すべての投稿検索結果合計:1656579枚
すべての投稿は1656579枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
調子に乗って...(^^♪
カブ90の燃調も決まったんで、早速プチツーへ行ってきました。
行き先は、奈良井川の釣り場散策です(^^♪
3月に奈良井川漁協の組合員になったんですが、本格的な釣りには一度も行ってません(^_^;)
で、松本から最上流の奈良井まで釣り場をチェックしながらプチツーです。
私の釣り場は木曽平沢(実家がある所です)から上流です。
木曽平沢の川沿い、奈良井宿の川沿い、奈良井ダムの川沿いをチェックしながら、木曽谷から伊那谷へ抜ける権兵衛峠手前の姥神(うばがみ)トンネルを抜けてR19へ。
そのまま松本へ引き返してきました。
今日はお祭りで食堂SSは休みだったんで、藪原の藪原食堂で昼食です。
この食堂も私が子供の頃からやってる食堂で、子供の頃から時々お世話になってます♪
私が好きなのは、野菜タップリの味噌ラーメンです。
お腹もいっぱいになったんで帰宅。
フロントのスプロケは1丁アップのままなんですが、リヤは元に戻してありました。
燃費が極端に悪かったんで、Rスプロケを標準39丁から37丁にしたのを39丁にもどしてありました。
この設定だと、R19は少々きついです(^_^;)
平均速度70km/hは出ないと...。
燃費が悪い原因も分かって、燃調も決まったんで、リヤのスプロケを再び37丁にダウンします。
これで、70km/hは楽勝です(^^♪
本日の走行距離145km
燃費:56km/L(喜んで回し過ぎちゃいました)
これだけ走って楽しんで、燃料代は360円♪ -
2017年11月10日
0グー!
開田高原
今日は暖かかったんですが、風が強かったですね~。
朝早起きしたんで、7:00頃弟に電話をしたら、まだ寝てました(^_^;)
開田高原へ行くぞ~って言ったんですが、もう少し寝るわ...。
まあ、一人でも行こうって思ってたんですが、8時頃弟から電話。
起きたぞ~って(^^♪
カブで行こうか他のバイクにしようかって考えてたんですが、弟がGBで行くって言うんで、じゃあビラーゴにしよう。
弟に譲ったGBと初めてのツーです♪
8:30頃出発で気温は結構上がってたんですが風が強くて寒い~(^_^;)
あちこちで休憩しながら三岳から上がって開田高原へ。
弟は暖かい蕎麦が食べたいな~って言ってたんですが、時間が早くてどこも準備中です。
仕方ないんで、開田高原を抜けて木曽福島まで降りてからラーメン大学で味噌ラーメンを食べました(^^♪
いつも思うことですが、なんで蕎麦は高いんでしょうね~。
ラーメンより高いなんて信じられません。
なので、地元では蕎麦を食べたことが無いんですよね~(^^♪
実は信州大町駅とか、塩尻駅の駅蕎麦は安くて美味しいんです♪
生そばなんかは300円以下で食べる事が出来ます。
帰りは、藪原から堺峠を抜けて奈川村経由で帰ってきました。
本日の走行距離:170km
燃費:39km/L -
2017年11月10日
0グー!
