すべての投稿検索結果合計:1620607枚
すべての投稿は1620607枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
1グー!
ルート的には安近短なんですが・・・
ゴールデンウィークの最終日、皆様いかがお過ごしでしょうか?
自分は、いつもの休日のように早朝散歩で、バイクに乗ったんですが、
今朝は、今、がけ崩れで通行止となっている大崩海岸、毎週のように走っていた所へ
行ってみました(メイン写真が静岡側の通行止地点)
そして、今回の最大の目的は、旧東海道線の海沿いの崩落跡(今はトンネルで通過している)。
大崩海岸の静岡側にある海の上を走る道からも、若干、その様子が見えますが、
いざ、近付いてみると・・・
ちなみに、最後の写真は別途行った、旧信越本線の碓氷峠にある、熊ノ平駅跡。
同じ廃線跡とはいえ、人が便利な物を作った結果、廃止されてしまったもの、
自然の力には到底かなわずに消え去ってしまったものと、何か感慨深いものがありますねぇ。 -
2017年11月10日
0グー!
第2回 自分慣らしのプチグルメツー!
今日はGW最終日で天気も良いので、第2回 自分慣らしのプチグルメツー! を決行!
と、言ってもお金も無いし!ナビもないし!分かる範囲で安くつくグルメツーって事でラベンダーパーク多可の「ごはん亭」に卵かけご飯を食べに行くことにしました。(^▽^)
ここの良いところは、卵かけご飯 330円(税別)に味噌汁と漬け物が付いて、しかも ご飯と玉子は食べ放題なんです。(゜∀゜)
それと、トッピングは海苔・ネギ・七味などいろいろあ有り、醤油が20種類以上ある中から好みの物を選べる(余計に悩む)など味も変えることが出来て面白いです!
まさに、食いしん坊で金欠の私には、もってこいの場所なんです!(^_^)V
しかもこの時期は、ラベンダーの開花前なので、駐車場も無料!
結局、私は卵かけご飯と肉じゃがコロッケを注文し、醤油4種類でご飯2杯を食べました。(*^o^*)
玉子は地元産の有精卵で、殻に厚みが有り少し割りにくいですが、黄身も色はあまり濃くないですが弾力があり美味しいです!
肉じゃがコロッケも中がフワトロで美味しかったです。(´▽`)
帰りはジャケットのファスナーがキツかったです。(*^▽^*) -
2017年11月10日
1グー!
GWツーリング その8
2015年5月4日の朝5時半に家を出て長野県塩尻市まで下道で行き塩尻から長野自動車道→上信越自動車道→北陸自動車道→日本海東北自動車道と行き日本海東北自動車道の荒川胎内インターから国道を通って山形県天童市に予約を入れていたホテルまでいきました。
雨の中の長距離ツーリング(680km)だったのでこまめに休憩を取りながらバイクを走らせたので目的地の天童市に付いたのは19時半過ぎでした。
4日は移動だけの予定だったのでホテルに着いたらシャワーを浴び晩飯を食べベットに入りました。
5日朝6時少し前にホテルを出発し山形に来た目的である墓参りを済ませ前日に通ってきた道を途中まで通り帰りは長野の塩尻で降りず東海環状道→伊勢湾岸道を通り帰りました。
帰りは行く時と違い天気の良い仲を走りました。
帰りも長距離ツーリング(630km)だったのとUターンラッシュ&事故の渋滞の為に休憩をこまめに取りながら19時40分頃に無事家に帰りました。
メイン写真は山形名物の芋煮です。 -
2017年11月10日
1グー!
トラジロウ、道志みちを行く~生き別れの兄弟と遭遇~
トラジロウ、3回目のツーリングです。この日は、3時ごろまでに戻らないと
いけなかったので道志みちを走りに行きました。去年の夏ごろ、ニンニン(Ninja250)で
1回走りましたが、周りのペースの速さにすごく疲れちゃってあんまり楽しめなかった
道です。
246号~412号
朝から渋滞。そりゃそうか。うちからだと道志みちは高速に乗るほどの
距離でもなく、246号をじっと我慢して通過。朝は空気が冷たかったです。
バイクは結構走ってました。246号を東京方面に向かう人たちはどこに
ツーリングに行くのかな?
