GYRO CANOPYの投稿検索結果合計:539枚
「GYRO CANOPY」の投稿は539枚あります。
ジャイロXカスタム、ジャイロキャノピー、ジャイロキャノピー4st、チャコ活 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGYRO CANOPYに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GYRO CANOPYの投稿写真
-
GYRO CANOPY
2024年08月12日
159グー!
連休三日目、今日も東海エリアは晴天良好。☀
【続々 のんびりとバイクイジり日和 16】
前回に渋いスクウェアミラーに変更を致しまして、スマートになって見た目はイイと思ったのですが…。
なぁ〜んかイマイチ後方の視界が狭く見にくいのが気になり、ミラーステーも短いのでハンドルやブレーキレバー等で見にくい位置になってしまうので、前に着けてたミラーへ戻す事に…。
クランプ部分はそのまま流用して、ステンレスのM10ロングボルトをミラーステーの変わりにする事に。
ミラーのネジ部にぶっ刺して、クランプに通してガッチリ固定!
どうでしょうか?
パッと見は取って着けた様なイマイチ感はありますし、渋さもなくなってしまいましたが…。😅
後方の視界は抜群に良好になりました。
ブルーミラーも眩しさ軽減だし、何よりもやっぱり私はこっちの方がカッコいいから好きですね!
それほど違和感は無いかと思うのでミラーはこれで決まりにします。😁👍
後、前回の写真にもチラッと写ってましたがフットステップも着け戻しました。
以前の時は脚を乗せてもいまいちステップの位置がしっくり来ない感じがしてて、あまり使う事が無かったのですが…。
シートが少し後方に下がった為、丁度脚を伸ばした所にステップがフィットする感じになりました。
見た目もゴツくなりますね…。😅
走った時の乗り心地が楽しみです!
今日はここまで。
明日も何をしようかな…?
ではお疲れ様でした〜。👋☺
-
GYRO CANOPY
2024年08月11日
146グー!
連休二日目、今日も晴天。☀
【続々 のんびりとバイクイジり日和 15】
以前から取り付けていたホーン(30セルシオ前期の片側SLの方)をフロント側からサイド側へ移動させました。
バイクは取り付ける箇所が限られるので、毎回位置に悩まされますね〜。😅
それも込みで楽しいのですね!
次に、自作したパーキングブレーキの固定ステーを更に進化。
純正式同様にキーシリンダーとパーキングブレーキレバーの一体型にしようと思います。
気休めではありますが、盗難防止の為にもこのシステムはあって損は無いと思い直しました…。😅
ネットで自作されてる方のを参考にさせて貰いまして、少し小型化に。
カットしたL字ステーに穴空け加工して、キーシリンダーを固定。
不要な六角レンチを何度も位置決めをしてパーツに接着固定。
これでキーシリンダーで解除しないとレバーが下がらない仕様に!
取り付け位置が決まらないので、取り敢えず適当な所に固定。
(本当に適当…。😅)
今日はここまで。
明日は何をしようかな…?
ではお疲れ様でした〜。👋☺
-
GYRO CANOPY
2024年08月10日
135グー!
長い連休が始まりました。
私はとくにどこか遊びに出かける予定もないので、後半は天候が悪いようだから、前半で毎日少しずつのんびりとバイクイジりをして行こうかな…。😁
【続々 のんびりとバイクイジり日和 14】
さて、以前に友人から頂いたZバーハンドル…。インチハンドルも捨てがたかったのですが、折角なのでこちらのイイ味出したハンドルに付け替えていきます。😄
少しずつのんびりとは言え、パーツを揃えたらハンドルやハンドル周りは一気に変更せざる終えなかったです…。😅
以前から着けてた左側のグリップはお気に入りなので、インチのグリップなのですが…。
外径25mmアルミパイプと0.3mmのアルミ板をカットして、Φ22.2のハンドルとの隙間にスペーサーとして挟み入れて、ハンドルに穴を空けてイモネジでガッチリと挟み固定!😁👍
ミニウィンカースイッチも汎用なので付け替えまして。スロットルもついでにハイスロに変更してみました。
ガラッと見た目が変わりますね!😆
ハンドルが短くなったので、長くしたリアのブレーキワイヤーが目につき邪魔に…。純正のワイヤーに戻す事に!
