GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >今、スポーツTWINを買う理由
今、スポーツTWINを買う理由
Text/Keisuke Asakura
Photo/Naoyuki Shibata,Takeshi Yamashita
※中古車平均価格は、GooBike.com 2月のデータです。
スポーツツイン
ツインはエンジン幅をスリムにできる。その特徴を活かした、スタイリッシュなネイキッドも多く存在する。スポーツライディングだけでなく、シティコミューターとしても優れているのがスポーツツインなのだ。
スポーツバイク
スポーツバイク
フルカウルをまとったスポーツバイクにもツインエンジン搭載車が増えている。軽い重量や扱いやすいパワー特性を活かし、走りが面白いマシンが続々と登場。現代のスポーツバイクはツインがリードする。

今ツインエンジンがアツい! それも、ツアラーやユーティリティバイクじゃない、スポーツツインこそ注目すべき存在なのダ。
 スポーツツインと言えば、欧州メーカーの得意ジャンル。けれども、国産メーカーの現行車ラインナップをいま一度見直してみると、意外にもツインエンジンを搭載したスポーツタイプのバイクが増えていることに気付くはずだ。それも、かなりの勢いを持って。
 特に顕著なのが、250〜400ccのミドルクラス。カワサキのニンジャ250の大ヒットは記憶に新しいし、同クラスには各メーカーがスポーツツインのニューモデルを次々と投入している。400ccではホンダのCBR400Rが人気を集めているし、グラディウスシリーズを熟成させてきたスズキも実はツインが得意。
 ビッグバイクの世界でもヤマハが発表したMT-07は新設計エンジンを搭載する力の入れよう。伝統的にスポーツツインを作り続けてきたヨーロッパ勢には、ドゥカティやBMWなど魅力溢れるマシンが数多く存在する。
 どうやら、世界的にスポーツツインの波が押し寄せているのは間違いない様子。なにしろ、スポーツツインは乗って楽しいのだ。トルクバンドが広く誰でもパワーを引き出しやすく、コンパクトなエンジンは軽い車重に繋がり、マシンを振り回す楽しさを生み出す。『魅力は、エンジンのパルス感とマシン重量。性能面では4気筒マルチにちょっと敵わない』という認識は、もはや現代のスポーツツインには当てはまらない。単純に同排気量でピークパワーを比較すれば、物理的に高回転まで回し易いマルチに軍配が上がるのは事実。けれど、バイクの速さ、楽しさはパワーだけでは決まらないことを、ボクらはもう知っているハズ。さあ、今こそスポーツツインを楽しもう!

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