2020/02/13 16:23:06 更新CB1300SBレギュレーター交換ホンダ CB1300Super ボルドール
作業実施日 2020/02/06

CB1300SBでバッテリー充電でエンジン一応かかるが、止めてから少し時間が経つとセルの回りが悪い。
との事でピットインしました。
ホンダ車だから普通にレギュレーターかセルスイッチの接触不良を疑い、電圧を計りながらエンジンをかけるとアイドリング時はバッテリィー容量に影響なく14V前後をキープ、回していくと12.4vとキーオフ時のバッテリー電圧と同等で、ブレーキやウィンカーを付けると12vを時々下回る状態でした。
スーパーボルドール等の新し目なCB系は改良型ゴツイレギュレーターで単価が高いのですが、長期乗って無かったり、弱ったバッテリーで無理に乗ると壊れやすい様です。
レギュレーターはスイングアームの取り付け部辺りにフレーム側に付いてるので効率よく交換するには、ホィールを外しリアサスを外した方が短時間で交換できます。
スィングアームをフリーにするとマフラーやABSの配線に影響が出そうな位置具合なので必ず下がり過ぎ防止にジャッキを充てて具合を見ながら下げた方が無難です。


サイドカバーは左右共外し、左はゴム系のカバーが付いてる配線(カプラー)を2本とも外し、右側はエアークリナーダクトを外してレギュレーターの配線を遊ばせた状態にしてから知恵の輪的なチョットしたコツで外せます。
レギュレーターの取り付けも同じ感じで取り付けが可能ですが、安易な力技は禁物です。
取付後の発電量はアイドリング13.2v、回して14.2vと回した方が電圧が上がり、アイドリングでもバ正常なッテリー電圧よりも余裕を持って上なのを確認して作業終了です。
近場で同様の作業を依頼できる整備店を検索する
費用
項目 | 数量 | 単価(円) | 金額(円) | 消費税 | 区分 |
---|
レギュレーター代 | 1 | 14,900 | 14,900 | 課税 | |
交換工賃 | 1 | 9,600 | 9,600 | 課税 | |
常連さん割引 | 1 | -2,000 | -2,000 | 非課税 | 値引き |
課税-小計(①) | 24,500円 |
---|
消費税(②) | 2,450円 |
---|
税込み-小計(③) | 0円 |
---|
消費税 | 0円 |
---|
非課税-小計(④) | 0円 |
---|
値引き(⑤) | -2,000円 |
---|
総額(消費税込)(①+②+③+④+⑤) | 24,950円 |
---|
対象車両情報
作業実績タグ
CB1300Super ボルドールの修理に関する記事はこちら