VanVan 200/Zの投稿検索結果合計:1573枚
「VanVan 200/Z」の投稿は1573枚あります。
132.5に替えたこと、インシュレーターの交換とシール剤塗布などによるものと思われます、SUZUKI、ツーリング、バンバン200、バンバンのある日常 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVanVan 200/Zに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VanVan 200/Zの投稿写真
-
VanVan 200/Z
2023年10月28日
59グー!
GN-125キャブレターによる検証 その1
昨日手に入れたターボ用のエアホースを切ってキャブレターにはめ込み、エアクリーナーのダクトホースに差し込んでバンドで固定(画像1.2..4)
多少の無理矢理感は有るけれど、ゴミ吸い込んで、要らぬトラブル発生の危険度は下がるので、精神衛生上には良いかと
さて、先ずはその状態で試運転
4kmくらい走ってプラグのチェック
やはりかなり碍子が白く焼けている(画像4)が、吹き上がりや加速の繋がりは良く、他車種のキャブレターを着けているとは思えない
一旦家に戻り、メインジェットの番数を確認、♯110が入っていたので、これでは流石に薄いか~(画像5)
次に、メインジェットをバンバン200のセッティングキットの中で1番小さい♯127に交換して試運転
低速域は良いのだが、そこからアクセルを開いた時にボッボッボッとなりキレイに吹き上がらない(画像8)
次に、バンバン200のノーマルである♯132.5に入れ替えてみるが、♯127の時より息付きが酷くなった(画像9)
番数を上げる程、息付きが酷くなるようなので、メインジェットを以前に試作した♯120を試して見ることに
若干の息つきは残っているが、かなりマシになった(画像10)
普通、息つきの原因としては、燃料が薄い場合に多いのだけど、何故なんだろう?
このGN-125のキャブレターの場合、メインジェットを♯110のままで、プラグの熱価を1番上げてみたらどうなんだろう?
とりあえず、もう一度♯110に戻してプラグを替えてためしてみよう -
VanVan 200/Z
2023年10月27日
64グー!
プラグが かぶり気味 になる原因がキャブレターなのか、それ以外なのかを確かめるために、以前にテストしたGN-125のキャブレターを、もう一度付けてテストしてみようかなと思う
前回テストした時はスパークプラグの碍子部分が白く焼けたので、セッティングが、かなり薄いと判断したのだが、後日 高負荷時にインシュレーターから二次エアを吸っていたと判明したので、必ずしもセッティングが薄すぎたとは、言いきれないので、それを確認するためのテストです
ただ取り付けに際し問題点も
キャブレターのシリンダ側の口径は同じなのだが、エアクリーナー側の口径が、バンバン200より一回り小さいので(画像1.2,3)、以前にテストした時は隙間にウレタンパッドを巻き付けて仮止めして試運転した(画像4.5)
出来ればもう少しキチンと固定したいので、何か良い方法が無いかと探したが、ホームセンターでは見つからなかった
おそらく自動車用のラジエターホースからターボの接続ホースで径が合いそうな物が有るのでは? と思うのだが、身近に売っていそうな所が無く、かといって通販では、合うかどうか判らないので、リスクが大きい
なかなか上手く使えそうな物が見つからず、計画が延び延びになっているのだが、今日職場の廃棄品パレットの中を見ると、おそらくターボのエアホースらしき物を発見!
おそらく内径が45mm位だろうと見当をつけてもらって帰ってきた
早速洗浄してキャブレターに合わせてみたところ、ピッタリのサイズ(画像6)
後はエアクリーナー側に上手くはめ込めるかどうかだが、今日は時間が無く続きは明日の午後に持ち越しとなりました -
VanVan 200/Z
2023年10月26日
38グー!
先日の悪魔のフラット林道ツーリングでヤられたバンバンちゃんを洗車しました。綺麗さに自信がないので遠めの1枚。
ここにもそこにもあそこにも泥が…。
1回コカしたので良く見たけどとりあえず何ともなくて良かった。
ごめんよバンバンちゃん。
俺の想定ではもうちょっとフラットなダートだったはずなのに。
もうあんな所連れて行かないからね。
しかしバンバンちゃんかわいいな。
次は憧れの旭風防つけるべー。
#バンバンのある日常 -
VanVan 200/Z
2023年10月26日
82グー!
