
えにぐま
▼所有車種
-
- TRACER9/GT・TRACER900/GT・MT-09TRACER
はじめまして
茨城中心に、栃木、千葉、福島へ極稀にツーリングしています
宜しくお願いします









トレーサーのサスペンションはあちこち弄れるようなので、せっかくですから足つき改善と乗り心地改善を目的に、フロントとリアのプリロード及び減衰力を調整しました
前後共にプリロード→最軟(全抜き)です
参考としてですが、私のスペックは身長177cm、体重65kg、股下短足気味ですw
フロントのスプリングプリロードは最小(ソフト)とする為、14mmのスパナで「左右共にセット長19mm」にしました
↑ココ大事!
計測は昔懐かしの竹定規で計りました
写真では数字が見えるように撮っていますが、緩める場合は反時計回りなのでスパナを舐めないように裏返して使用してください
私はメガネレンチ側を使用しました
リアのスプリングプリロードも最小(ソフト)にする為、リモートアジャスターで反時計回りに止まるまで回し、時計方向へ1クリック戻しました
フロント減衰力→最小(最弱)
フロント左側は圧側の調整としてマイナスドライバーで時計方向へ止まるまで回し、反時計回りに11クリック戻しました
フロント右側の伸側も同様としました
リア減衰力→最小(最弱)
リアは伸側のみ調整可となり、こちらもマイナスドライバーで時計方向へ止まるまで回し、反時計回りに18クリック戻しました
ちなみに素のセッティングは標準値でした
時間の都合で試乗できませんでしたが、明日のツーリングで挙動を確かめようと思います
#サスペンション
#ショック
#ダンパー
#セッティング
#プリロード
関連する投稿
-
ELIMINATOR 400 SE
05月02日
47グー!
サスペンション交換です。最近なんだか乗り心地に飽きて減衰力調整をしては走っていましたが、GWは仕事だし雨だし、思いきって交換してみようと重い腰を上げてみました。
サスペンション はゼファー750用をストックしていたのでブッシュ交換(下だけ)して、荷掛けフックにタンクが当たるので逆さまにして、少しだけアゲてみました。(あまりシャフトに負担をかけないように)とネットで見たので😅
走るのが楽しみです。
#zl400
#エリミネーター400se
#エリミネーター
#エリミネーター400
#新型エリミネーター400SEじゃ無い方
#レストア
#eliminator
#zl600
#zl600化
#エリミネーター400LX
#エリミネーターLX
#純正流用
#北米仕様
#USDM
#漢カワサキ
#サスペンション
#ゼファー750 -
SRX600(SRX-6)
04月19日
158グー!
ヤマルーブ サスペンションオイル G15
そろそろ前回交換から2年ぐらい経ちました。
乗ってると、少しずつフロントの接地感が悪くなってきた気がしていたので、フォークオイルのみ交換してみました。
シール類は、全く問題なさそうです。
分解して、古いオイルを見ると、
チョードロドロ☠️
こりゃあかんなぁと、思い知りました。😝
新しいオイルは1リットル缶。
規定はG10ですが二人乗りもあるので前回使用していたスズキ15と同じ硬さのヤマルーブ。
どうせ中途半端に残るので、フラッシングに使い、
入れてはストロークさせてなるべく古いオイルを抜きました。
その後、新しいオイル入れて
10分してからストロークを2回繰り返して、
泡が出てこないのを確認してから
油面を計ります。
その間にせっかくなのでフロントキャリパーの
揉み出し清掃しておきます。
フォークはオイル量ではなく、油面で管理。
フォークの取り付けも、ブレーキ側のフォークで突き出しを決めたら、反対は、アクスルが1番軽ーく閉まる位置まで突き出しは微調整します。
ブレーキ側と比べたら全長で1〜2ミリ程度短いようですが、アクスルは指で最後まで回る位置をみつけました。
後は仮組して、一度数回ストロークさせて、
もう一度バラして、アクスル確認して、問題ないようなので、アンダーブラケットから広がる方向へ規定トルクで締めて完成です。
その後試走!!
もう、すっかりメッシュパンツ、メッシュジャケットでいいぐらい暑くなりました🫠
でも、フロントフォークは
驚きの感動挙動‼️
吸い付くように路面を追従❗️
段差も滑らか❗️
リーンの時の接地感が向上❗️
どこまでも滑らかで、最高すぎます❗️
オイル交換するだけでこんなに変わるなら、
激安なのに効果絶大です。
次回交換はフルオーバーホールかなー?
