新車・中古バイクの検索:記事
サイトマップ
お問合せ
このページをお気に入りに追加
バイクを探す
販売店を探す
バイクを売る
メンテナンスを依頼する
コミュニティ
お役立ち情報
検討中リスト
レビュー
グーバイク鑑定加盟店から探す
全ての販売店を探す
メンテナンスTOP
メンテナンス店検索
作業実績を見る
記事
保険
ローン
免許
カタログ
レビューを投稿する
レビューを見る
グーバイク特集
名車図鑑
インプレッション
GooBike特集
バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP
>
記事
>
GooBike特集
> 大人が本気で遊べる! MINI BIKE WORLD
大人が本気で遊べる! MINI BIKE WORLD
PROFILE
尾藤一則さん
もともと雑誌業界でバイクの楽しさを伝えていた尾藤さんは、取材でチューニングパーツのコンストラクターを訪ねるうちに、チューニングの世界にとりつかれ、自らBRD(ビトッチ・ライダース・ドリーム)を旗揚げ。独学と実験の積み重ねで知る人ぞ知るチューナーである。
排気ポートから三次元的テーパー形状のパイプを採用するBRD製マフラー。サイレンサーなどもすべて手作りとなる。また、チューニングの度合によって仕様を換える細やかさもBRDの特徴。
エイプ用は実車を治具がわりに複数のパートをきれいに溶接してゆく。「最初は下手クソだったよ」という尾藤さんだが今や職人技。手間(コスト)のかかる製法だが性能も確実に出る。
70年代からミニバイクの世界を見続けているBRD代表尾藤一則氏のミニバイクレース観を紹介しよう。
「70年代半ばに筑波の本コースをモンキーで走る4ストミニのレースはすでに始まっていました。ただ、年を追うごとに性能競争が激化し、コスト勝負になり、短い期間で自然消滅したという歴史があります。その後、スクーターがミニバイクレースの主役になったんです。耐久をやったら100台以上が集まる、なんてことも珍しくなかった。85年にヤマハがYSR、87年にホンダがNSR50を出して、このミッション付きバイクの登場で転換期がきた。モンキーをレース用に改造するより、2ストエンジンはチューニングもメンテナンスコストも安い。そして地方のカートコースでも多くのレースが行われました。ポケバイから乗り始めた子供たちが中学生ぐらいになると、体力的にもちょうど乗りこなせる。ノリック、原田、青木三兄弟や加藤大治郎もミニバイク育ち。当時は全日本ミニバイク選手権なんていうのもあった。若いライダーを育てよう、という情熱が社会、チューニング業界、そしてライダーの親たちを一致団結させたすごい時代でした。ミニバイク時代の大治郎とは多くの時間をいっしょに過ごしたものです。当時から私は彼が将来GPライダーに間違いなくなると思いましたね。
今後ミニバイクは、レースと通じてバイクの文化をいい方向にコーチングできる存在だと思います。ミニサーキットは地方に多くあるし、そこを媒介として社会とモータースポーツのつながりが密になっていけば、スコティッシュ・シックスデイズ・トライアルのようなすばらしいクラブマンイベント、モータースポーツ文化として根付くはずだと思っているんです」
尾藤さんいわく「DE耐は最近のミニバイクレース界ではまれに見る金鉱を掘り当てたようなものだね」という言葉どおり、突き詰めるとどんどんはまる面白さ。ツインリンクもてぎの本コースを150台がル・マン式スタート、7時間耐久、燃費制限、改造制限付きというだれもが楽しめるレギュレーションに、じつは編集部もゾッコンです。すでに4年目に突入したDE耐に、グーバイクも毎年欠かさず参加。本気になればなるほどお祭り気分が楽しめる。じつにニクイ耐久です。
DE耐の人気ぶりは、300台というエントリー枠が抽選になるという加熱ぶりからもうかがえる。
燃費制限やピットストップのタイムコントロールなど、7時間におよぶ耐久レースの楽しさははマシンの速さだけでは決まらない。チームワークや作戦の妙など、勝負のキモが至るところにちりばめられているのだ。
<<BACK
BRD代表 尾藤一則さん
|
HONDA MONKEY&GORILLA
|
KAWASAKI KSR110
HONDA APE100
|
HONDA XR100Motard
|
HONDA NSF100 サーキットインプレッション
ミニバイクレース紹介
NEXT>>
TOP