 |
 |
ついこの間、ようやく春が訪れたばかりだというのに
もう、あのイヤ〜な梅雨が、すぐソコまで迫ってきた
屋根がなく、タイヤが滑ればすぐ転ぶバイクにとって
雨は言わば最大の敵。憂うつなライダーも多いだろう
でも、高性能レイングッズを使うなどの対策をすれば
雨の日だって、それなりに楽しくバイクに乗れるのだ
今年の梅雨は、雨なんかに負けず、バイクで遊ぶぞ〜! |
雨でもツボを抑えればもっと楽しく走れる |
雨ばかりは、がんばっても避けられるものではない。「雨の日はバイクに乗らない!」と決めていても、天候が急変して、出先でドシャーッとやられることだってある。日本に住んでいる以上、これは仕方のないことなのだ。そこで、雨でもバイクを楽しむためには、どんなことに注意すればよいのか、少し考えてみた。
まず運転方法だが、これは教習所などで教えられたように「急」がつく操作は避けること。急加速、急ブレーキ、急バンク(ハンドル操作)は、濡れてグリップ力の低い路面では、即転倒という結果につながりかねない。
そして、制動距離は長くなるので車間距離は長めにとり、滑りやすいのでバイクはなるべく寝かさないようにしよう。大雨のときは、クルマのドライバーもミラーが見づらくなっているので、ムリなすり抜けも控えたほうがよい。
また、マンホールや道路の継ぎ目、横断歩道などの道路ペイントにも気をつけたい。これらは、雨で濡れるとまったくグリップしない状態となる。これらの上を通過する時は、バイクが直立に近い状態になるようにしよう。もちろん、足を着くときにも注意が必要だ!
しかし、あくまで過信は禁物だが、これらのことに注意しつつ何度か雨走行を経験すると「意外と走れる」という気分になるはずだ。そうなったら、次ページ以降の記事を参考に、高性能なレインウエアや関連グッズなどを手に入れてみてほしい。最近のレインウエアは、ハイテク素材の導入などにより、本当に快適性が高い。これらを手に入れれば、楽しくなるとは言わないが、雨のなかでバイクを走らせても、悲しい気持ちにならないはずだ。
運転方法と装備さえ間違わなければ、雨はそれほど恐れる存在ではない。あくまで安全第一で、雨でもバイクを楽しみましょう! |
 |
ウェット走行では、タイヤ溝の有無がグリップ力に大きな違いを生む。磨耗によりタイヤ溝が浅くなってしまっていると、路面とタイヤの間に水がたまり、滑りやすい。スリップサインが出ている、または出そうな場合は、梅雨前に交換しておこう。また、スーパースポーツ系タイヤのなかには、溝の数が極端に少なかったり、接地面の端には溝が切られていなかったりするものもある。そういったタイヤでの雨天走行は、滑りやすい傾向にあるので注意が必要だ。 |
|
雨ツーリングでは、バッグへの浸水にも注意したい。シート下の収納が広いビッグスクーターならば問題ないが、後席やキャリヤなどに荷物をくくり付けるときは、防水仕様のバッグに入れておかないと中身が悲しいことになる。ちなみに、タンクバッグやテールバッグのなかには、本体は完全防水仕様ではないがカバーが付属しているタイプもある。しかしこれらは、大雨では簡単に浸水することも……。濡らしたくないモノは、ビニール袋などに入れておこう! |
 |
|
 |
「バイク用のレインウエアは高いから、コンビニや100円ショップで売っているカッパでいいや」という気持ちもわからなくはないが、はっきりいって写真のようなビニールガッパは、バイクではまったく役に立ちません。なにせ、風圧ですぐに切れちゃいますから! 「じゃあ、服の下に着たらいいじゃん」と言われそうだが、こちらも実験済み。これらのカッパは透湿性がゼロに等しいので、汗でベトベトになって、とんでもない不快感を味わうことになったぞ! |
|
|
|
 |
|