
びびうめ
▼所有車種
-
- XSR700
プロフィールの黒い🐈⬛が、びびすけ(♀2015モデル)、白い方が、うめきち(♂2023モデル)です。2人とも元野良でうちに迷い込んで来ました😽
XSR700(2018モデル)
高めのギアで、ドコドコさせて走るのが好きです。
たま〜に、ギア落として回して、ドゥルギュイ〜ン‼️のギャップがこれまたナイス。
嫁さんのSRとセローも楽しい‼️
単気筒サイコ〜♪😙😙😙‼️
長く休眠させていたスーパーカブC50カスタムも8月復活させました✨
XSR700はタイヤ交換とホイール塗装をDIY中‼️🔧
さ〜、秋のベストシーズン前に作業完了させるぞ〜‼️✊🏼
過去車歴
CB400SF(NC31)
XR250R(ME06)
CRM80 ('97 HD12)
DT200WR(3XP)
BW's100(4VP)
XR600R('97 PE04)
⭐︎嫁さん所有車
SR400 5型('19)
セロー250('15)





タイヤ交換とホイール塗装作業の続き
お盆休みの間に、サクッと終わると思いこんでいた作業でしたが、前輪のディスクローター固定ボルトがゆるまずに六角穴を潰し、ひとつ残らず君を悲しませないものを君の世界の全てにすればいい。
そして僕は途方に暮れる大沢誉志幸。
そんなこんなした後に、ネットをググってみたところ、先人達の知恵を色々といただきまして、必要工具をポチりました。
まずは工業用ドライヤー、ヒートガン‼️
500℃の熱風でアブることで、ネジロック剤が緩くなるらしいです。
続いて、ナメてしまった6角穴ボルトをゆるめてくれる頼れるアニキ、ネジモグラ‼️
待つ事2日。
救援工具達が到着‼️
早速、まだナメてないボルトとその穴周辺をヒートガンでアブり、その後六角のソケットを使って押し付けながら回してみると、すんなり緩んでくれました😳
拍子抜け笑
次に、本丸のナメてしまった六角穴に、ネジモグラを差し込んで、ラチェットレンチを差し込み、押し付けながら回すと、ネジモグラという名前の通りに、ボルトを切り裂きながら、六角穴に潜り込んでいく‼️オオースゲ〜。
マジでネジモグラ‼️
と、しかし、ここで、#ネジモグラソケット がヌルっと、ボルトから外れる‼️
え⁉️なんで⁉️
そんな、切り裂き食い込み、穴を広げといて、ボルトから外れるなんて、余計ひどくなっとるがな〜‼️😩
どうしよう〜!😱
しかし、よ〜く見てみると、どうやら、もう少し深くネジモグラソケットのネジ部分が潜り込める余裕があるのだが、ボルト側の穴が浅くネジ食い込み代が少ないため、ネジモグラソケットアニキが完全に潜り込めないふうだ。
完全にネジ込めれば、余計にトルクもかけられるはず!
その分の深さをドリルで掘って穴開け加工すると、取説にあった。
ドリルでもう少し深めに掘って、ヒートガンでガンガン温めて、慎重にネジモグラソケット をねじ込むと、切り裂きながら食い込んで、沈んで行く‼️
あぁ〜⁉️またネジモグラが外れてしまかも〜‼️この感触〜ヌルっと来そう〜😱😱😱と、思ったら、ボルトが緩みました‼️
4枚目が、ネジモグラでゆるめたボルト3本と、そうでないものです。
ディスクローター外す際には、ヒートガンと 六角のソケットレンチを是非ともご準備下さい!
L字形状の六角棒では、押さえつける力がかけづらく、ナメやすくなります。
そして、万が一にもナメてしまっても、ネジモグラのアニキがいれば、大丈夫です‼️😆
無事にブレーキローター取り外し完了したので、ペーパーで足付研磨作業後、塗装します!
もちょっと涼しくなってからか、もしくは早朝作業します。
#ブレーキローター
#ディスクローター
#ネジモグラ
#ヒートガン
関連する投稿
-
CB1300 SUPER BOL D'OR
2024年11月03日
349グー!
愛車のブレーキディスクローターを交換❗️
リヤブレーキパッドも交換❗️
これで、体育会系な先輩達とのツーリング準備ほぼ完了❗️😆
あとは首を洗って出発するのみ❗️😆
#サンスター
#ディスクローター
#デイトナ
#ブレーキパッド交換 -
KLX125
2024年10月20日
179グー!
