トルク管理の投稿検索結果合計:3枚
「トルク管理」の投稿は3枚あります。
トルク管理、4Lモンキー、タイヤ交換、腰下、純正ホーン などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などトルク管理に関する投稿をチェックして参考にしよう!
トルク管理の投稿写真
トルク管理の投稿一覧
- 1
-
2024年03月15日
170グー!
ヤマハのトルク管理34年
1990年のSRXのマニュアルと2024年XSR125のマニュアルの標準ボルト、ナットの締め付けトルクを見比べてみました。
=====M5 P0.8=====
SRX : 0.3~0.45kgf•m
XSR : --
=====M6 P 1.0=====
SRX : 0.55~0.8kgf•m
XSR : 6N•m/0.6kgf•m
=====M8 P1.25=====
SRX : 1.2~1.9kgf•m
XSR : 15N•m/1.5kgf•m
=====M10P1.25=====
SRX : 2.4~3.9kgf•m
XSR : 30N•m/3kgf•m
=====M12P1.5=====
SRX : 4.5~7.2kgf•m
XSR : 55N•m/5.5kgf•m
となっています☺️
昔の規定値のほぼ中央値が最新の規定値になっていますね!
34年前は振れ幅がありましたが、今は一つだけの数値。
ダイヤル式、プレート式トルクレンチでの運用か、ラチェット、デジタルトルクレンチでの運用かの違いかもしれません🤭
面白いのはN•mとkgf•mは正確には1/10ではないという事ですが、今のXSR125のマニュアルでは計測単位が違うと締め付けトルクが異なる事です(笑)
つまり計測単位違いで2%程度は異なるので、2%程度はそもそも許容値という事でしょう!😆
タイのXSR155なんかはあちこちのトルクがマニュアルと異なり適当なことが多いらしく、緩んでたり、オニトルクだったり。
気にする良いショップはちゃんと整備するのが大変だとか。
結局トルク管理と言っても、ちょっと締めるのか、ぐいっと締めるのか、ほどほど締めるのか、どれぐらいの力?という事を誰でも同じようにする為のもので、昔のプロ人には、手ごたえでネジの伸びを感じながらネジの大きさに合わせて感覚的に締めるモンだよってよく聞かされました。
トルクレンチなんて使うから舐めるんだよ!なんて言われて、ヘリサート加工した事もありました😅
トルクレンチ通りだったとしても、ネジが錆びてたり、ゴミがあったり、ボルトが伸びてたり、応力で金属疲労があったり、ねじ山破損してたりすれば全然嵌合力は異なるでしょう。
ま、ダイスと、タップ使って、ネジを管理して、温度管理して、埃に気を使い頑張ってみるのも趣味ならではですかね☺️
結論は、意外と純正マニュアルって素人にとっては雑かもって事でした😆
作業者が責任転嫁する為のマニュアルなのかも😅
元々サービスマニュアルはプロ向けの本なんで、うまくやれよって事なんでしょう😆
さて、オフセットメガネアダプターのトルク計算でもしてみよっと♪
#SRX600
#メンテナンス
#トルクレンチ
#工具
#サービスマニュアル
#トルク管理
-
MONKEY
2024年03月05日
78グー!
4L&5Lモンキー整備記録🧰🛠
ホーン交換&タイヤ交換(ローテーション)
以前から5Lのホーンがプルプル振動で震えていたのが、
金属疲労??経年劣化??で、
希少な純正ホーンのステー(2枚合わせ板)が折れて😭
今回は6v用の社外(ミニモト製)を取り付け︎👍🏻 ̖́-
4Lの方は、タイヤ交換‼️
いつも通りダンロップTT100をチョイス~
実は元々フロントに入っていたタイヤは5Lの時から使用してるタイヤで、20年の06月から使用していた年季もの😅
若干溝はありますが、
よく遠出するのでパンクを恐れて気持ち早めの交換~
この子達は何故か
よくネジ&ナット&ボルトが緩むので、
日頃からの整備は欠かせません💦
みなさんも自分で弄られる際は、
トルク完了必須です‼️
#ホンダモンキー
#タイヤ交換
#タイヤローテーション
#純正ホーン
#ホーン交換
#軽整備
#トルク管理
#4lモンキー
#5lモンキー
#z50j
#hondamonkey
#hondamonkeyz50j
#4mini
#4mini好きな人と繋がりたい
-
CT125 HUNTER Cub
2021年04月17日
39グー!
昨夜クランクの芯出し終了したので、組み上げをボチボチやって行きます。
クランクはアストロプロダクツのインストールツールで出来ました。
その後はクランクケースを組み込み。
CT125は液体ガスケットでクランクケースを閉じるので、時間との勝負でした。
クランクケース終わったら、クラッチ側を組み込みます。規定トルクは64Nなので、車体に乗せて締めていきます。
クラッチケースが中々合わせるのが難しい感じでした。遠心クラッチのパーツが上手くハマらない様だったので、エンジンをおろして真横にするとすんなり行きました。
左側は、武川のクランク補強パーツを取り付けシフト部にはAmazonで安買ったパーツをw
ココも規定トルクが64Nなので、また車体に乗せて締めていきます。
カバーは、腰上組んでから取り付け予定ですね。
あと少しで整備終わりそうです。
#武川クランクシャフトサポートアダプター
#武川スーパーカムチェーンテンショナー
#武川スーパーオイルポンプキット
#BruceShark
#SharkCNCシフティングギアスタビライザー
#DIYカスタム
#チューニング
#新車整備
#腰下
#クランク芯出し
#エンジン組み直し
#エンジントルク管理
#トルク管理
- 1