ミラーはお気に入りなのでしたが…高さがありすぎてバランスがかっこ悪いのでスクウェアクランプミラーへ変更。
どうですか?全体的に渋くなったのではないでしょうか?😆
取り敢えず今日はここまで。
それではまた明日、まったりと作業していきたいと思います、ではお疲れ様でした〜。👋☺
-
GYRO CANOPY
2024年08月03日
153グー!
晴れ日は40℃超えの毎日。まさに灼熱地獄。
ぬぬぬっ。へこたれませんよ〜。私のカスタム意欲はこんな事では止まりません。楽しんで生きましょう。😆
【続々 のんびりとバイクイジり日和 13】
前回の続きで、2灯目のライトを下側にイエローバルブでフォグランプ風に取り付けてみました。 どうかな?イイ感じ?
ちょっとカバンが窮屈そうにしてますが…まぁいっか。
点灯確認もバッチリOK!👍
次にハンドル周りをスッキリとしたいので、ウィンカー以外の左右のスイッチBOXレス化をしていきます。
その為にウィンカー以外のスイッチはダミータンクに移設します。
設置箇所にぃ〜。ア〜ナ〜空けてぇ〜!😁
こちらをセルスイッチ、ホーンボタン、ライトのハイロースイッチ用に購入。
配線の加工製作…。
(ツムギさんはエアコンの下でくつろいでおります。😄)
取り付け完了!
(もはや完全にタンクでは無くなってる様な…。)
ウィンカーのミニスイッチもついでに購入し、こちらも配線加工。
(ホースが気になってるご様子…。)
こちらも取り付けてみました。かなりスッキリになりましたよ。
これでどんなハンドルにでも簡単に取り付けてすぐに乗れる事が可能になりました。😁👍
(グリップとスロットルだけは換えが必要ですが…。)
今回はここまで、まだまだ続きますよ。
それでは次回に、お疲れ様でした〜。👋☺ -
GYRO CANOPY
2024年07月27日
147グー!
皆さん如何お過ごしでしょうか…。
連日猛暑で体調崩されていませんでしょうか?
無理をしないで過ごしましょう!
っと言っておきながらも、私は炎天下で作業してる今日この頃…。😅
【続々 のんびりとバイクイジり日和 12】
先日、友人から譲って頂いたヘッドライトの配線加工をしました。
やたらゴチャゴチャして見えるのは、ポジションランプ?がついていたからなのと、2灯ヘッドライトにするのでカプラーから分岐を作っておいて、後からギボシを挿して繋げるだけの仕様にしておきました。👍
(写真に写ってるのはウチの愛犬のツムギさん…錆びの匂いが気になるようです。😄)
譲って頂いた味のある錆感はそのまま残していたいのですが、触ってサビが付いたりするのもアレなので、錆止めクリアスプレーして軽くコーティング&錆の進行防止…。
ヘッドライトを取り付けてみました。
なかなか悪くは無いのでは?
配線を繋げて点灯確認。バッチリ点灯!👍
ツールバッグを少し上側に移動させました。コレだけでも雰囲気が変わりますからカスタムは楽しいですよね〜。😆
その下にもう一つのライトを取り付けて、イエローバルブでフォグランプっぽく見せてみたいと思ってます。😁
暑いので作業がなかなか少しずつしか進めれません…。😓
今回はここまで、それではまた次回に、皆さんも体調管理はくれぐれもお気をつけて!
お疲れ様でした〜。👋☺ -
GYRO CANOPY
2024年07月27日
13グー!
今回は知り合いの2ストキャノピーの修理です。
走行中に動かなくなったとのことで、焼き付きか抱きつきかと思って腰上を開けるとピストンに謎の打痕。
とりあえず分解するとニードルベアリングが半壊してました。
クランク自体は回るしコンロッドにガタもない。
破片が腰下に落ちているで大事なので、とりあえず割ります。
シャフトやクランクケースダメージもなく、特になにもみつからなかったので、エキパイから排出されたのでしょうか?