皆さんがツーリングに勤しんでいる中、家では歪んだKLX125のフロントディスクローターの交換を
125のオフロードバイクらしからぬ走行を繰り返しているうちに、いつしかフロントブレーキをかけると、シャッ、シャッ、シャッと謎の動き…
1回転毎にブレーキの効きが変わるため、止まりづらいったらありゃしない
本当はちょっと前にディスク交換を途中までやったのだが、ビスが1ヶ所完全に固着していて手持ちの工具ではなめてしまい断念
いざビットを買ってきてマイクロインパクトドライバーで思いっきり打ち込んだら、実はビットが逆で噛み込んでしまい工具も使えず…
昨日、やっと工具からビットが外れ、本日作業再開
が…やっぱり回らん…
説明書の矢印「右」と「左」間違ってないか?
で、ネットで調べつつ、どちらも試す事数十分
やっと抜けた!
※ぐちゃぐちゃになった六角ビスは今度買ってこよう…
で、ディスクローター交換完了しました
疲れた…
#マイクロインパクトドライバー
#高儀
#カワサキ
#KLX125
#ディスクローター
-
2024年04月28日
46グー!
Brake rotor drilling
#CB750Four
#ブレーキローター
#ドリルド加工
#備忘録
-
KSR-Ⅱ
2024年03月10日
19グー!
今日も昼前からリアディスク交換&キャリパーOH作業してました。
元々のディスクが波打ってエラい事になってたのでKSR110のタイカワサキ純正ディスクに交換しつつ、キャリパーもシールの隙間に粉っぽいのが付着してたので有無を言わずOHする感じで、リザーバータンクもシワシワで振動で割れてフルード漏れするのも時間の問題だったので交換しました。
もうパッと見てもブレーキ周りがパリっとして気持ち良いです〜😄
#KSR-2
#メンテナンス
#ディスクローター
#キャリパーオーバーホール
#リザーバータンク -
2024年02月29日
459グー!
半年くらい前から動いていたフロントブレーキの
ディスクローターの話です。
2月17日(土)に、新しいブレーキローターを取り付けて
きたのですが、メーカーとの過去のやり取りや諸々の
流れを思い出しながらだったので、投稿までに間が
空いてしまいました。
写真 1 帰り道の私
写真 2〜4 購入したディスクローター
写真 5 サンスター装着状態
写真 6 過去画・プラスミューローター
写真 7 ノーマルディスク装着状態
当日は朝から結構な雨だったのですが、前の投稿で書いた
通りとにかく店長が忙し過ぎる。
ちょっと前までは週間天気を見て、作業日が雨の可能性が
高い場合は日時の再調整をしてましたが、今は再調整を
するといつになるか不明な状態。
それ以上に店長にさらなる負担をかけてしまうので雨天
強行したのですが、この日は1日ずっと雨なだけでなく
神奈川県の最高気温が5度といつになく寒い日でした。
※写真1枚目のように排気がずっと真っ白。
ちなみにアフターファイヤーしてるのではなく、
ウインカーが点灯した瞬間なだけです。
1日の流れはタイヤ交換の時と同じく、妻に1日付き合って
もらい、朝はバイク+車でバイク屋へ→バイクを預けたら
夕方まで車で遊びまわり→夕方にバイクを引き取って
2台で帰宅・の作戦。
以下、長々と説明文
かなり前に取り外してプラスミューに送ったアウター
ローターですが、精密検査をしてもらったところ、事前の
打ち合わせ通り
「研磨後、ギリギリ厚みを確保はできる」
とのことだったのですが、やはり約6年使っているので
さすがにローターに傷みが出てるとのこと。
普通のメーカーなら
「研磨します?止めます?」
となるところですが、そこはさすが一流メーカー
「とりあえず、一面だけ仮研磨してみましょう」
とのこと。ありがたい。
結果
↓
・スリットがほぼ消えて、平らになる
・傷みがある部位が、長期間使う場合は心配
とのこと。
ブレーキ関係でケチるつもりはないため研磨はしない
ことにしました。
ちなみにアウターローター2枚の研磨で約5万の予定
でしたが、今まで色々と相談に乗ってもらったり現物を
送って検査・仮研磨をしてもらいましたが、何だかんだで
ローターの送料しか取られませんでした。
この時代にユーザー目線で対応してくれる、本当の
意味でのプロのメーカーでした。
(まあプラスミューですからね)
2流メーカーなら送ったローターを予定通りに研磨して、
