やってみたの投稿検索結果合計:19枚
「やってみた」の投稿は19枚あります。
やってみた、diy、ものづくり、旋盤、パーツを作ってみたい などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などやってみたに関する投稿をチェックして参考にしよう!
やってみたの投稿写真
やってみたの投稿一覧
- 1
-
2023年01月28日
78グー!
でっきるぅかな、でっきるぅかな?はてはてほっほ〜♪
ってことで、先日、お店に「バルブぐらい自分で変えれますよ?」と言われ、やってみた!
(変えるに至った経緯は過去記事を…)
1枚目…左のみ(通常)
2枚目…両眼点灯(アッパーも点灯)
3枚目…今回の商品(小僧の時はPIAAのフォグをつけてたので親しみもある)
4枚目…バルブ比較
5枚目、6枚目…両眼点灯で角度変えてカシャ!
で、バルブ交換童貞の俺が挑戦してみた!そしたら…できた!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
10分かからんかった。汗 YouTubeで勉強はしたけど、カウル外せないし、中も見えんし…手探り。ただ、YouTubeで構造の暗記はした。
そして、いざ!ユビだけで勝負!\(//∇//)\
変えて思った…真昼間なら、うーん…そんな黄色でもない…。一層のこと、両眼イエローでもいいんじゃないかと。。。とはいえ、まだ片眼はノーマルハロゲンなので、こっちをLED化してから考えよう!
因みに、「なんで黄色はLEDにしなかったの?」と思われるかもしれないが、この1週間の勉強の工程で、LEDはアッパーにすると焦点が狭くなる。←アッパーとしても役立たず。(らしい)
この型のNinjaはリフレクター(中の反射板)だけで、アッパーにしてるため、バルブもH7型なのである。またLEDで2500kの色味は正直高いし、そもそも少ない。
結果、ハロゲンで信頼のおけるメーカーでルーメン(明るさ)よりもケルビン(色味)をとりました!普段使わないアッパーの有効活用。
因みに私はニーハンなので問題無いですが、400以上の二眼タイプに乗ってる人は、念のため、お気をつけください。
#Ninja250
#バルブ交換
#やってみた
#PIAA
#ハロゲン
#LED -
GSX-R1000/R
2022年05月22日
30グー!
今日は一日中天気で暑くなりそうだったので
午前中からヤフオクで落としたコワースの
フェンダーレスキットの取り付けをしました
ただ、割と色んなパーツが付いていたりして
いて外すのに結構難儀しました(^^;;
中古のフェンダーレスは良い状態でしたが、
一応塗装したので付ける時も傷が付かない
ように慎重に組んだので思いの外時間が
かかってしまいましたが取り敢えず完了
です( ´ ▽ ` )
純正のデカいフェンダーでもさっとした
雰囲気でしたがシャープでシンプルな
シルエットになって満足ですw
本体710円に送料1980円… なかなか良い
買い物でした( ´ ▽ ` )
#gsxr1000
#gsxr1000k1
#やってみた
#カスタム
#フェンダーレス
-
FZ1 FAZER
2021年10月07日
33グー!
#カスタム
#AIPRO
# アイプロ
#シフトイン ジケーター
#シフトポジションインジケーター
#ギアインジケーター
#ギアポジションインジケーター
#青空整備
#DIY
#やってみた
メーター廻りのドレスアップ!
気になっていたパーツを購入。
白色7セグメントLED表示のシフトインジケーター
他に赤、青、緑色があります。
視認性を重視して、赤か白になるが後者を選択。
昨日、注文して今日届いた。早い!
早速、取付しました。
説明書が同封されていたが、HPに車種専用の取付図があるのでそれをDLして作業。
車輌のSMがあると良いですね。
シート外して、一部のカウルとタンク外して…ようやく、配線にたどり着く!
車体のカプラーを外して、シフトインジケーターのカプラーに割り込ませる感じ。
センサーに配線を繋げたり、2か所行いました。
シフトインジケーター表示部の取付位置を選定。
メーター下部の中央にしました。
外装を戻し、シフトインジケーターの設定をします。
設定方法もHPからDLしました。
エンジンを掛け、設定通りに操作をして学習させて完了!