φ180mmヘッドライト装着 その2
12mmにカットした長ナットをライトハウジングに取り付け、付属の怪しいH4バルブを今まで着けていたLEDに付け替え点灯テストし、配線類をライトハウジングの中に押し込み、レンズユニットをライトハウジングに取りつける(画像1.2.3)
ヘッドライトの周りのカウルとの隙間が無くなり良い感じになったが、既に夜11時を回ってしまったので、さすがにエンジンは掛けられず、明日走ってみてビビり音や共振音などが出ないか確認しなくては!(画像4)
ライトステーの穴が大きいので、25mm径の平ワッシャーを挟み込んでカウルを固定したが(画像5)、右側は取り付けにかなり苦戦し、平ワッシャー無しで借り付け状態のため(画像6)、これも明日再度確認して出来れば平ワッシャーを挟み込みたいところです
メーターワイヤーのライトハウジングとの干渉は、ヘッドライトステーの取り付け位置を少し下げてやれば何とか行けそうなので、それも調整したいと思います
結構苦戦しましたが、なんとか取り付けることが出来、ホッとしました(*^^*)
このビキニカウルは、ヤフオクで程度の良さそうな中古品を購入したので、取り付け金具類が何も着いていなかったので、取り付けに苦戦しましたが、恐らく元はスペーサー的な物が取り付けキットとしてカウルに付属していたんじゃないかなぁ?
今回の取り付けで判ったのは、バイク用のライトハウジングの径に対する奥行や取り付けボルトの穴の位置や寸法が規格として決まっているのだと知りました
最近流行りの薄型LEDヘッドライトでの取り付けの場合はどうなんだろう? -
VanVan 200/Z
2023年10月26日
66グー!
φ180ヘッドライト装着 その1
昨日届いたφ180ヘッドライトの取り付けのために必要な長ナットやワッシャ類を買ってきたので、早速取り付け開始!
長ナットは、30mmのものしか無く、それより短い物は有りませんでした
そこで、金ノコで18mmくらいにカットし(画像1.2.3)、ライトハウジングに仮付けし(画像4.5.6)、部屋の中でビキニカウルに仮に嵌め込んでみた(画像7)
うん、なかなか良い感じかと♡
バンバン200に合わせて見たところ、ライトステー間の幅がもう2~2.5cmくらい狭いことが発覚!(画像7)
せっかく長ナットを切ったのに、無駄骨か、、、、
と思ったが、その時パッと閃いた!
カットした方の長ナットの切れ端がもしかすると合うのでは?
早速、先程捨てた長ナットの切れ端をゴミ箱から拾い出して合わせてみると、これが良い具合にピッタリ合いそう
とりあえず借り付けして各部の接触具合などを確認する(画像9)
しかし、メーターケーブルが、ライトハウジングに干渉するようなので、一旦メーターを取り外す(画像8)
その2 に続く -
VanVan 200/Z
2023年10月25日
71グー!
