|
|
バリバリのオフスタイルが
苦手なら、これです!
未舗装路、でも本格的なオフロードではなく……そんなイメージでいくと、ヤマハのブロンコにも要注目。車体構成的には、先代のセローだ。225ccの空冷単気筒エンジン、リヤのモノクロスサスなどを引き継ぎながら、スクランブラースタイルの外装をマッチングしている。車体から漂う雰囲気はレトロな感触だが、セロー譲りの近代的な乗り味を持ったバイクだったわけだ。カタログから姿を消して早7年が経過するが、十分に乗れる。20万円台で手に入る、“穴”バイクとして紹介したい。 |
|
|
希少な400ccモデルとしても注目のスクランブラー
空冷単気筒400ccを搭載したスクランブラー、CL。CB400SSのベースとなったモデルであり、入れ替わりでカタログから姿を消した。ちなみに現行のSSはセルフスターターを装備しているが、このCLはキックオンリーだった。さて、セミアップマフラーの取りまわしなどにオフ車っぽさが感じられるCLだが、キャラ的には完全にオンロードスポーツ。気負うことなく付き合えるシンプルかつベーシックな存在として、もう一度注目してみたい1台だ。ただし、タマ数の少なさが泣きドコロ。 |
|
|
20年経っても、セローはセロー!
この春にフルモデルチェンジを敢行、250ccとなったセロー。言い訳なしのオフロードモデルではあるが、初期型から貫かれている独自のコンセプトは、ずばりレジャーに持ってこい!
それはカタログコピーでもある「マウンテントレール」に集約されるもので、山に分け入っていくための道具として磨かれたセローならではの資質ともいえる。排気量を拡大したことで、アスファルト、もちろん高速道路での余裕も生まれたニューセロー。冒険心を掻き立ててくれる、頼もしい相棒となるはずだ。 |
 |
←セロー誕生20周年を記念して造られた特別仕様車。外観フィニッシュのほか、メーターパネルの表示も専用となっている。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
頼もしく生まれ変わったセロー。250ccフルサイズのエンジンを搭載するが、先代のセローが持っていた親しみやすさはしっかり継承、セローワールドは健在だ。同時に発売された20周年記念車は、限定車ではないのが嬉しい。セローフリークには見逃せない存在だろう。なお、デビューが直近であり、中古車はほとんどない。 |
|
|
|
|
|
オフロードをより身近にしてくれる
今年のホンダはXRシリーズの拡充に意欲的。そのなかでSLからXRへと進化を遂げたのがこのXR230である。
ひと言でいえば、本格的な装備を持ったオフ車だ。ただし、そのコンセプトには「より多くのひとに」というフレンドリーさがある。たとえば大柄で足つきの悪い、そんなオフ車特有のネガを一掃しているのが特徴だ。
オフを始めようとか、キャンプに行くからオフ車が欲しいとか。XR250では手ごわい……では230をどうぞ!と、自信を持ってオススメの1台だ。 |
|
 |
 |
XRシリーズ共通のフォルムが格好良い230。さらにさかのぼれば、モトクロッサーであるCRFイメージのラジエターシュラウド(XRは空冷なのでラジエターは存在しないが)がスタイルのキーポイントだ。さて、その中古市場だが、セロー同様デビューしたてとあって、中古車はこれから。値引き済みの新車と大差なし、という状況だ。 |
|
|
|
|
|
ストリートシーンに溶け込む
スタイリッシュなフォルム
スタックからの脱出に便利なグリップの装備など、独特のディテールを持つSL。どこを取ってもオフ車なのだが、全体的には都会的なイメージが漂うフォルムが特徴だ。これは同クラスの先代セローやジェベル200と比較しても抜きんでている。カラーにしてもMXレーサー譲りのそれではなく、メタリックな印象はむしろロードモデルに近かった。XR230登場で姿を消したSLだが、惜しむ声が聞かれるのもそのあたりに人気があったのだろう。今がいちばん選べる時、早めにチェックしたい。 |
|
|
価格的にも親しみやすい
先代セローも要チェック!
250になった新型が登場。しかもキープコンセプトですべてが“良くなっている”と好評価を受けている今、先代に注目する理由はずばり、買いやすさだ。20年も歴史があるのだから……といえばそのとおりだが、高年式モデルでも30万円で十分選べる相場なのだ。新型とは実質的なところで20万円の差額、そして長きに渡り磨かれた完成度。手軽なレジャーバイクが欲しいひとはもちろん、たとえセローを指名買いというひとにも、見逃せない魅力となるはず。内容的にWEがオススメだ。 |
|