Speed Tripleの投稿検索結果合計:317枚
「Speed Triple」の投稿は317枚あります。
ウォールアート、今治市岩田健母と子のミュージアム、今治市東豊雄建築ミュージアム などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などSpeed Tripleに関する投稿をチェックして参考にしよう!
Speed Tripleの投稿写真
-
Speed Triple
04月24日
130グー!
また1ヶ月ほど空きました。
今月の頭ぐらいから、変な風邪をもらい、ひどい咳と痰に悩まされました。昨年罹った好酸球性肺炎ではなかったのは幸いと言うべきか。
体調も悪く、ログインする気になかなかなりませんでした。
腰椎圧迫骨折の方は、骨の痛みはなくなりましたが、コルセットはまだ外して良いとは言われてないです。ただ、寝るときと職場でデスクに向かっている時は外しています。
圧迫骨折後は、骨が固まるまで圧壊が続くので用心していましたが、ほぼ圧壊はないようで、このまま固まって欲しいです。
期末から新年度で、かなり仕事もバタバタでしたが少し落ち着きました。
役も外してもらったので、少しほっとしています。この末から5月頭には新事業がどうなるか決まります。
ステップの写真はスピードトリプルの物です。左のフロントのステップはリアの物が取り付けられていて、右は他車種の物だったので、年式は違いますが、スピードトリプルのステップが安く買えたので交換しました。
作業していたら、にゃんこが遠くから、何してるの?かまってビームを出して来ます。
GWは孫が来るので、鎧兜を出しました。
乗れるのは5月末ぐらいでしょうか、バイクは排気量を見直すかもしれません。
ぽちぼち、復活しますので、また宜しくお願いします。
-
02月16日
133グー!
腰椎圧迫骨折した場合、どう体を動かしたら痛みが出にくいか、かなりわかってきました。
何かの参考になる?役に立ちたくない情報ですな。
咳しても痛いです。くしゃみとかとんでもないです。
咳をする場合は、顔を上に向けて上を見ながらしたら痛くありません。前を向いて咳したら反動が伝わるから?背中が曲がるからか?
ベッドから降りる場合は、体を横にして足を横に垂らして、今度は上体を下(ベッド)に向けて、腕立てみたいにして手の力で体を起こす。
ベッドの縁に腰掛けて、一息入れて上体を少し前に傾けて、何かにつかまったり、前腿を両手で支えながら(立ち上がりながら手も上にスライドさせる)ゆっくり立ち上がる。
立ち上がりさえしたら、歩いても少し痛みがある程度です。
腰痛の人も使える?
同じ頃の季節に行ったのが良いかなと、昨年2月に参拝した時の物です。
広島県三次市高杉町の備後國二之宮 知波夜比古(ちはやひこ)神社
備後の二の宮、福山市新市町の吉備津神社(一休さん)に次ぐ格の式内社
手前側にいる狛犬さんは、かなり特徴あリます。キモかわいい?
ぶっといしめ縄がありました。作るの大変そうです。
藁ならなんでもと思われるかもしれませんが、しめ縄を作るには、もち米の藁でないといけません。もち米の藁は柔らかく、曲げても折れにくいからです。でも作る農家が減っています。
高杉城址でもあり、本丸内に神社がある珍しいお城です。 -
Speed Triple
02月01日
131グー!
ステーターコイル側の焦げたコネクトを配線も少し切って新しい物に交換しました。
当初は違う方法で繋ごうかと思いましたが、物が足りずコネクタを交換しました。レギュレーター側はとりあえず端子を清掃してそのままの状態です。
アイドリングでも14Vありました。
グリップヒーター買った時はアイドリングは12V後半とか書いてました。かなりロスしていたのか。
うむ〜普段が何ボルトあるのか、ちゃんと覚えておかないと……昔の事はよく覚えているんだけど、短期記憶が……
レギュレーター側のコネクタは白いコネクタに交換します。黒だと焦げたのが分かり難いから。
雨とかでは乗らないので、コネクタは奥に入れずに見えやすい位置に。
残念ですが、雨がポツポツし始めました。
他に写真もないので、過去バイクのメーター画像を。
CBR250R MC17 手放すんじゃなかった、子供にお金掛かってたから……
CBR400RR NC23 最後の給油した時の、これも良かったなあ。
VFR RC46-2 これも手放す時か、V4+VTECは最高! もう少し軽ければな。
グラディウス 400ccで55馬力、もう少し乗れば良かった。北海道を2周間走りましたが、余裕だし、燃費も30近く行く。
FZR250 まだまだ回ります。ジェットサウンドがグッド👍️ -
Speed Triple
01月27日
113グー!