伊豆の修善寺にある修禅寺へ行ってきました
サーキット仲間のじゅんすけさんが伊豆の修禅寺で数珠を購入するツーリングを企画されましたので行ってきました、伊豆・西伊豆スカイラインを乗り継いで。
めぐあやままさんと狩り場のエッソのスタンドでエアチェックとガソリン満タンにして、今日は「壊れませんよねレプソルは」と言われるも 「絶好調ですから大丈夫!」とAM6:10には出発。
西湘BPの早川SAに到着してまたまた旧友のあんちゃんと遭遇 此処であったからには 「西伊豆まで行こう」と拉致して3台で出発。
じゅんすけさんと伊豆スカ熱海峠料金所で合流後亀石スカイポート経由で亀石1Cを降りてyosseeさんと合流、自己紹介後出発する際にレプソルがバッテリーが上がってしまいセルがまわりません・・・滝汗
緩い下り坂をじゅんすけさんに押してもらい押しがけするもスリッパークラッチが滑ってしまい・・だめです。じゅんすけさんハアハアゼイゼイ・・・
次にyosseeさんにかなりの距離押してもらうもののまたダメで・・・死ぬほど疲れて・・ふらふら
しばし休憩後 最後にじゅんすけさんとあんちゃんに押してもらい下り坂も急になったところで三速でエンジンスタート 皆さんご迷惑をおかけ致しました~ 皆さんの吹き出した汗を達磨山展望台で缶コーヒーで補ってもらいました~
その後西伊豆スカイラインを1往復して修禅寺へ数珠を買いにいきyosseeさんが気になっていた 修善寺の’洋食屋さん
’へ
もち豚唐揚げ定食 4:1 さわら・本日のスパゲッティ定食をいただき しばらく涼んでここでyosseeさんとはお別れです。
4台は、伊豆スカ~箱根新道~小田厚 大磯サービスエリアで休憩後に解散式を。
珍しく空いている東名高速をじゅんすけさん先導で走ります。黒いワゴン車が追い越し車線でモタモタ・・・? CBR1000RRのTRCのレーシングマフラーから空ぶかしの甲高い音が~1発・・・ 慣らし中でしたが大丈夫だったのでしょうか!^^)!
帰りも早く帰ってきたので混雑せずに帰りの小田原から横浜までの暑さ以外は快適に走れました。
-
2017年11月10日
4グー!
草千里ミーティング2015
皆さん ビックリ するカモ~ 買い替えツーリング・・・f^_^;)
今年、発売されて 直ぐに購入したトレーサー~5ヶ月で~ 下取りに 出しました(大汗)
それは、北海道 帰宅後~すぐに トレーサーに 乗ると ハンドル切れ角が 少ないために 転ける 寸前までに なり、
いつか 転ける…f^_^;) 小回りの効くバイクで~ 林道ツーリングも行ける バイクが、欲しくなり、
いろいろ考えて 調べましたら 有りました(笑)
トランザルプ700 ・・・*\\(^o^)/*
新型 アフリカツイン 購入計画も ……してましたガソリンスタンド、もっと 扱い易く 100万円以下で ~ と
なりました
アフリカツインは トランザルプ700の 3車検切れる 頃に と 計画案で……妄想~(*^_^*) -
2017年11月10日
1グー!
今日は日本海まで^^
aki(あき)さんと、舞鶴~宮津へ行って来ました(^^♪
朝8時半にコンビニで待ち合わせ、R423を北上して能勢からR173で道の駅(瑞穂)で休憩(^^♪
朝は20℃位で少し寒かった・・・、akiさんに昼食は海鮮かラーメンのどっちがいいですかと聞いたんですが、ラーメンでした(^^;
前から行きたかった、舞鶴の1丁へ向かいます。
R173で綾部、R27で舞鶴、開店10分前に着いて一番でした(^^♪
早速注文、こってりですっきりの旨いラーメンです(*^^)v
食べ終わって、近所のとれとれセンター?でお土産を探します。
akiさんは岩牡蠣の生をペロリ、私は遠慮しました(^^;
次は宮津へ向かいます、栗田(くんだ)半島から天橋立を見ます。
由良川沿いから裏道で綾部、R27で和知、道の駅(和)なごみで休憩。
途中から、美山方面へ大野ダム沿いから日吉ダム。
ダムの周遊道路~R477~農道で亀岡で最後の休憩。
R423から箕面トンネルを抜け、新御堂で帰宅しました(^^♪
走行距離 約310km
途中燃費 約20km/L -
2017年11月10日
0グー!
2015.09.05 第五回「夜のお茶会」
さて、恒例の「夜のお茶会」です。
今回で五回目になります。
当初は天気予報も悪くなかったのですが。
日が近づくにつれ、予報は悪くなり。
この日直前の予報では
「曇りなれど雨模様。折り畳み傘があれば便利」
てな感じ。
ウェザーニューズ、Yahoo!天気等見ても、概ね
「5日はなんとか大丈夫、6日は未明から雨」
という感じで、この日参加すると表明してくれていた皆さんも
直前までやきもき。
当方はどんな天気だろうと、ZZRで参加と決めていますので。
雨だとしても、昨年の第四回に比べたら屁でもないさね。と。
↓第四回時のレポ
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?uid=wIczuDEo&act=detail&tid=7827
さて5日。
この日は通常勤務を終え。早々に帰宅します。
天気は昼までは晴れでしたが、午後はずっと曇り。
帰宅して準備をして、17:50頃からZZR1400を自宅前に出し、暖機開始。 -
2017年11月10日
1グー!
