~に、ちちんぷいぷい(笑)」そして高島市経由で○○ちゃんの入院先の病院を目指しますが、途中、前から気になっていたザゼンソウを見たくなりました!高島市今津町弘川にその群生地があります。雪景色の中のザゼンソウだったらもっとよかったのにと思いましたが、雪ではバイクは走れません!(笑)高島バイパス、湖西バイパスを安全運転で走って一路京都市山科区にある○○ちゃん入院先の病院へGO!!湖西バイパスでは制限速度60キロのところを40キロで走る軽トラにイラつかされます。でも安全運転、安全運転!譲り合い道路が来ても前を空けない軽トラに、クラクション一発見舞ってやりました!病院到着後○○ちゃんと歓談、写真はOKと言ってたのでそのままアップ!(TOP☆SPEEDの皆さんは、きっと安心されるはず!)あねうえさんのアップルパイがお気に入りのようでした。