e-bayでタッチアップを購入しました。
量とか書いてなく、容器の写真もなく、まあ安かった、とは言え、1本972円に送料779円。
e-bayでは1番安かったし、他で売ってもないので仕方なく。
この色は、スコーチドイエロー。
スコーチド(scorched)とは、(物の表面が)焦げる………
焦げる………
焦げる………
なんじゃこりゃー
表面どころか中が焦げてます。
名は体を表さんでええって(ToT)
@134117 さんは煙が出たとか、タンクの真下でこんなんなると恐怖しかないです。投稿されてなかったら、多分見る事はしてないので、助かりました。
もう、いっその事直接繋ごうか。
-
01月26日
151グー!
岡山県倉敷市酒津の川嶋ノ宮八幡神社
415段の階段が待っています。とは言え、5段ほど上がると少し平地が続くので、そこまできつくはありません。
来るまでの最後の道が砂利道の未舗装路が600メートルぐらいあります。
こちらの神社が目的ではなく、前回参拝した時に、他にも神社があるのに気がつかず、行けてなかった場所に。
ちょっと怖い場所も、ありますが(まあ崖ですが木があるので)、気をつければ問題なし。
西御前神社、岩屋神社、野仏に参拝。
着いたら階段で、トレーニングしている親子に会いました。
ここなら、かなり鍛えられますね、陸上されておられるのですか?と聞くと、お父さんがいえ、キックです。キックボクサーですと!
17歳の子はデビューしたばかりで、リングネームは偉武KICKと。弟さんも、練習してると。
ほっそりとした子なのに、すごい。youtubeに戦っているのがありました。頑張って下さい。
帰って、ストリートトリプルに乗られている@134117 さんが、タンク下から煙が!でステーターコイルのコネクタが、焼き付きを起こしてた。
自分も見てみようと、コネクタを見ると、抜く前から、既にヤバそうな感じ。
抜いたらさらに、コレは!って次回に続く。 -
01月14日
128グー!
岡山県笠岡市笠岡の石鎚神社山頂
パート4
お社の後ろに岩の祠があります。
右手奥には不動明王が祀ってあります。この右手はほぼ崖みたいな。
向こうの山にも石像が見えます。
不動明王の左手から降りていく道が前は見えましたが、草木で道がはっきりわからなくなってます。
日もよく照って、気持ちよかったです。上から見ると、なんもかんもちっぽけで、細かい事とか、どうでもよくなります。
降りてたら、あ〜明日から仕事か、来年度の研修計画や、昇給や福利厚生や、なんやらかんやら早くまとめないととか、4月からほんとに役を下ろしてくれるのとか、色んな事が湧いてきます。は〜
また、バイクに乗ると運転の事だけ考えるので、頭から消えますが。
ランニングも同じで、走っていると、何も考えてないけど、頭の中が整理されますね。
もう、ハンドルカバー無しでは乗れません。バイク通勤してた時に、なんでつけなかったのかと、今になって思います。高いウインターグローブなんて要らないです。あまり厚いと、グリップヒーターの熱が伝わり難くなりますから。
-
Speed Triple
01月13日
122グー!
お年玉を頂いたので、前から探していたトライアンフのオプションのLEDウインカーを買いました。
以前タチゴケして前の1本を壊して、探してはいたのですが、ヤフオクでもなかなかのお値段。
ふと、メルカリを見ると、新品がこれならと言ったお値段で出てたので買いました。
フロントウインカーは倒れたら絶対無事では済まない位置にあります。位置を変えたいのですが、なかなか良いところがありません。
リアの中華製のウインカーともおさらばです。
メルカリ見てたら、あれも欲しいとなりボチっと。
グリップヒーターとハンドルカバーも移設も終わり出撃準備完了。
さて、昼からどこに行こうか。 -
01月06日
147グー!