412号~道志みち
ゆっくり走行の車がいて、ペースは上がらず。初心者なのでありがたいけど、
それを無理に追い越していくバイクが多いこと! 死んじゃうよー。
バイクを傾ける練習をしに来たのですが、まだまだですねー。こわいです。
おっかなびっくり走りました。後ろからくるバイクにはどんどん先に行って
もらい、一人のんびりと練習。いい感じで曲がれると、楽しい!
道の駅どうし
早めのお昼ご飯。前回同様、カレーセット。可もなく不可もなく。このエリアは
何を食べたらおいしいのだろう…。
道志みち~山中湖
この辺はちょっと気温が低いのかな。ちょっと寒く感じました。
学校は春休み。山中湖周辺は何かの合宿にやってきている高校生で
あふれていました。駐車場で休憩して、とりあえず一周しました。
来た道を戻る
帰りの道志みちは、数珠つなぎのレース状態。むりむり! そういうの、
オレ、むり! のんびり走りたいんだよー。願いは聞き届けられず、
数珠つなぎの中を黙々とスパルタンに走る。ま、練習になっていい、
とひたすら修行しました。
往復で250kmほど。道志みちはバイクが多すぎて、へたっぴだとあんまり
楽しめないかもしれません。後ろからのプレッシャー、すごくて。
ぶっちゃけ、あんまり楽しめず。でも上手な人は前が詰まっててストレス
たまるでしょうねぇ。人気スポットは楽しみ方が難しいのかな。富士山が
きれいに見られたのが唯一の救いでした。次は平日に休めるチャンスが
あったら行ってみたいです。土日は、オレにはむりだー。
冬装備で出かけたら、帰りが暑くて大変でした。この時期用のウェアを
買いに行きたくなりました。 -
2017年11月10日
1グー!
阿寺の七滝へ
ちょっと嫁さんと新城市にある「阿寺の七滝」に行ってきました。
当初の予定では「朝霧湖(大島ダム)」を回ってパワースポットでもある「百間滝」を巡って行く予定でしたがあっちこっち通行止め食らって30分以上徘徊したので時間が合わず、こちらは断念して七滝へ。
国定公園に指定されており、とても自然溢れる場所でした。
今回は車で行ってしまったため、駐車料金は¥300ですがバイクは¥100となっております。
投函型の徴収ですが、大人の皆さんはしっかり入れましょう( ゚д゚ )クワッ!!
駐車場からですと15分程歩きますが、とてもいい運動になります…(;´Д`)ハァハァ
こちらを先に回ってから百間滝目指した方が良さそうですね。
今度はバイクで行ってみようと思います((o(´∀`)o))ワクワク -
2017年11月10日
0グー!
キラキラの天気に飛鳥へ
ピカピカの天気 バイクでツーリング
奈良までひとっ走り
飛鳥のあたり 高松塚古墳 壁画 石舞台のあるところ
10年前くらいになるかな その頃は自転車で走った
町全体が歴史の塊みたいなもの ちゃんと全部見て回るには丸1日は余裕で掛かる
畑や田んぼにしたって むやみに整理されていなくて 地形に合わせてあるし 水路や農道にしたって
自然なイメージを残してる なんとなく立ってるように見える木なども配置がすごくよくて
美しいイメージが際立つ 近所にこんなとこあればここに住みたい気になる
まだこのあたりには見たいところが色々あるけど
あっちゅうまに夕方 帰路についた また行って見るかな -
2017年11月10日
0グー!