特に難しいことなく作業終了。
いい感じで、メーター廻りが機能的になりました。
実際に走って使った感想…
シフトチェンジした際のレスポンスは良いですね。
「N」(ニュートラル)=>「-」
クラッチを切った状態でも同じ表示になります。
エンジン回転数で検知するので、2000r.p.m.以下だと、正しく表示されないので注意!
-
LEAD 90
2021年09月16日
28グー!
#メンテナンス
#青空整備
#ブレーキパッド交換
#やってみた
そーいえば、いつ交換したんだっけ?
記憶がない?
見たらそろそろ交換時期かな?
実際にブレーキパッドを外してみたら左右端は3mm、中央は1mm残でした。
ディスクの磨耗しているので交換しないとダメですね。
今回は、ブレーキパッドのみ交換します。
ピンを外してキャリパーからパッドを引き出す。
新しいパッドの面取り、パッドグリスを外側に塗布。
パーツクリーナーで、ディスクとピンとキャリパーを清掃。
ピストンを押し込んで、プレートとパッドとピンを取付。
ブレーキレバーを数回握り、タッチを確認。
タイヤを廻してブレーキの効きを確認。
試乗してブレーキの当たりを確認。低速で!
慣らしの意味でも数キロは、ブレーキの効きが甘いので注意!
-
XSR155
2021年08月21日
28グー!
※長文失礼します
ライディングブーツがリーズナブルに欲しくてメッチャ探しました。(安全性高、脱ぎやすい、バイクシューズっぽくないもの)
→で、Dr.Martenのzip付8ホールとGaerneのvoyagerの2択で悩み(どちらも2〜3万)Gaerneに決心。
でもJAPEXさん売り切れだったのでFCmotoで輸入チャレンジしてみました。
登録〜購入迄はとても簡単。ただし、購入ログを見ると現地発送から先がわからない、いつ届くのだろう、、、
メールで届いている請求書の方をよく見るとDHLのトレース番号が書いてあることに気づき調べると丁度日本に到着していました🙌
後少しです😊金額も5000程安く買えそうなので喜んでいたのですが、1万より高い靴には関税がかかるのですね😫スニーカー8%、革靴は30%!?さらにDHLへも関税手数料が発生するので多分+5千は行きそうです😭
うーん、JAPEXさんとこで買うのと変わらん上に、再入荷で買えるようになってました😅
金額はとんとんで着地しますように(笑)
色々勉強になりました。
追伸:gaerneは靴のサイズ表示が若干変なので試し履きしてから買った方がいいです。
以上、お付き合いありがとうございましたー。
#ブーツ
#やってみた
#やってしまった
#ガエルネ
#gaerne
#fcmoto
#japex -
GSX-R1000/R
2021年05月16日
40グー!
昨日は仕事終わりにバラしたフォークを組んでました、インナーダンパーをバラさなければオイル交換や漏れ程度の修理なら割と簡単な作業だったんで今後はマメにメンテしますかね?(^^;;
ちなみに今回組み付けたSKFのシールキット、割高ではありますがちょっと純正ではあり得ない色でフォークのスペシャル感UP!この色の他にブラックも選べるので派手なのに抵抗がある方でも安心ですw
それにしてもボクのGSXR1000K1は、フォークオイル容量510cc、油面101mmとのことで仕方なく1ℓ缶を2缶買ったんですが、1缶で丁度間に合ってました(^^;;
まぁ足りないよりはマシなんですが…
再度自作SSTをセットして組み立て、フォークは完成したけど、東海地方は今日(16日)より梅雨入りしたとか…
いつバイクに取り付けれるのやら…
#メンテナンス
#倒立フォーク
#やってみた
#オーバーホール -
2021年01月24日
63グー!
#カスタムパーツ作りの修行中!
#ものづくり
#旋盤
#DIY
#やってみた
#パーツを作ってみたい
このご時世…外出やツーリングを自粛して、コロナウィルスの感染拡大を抑えるべく、何か出来ることを考えたら…
DIYにチャレンジ的な「やってみた!」シリーズ?