札幌~函館1泊2日・・・雨男VS晴男
先日、予告通り函館に行って参りました。
さて、出発のとき。
前日にすすきので飲みすぎで二日酔い気味・・・
外を見ると・・
わ・・めっちゃ雨じゃんかwww
しかも、打ち付けるような雨・・
函館で人と会う事は既に決まっているし、
宿泊先も予約済みだし、今回は一人じゃないので
安易に中止も出来んな。
よし。行くか。
豪雨の中札幌の中心部から、札幌の奥座敷定山渓温泉を抜けて中山峠方面へ。
喜茂別町を抜け、ルスツリゾートを抜けると、真っすぐ洞爺湖方面だが、
道南に向かうには豊浦方向へ抜けるほうが近道だ。
豊浦町の道の駅でちょっと休憩するが、雨は一向に止む気配がない。
何と、一緒に行った後輩が雨男であることをカミングアウト
「!? そうなの?」
どうりで、天気予報よりも降る訳かwww
しかし!
俺は自称晴れ男!
ここから、雨男VS晴れ男の戦いが始まる。
ここで一応宣言しておいた。
きっと、函館着いてみんなと合流して飲む頃には晴れるよ♪
自称のオカルトではあるが、雨予報の日のゴルフコンペでも、
始まると雨が止みプレー中は雨に当たらないとか、
7月に10日間ほど九州に行っていたのだが、
その時も、台風が寄って来ていたのだが、
鹿児島、宮崎方面に行った際に、突如台風が停滞。
そこから北上し福岡方面に移動した後鹿児島は台風の圏内に。
その後、台風は逸れて福岡はドピーカンになるなど、
楽しみの時間は結構な確率で晴れるという、
たまたま運が良いだけなのだが、自称晴れ男を名乗っているのだ。
しかし、今回はかなりの雨で、
道路も冠水状態の場所が結構ある為、どうなる事やら・・・
その後、長万部を通り、海岸沿いを抜け八雲町、森町へと・・
そろそろ遅めの昼食だな。
森町にあるラーメン次郎長本店へ。
味噌ラーメンで二日酔い気味の胃を優しく温める。
さ、函館までもう少し。
この時点で降り続く雨は、止みそうな気配を見せないwww
恐るべし雨男ww
しかし、俺は焦らない。
今は雨男の威力を十分に発揮するが良い。
俺は、函館に着いてからが本領発揮だぜ♪
大沼公園の辺りから雨が小降りに
七飯町の辺りでほぼ止んで、
函館市内に入ると路面は濡れているが
雨は止んだ!!
フフッ。晴れ男の本領発揮だぜ♪
ホテルにチェックインし、少しの時間休憩の間TVを見ていると、
札幌では川が増水して氾濫しそうになっているし、
苫小牧では冠水して道路が川の様になっていて、
雨は降り続いて警報が出ているほど。
偶然とはいえ、よく止んだもんだなwww
その後、18時からまずは合流前の0次会を始める♪
函館駅周辺に位置する「函館 ひかりの屋台 大門横丁」へ
今日はとりあえずビールではなく、ハイボールから。
サバの刺身の食べ比べを注文し、スロースタート
その後徐々に合流し、屋台街でのはしご酒~大門町の居酒屋へ。
その後、大門横町入口の真向かいにある「MOJITO」[モヒート]というBARで
既に3時になりお開き。
次の日のランチを約束しホテルへにて就寝
2日目も雨は止んでる♪
気怠い体を起こしながら
赤レンガの金森倉庫へ。
ブラブラしながら、待ち合わせの時間待ち。
函館に行った際に行きたかったアメリカンダイナーがあったので、
そこでランチの予定♪
しかし!