信州 花桃ツー
既に、ご一緒していただいたはるさん、ちび助3さんがツーレポをUPしていますが
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?uid=KNAgbTui&act=detail&tid=9480
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?uid=NXKdlqbU&act=detail&tid=9469
回顧録に私もツーレポします。
茅野から伊那までR152杖突峠を。
途中、タカトウコヒガンザクラが散りきった桜の名所高遠城址公園を通過。その際、花の丘公園で八重桜を見物しながら、はるさんとの待ち合わせ場所へ。
その後の詳しいルートはお二人のツーレポをご参照ください^^;
お蕎麦に五平餅。地元の人間ながら美味しくいただきました(^^)
そして、メインの花桃も華やかで綺麗でした!(^^)!
ご一緒いただいた、はるさん、ちび助3さん。ありがとうございました。
総走行距離313km
燃費18.41km/l -
2017年11月10日
3グー!
シールドの内側に虫が?!
これを書こうとして、前回のツーレポからなんと10か月以上も経っていることに気づいてびっくり。
昨年は9月以降、休日出勤がめっちゃ多くてまともに走れなかったもんなぁ。
ということで今回のツーリングは久しぶりに走りなれた、いわゆる「お気に入りのコース」で
黒森峠→石鎚スカイライン→瓶ヶ森林道→寒風山→西條→高速使って松山帰還
というものでした。
お天気も良く、高度を上げてもそんなに寒さを感じることもないちょうど良い気候でした
車も多かったため気持ちよく走れる箇所ばかりではありませんでしたがやっぱツーリングはいいなぁ
実は今月下旬から腰の手術のため2週間ほどの入院を予定しているので石鎚神社(土小屋拝殿)で
「無事手術が終わって秋には、またここに来られますように」
と祈願して帰ってきました。
走りなれた道なので写真とかも撮らずに帰ってきてしまったのでその手の写真はないのですが珍しいというか、不可解な現象の写真を上げておきます
瓶ヶ森林道の途中で「あれ?シールドの内側に小さな羽虫が入っちゃってる」ってのに気づき
しばらくシールドを開けて走って風で外に飛ばそうとしてもいなくならない
シールドの下側にいるときに指をいれて掻き出そうとしても触れない
止まってヘルメットを脱いで確認してみると…
なんと!シールドとピンロックシートの間に入り込んでいる!
いったいどうやって入ったんだこの虫?
さすがに道中でピンロックシートまで外すのも面倒だったので家に帰ってから外して排除しましたが空気も入らないようになっているこの隙間に虫が入った原因は全く不明です
(ちなみにヘルメットはアライのアストロプロシェード)
みなさんは、こんな経験ありますか? -
2017年11月10日
2グー!
B-KINGの集い
毎年恒例となりました、B-KINGの集いツーリングです。
と言っても、まだ、2回目ですが・・・・・。
計画当初、5日は雨の予報。
ただ、メンバーが揃うのが5日しかなく、半分諦めモードで
計画は進みました。そして、当日が近づくにつれ晴れマークが
増え、なんと当日は朝から晩まで晴れマーク!ヤッタァ~~。
集合場所の神戸淡路鳴門自動車道の淡路サービスエリア
に到着すると、すでにPURUさんのビーキンが。。。。。
いや~さすが希少車、異様な雰囲気ですぐ発見しました。
そして、初対面ながらも、気さくに話しかけて頂き、すぐに
談笑!まもなく、愛キングさんも到着。待ちに待った事もあり
思わず手を握り合うオッサン二人に、PURUさん少し引いた
のでは・・・・。
★PURUさん
持て余すパワーに強靭な足廻りを与え、最強のビーキンと化した
ビーキンではあるが、その事を誇示するわけでもなく、キレイに
まとめ上げたセンスに思わず脱帽。
イヤ~~~~参りました。
★愛キングさん
白いタキシードを着こなした、紳士な佇まいにはいつも憧れます。
ただ、靴底の右半分がスリック状態なのには、驚き!
どんな攻め方してるのでしょうか?
巨体をねじ伏せて負荷が掛かってるのでしょうね。くれぐれも
気を付けて下さい。僕にはマネ出来ません。スゴイ!