台湾製のボアアップキットのようでしたが、ニードルベアリングが破断したのは今回はじめてみました。
あけたのでシール類全部交換してノーマルピストンを組んで様子をみてみます。
ついでに折れたパーキングレバーを落ちてた丸棒とダイソードライバーグリップで修理。 -
GYRO CANOPY
2024年07月20日
170グー!
漸く梅雨が明けて本格的な夏が始まりました。
これからは連日猛暑。密かにコロナも増えてる様で…。😓
お互いに皆さん体調には気を付けて生きましょう。
【続々 のんびりとバイクイジり日和 11】
今回は、友人が年期の入ったカスタムビラーゴ250を入手しまして、色々と整備、修復やカスタムをしていくって事で。
私のそそる様なヤレ感のあるパーツが盛り沢山でして、色々と物々交換をさせて頂きに行きました。
そんな理由で今週はバイクカスタムはお休み。
(ただクソ暑く、ダルくてヤル気が出なかっただけです。😅)
取り敢えず、走行するのにホーンやらメーターやら足りないパーツがあるので、何か持ってたら欲しいって事でしたので、ジャイロキャノピーのホーンやストマジのメーター(原付…。😅)を譲る代わりに…。
いい感じにリアルに錆ついた味のあるヘッドライト!😆
コレまた錆びてやんちゃなワイルドZバーハンを頂いてきました。👍
(正直、傍からしたらガラクタの交換?)
ハンドルは好みのモノを買うそうですが…さすがにヘッドライトが無いのはアレなので、私のバードゲージのヘッドライトを1つお譲りしました。😅
他の人がオリジナルでカスタムされたバイクを見るのは参考になり、いつ見ても楽しくて勉強になりますね。👍
これでまた自分のバイクに取り込む楽しみが色々と増えました。
ってな事で今回はこんな感じでした。
ではまた次回から今回の得たパーツやカスタム知識をガンガン取り込んで行ってみようと思います。
それではまた、お疲れ様でした〜。👋☺ -
GYRO CANOPY
2024年07月13日
150グー!
梅雨明けまでもう少しの辛抱。
ジメジメと蒸し暑い日が続きますが、いつでも心は楽しいバイクライフで吹き飛ばそう!😁👍
【続々 のんびりとバイクイジり日和 10】
さて、前回で漸くメータータンクが完成したので取付けて行きます。
…とその前にサクッとプチカスタム。
ネット通販で面白いワイルドパーツを発見!
シシシっ!😁コレはやるっきゃない。早速6個程ポチッと購入。
取付ける箇所はフロントフェンダー、目立ち過ぎずワイルドインパクト。
どうですか!?厳つさが更にちょっとプラス😁
(後ろからボルト固定してるので、いざって時は手でクルクルっと回せば簡単に外せる仕様にしてあります。👍)
では、タンクを固定する為に土台として硬質塩ビでフレーム軸を製作。
(思ってる程は重くないのでソコソコ丈夫で加工しやすい素材でこちらをチョイスしました。)
カットし、穴空けて〜。ボルトを通し、仮固定…。
必要なステーやスペーサー等の治具を製作し、全ての部品が揃った所でバイクに取付け!
…。ん?フレーム軸とタンクのボルトを通す穴の位置が合わない…。
メーターワイヤーがフレームに干渉してる…。これは思わぬ誤算でした。😓
ってな訳で…今回は失敗。😅
ですので、結局ステーとボルトだけでガッチリと固定する事になりました。
意味無しフレームはいずれ意味を成すまでこのままにしておくことに。
それでは今回はここまで、ではまた次回。
お疲れ様でした〜。👋☺
-
GYRO CANOPY
2024年07月06日
167グー!
梅雨時期で不天候続き…晴れたら晴れたでヤヴァイ猛暑…。
バイカーの皆さんもお互いに天候と体調には気をつけてバイクライフを楽しんで生きましょう!
【続々 のんびりとバイクイジり日和 ⑨】
『タンク加工編 その③』
前回の続きで、メーターのカバーを製作していきます。
ざっくりとカットしたカバーの塗装を剥離し、はみ出した所を更にカット。
タンクに当てがってみるとまだまだかなりイビツ…。
メーターをハメ込みながら少しずつ、何度も何度も削っては当てがいを繰り返して、多少イビツではありますがいい感じの高さまで削れたのでメーターを固定。
理想の高さと角度調整しながらボルトとナットとゴムワッシャーを駆使してガッチリと固定出来ました。
(結構、無理矢理押し込んで固定してます。😅結果良ければ全て良し!)