昨日は、ブックオフ巡りをしてました。ハードオフにも行って一眼レフのレンズなんかも探してました。
写真の五重塔は備中国分寺です。寄る時間は無く、撮影しただけ。
アマゾンで買ったUSBのグリップヒーターはちゃんと仕事してくれてます。
アイドリングだと、13.5vが普通ですが12.9まで下がります。高中低でも、ほぼ変わりません。走りさえすれば、13.5〜9ぐらいになります。(この電圧計が正しいかは?目安です)
ブックオフで買ったのはローダンシリーズの足りない分です。ただブックオフでは110円のしか買いません。途中から読む人はまずいないので、わたしみたいな人しか買わず、ほぼ売れない本です。
最新刊が727巻で、これで足りないのが64巻。読んでるのが450巻までですが、最後に読んだのはかなり前で、内容を覚えてないよう(ToT)状態です。
リタイアしたら1巻から読もうと思いますが、1日1冊丸ごとは厳しいので、半分ずつ読むと、4年も掛かります。
ただ4年もしたら、もう100巻ぐらい出てると思われるので、追いつくまで一苦労です。
5年もしたら、紙の本とか無くなるのかな?本箱にずらっと並んでいるのを見て悦に入るのが良いんだけとな。
バイクの本も買いました、乗ってみたいバイクが載ってたので。でも、多分ないかな。
スピードトリプルを手放す時は、400〜250ぐらいの軽いバイクになる気がします。 -
Speed Triple
2024年12月16日
141グー!
アマゾンでグリップヒーターを買いました。
巻き付け式のUSBタイプで、温度は3段階です。手前側の丸いのがスイッチ、長押しでONOFF、押す毎に高中低に切り替えでそれぞれのパイロットランプが点灯。
今は1,999円になっていますが、ブラックフライデーで1,799円でした。
2A無いと所定の温度にはならないようです。
たまたま持っていたモバイルバッテリーが2Aなので、これを使えばUSB電源を取り出してないJOGとかでも使える。
普通に暖かいので暖を取るには使えます。
私は手が大きい方でないので、冬用のグローブを使うとレバーの位置を少し手前にしないといけないのですが、巻き付け式で薄手とは言うものの、ごわごわしてグリップは太くなりますし、外れ止めの両サイドのベルトを巻くとさらにそこだけ分厚くなるので、さらにレバーを近づけないといけなくなります。
ベルトを巻いた所は、かなり幅があり、そこは当然熱が伝わらないのでもっと細くしたいですね。
マジックテープの部分を掌の中央に来るようにした事で、重なるので余計にレバーから遠くなったので、固定位置も見直した方が良さそうです。
電圧はアイドリング時は12Vの後半ですが、少し回転を上げれば13.3~7ぐらいはあるのでバッテリーは大丈夫かな。(小数点以下が写真では消えてますが)もっとも、この電圧はバッテリー直ではないので、実際はもう少し高いはず。
配線がかなり長めなのでどんなバイクでも使えそうですが、USBのコネクタの位置とスイッチが近いので、USBソケットに位置によってはスイッチが使い難いかもしれません。
耐久性はどうみても低そうですが。
-
2024年12月15日
133グー!
昨日も今日も、なんやかんやする事があったけど、今日の午前は何も無かったのでバイク弄ってました。
アマゾンのブラックフライデーで頼んでいた物が届いているので、スピードトリプルには新しいスマホホルダーに交換し、USBの巻き付け式のグリップヒーターを取付けました。それはまた。
午後3時過ぎに用事も終わり、少しだけでも走ってこようか。どこに行こうかなと、Googleマップを見ていたら、なにこれ?みたいなのを発見。
スバル360遺跡とな?!
4枚目から横にして見てください。
スバル360が放置されていて、ご覧の状態。私有地なのかな?周りに石があるので遺跡感あり。
Googleマップも、よく登録したなって思いました。
-
2024年12月08日
147グー!
岡山県笠岡市美の浜の「ありがとう像」
前から行ってみようと思いながら、次の自治会の役員を依頼して回ったり、他の祭りの事とか、なんやかんやで、今日も2時間ほど乗っただけ。
地元の石材屋さんが感謝の気持ちを込めて建立したものとか。
子供らしいけど、顔はおっさんにしか……
なんでも、二本足だと重さに耐えられないので、足下に犬を置いてるそうです。
おっと!バイクを置いて写真を撮っていると、何c
↓
↓
↓
↓
おばあちゃん現る!
写真とりょーてじゃけー、どーしょうかおもーたけーど、話しかけてすみゃんせんのー
何CC?