という事で、メインの写真は『青空とB-KING』という事で
バンザ~~~イ!? -
2017年11月10日
0グー!
Tsubaki
今年のGWは暑い日が続きますね!
5月2、3日でスクーデリアカンサイ毎年恒例の椿ツーに参加しました。
去年は、突発の出来事で参加できませんでしたので2年ぶりの和歌山になります。
参加メンバーは9名
KAZUMIさん、R親父さん、影虎さん、みきさん、ひでさん、shougenさん、akiさん、圭さん、私
途中から、ぎんさん、hiro23さん 合流
愛知から、和歌山へ向かうには名2環から東名阪、名阪国道を使うルートが一般的
GWの初日いつもの渋滞を予測して東名阪に入ったのですが・・・!
まあすごい渋滞でした。これもGWの醍醐味ですかね
今年は、針テラスからのひでさん案内 下道快走路で、スムーズに「紀ノ川万葉の里」に到着!
ココまでですでに暑い!インナーを脱ごうかやめようか?
標高の高い「ごまさん」の涼しい風をあてに、インナーそのままで出発しよう。
shougenさん、KAZUMIさん、R親父さん、影虎さん、みきさん、akiさん、圭さんとも合流
龍神目指して出発!
相変わらず、この辺りは「見張り」が多い。
shougenさん、案内による快適ルートで「ごまさん」到着!
風が吹くと涼しくて快適な山頂でまったりした後、
下りのくねくね、何回来ても「もう満足しました!」スカイラインです。
紀州備長炭記念公園で、ソフトクリーム食べてまったりした後
椿温泉に到着! この後、いつもの様に,みんなで買出し
温泉に入ってビールで乾杯! いや~楽しいひと時でした~ -
2017年11月10日
0グー!
誘われて千葉まで
友人に誘われて千葉まで行ってきました。
待ち合わせは市原SAに午前7時。
アクアラインから向かうと反対方向になってしまうのが嫌で首都高ー京葉道路を延々と走りました。
まずはPASAR幕張でトイレ休憩。ここに着いたのが朝5時40分頃。(写真1)
美味しいと評判のベーカリーで朝食と思いましたが開店が6時から。
この先に渋滞の名所の花輪、穴川が待ち構えているのでここでの食事は断念。先を急ぎます。
朝6時少し前に出発、渋滞ほどではないにしろ穴川あたりの流れはこの時間でさえもよくありませんね。
それでも6時半過ぎに市原SAに到着。ここで程なく友人たち3人と合流。(写真2)
他の3人は千葉県民なためこの先の道もよく知っています。ここからは置いて行かれないようにしながら
着いて行きました。
どこをどう走ったのか9時過ぎに九十九谷公園に到着。ここからの眺めは絶景です(写真3)
早朝ひんやりとしていたのにこの時間には暑いくらいの陽気。風もなくバイク日和ですね。
このあと、友人のお友達の家に立ち寄ってコーヒーブレイク。(写真なし)
さらにここから和田浦を目指します。
道の駅和田浦WAO!に到着。(メイン写真)
ここでお昼にしました。千葉県民たちはアジフライ定食、私は観光客なので鯨の竜田揚げ定食を注文しました。(写真4)
鯨の竜田揚げなんて小学校の給食以来数十年ぶりですが、こんなに柔らかくておいしかったかな?
もっとコチコチに堅かった気がするんですけどね。もっとも昔は牛肉が高価で食べられなかったから仕方なしに
鯨を我慢して食べましたけど、いまや鯨肉の方が牛肉よりも高級品なようで、時代が変わりましたね。
和田浦でのランチのあと、みんなとはここで解散。
このあと、道の駅 三芳村、おおつの里、富楽里とみうらの3箇所に立ち寄りました。
富楽里とみうらは館山自動車道のPAの中にあって、JR高速バスのバス停もあり、アクセスは便利です。
レストランも充実しているみたいですが、鯨でお腹いっぱいのため食べられなかったのが、残念。
スマホの渋滞情報ではアクアラインの浮島方面が混み始めているとのことなので、
金谷から東京湾フェリーで久里浜に渡り帰りました。(写真5)
神奈川県方面への帰り道にフェリーの時間さえ合えば、楽だし便利ですよ。
久里浜から横浜方面の横浜横須賀道路もまず混まないですからね。
というわけで、ざっと350KMほどの東京湾横断ー外房までのツーリングでした。 -
2017年11月10日
0グー!
