

MEGA TORQUEからMASTER OF TORQUEへ──。1999年にバイク好きをアッと言わせたMT-01に端を発するヤマハMTシリーズを“まるごと”眺めてみよう。

MTシリーズとは?
ヤマハがラインナップするスポーツモーターサイクル・ライン。2005年発売のMT-01にルーツがあるものの、そのマシンコンセプトは時代の流れとともに変容し、現在はMT-10を頂点とするスポーツネイキッド・モデル群を形成する。排気量のバリエーションは125ccから1000ccまでと幅広く用意されている。
コンセプトモデル「MT-01」発表
1999年の東京モーターショーで話題をさらったヤマハ入魂のコンセプトモデル。大排気量1670cc、つまり単室800cc超の空冷OHVエンジンをキャラクターの中心に据え、エモーショナルな「鼓動」コンセプトを全面に打ち出して開発された。しかし会場での好評をよそに、実際の発売までは6年の月日を要することに。
デビッド・ボウイとかけて
MTシリーズと解く
その心は? どちらも時代にピタッと寄り添って変化をいとわなかったミスター・チェンジマン・・・さて、説明は後まわしにしよう。
ちょっと乱暴な言い方になるが、ホンダにはCBがあってカワサキにはZがあって、でもヤマハにはそれに当たるものがない。いまでもたくさんのファンがいるRZだけど、2ストエンジンは時代の波に呑み込まれてしまった。そしてSRやセロー、VMAXですらつい最近・・・。その名を冠してさえいれば“それらしく”なってしまう葵の御紋のような稀代の名車、CBやZの存在はさぞかし妬ましいだろうが、過去を振り返ってばかりもいられなかったのが90年代のヤマハの台所事情だった。 「なにか新しいものを、創らなくてはいけない」
ヤマハのスタッフは強烈にそのことを自覚し、前に一歩踏み出した。そのひとつの現れが、20世紀最後の東京モーターショーでたくさんのバイク好きをワクワクさせた「MT-01」というコンセプトモデルにある。CBの、Zの、そこはかとなく高尚という亡霊のようなカタチのない残像イメージに対抗するためにヤマハが採ったアイデアは、1700ccの空冷OHV2気筒エンジンという、強烈に濃い味のエンジンを搭載したスタイリッシュなメガスポーツ、かつてないキャラクターの提示だったのだ。ヤマハはみずからの個性をみずから掴み取ろうと必死に模索していた。
そんな初代“MT”の発売から9年後の2014年に、MT-09は発売された。MT-01は2009年でモデルが途切れていたので、約5年ぶりのバトンパスということになる。創業者からパスを受けた二代目MT-09が選んだエンジン形式は1970年代に発売されたGX750以来の3気筒というのだから、ヤマハはまたもや異形のエンジンを武器に突破口を探ろうとしたのだから面白い。他の3メーカーがまずやらなそうなことを、ヤマハは嬉々としてやる。MT-09はマーケットで好評を博し、続くMT-07も09に負けないヒットモデルとしてヤマハ復活の狼煙に火をつけた。
ばかでっかいOHVエンジン、独自な回転フィールのトリプルエンジン、全域でトルクが引き出せる700ccツインエンジン、R1ゆずりの超絶ハイパフォーマンスエンジン・・・エンジンのキャラがバイクを決めると言わんばかりに、ポジティブにニューエンジンを搭載してきたMTシリーズの個性的な面々。ブレのない感覚性能への、意固地なまでのこだわり。1999年から変わらないヤマハの、そのこだわりこそがMTシリーズの“キモ”だと言えるだろう。
さて、デビッド・ボウイ。ひとつのスタイルに拘泥せず、新しい時代の新しいサウンドをためらわずに採り入れていったロックミュージシャン。新しいものを創らないと枯れてしまう、泳いでいないと死んでしまう。それが彼とマグロと、MTシリーズ。えーと、たいしたオチじゃなくてごめんなさい。
PHOTO/KEN TAKAYANAGI(only this page)
TEXT/MASAYUKI MIYAZAKI