1,050です
おーけーんじゃのーカッコええのー
ありがとうございます
うちも、息子がのりょーてのー、なんかよう、いじりょーる
弄るのも楽しいですからね
うちのダンナに似たんじゃろーのー、ダンナもよう、いじりょーた
わしゃ80じゃけー、もーなごーにゃー
こー見えても、わしゃー船長じゃったんじゃけー
へー凄いですね
ダンナが目がよーなかったけー、わしが免許とったんじゃ
ありがとう像の辺りまで、昔は海じゃったんじゃけー
日が照って、きょーはぬきーのーバイクもよかろー、なごー、話してすまんのー
いえいえ、お元気で
すたすたと歩いて行かれた
その後、像の裏の道でバイクからぺこり。
もう、散歩終わり?話しがしたかったのかな?
ありがとう像では、元船長の何Cおばあちゃんが、現れるかもしれません。
ありがとう、思ったら声に出して言いましょう。
広島弁わかりますか?(備後弁が正しいかな) -
Speed Triple
2024年12月06日
156グー!
1枚目の写真
岡山県の遙照山公園展望台の写真、モトクル広報部さんでも取り上げて頂きました。
2枚目の写真
普段は暗くなる前に帰っているので、夕焼けとLEDのヘッドライトが良かったので。
3枚目の写真
岡山県の玉島ハーバーランドで写しましたが、Pixelの消しゴムマジックで道沿いの建物消したので嘘っこですが。
4枚目の写真
ドレミコレクションミュージアムでレプリカの飛燕との写真。
行った所①
北房から高梁辺り、まだまだですね。
行った所②
美星から真備辺りは、そこそこ行ってますね。
行った所③
②と被ってますが、浅口から金光辺りをちょこっと。
行った所④
東は、津山のサムハラ神社です。呼ばれないと行けないそうなので、行けて良かった。
ここから横にして見てください。
お気に入りの写真2位は、この前行った大三島の今治市伊東豊雄建築ミュージアムの駐車場にあるMR.OMISHIMA サイクルスタンドからの写真。
お気に入りの写真1位は広島県神石郡神石高原町草木の旧草木小学校跡にある銀杏の木の対面で写した1枚。
銀杏の黄色が、ディスクローターに反射して黄色く染まり、車体も黄色が深くなっていて、振り返った瞬間に、何これって驚きました。
今年は、春に病気して、どうなる事かと思ったけど、その後は異常もなく過ごせています。
さて、来年はどんな景色が見れるかな。 -
Speed Triple
2024年12月06日
134グー!
お気に入りの写真と今年行った所その1
年末も近づいているので、そろそろ今年の振り返り。
今年も去年からやっている自治会の会長と言う事もあり、丸1日自由にできる休みも少なかったので、ツーリングで泊まりで何処かに行く事もありませんでした。
来春からは自由な時間も増えるので、泊まりでツーリングに行けたらなと思うし、仕事がどうなるかによっては、一旦終わりとして2週間ぐらい時間を掛けて九州一周して来れたらなんて思っています。
さてどうなるか。
1枚目の写真、今回と次回はスピードトリプルのみ。
ミノルタXD-sと言うフィルムカメラを使って撮影。今年はPENTAX17ってフィルムカメラが発売されて、フィルムカメラがブームになったので、祖父や父の形見のフィルムカメラを使ってみようと始めてみました。それに飽き足らず、ハードオフでフィルムカメラやレンズも買ったりして、おまけにデジカメの一眼レフに手を出しました。もっとも、1万もしない安い中古カメラですが。
2枚目の写真
モトクルで知り合った@135151 との1枚。笠岡ふれいあ空港の滑走路で道と交差している所で撮影。
普段一人なので、こうやって人のバイクと写す事も無く、モトクルやってよかったなと思います。
来年は、もう少しは時間の余裕も出来ると思うので、多くの人に会えたらと思います。
行った所①
小さくて見えるかな?昨年は因島・生口島に行きましたが、今年は大三島に行きました。@148053 さんが投稿されていたので行きました。あとは三原にも行ってますね。バイクで行った西はここまで。
紫色の印が今年行った所で、紺色が2023年、緑が2022年、青が2021年、黒と黄色が行く予定、赤色系はマップに登録した所。灰色はもう一度行きたいところ。
行った所②
尾道市浦崎町に行きました。沼隈の方は全然行けてません。
行った所③
182号線を北上した辺り、まだまだ行けてませんね。あまり182号線が好きじゃないのもあります。道路の溝や、下っている時に前の車のがブレーキしっぱなしだったり、意味不明な所でブレーキ掛けるのが。まあ、そんな時は、離れるようにしてますが。
行った所④
新見の方はバイクで行った事が無かったので今年が初です。まだまだ行けてません。同じ福山の@10813 さんが教えてくれたカレー屋さんにも行かなくては。
ここから横にしてご覧ください。
3・4枚目の写真
これもミノルタXD-sと言うフィルムカメラを使って撮影。色合いがなんとも言えません。
5枚目の写真
これはアサヒペンタックスMEで撮影。
6枚目の写真
ヤフオクで5,000円ほどで買ったキャノンEOSKissFっていうファミリー向けの一眼レフで撮影。
レンズはハードオフで1,100円ぐらいで買ったレンズ。動画とか撮れないけど、電池も長持ちなので下手な鉄砲数打ちゃ当たるで、ひたすらシャッター押しまくり。
その2に続く。
-
2024年11月10日
146グー!