四万温泉へまったりツー!
今日は青森ツーの疲れを取るために温泉の中で一番よく行く四万温泉に行きます。
9時半出発で花園IC~駒寄スマートICまでワープします。
県道15をそのまま伊香保に出ると混むと思ったので市道164を右折ししばらく走ると気になる食事処を発見!
まだ早いけど食事します。
[限定20食の竹の子ご飯セット]って入り口の看板に書いてあり。
「これは食べるしかないでしょ!(^o^)」
席に着く前に注文しちゃいました!
食べてみると
まぁおいしい~(^o^)
青森ツーの昼は3日連続ラーメンだったのでスゴく美味しかったです。
そのあと北榛名林道を通り四万温泉へ。
温泉街の中間にある上の湯に入り、そのあと休憩がてらに奥四万湖に行き。
「わっ!新緑ちょ~きれいだぁ~(@_@)」
今まで何回も来ててこんなに綺麗だと思ったのは初めてです。
タイミングが良かったのかな。
奥四万湖の奥の橋で止まり写真撮影と森林浴を楽しみます。
新緑とコバルトブルーの湖が心を落ち着かせてくれます。
「あ~~落ち着く~(ノ´∀`*)」他には無い魅力がありますね~。
このあと温泉街の一番奥にある御夢想の湯に入ります。
温泉は両方ともカルシウム、ナトリウムー塩化物・硫酸塩温泉です。
四万温泉は四万の病に効くと言われてる温泉で飲泉すると胃腸病に効果があります。
今日は15分程度で出ます。
帰りは榛名西麗広域農道を通り
R406~吉井に抜けて長瀞~定峰峠~グリーンラインで帰宅。
走行距離:321キロ。 -
2017年11月10日
0グー!
二年ぶり、花桃の里ツーリング
ちび助3さん、ぎゅうさんと3人で以前にも行った阿智村にある「花桃の里」へ行ってきました。
朝7:30にぎゅうさんと伊那を出発-広域農道-15号-R153と走って9:30に阿智村のローソンでちび助3さんと合流
ここからバイクで10分ほど走り昼神温泉の朝市広場へ向かいました。
普段週末は朝市をやっていて混んでいるのですが祝日のせいか人はまばらで空いてましたね
駐車場に停めて周囲を散策、昼神温泉の花桃はもう終わりかけですね。
ここで早めのお昼ご飯、ちび助3さんご所望の蕎麦屋「おにひら昼神店」へ行きました
本店はR153にあるのですが同じメニューがこちらでも食べられます。
私は葉わさび蕎麦を注文、冷たいぶっかけ蕎麦に醤油漬けの葉わさびが載っています
こちらのお店は天婦羅も美味しいので3人で一つ注文して頂きましたよ。
さて次はここから10分ほどの花桃の里へ、近い場所なんですが近づくと駐車待ち渋滞が発生!