リフレッシュすると、またバイクって楽しい😊
ほんと、移動する為のモノじゃなくて
運転自体を楽しむモノだと改めて思い知りますね。
最高の季節だ(*☻-☻*)
#SRX600
#メンテナンス
#フロントフォーク
#サスペンション
-
01月27日
30グー!
BIKE Dr. KENです
◎SV650
前後サスペンションのグレードアップでございます✨
この度の製品はイタリアのメーカー「マトリス」です😄
いつ見ても綺麗な製品です✨
イメージカラーのオレンジが👀を引きますね🎵
リアサスの交換を終え、続いてはフロント回りを分解していきますよ🎶
と、言いつつ今日の作業はここまでですが😅
グリップヒーターは保証修理でスイッチ付の左側だけ交換しました。
これでグリップヒーターは大丈夫👍️
#bike_dr_ken #バイクドクターケン #廿日市市天神 #廿日市バイク #広島バイク #バイク整備 #バイク修理 #バイク車検 #バイクメンテナンス #バイクカスタム #バイク新車 #バイク中古車 #バイク販売 #自転車修理 #マトリス #イタリアメーカー #サスペンション #グレードアップ #グリップヒーター #イメージカラー -
2024年10月28日
155グー!
山猫号(ストリートトリプル)のサスペンション調整。
軽い車体のスポーツネイキッドだからこんなもんかな~と思って気にしていなかったのですが先日のトラブル復活後のプチツーで高速を走っていてあまりに道路のギャップを拾うのでロンツーが出来る調整をする事にしました。
山猫号は675Rなのでサスはフルアジャスタブルです。
まずは減衰調整してプリロードを抜く予定でマニュアルを調べるとメーカー指定では減衰のみの調整指定でした。
本当かな~と思いつつメーカー指定のやわらかめに調整。
高速を含んだ30kmの試走をしました。
なんとメチャクチャ変わりました。
これならプリロードを抜く必要はありません。
Rでない標準サスだとプリロード以外の調整が無いらしいのでおそらく初めから減衰はやわらかめなんでしょうね。
メーカーさん、きちんと煮詰めていてさすがです。
結論、メーカー指定のやわらかめのセッティングでOKです。
以下、感想です。
やわらかめ設定
路面ギャップを拾いにくいので疲れにくい。
フロントブレーキングの時のダイブとアクセルオンでのリアの沈み込みは増えましたが他のマシンの標準設定同等です。
コーナリングも通常速度なら不安なし。
標準設定
路面ギャップを拾いますので乗り越えるときは尻を浮かしてます。
ハードなブレーキングでも安心感があります。
アクセルオンで電動かと思うダッシュをします。(これを私は猫足と呼んでました。)
コーナリングは速度が乗っていると安心感が高いです。
こんな感じです。
スポーツ設定は試してませんがサーキットでもない限りいらないでしょうね。
通常はやわらかめ設定でOKです。これでも他のマシンの標準より硬く感じます。(車重が軽いため?)
ワインディングでは標準の方が気持ちいいですがわざわざ変えないかな~
補足
私の体重は設計標準より重いですし乗り方も違うでしょうからあまり参考にはしないで下さいね。
#サスペンション
#トライアンフ
-
2024年08月13日
35グー!
車では離合困難な細くてタイトな道をひたすら登って行ってきました「東洋のマチュピチュ」!
神秘的で良かったけど、ヘアピンを曲がりきれずに立ちゴケしてしまった😭
#別子銅山東平ゾーン #東洋のマチュピチュ #涼しい
#初立ちゴケ #ショック #ブレーキレバー折れた -
2024年08月10日
28グー!
今日は八木山ベニーランドでブンブンジャーショーやってたので息子連れて見に行って来ました❗️
息子は喜んでたみたいで良かったです♫
帰って来てからバッテリー交換してキャブセッティングしに泉ヶ岳の方へ走りに🛵
メインジェット85では少し薄かったので90に交換してだいぶいい感じになりました👍
もう少し煮詰めたかったけど日も暮れてきたので断念💦
#カブ
#プレスカブ110
#キャブ
#セッティング
#バッテリー交換
#八木山ベニーランド
#ブンブンジャーショー
#泉ヶ岳