宝泉寺の近くの旧草木小学校跡にも銀杏があり、横の道にバイクを置いて、銀杏を写して振り返ると、いつものスピードトリプルじゃない。
銀杏の黄色を、ブレーキローターとかが反射して、黄色に染まっていました。
その後の、ウォールアート?は、元はお店でもあったのかな?
5枚目から横にしてご覧ください。
今は自販機だけになってます。
コーヒーにジュースはいかがと
恐竜は、おいらはジュースと
原始時代みたいな服装で、コーヒーやジュースとな?
場所は神石高原町福永の小堀山八幡神社近くの新市七曲西条線沿いにあります。
これを#ウォールアート と言って良いのか? -
2024年11月08日
135グー!
は か た の しお!でお馴染みの伯方塩業さんの工場見学に行きました。
3枚目から横にしてご覧ください。
塩ソフト400円を頂きました。お塩を2種類から選んでかけて食べます。
うむ、少し暑かった事もあり、美味しく頂きました。
工場内は撮影禁止です。
普段少量しか見ないものが大量にあると、これが塩なん?みたいな〜
写し忘れですが、入口の所にあれがあります。
って、あれって?
のど自慢とかで、キンコンカンと叩くやつ。
左から叩くと、は か た の しお!を奏でられます。ぜひ、行ったら叩きましょう!
3種類の塩の試供品を頂きました。売店があり、お土産も買って帰りました。
最初の2枚は、工場の西側の川?を挟んだ堤防になります。写真を写すのには良いスポットでした。
工場の外から2階に上がってからも、眺めて下さい。 -
2024年11月07日
144グー!
小さい神社を参拝しながら、大三島を時計回りに走りました。
行った順番は反対になりますが、最初の3枚が、ところミュージアム。作品は撮影禁止となっています。なかなか、面白い作品がいくつもありました。
離れた所にあるのは花なのかな?
次の4枚は今治市東豊雄建築ミュージアム。こちらは何でも撮影可能でした。受付の方も感じ良く、色々教えて頂きました。
サイクルスタンド君が所在なげに海を見つめていました。MR.OMISHIMAサイクルスタンド君らしい。
次が今治市岩田健母と子のミュージアム。こちらも撮影不可だが、Googlemapには沢山載ってる。円形なので、空と建物や山を写せばよかった。
すぐ、隣にある大三島 憩いの家は学校を改造した宿泊施設。
ニャンコみっけ。公家さんみたい。逃げもしないが、来もしないみたいな距離感でした。
3館で1,000円のチケットを購入しました。5館のセットもあるようですが、他は行かなかったので。
#今治市東豊雄建築ミュージアム
#今治市岩田健母と子のミュージアム
-
Speed Triple
2024年10月29日
135グー!
ヘルメットに貼る、新しいにゃんこ目が届いたので、我が家のにゃんこにお伺いをたてました。
まあ、いいんじゃね みたいな
この前の日曜日は午後から雨とかだったので、午前中は走ろうかと。その前に、検査標章の張り替えしました。
なんか、微妙に変わってます。年が左下から右上に。数字も微妙に小さくなってます。
0で始まってる9桁の英数字は前と同じ、ナンバーとかと同じ意味なのか?
