新車・中古バイクの検索:記事
サイトマップ
お問合せ
このページをお気に入りに追加
バイクを探す
販売店を探す
バイクを売る
メンテナンスを依頼する
コミュニティ
お役立ち情報
検討中リスト
レビュー
グーバイク鑑定加盟店から探す
全ての販売店を探す
メンテナンスTOP
メンテナンス店検索
作業実績を見る
記事
保険
ローン
免許
カタログ
レビューを投稿する
レビューを見る
グーバイク特集
名車図鑑
インプレッション
GooBike特集
バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP
>
記事
>
GooBike特集
> 街なかで役立つ リアルセーフティライディング
街なかで役立つ リアルセーフティライディング
自分の存在をアピール
危険を予防する
ドライバーから見えない位置、つまり死角になるところに入り込む瞬間は、バイクにとって非常に危険だ。なにしろドライバーは、バイクの存在を認識していないのだから、躊躇なく進路変更する。ライダーからすれば「なんでバイクがいるのに急に進路変更するんだ」ってことになる。いずれにしても、接触して痛い目に遭うのはライダーのほうだ。
そんな状態を避けるためには、死角に入らないようにすることがまず第一。しかし現実にはまったく入らずに走ることは難しい。ならば少しでもその時間を短縮すると同時に、ドライバーがこちらを認知しているか確認するようにしよう。車のサイドミラーを見れば、ドライバーが認知しているかわかる。
←車の脇を通過するときは、必ず車のサイドミラーを見て、ドライバーがバイクを認知しているか確認するようにしよう。もしドライバーの顔が見えないなら、そこは死角だ
左端を走るときの
注意点もまた多い
渋滞の列を横目に見て走る場合、道の左端を通ることが多いと思うけれど、いくら前方が空いていても、左端、つまり路肩を飛ばすのはあまりにも危険だ。
たとえば段差。これにタイヤをとられてヒヤリとした経験をした人もいるんじゃないだろうか。とくにホイール径の小さいスクーターなどは影響が少なくない。転倒しないまでも、バランスを崩して横の車に当たってしまうこともある。だから大きな段差のある箇所は乗り越えないようにする。また、フロアの幅が広い大型スクーターなら、歩道の縁石にも注意する必要がある。ほかにもバックミラーの接触や脇道からの飛び出し、ドア開けなど、たくさんの危険に対処できる速度で走ろう。
↑段差もバイクにとっては大敵。大きな箇所を乗り越えようとすればまちがいなくタイヤをとられる。とくに小径ホイール車は要注意
↑車のバックミラーとの干渉もよくある。もし当たりそうだなと判断したら、いったん止まってよけるくらいの余裕がほしい
↑大型スクーターのフロアは幅が広い。だから、左端に寄りすぎてしまうと歩道の縁石にぶつかることもある。足もとにも注意だ
↑脇道や車間からの人や車の飛び出しもよくある。また駐車していた車が急に発進することも。徐行すると同時に存在を確認させる
すぐに止まれる体勢を整えて走る
速く走るよりも
早く止まれるように
人や車の動きが乱雑な市街地を走るときには、危険な場面がつねに待ちかまえていると考えて、正確な状況判断をすることが大切だ。その上で、何かがあったときにすぐに止まれる、あるいは回避できる体勢をとっておく。ブレーキレバーやペダルがすぐに操作できるようにしておけば、わずかでも早く停止できる。さらにニーグリップすることで、車体のバランスを崩さずにすむ
クルマのまわりは危険がいっぱい
|
まだまだあるぞデンジャラスゾーン
ナイトランはここに注意
|
街なか駐車を征する!
NEXT >>
TOP