これも少し前から気になっていた部分
直進走行中、気にしなければ気付かない程度に極僅かにハンドルが右に向いている
かといって、ハンドルが右に取られるとかは無く、サスペンションの動きも悪くない
しかし、フロントフェンダーが少し偏っていて、取り付けボルトの穴が歪になったのかな?と思い、ボルトを外して点検したが、穴の広がりも無かった
最初はそんな症状は無かったので、おそらくフロントフォークのシール交換をした時、三又にフォークを組み付けた時に、僅かにズレてしまったのかも
荒療治として、電柱にフロントタイヤの左前をガンガンと振り当てるという原始的な方法を試みるも、症状は変わらず、三又のロワーの取り付けを緩め、フォークを数回フルストローク、今度はロワーの取り付けを締めて、アッパーの取り付けを緩めて再度フルストロークさせてみた
しかし、症状は変わらなかったので、いつものように、友人のやっているBIKEショップに行き、社長さんに話したら、「三又のロアーを弛め、アッパーも少しだけ弛めて、電信柱でガンガンしてやれば直るよ!」との事で、店の前で三又を弛めて電柱に振り当てたら、アッパー側を弛め過ぎたようで、フォークのインナーチューブが上に突き出てしまい、慌てる
とりあえず、社長さんに手伝っもらい、インナーチューブを押し戻す
しかし、あまり変化が無かったので、帰宅してからもう一度フレームにジャッキを当ててインナーチューブが突き出ないように気を付けながら、カーポートの鉄柱にタイヤを当てて修正を試みたところ、今度は上手く行ったようで、フロントフェンダーのセンターとタイヤのセンターがほぼ一致した
(画像はフロントフェンダーの先端が右にズレた状態のもので、修正後のは撮るの忘れました) -
VanVan 200/Z
2023年10月25日
43グー!
2回目の林道ツーリングはジェベル入院中のためバンバンで。相手はもちろんシンさん(笑)
オフロードはオフロードバイクで走るべきと気付かされたとってもためになるツーリングでした。
今日も夜勤なので3時間くらいのツーリングでしたが、お腹いっぱいでした。
バンバンは奥さんもタンデムさせるバイクなので絶対コカせない!
願いもむなしく砂利で吹っ飛びましたとさ。
壊れなくて良かった(笑)
やっぱりオフ車乗りは頭がおかしいんだなーと再確認。
#バンバン200 -
VanVan 200/Z
2023年10月24日
62グー!
ヘッドライトが届いたけど
ヘッドライトのケースの幅より、ビキニカウルの固定ボルトの穴部分の幅の方がかなり広いのでどうやって固定するか考えなければ、、、、
長めのボルトを使って、ライトハウジングの両側に25mm程度のスペーサーを入れてナットで固定する方法が考えられますが、その場合の問題点として、カウル内にライトを付けると、ライトのレンズの取り外しが出来なくなるため、ハウジング内のナットに工具を掛けられないので、カウルの外側から差し込んだボルトと共回りして締め付けられないことが予想されます
ライトハウジング内に、ナットを接着しておいて、レンズを組み付け、カウルの固定ボルトを差し込んで回せば何とか行けるかな?
もう一つ考えついた方法は、ライトハウジングの内側から、外側に5~10mm程度出るボルトを出して、平ワッシャーとスプリングワッシャーを介して、20mmの長ナットで固定する
そしてビキニカウルの外側から、やはりスプリングワッシャー、平ワッシャーを介してボルトを差し入れ、ライトステーを挟み込んでライトハウジング外側に取り付けた長ナットにねじ込んで固定する方法
とりあえず明日ホームセンターで、長ナットと、ボルト、ワッシャ類等を買って来よう -
VanVan 200/Z
2023年10月24日
56グー!
昨日錆を落としたハンドルを
亜鉛メッキスプレーで塗装し、その後軽く真鍮ブラシで余分な塗料を落とし、その後 ツヤ消しブラックで塗装
今までのアルミハンドルと交換しようとしたら、先日の転倒で左のグリップエンド部分が少し変形していてクラッチレバーホルダーが抜き取れない(т-т)
仕方なく、ハンドルを仮止めし、ヤスリで変形部分を削り何とか取り外せました
あとは、外した手順と逆に組み付けていきます
ハンドルがスチールに戻ったので、ハンドルの肉厚が薄くなりバーエンドもスチールハンドル用に変更しナックルガードも取り付け
アルミハンドルの時に付けていたバッグも移設しようとしたけど、ハンドルにブリッジが無いので、ハンドルにストラップを巻き付けてインシュロックで何とか固定🙂
ビキニカウル外したまま軽く試運転したけれど、パンツを履かずに外出するような気恥しさ(,,-_-,,)
とりあえず後はライトの到着待ちかな -
VanVan 200/Z
2023年10月24日
45グー!