それに加えて24ではじまっている11桁の数字が加わっていました。意味はわかりません。
構造変更の書類です。自分で申請するなら手書きの用紙があるのてしょうが、車検を受ける書類の裏に幅とか長さとか書かれたのを元に作られた書類です。
検査の合格の書類と合わせて提出しました。
体重がやばくなってます。
40代でタバコを止めて以来の60キロ超え。3カ月走らずにいて食べてばかりでは、やむ無し。
3月に入院して退院後は55切ってたのに……
と言う事で、昨日から走り始めました。まだ、膝に負担は掛けれないので、4キロ歩いて2キロ走った程度です。
三枚目の2年前のベストを目指してガンバロー -
Speed Triple
2024年10月23日
151グー!
880円で買ったフィルムカメラのNew EOS Kissで撮影。
2枚目以降は横にして見てください。
フィルムカメラでマニュアルフォーカスのミノルタXD-s、ペンタックスMEとオートフォーカスのミノルタα303si、キャノンのNew EOS Kissの4台で写してみましたが、やはりマニュアルが写しているらしくて面白い。
フィルムカメラは程度が良くて、レンズも明るいのとズームがあるミノルタのXD-sを主に使おうと思います。
日付が入るのが、フィルムカメラらしい。ただ2019年以降は対応してないので令和6年とするしかない。
しかし、思うような写真はなかなか写せないです。練習あるのみ。
-
2024年10月22日
132グー!
うかん常山公園
7つの石の風ぐるまがある風の舞台とお城の形の展望館(無料)に食事も出来るレストハウスもあります。
台座は御影石で、羽根は万成石で最大なのは直径2.4メートルで重さは約2トン。
この重いのが風で回るのが不思議。
バイクも数台来ており、レストハウスのオーナーさんがバイク好きだそうで、レストハウスの中にヘルメットやジャケットにステッカーとかも貼ってありました。キリンの単行本も。(別で投稿します)
ジャケットが薄いと、少し奥に入ると涼しいより、寒かったです。
木々も少しずつ色が変わってきていますね。今度は紅葉ですね!
みんなで紅葉を見に行こうようです!
-
2024年10月18日
147グー!
最初に文面読んでから画像を見て下さい。一応警告はしています。
ユーザー車検にかかった費用は、重量税5,000円(登録後18年以上)
古い物を大事に使っているのに高くなるのは解せない。
検査費用1,800円
光軸調整2,000円(お店によって違う。2灯だから高い?)
自賠責8,760円
構造変更手数料300円
合計で、17,860円
これ以外だと、ブレーキフルード交換したけど買っていた物を使用。パーツクリーナーでローターを清掃したり、注油したりした程度で、特に何か交換したわけでは無いです。オイルも交換して700キロほどなので、今回は交換せず。
後は片道20キロほどのガソリン代。
光軸調整は陸運局入り口の東にあるカーサポート福山さんにいつも行ってます。高いのか安いのか、他に行ってないのでわかりません。少なくとも不合格になった事は無いのでしっかり合っているのだと思います。
バイクの構造変更(車体の大きさなど)は一定の範囲を超えた場合にする必要があるようです。
車体の長さに3cm以上の変更があったとき
車体の幅に2cm以上の変更があったとき
車体の高さに4cm以上の変更があったとき
重量に50kg以上の変更があったとき
フレームカットなどにより強度の変更があったときのようです。
長さも幅も一定範囲を越えていたのでする必要がありました。
純正と思っていたハンドルは社外品だったという事のようです。(あるいはカットされたか)
14日は北房のコスモス広場・備中鐘乳穴からうかん常山公園に向かったのですが途中に大きな看板があり止まって写しました。
警告の後に、タヌキの股間アップ画像がありますので、女性の方は閲覧注意です!
たぬきのキャンタマ袋は、どうしてこんなにでかいのか?
八畳敷きなんて言われますが、江戸時代の金細工の職人が金箔を作る際に、4gにも満たない金を狸の皮で包んで叩くと、その金が八畳敷きの大きさにまで広がるということから、大きく広がったものの例えに使われるようになったと言われているそうです。
要するに狸の皮はよく伸びるみたいですね。
でも実際の大きさは人間の小指程度の大きさだそうです。(笑)見たことないので、ぜひ一度見てみたい。