ショートムービーに纏めてみました。
【ど素人】が旋盤とフライス盤でバイクパーツを制作してみた!やってみた!アルミ丸棒を加工してバイクのステップを制作してみた!FZ1FAZER用
https://youtu.be/pp0eiO83QXw -
FZ1 FAZER
2021年01月18日
61グー!
#カスタムパーツ作りの修行中!
#ものづくり
#旋盤
#DIY
#やってみた
#パーツを作ってみたい
ステップとブラケットが完成しました。
本日で、加工する時間が終了となるため、とりあえず、取り付け可能な状態まで
R加工、穴開け、タップで仕上げました。
あとは、バイクへ取り付けですね。
-
2021年01月15日
50グー!
#カスタムパーツ作りの修行中!
#ものづくり
#旋盤
#DIY
#やってみた
#パーツを作ってみたい
試作品を製作中❗️その2
ステップとブラケットの間に取り付ける部品を制作中❗️
アルミの丸棒を旋盤で加工後、新たにフライス盤で加工します。
色々な部位を切削、溝加工とか…工程が多岐に渡ってます。
まだまだ、変更したり、改良の余地があるので工夫しながら完成させたいと思います。 -
2021年01月14日
59グー!
#カスタムパーツ作りの修行中!
#ものづくり
#旋盤
#DIY
#やってみた
#パーツを作ってみたい
試作品を製作中❗️
総合課題として、旋盤を使って「ステップ」を作ってみた!
アルミの丸棒を削って加工しました。
滑り止めに「ローレット加工」を施しました。
まだまだ、変更したり、改良の余地があるので工夫しながら完成させたいと思います。 -
2020年12月24日
46グー!
#ものづくり
#旋盤
#DIY
#やってみた
#パーツを作ってみたい
最終日に課題演習の試験を行いました。
旋盤の技能試験3級に類似。
規定時間3時間
こうして完成作品を並べてみると
🕯️キャンドルのように見えるのは、私だけ?😁
今日は、クリスマスイブ✨🎄✨ですね。
-
2020年12月16日
47グー!
#ものづくり
#旋盤
#DIY
#やってみた
#パーツを作ってみたい
早朝、凍てつくほどの寒さに手が悴んでしまいそうです。
寸法公差内に収めて製作しました。
が、部品AとBを嵌め合わせるとピッタリと嵌まりますが、真っ直ぐに挿入しないと金属間で噛りが生じ外れなくなるトラブルが発生!
なんとか脱着できました。
中間ばめというものでしょうか?
いい出来栄えでした。
課題演習の軸物加工をしました。
手前に完成した部品
奥に加工前の材料
旋盤の技能試験3級に類似。 -
2020年12月09日
56グー!
#ものづくり
#旋盤
#DIY
#やってみた
#パーツを作ってみたい
課題演習の軸物加工をしました。
部品Bの内径加工をしました。
はめあいするメス側凹になります。
公差が厳しく、範囲内に製作しないとキツくて入らなかったり、ゆるゆるで締まりのないものになるので仕上げ寸法に注意が必要です。
旋盤の技能試験3級に類似。 -
2020年12月08日
55グー!
#ものづくり
#旋盤
#DIY
#やってみた
#パーツを作ってみたい
課題演習の軸物加工をしました。
段つき加工をしました。
旋盤の技能試験3級に類似。 -
2020年11月24日
54グー!
#ものづくり
#旋盤
#DIY
#やってみた
#パーツを作ってみたい
課題演習の軸物加工をしました。
ネジを切ってみたした。
切り込み量など、送っては入れ、送っては入れ…の繰り返しです。
※スクショで撮ったので▶️再生ボタンがありますが、モトクルには対応してませんので間違いないように❗️ -
2020年11月20日
50グー!
#ものづくり
#旋盤
#DIY
#やってみた
#パーツを作ってみたい
課題演習の軸物加工をしました。
テーパーのはめあいをしました。
旋盤の技能試験3級に類似。
- 1