上り坂の渋滞は辛いですね、クラッチを握る手がプルプルしてきます(苦笑)
渋滞に嵌りながらも11:00頃に何とか駐車場に入り花桃の里を見学しました
以前来た時はバイクに乗ったまま眺めただけなので今回はのんびりと散策
今年は4月後半の晴天で花が早く咲いたようで川沿いの花桃は満開でしたね
桃源郷というに相応しい場所だと思います。
さて時間は12:30、今後を協議した結果、中津川駅の横にある「にぎわい特産館」へ行くことに
中津川は栗きんとん発祥の地ということで沢山の菓子屋があるんですよね
ここはその菓子屋が一同に集まって色んな栗菓子を売っていますよ。
R153-平谷-R418-R257-R363-R19と走って14:30頃に中津川駅へ
途中のルートは所々狭い場所もありますが適度なクネクネ道で楽しい
気になる場所もあったので機会があればまた走りたいですね。
ここで特産館に入りお土産を物色、沢山の栗菓子があり目移りしますね
私は「ささめささ栗」を購入、栗きんとんを羊羹地で包んだ川上屋の菓子です。
そしてお次は近くにある五平餅屋の嬉楽さんへ
おじいちゃんとおばあちゃんがやっている地元のお店
なかなかの人気店で数十本まとめて買う人もいて値段表が1~50本まで書いてあります
店内は狭いですが五平餅定食もあって食べられるようになっていますよ。
さて時間は15:30、ここでちび助3さんと別れて帰る方向へ
R19-権兵衛峠と走ってぎゅうさんとお別れして17:30過ぎに自宅へ到着
全走行距離 242.3km
久しぶりに走りよりも駄弁リングをメインにしたツーリング
お付き合いして頂いたお二人方、ありがとうございました!
とても楽しかったです、また機会が合えばお付き合いしてくださいませ。 -
2017年11月10日
1グー!
2015年シーズン初め
いよいよオンシーズン。GW前に冬期間預けていた青ニン(GPZ900R A16 FINAL EDTION)をなじみのバイク店から引き取ったのは4月27日(月)。別の私用のため仕事を早退したついでを利用した。
走行距離OD:24,825㎞(T:33㎞) VMAXは5月3日まで冬眠中。
今年からバイクのために屋根付き車庫を借りることとなり、昨年までの青空駐車(バイクの代わりに愛車ハリアーが・・・)が回避されることとなった。
さて、今回の目的地は、「湧別 水芭蕉群生地」
道の駅「愛ランド湧別」の1.2kmほど北西の国道238号線沿いに「湧別水芭蕉群生地」があります。そこは旧国鉄湧網線の廃線跡を利用した440mもの長さの真っ直ぐに続く立派な木道があり、その両側に水芭蕉の群生地が広がっています。これだけの水芭蕉の群生が見られるのは北海道でもここだけで、シーズン中は木道の両側に白い清楚な花が辺り一面に咲き乱れます。水芭蕉は寒冷地の湿原に見られる代表的な多年草で湿地に生える大きな葉が芭蕉の葉に似ていることからその名が付いたといわれています。開花時期は4月下旬から5月上旬までで4月下旬頃が見頃です。残念ながらこの木道からは林に遮られてサロマ湖はほとんど見えません。トイレもある比較的大きな駐車場も完備されていますが、シーズン外に訪れても見るべきものはほとんどありません。この湧別水芭蕉群生地の南東1kmほどの所にはサロマ湖いこいの森や愛ランド湧別があり、森の中に遊歩道があるだけでなく階段を下りればサロマ湖の湖岸まで行く事もできます。
今年初めてのツーリングは、北見からおよそ1時間のところにある当地へ向けてプチタンデムツーリングとなった。
4月29日(水)昭和の日
8:56 車庫を出発。OD:24,825㎞ T:33㎞
9:50 目的地に到着。見頃のはずが、既にピークは過ぎた感があり残念な光景となった。
今年は珍しく例年に比べ暖かく開花が早かったようである。(ツツジも既に咲いており、桜もGW前に咲きそうである。)OD:24,879㎞ T:87㎞
10:11 出発。国道238号線を南下?し、計呂地(何と読むか?)を経てサロマ湖沿いに進めていく。