メーターカバーはピタッと納まりました。👍
ペーパーヤスリ掛けして、万能ボンドでガッチリと固定。プライマーを吹いたらペイント塗装です。
メーターカバーを1回目、アンティークシルバー色で塗り。
乾いたら上から2回目、アイアンブラウン色で塗り重ね。
更に乾いたら3回目、少しはみ出し気味にアイアンブラック黒皮鉄色を塗り重ねました。
乾いてきたら黒い所をウエスで軽く磨いてテカりを出しました。
どうでしょうか?かなり錆びて劣化した感じに上手く誤魔化せたのではないでしょうか?😁👍
(ボンドでくっつけた所を溶接した様に見せてみたつもりですが…見えるかな?😅)
仮ステーでバイクに簡易取付けしてみました。
(1枚目の写真。)
違和感の無いリアルな感じになったと思います。👍
これにてメーター埋め込みダミータンクの完成!!となります。
今回はここまで、ではまた次回に!
お疲れ様でした〜。👋☺
-
GYRO CANOPY
2024年06月29日
155グー!
天気が悪い日が続くので体調も微妙で仕事の疲れやストレスでボロボロっすね~。
そこは楽しみの趣味で吹き飛ばそう!👍
【続々 のんびりとバイクイジり日和 ⑧】
『タンク加工編 その②』
さて、前回の後からサンドペーパー等でシコシコとひたすら磨いて塗装をおとしましたよ。
(面倒臭いので、見える所だけですけど…。)
一旦どんな感じになるのか仮ステーでバイクに取り付けてみました。
どうでしょうか?!
いいんじゃないっスカ?😁どうなって行くのかワクワクして来ますね。😆
更に細かいペーパーで磨いたら、パークリ洗浄して錆止めクリアとプライマーを吹いていきます。
タンクの内側も錆防止として、プライマーをガッツリ刷毛塗りしときました。
パテされていた所は、恒例のアイアンペイントでサクッとエイジングペイントしときましたよ。😁
次に、ダミータンクを取り付けた際にに手前側がジャイロタンクの給油口に干渉して開け難かったのでカットします。
いよいよメーターを取付けて行きたいと思いますが、メーター部分のくり抜いたタンクのイビツな所を誤魔化して隠したいので〜。
ジャイロの純正メーターパネルをカットしてメーターカバーを作ってみます。
それでは続きはまた次回に!
お疲れ様でした〜。👋☺
-
GYRO CANOPY
2024年06月22日
157グー!
ついにこの辺りも梅雨に入りました。ツーリングも外作業もオアズケ期間…😓
【続々 のんびりとバイクイジり日和 ⑦】
『タンク加工編 その①』
前回ご紹介しました、某オクにて購入したJAZZのフューエルタンクを加工していきたいと思います。
(提供者様有難うございました。)
まずは早速ですが、イメージとして適当なステーを使って仮固定して当てがってみました。
どうです?これ結構イケてて面白いのでないでしょうか?(もはやスクーターには見えなくなってる…。)
折角の格好の良いデザインではありましたが…申し訳ありませんがフューエルタンクとしての利用は致しません。
思い切って穴を開けてブチ抜きました〜!😅
(これがまた中々の地味な作業で悪戦苦闘でしたよ。)
はい!このくり抜きの形状を見て察して頂けたかと思います。
そうです、ダミータンクとして利用し、そこにジャイロの純正メーターを取り付けて行こうと思ってます。
敢えて純正なのは色々とそのほうが都合がいいからです。
(フューエルメーターやら、FIランプやら、インジケーターランプ類が全て一つになってるのと、配線がそのまなまのでラク。😅)
もし普通にジャイロの純正メーターをハンドル周りに取り付けるとすると…デカいし、邪魔!それに何かダサい…。
何かいいアイデアが無いものかと思い、そこで目にしたのが友人のドラッグスターやマグナのタンクonメーターでした。「コレだ!」…と。
これなら違和感なくデカいメーターを納める事が出来るではありませんか!😁
更に尚且つゴチャゴチャな配線類を上手く誤魔化してタンク内にまとめる事も可能なのでは?(我ながらいいアイデア👍)
タンクCOLORは勿論!素色の鉄板向き出しカラー!