昨日錆を落としたハンドルを
亜鉛メッキスプレーで塗装し、その後軽く真鍮ブラシで余分な塗料を落とし、その後 ツヤ消しブラックで塗装
今までのアルミハンドルと交換しようとしたら、先日の転倒で左のグリップエンド部分が少し変形していてクラッチレバーホルダーが抜き取れない(т-т)
仕方なく、ハンドルを仮止めし、ヤスリで変形部分を削り何とか取り外せました
あとは、外した手順と逆に組み付けていきます
ハンドルがスチールに戻ったので、ハンドルの肉厚が薄くなりバーエンドもスチールハンドル用に変更しナックルガードも取り付け
アルミハンドルの時に付けていたバッグも移設しようとしたけど、ハンドルにブリッジが無いので、ハンドルにストラップを巻き付けてインシュロックで何とか固定🙂
ビキニカウル外したまま軽く試運転したけれど、パンツを履かずに外出するような気恥しさ(,,-_-,,)
とりあえず後はライトの到着待ちかな -
VanVan 200/Z
2023年10月24日
59グー!
フロントウィンカーの取り付けミス
に気がついた!😅
私のバンバン200のウインカーは、メッキの腐食が酷かったので、グラストラッカーのウインカーに交換したのですが、バンバンとは取り付け方法が若干異なり、バンバンのステーが使えません
なので、グラストラッカーのステーで無理矢理取り付けているのですが、昨日ふと見ると、フロントウィンカーのレンズが上下逆なことに気付きました
上側に水抜き穴が!😲
とりあえず左右を入れ替えなくてはならないのですが、配線カプラをつなぎ変えなくてはならず、ヘッドライトユニットを取り外さなくてはなりませんし、その為にはビキニカウルも外さなくては
まっ、今日φ180mmヘッドライトが届く予定なので、ついでと思えば良いか
ウインカーの位置を再度アッパーマウントの位置にもどしました
早くヘッドライト来ないかなぁ~
(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク -
VanVan 200/Z
2023年10月22日
52グー!
先日交換したイリジウムプラグの焼け方が、どうにも合点がいかずネットで調べていてあることに気が付いた
それは、私が購入したDENSOのIX24という品番のイリジウムプラグ、適応車種にスズキバンバン200となっているのですが、バンバン200のモデルチェンジ時の変更点を見ていたら、キャブ仕様とインジェクション仕様とで、プラグの品番が異なっていて、NGK品番でインジェクションがDR8EA、キャブ使用はDR7EAとなっている えっ!😲
DR8EAに対応するデンソーのイリジウムプラグがIX24で、DR7EAに対してはIX22が対応するということらしい
とりあえず、もう一度買い直しかな -
VanVan 200/Z
2023年10月18日
64グー!
先日の停車中の転倒で、ハンドルの左が僅かだけど上に曲がってるような気がする
気がする理由は、乗車位置から左右のナックルガードを見ると、角度が微妙に異なってるように見えるのです
勿論取り付けステーの長さを変えているので、ある程度は異なって当然なのですが、同じ角度に調整しようとすると、クラッチレバーに干渉するので、レバーホルダーの取り付け位置を測り直して調整したり、色々試みましたがイマイチのので、グリップラバーとスイッチを外して、ハンドルにパイプをかぶせて、斜め前方下側方向に力を掛けて、ハンドルバーが少しシナル程度まで力を加えてみました
何となく左右のナックルガードの位置がある程度揃った気がするので、とりあえず明日もう一度走ってみて確認したいと思います -
VanVan 200/Z
2023年10月16日
50グー!
バンバン200のフロントフォークも!
