
ヒデさん
▼所有車種
-
- VanVan 200/Z
16歳から32歳までに所有したバイクが、役45台
中にはロードレーサーやモトクロッサー、輸出モデルなど多種多様
32歳でアフリカに渡り、約10年間アフリカや中東などの奥地で働き、42歳で帰国し国内の仕事に復帰
またバイクに乗りたくなりSRX250やXT125、セローなどを乗ったのですが子育ての為に一旦またバイクを降り、娘が大きくなって娘も中型免許を取り、バイト先のオーナーからYBR250をもらったので、娘と一緒にツーリングができると良いなぁと、バイクを物色
本当はDトラッカーとかに乗りたかったけど、歳だしノンビリ走れる方が良いかな?とバンバン200を破格値で譲って貰い、現在レストアしながら乗ってます
念願の娘とのツーリングにも行けたので満足しています








ネタが尽きない!
ナックルガードの修理 (т-т)
傾斜路面でのサイドスタンド外れによる転倒で、せっかく位置調整を終了したばかりのナックルガードの取り付け部を壊してしまった
せっかく付けたばかりなので、とりあえず何とか直さないとイケナイ
という事で、先ずはダメージのチェック
幸い、本体はポリカーボネートなのか、小さい傷が数箇所入った程度で済んだようだ
ダメージが大きいのは、バーエンド部分の取り付けで、ボルトが中でかなり曲がってしまっており、ボルトをバーエンドのアルミ部分から抜くことが出来ないので、ボルトの曲がり直しをしなくてはならない
バイスに挟んで曲がり部分を修正するのだが、そのまま挟んだのではネジ山が潰れてしまい、曲がりが直ってもナットが通らなくなるので、ストックパーツのボックスから燃料ホースを取り出し、ネジ山の長さにカットしボルトに被せ、それをバイスに挟んで固定する
普通ならアルミのエンド部分にパイプを差し込み、グイッと曲げて修正するのだが、ナックルガードが外れないので、バイプは差し込めない
なので別の方法を考えなくては🤔
アルミ部分にウエスを巻いてキズが付かないようにして、モンキーレンチで挟み、モンキーレンチの穴にバーを差し込んで捻るようにして曲げることにした
一気にやると、キャップボルトが折れてしまう可能性があるので、少しづつ様子を見ながら曲げ戻して行く
完全に真っ直ぐにはならなかったが、アルミのエンドを抜くだけの隙間は確保出来たようなので、エンドを取り外す
後は、キャップボルトのキズが入った部分をワイヤーホイールで修正し、キャップボルトの入るスペーサー部分のキズは、サンドペーパーで軽く擦って目立たなくして組み付け開始
ステーの角度などを再度調整しながら、組み付けて修復完了!
(*`・ω・)ゞ
シフトペダルもパイプ差し込んで修正
紛失したと思ったウインカーレンズですが、なんと帰宅したら、家の門の所に落ちてました えっ😲
門の幅が狭いので、出る時にリアウインカーを門柱に引っ掛けたみたいです?
なんのこっちゃ!
まぁ、なんとか午後の仕事に出るまでに修復出来ました
後は、試運転してみて違和感が無いかの確認だな