(とは言え錆びるのでクリアは吹きます。)
手始めに剥離剤で塗装を剥がしましたが…上手く剥がれず、所々にパテでの修復箇所がありました。
ですのでここからは地味にサンドペーパーでひたすらシコシコと磨いて行く事に…。😅
…そんな訳で始めたこの企画、どうなっていくのかも自分で加工しながら完成が楽しみになりますね。
今回はここまで、それではまた次回に!
お疲れ様でした〜。👋☺
-
GYRO CANOPY
2024年06月22日
36グー!
CHACOLさん昨日はありがとうございました!
スマッシュバーガーおいしかったです!
そしてまさかの素敵な出会い!
#チャコ活
#ジャイロキャノピー4st
#ジャイロXカスタム -
GYRO CANOPY
2024年06月15日
150グー!
今日も暑い、まだまだ本格的な夏はこれから、その前に梅雨とバイカーにとっては辛い時期が迫ってます。😅
【続々 のんびりとバイクイジり日和 ⑥】
今回は、前々から気になってましたストマジのフロントフェンダーです。
短い!全くもって泥跳ねの機能無し!
ましてやゴツいオフタイヤだから大きい石も拾い跳ねて来そうなのに、これじゃ〜怪我しそうだし怖い…。😓
何か泥よけとして延長が出来ないものか…。
そこで、もう使用しなくなったフュージョンのトランクのインナーボックス。
これがリアフェンダーの役目をしてまして、尚且つ加工がしやすい素材!
更に耐熱、防水も若干兼ね備えてまして、申し分ない。
早速カット! 余分な所を切り揃えて、当てがってみると…。
ビックリ!サイズ感バッチリでピッタリではありませんか!しかもちょっと跳ね反った感じがそれっぽくも見えます。😳
何度も当てがいながら位置を合わせてリベットでガッチリと合体!!
サイドにもフェンダーを取り付ける穴空けもしまして完成!😁
(ちょっとイビツにカットされてしまってる所は目を瞑って…。😅)
取り付けました。どうです?思いつきの手作りにしては良いのではないでしょうか?
自分的には大満足な出来映えです。👍
それでは今回はここまで、次回はこちらを加工して行こうと計画しております。
どうなるのかはお楽しみに!
それではまた!お疲れ様でした。👋☺
-
GYRO CANOPY
2024年06月08日
150グー!
本日も朝から暑い位ないい天気ですが、またしても明日は不天候の様で…。
今日1日で作業をなるべく進めて行こうと思います。
【続々 のんびりとバイクイジり日和 ⑤】
前回にズーマーのシートフレームを取り付ける事が出来たのでボルトでしっかりと固定しました。
(ちょっと遊び心として袋ナットで見栄えをカバー…。😅)
シートを取り付け開け締めをしようとすると…シートがフレームに干渉して上手く開ききれない為、フレームを少し切断!
これで完全にシートが開ききる事が可能になりました。👍
次に前回ECU装置のステーを曲げ加工した所に更にT型ステーを取付け、そのステーとフレーム側に穴空けてぇ〜!固定。👍
(こちらにも見栄えカバーで袋ナット装着。)
次にテールランプに合わせてスモークウィンカーを購入したので取り付けます。
フレームのいい感じの場所に再び穴空けて〜!
M10のブラインドナットをハンドナッターで取り付け。
穴に配線を通して、ウィンカーをねじこむだけで取り付け完了。
後はフレームから配線を引き出し繋ぎ合わせて点灯確認。
…?どうやら以前取り付けた極小フロントウィンカーのワット数が小さ過ぎた為にリレーに悪さをして上手く作動してくれ無い模様。😅
折角カッコ良かったのではありすが…通常サイズのメッキクリアウィンカーに変更。
動作確認すると、バッチリと点灯し、カチカチとウィンカー音も鳴りました。😁👍
今回はここまで、だいぶんカスタム作業が進みましたが…まだまだ盛り沢山やる事はあります。😅
それではまた!お疲れ様でした。👋☺