中古で購入した時からオイル漏れがあり、インナーチューブのサビがちょっと気になり、ヤフオクで程度の良さそうなフロントフォークを買って、それをオーバーホールして現在使用中で、最初に着いていたフロントフォークは、保管していたのですが、やっと時間が取れたので、そちらも手入れしてオーバーホールして保管するか、売るかしようかなと思い、先ずは外見のリフレッシュから
ということで、例によって職場のサンドブラスターを昼休みに借りて、アウターケースをリフレッシュしてみました
トップキャップも、かなり みすぼらしくなっていたので、これもついでに処理しておきました
あとは、時間をかけてインナーチューブを磨いて腐食している部分があれば修復かな -
VanVan 200/Z
2023年10月15日
50グー!
ネタが尽きない!
ナックルガードの修理 (т-т)
傾斜路面でのサイドスタンド外れによる転倒で、せっかく位置調整を終了したばかりのナックルガードの取り付け部を壊してしまった
せっかく付けたばかりなので、とりあえず何とか直さないとイケナイ
という事で、先ずはダメージのチェック
幸い、本体はポリカーボネートなのか、小さい傷が数箇所入った程度で済んだようだ
ダメージが大きいのは、バーエンド部分の取り付けで、ボルトが中でかなり曲がってしまっており、ボルトをバーエンドのアルミ部分から抜くことが出来ないので、ボルトの曲がり直しをしなくてはならない
バイスに挟んで曲がり部分を修正するのだが、そのまま挟んだのではネジ山が潰れてしまい、曲がりが直ってもナットが通らなくなるので、ストックパーツのボックスから燃料ホースを取り出し、ネジ山の長さにカットしボルトに被せ、それをバイスに挟んで固定する
普通ならアルミのエンド部分にパイプを差し込み、グイッと曲げて修正するのだが、ナックルガードが外れないので、バイプは差し込めない
なので別の方法を考えなくては🤔
アルミ部分にウエスを巻いてキズが付かないようにして、モンキーレンチで挟み、モンキーレンチの穴にバーを差し込んで捻るようにして曲げることにした
一気にやると、キャップボルトが折れてしまう可能性があるので、少しづつ様子を見ながら曲げ戻して行く
完全に真っ直ぐにはならなかったが、アルミのエンドを抜くだけの隙間は確保出来たようなので、エンドを取り外す
後は、キャップボルトのキズが入った部分をワイヤーホイールで修正し、キャップボルトの入るスペーサー部分のキズは、サンドペーパーで軽く擦って目立たなくして組み付け開始
ステーの角度などを再度調整しながら、組み付けて修復完了!
(*`・ω・)ゞ
シフトペダルもパイプ差し込んで修正
紛失したと思ったウインカーレンズですが、なんと帰宅したら、家の門の所に落ちてました えっ😲
門の幅が狭いので、出る時にリアウインカーを門柱に引っ掛けたみたいです?
なんのこっちゃ!
まぁ、なんとか午後の仕事に出るまでに修復出来ました
後は、試運転してみて違和感が無いかの確認だな -
2023年10月15日
53グー!
遅い朝食を摂った後、ブラッとバンバン200で片道10km程の芦有ドライブウェイ宝殿ゲートまで上がってみた
ゲート前で恒例のプラグチェック
3速を多用して割には、前回のように白く焼けていないのは、標準熱価のイリジウムプラグに変えたこと、メインジェットをノーマルの#132.5に替えたこと、インシュレーターの交換とシール剤塗布などによるものと思われます
タペットアジャストホール付近のオイル漏れもキレイに止まっているようで、満足
とりあえず今日は午後から仕事なので、早めに切り上げて帰宅することにして下山し、登山道入口の温度計を見る登る時は18℃だったのが22℃になってました
と、その時後ろでガチャーン!という嫌な音が、、、、
o(>∀<*)o
見バンバンのスタンドが下りスロープで外れ、左前に転倒してしまった
静止状態なので、それほどのダメージは無い、、、かと思ったら、先程作業したナックルガードが無惨にも取り付けのバーエンド部分で折れ曲がっている
リアのウインカーランプのレンズも飛んでしまったようで、ウインカーにキズが入り、レンズが失くなっている
辺りを探したが、全く見つからず、仕方ないのでフロントのレンズをリアに付けて、帰宅を急ぐ
仕事に行く前に直せるかなー?😖