10:44 浜佐呂間から脇道に入り「キムアネップ岬」に到着。キャンプ場近くの民宿跡?から出火しているのが確認されたが、ほどなくして消防車がやってきた。火事である。
ここは朝日・夕日ともに感動的らしい。(ツーリングマップル記載)OD:24,909㎞ T:118㎞
11:47 再び国道238号線に戻り南下。常呂・卯原内(何と読むか?)を経て道道76号線に入り能取岬を目指す。手前の駐車場にて休憩。OD:24,964㎞ T:172㎞
12:07 能取岬では下車せず経由のみで、道の駅「流氷街道網走」に到着。OD:24,979㎞ T:188㎞
12:37 網走市内にある「リストランテ グラッツェ」で昼食(パスタ)。OD:24,983㎞ T:191㎞
13:19 食事を終え、出発。一路自宅(車庫)を目指し帰路に。網走市内は裏道を抜けて国道238号線を佐呂間方面に向かい、道道104号線(網走道路)、二見ケ岡で国道39号線に入り、その後市道1024号線で緋牛内経由で高速北見道を北見東ICから北見中央ICを経由し、北見市内に入った。
14:15 JAきたみらい中の島給油所にて給油。OD:25,033㎞ T:241㎞ ハイオク14.2L(燃費16.9㎞/L)
14:22 車庫到着。OD:25,034㎞ T:1㎞
本日の総走行距離209㎞
※計呂地:けろち、常呂:ところ、卯原内:うばらない、緋牛内:ひうしない、能取:のとろ -
2017年11月10日
0グー!
妻とタンデム渋滞湘南ツー^^;
妻の実家のある逗子にバイクで行ってきました(^^)タンデムで
GWなので渋滞覚悟で、朝5時前に出発。
ソロだと下道で楽しみながらもありですが、妻を後ろに乗せてなので、中央道~圏央道~R134と走り、逗子へ
普段に比べると、車もバイクも人も多いこと^^;そして、出発したときは寒かったのに、真夏のような暑さ^^;
でも、それほど混まずに逗子にある妻の実家に到着し、私は単独で逗子マリーナへ(逗子海岸や由比ガ浜でゆっくり海を眺めていても良かったのですが間違いなく混雑するので・・・)
高級マンションや高級ヨット・クルーザーがセレブな感じ(自分のものではありませんが気分だけでも自分のものに)
海をのんびり眺め、磯の香りを楽しむことができました!(^^)!
その後、実家に戻りお昼をご馳走になり、とんぼ返りで岐路につき、渋滞しているだろうR134を茅ケ崎方面に・・
案の定、大渋滞((+_+))
タンデムで大渋滞はやっぱり厳しいものがありますが、海岸沿いをゆっくりのんびり走ることもないので、たまには良いでしょうと前向きに考えます。
江ノ島を過ぎてからは空いていたので、圏央道~中央道と、途中の事故渋滞や交通集中による渋滞を何とか抜けて、18時半に無事帰宅
距離は何てことありませんでしたが、渋滞+タンデムはとても疲れました。
総走行距離422km -
2017年11月10日
2グー!
自分慣らしのプチグルメツー!
バイクの慣らしが終わったので、今度は自分の慣らしをするのにプチツーを計画!
どうせなら美味しい物を目的にと思い、相生のとれとれ市場「魚稚」を目的地にしました。(^_^)V
ここに行くには国道250号の通称「七曲り」も走行するので、自分の練習にもなると思い いざ出発!
七曲がりは海岸線の気持ちの良いワインディングなのですが、慣れてないとはいえ、大型バイクの扱い、ギアの選択、加速、減速、どれもこれも駄目ダメで自分の下手さを実感するプチツーになりました。(T_T)
まー、何のかんので目的地に11:20頃到着! GWなのでお客さんも沢山!
お目当てのあなご天丼を…( ・_・;)
この時間で、すでに売り切れでした(T_T)
仕方なく、海鮮丼980円を注文! これはこれで美味しいかったです。(*^o^*)
お腹も満足したので帰り道も練習!
途中に展望台に行き景色を堪能し、道の駅「みつ」でトイレ休憩と缶コーヒーで、しばし休憩してから帰宅しました。
結局、帰り道も駄目ダメの下手くそ運転でした。(T_T)