平らになった状態で送り返されて終わりだったでしょう。
(それ以前に研磨を受けない可能性大ですが)
そこで今後どうするかの問題になるのですが〜
まず海外産は信用できないので却下。
単なる性能のみなら海外産でも良いのですが長い期間を
トラブルなく使い続けたいので国産一択。
プラスミュー以外でスリットのみのローターを作成して
いるのは、私が調べた限りではサンスターの通常ローター
ではなく、「カスタムタイプ」というラインナップのみ。
(なお、プラスミューは今までのやり取りでアウターの
受注生産を受けてくれるのは確認済)
試しにサンスターに値段等を確認したところ、
「スリットのみのタイプはもう生産していない」
とのこと。
Vmax1200に使用できるのは、湾曲したスリットとホールが
混じったよく見かけるタイプのみ。
真っ直ぐスリットのみのタイプじゃないと嫌なので
「プラスミューに依頼するかー」と思っていたところ
凄いタイミングで、某オークションでまさに私が探している
「Vmax1200用のスリットローター」の出品が。
「Vmax1200用」と言うか他のいくつかのヤマハの車種にも
装着できる商品。
出品は中古になっていましたが確認したら
「開封のみで、1度も使ってません」
とのこと。
↓結果
・プラスミューは(今は)いつでも買える
・サンスターのスリットはもう作ってない・これを
逃したら未使用ローターの入手は非常に困難
と言うことで、サンスター購入を決定。
「買うことを決定」したので、販売してた時の定価は
知りませんが予算度外視で入札。
一人競ってる人がいましたが、私は完全プレミア価格で
入札しているため向こうは途中で離脱。
補足ですが、プラスミューはアウターローターのみ+ピンで
ディスク2枚購入するとだいたい20万弱。
それに比べれば半分にも満たない落札価格なので結果的に
充分でしょう。
現物が届いて見てみたら、事前に聞いていた通りどこにも
摩耗・汚れなし。完全に未使用品。
ただ、このローターは分解できないようにピンが裏で
カシメてあります。→写真4枚目
私はインナーローターが金色なのはノーマルのディスクと
同じだからあまり好きではなく、プラスミューの時も
インナーはノーマルをガンメタに塗装して装着してました。
プラスミュー時代と同じにするには、カシメを飛ばして
インナーを塗装・サンスターのフローティングピンを別で
買って固定をする必要あり。
「やめた方が良いだろうなー」と自分でも思いつつ、
その旨を店長に相談。
見解はやはり「わざわざカシメてるってことは、通常の
ピン止めしない理由があるはずだから、バラすのは避けた
方が良いかも」とのこと。
(購入したフローティングピンのサイズが合わないなんて
なったら再起不能ですし)
ブレーキ等、命に関わる部分にリスクを持ちたくないため
このまま付けることにしました。
※なお、説明書を見るとこのローターは
「分解不可のフローティングディスク」
だそうです。
(熱膨張に対する性能は通常のフローティングピンタイプと同じだそうです。)
ローターが新品+パッドを平らに面だししたため、まだ
充分な性能は発揮してないと思いますが、制動力は普通に
乗る分には充分。
なお、プラスミューと比べてタッチがイマイチ等、細かい
マイナス点はありました。
値段の差でしょうね。
ちなみに見た目はインナーが金色になった以外は以前の
プラスミュー時代のまま。
今はパッとしない感じですがブレーキパッドの特性で、
ブレーキをかけているうちに摩擦面に被膜ができて
制動力が安定してきます。
現状でも問題はありませんが、タイヤ交換したばかりだし
しばらくは大人しく走ろうと思います。
#ディスクローター
#サンスター
#プラスミュー
#誰も気付かないこだわり
-
XSR155
2023年05月13日
53グー!
ラッピングしてみました。
アストロプロダクツのヒートガンを使いました。
慣れないので、剥がしては伸ばして、
シワができては伸ばして、チミチミと数時間かかりましたが、初めてにしては良い出来だと思います。
この色が気に入って中華製なので耐久性が気になるところ。猛暑でも大丈夫なのか確認してみようと思います。
車両はパーツ開発の為に丁稚奉公してるので装着はまだ先ですが、帰ってくるのが楽しみ♪
金色の音叉も似合ってて、良い組み合わせだと思います!
#XSR155
#ラッピング
#タンク
#DIY
#ヒートガン