何と、木曜日が定休日ww
仕方ないので、違うダイニングレストランへ・・
わ・・ここも定休日ww
困ったので、ラッキーピエロの前のベンチで作戦会議。
少し離れるが、もう一軒アメリカンダイナー風でオムライスがうまい店があるとの事。
いざ、「ベリーベリービースト」へ
良かった。ここは営業してました♪
オムライス美味しかった(^^)
さて、札幌に向かいますか♪
途中、濁川温泉に立ち寄り疲れを癒し
夜には無事札幌へ帰って来ました。
札幌に着いてからお腹が減ったので、
スープカレーを食べる事にし、
「Rojiura Curry SAMURAI. 平岸店」へ
チキン1/2と豚角煮と野菜を食べて解散。
函館に着いてから、帰宅までの間は雨に降られることはありませんでした。
もっと天気が良ければ、海とか道とかの写真が撮りたかったな。
結果、晴れ男の勝利!!かな?(^^:)
今日は朝から雨降りの札幌です。 -
2017年11月10日
0グー!
青山高原
本日夜勤明けでしたが、晴れの日が「今日しか無い」と、思うと、いてもたってもいられなくなりました。
そそくさと準備をして、涼しそうな青山高原へゴー!
まず、常滑の、コストコ横に出来たガソリンスタンドで127.8円/lのハイオクガソリンを入れ国道23号から向かいます。
行きは空気も乾燥していて気温も低く快適快適。
ゆっくり行ったので、片道120km程を、3時間ほどで、目的地に到着。(11時)
バイクはポツポツいますが、観光客は、余りいません。
景色は良いですが、峠道は路面が悪くあまり快適ではありませんでした。
食事をする所も1軒ありましたが、今日は、おにぎり持参だったので、パス。
木陰で食事をしたら、もう眠くなったので帰り方面へ、
しかし帰りはつらい、暑い(30度ある)、渋滞多し、
そして、めげたので、伊勢湾岸道路で快適に帰宅、夕方昼寝して回復しました。
本日走行距離370km
燃費 20.5km/l -
2017年11月10日
0グー!
皆んな走りたがるね~ (((o(*゚▽゚*)o))) 小浜ゲリラツーリング!
暑いので朝からチョットだけ走りに行きますか?
いつものバイク仲間の先輩との先週木曜日までのやりとり。
金曜日の夜に隊長から先輩にOOさんが朽木方面にツーリングに行くので一緒にどう?との連絡が。
イイですよ、行きましょう。( ´ ▽ ` )ノ
金曜日、土曜日にいつものメンバーに連絡。
突然の誘いにも関わらず翌日、RSタイチ京都店に7人のバイク乗りが集合。
朝7時、気温はすでに30℃!(´Д` )出発~!
京都市内を抜け途中越えR367で朽木方面へ、道の駅新本陣で後3台と合流。
結局、22歳から64歳までの幅広い年齢層、計10台で小浜まで快走。皆んな飛ばす飛ばす!ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
と思いきや、対向車線でネズミ取り発見。((((;゚Д゚)))))))
ペースダウン……安全運転でね。
三方五湖を横目に日本海へ、気温は34℃。時折現れるトンネルが涼しい~♪(≧∇≦)ずっとトンネルでイイよ。
海水浴のクルマもちらほら、海パン持って来たら良かったかなぁ、ムリっす。帰る体力無くなります。(-_-)
程なく、若狭フィッシャーマンズワーフへ到着。
以外と10人スンナリ昼ご飯にありつけました。(^人^)ご馳走さまでした。
近くのエンゼルラインは?隊長に尋ねると、路面も荒れてるし景色もイマイチと言う事でパス。
そのままR162を南下、途中またもやネズミ取り発見、店じまい直後だったみたいでセーフ!隊長ついてますね~!( ´θ`)
無事に道の駅名田庄へピットイン、水分&ニコチン補給。
すると隊長が知合いを発見、11台になりました。( ̄▽ ̄)美山へGO~!美山まで爆走いや快走でした。
先々週、雨に降られた美山ふれあい広場に到着。
バイクめっちゃいるやん。*・\'(*゚▽゚*)\'・*
初めて美山ソフトクリームを頂きました。うーん微妙。
半分生クリームみたいな感じです。今度はジェラート食べよう。
1時間ほど休憩後、京都市内に向かう3台とはここでお別れ、お互い気をつけて帰りましょう。(^^)/~~~
残り8台で日吉ダム方面へ、ダムは先々週来たのでスルー。
そのまま八木西ICから京都縦貫道での法定速度の超高速バトルへ。
ひやわkmで先頭走ってたのに途中でNinja1000の大先輩にブチ抜かれました。
にわわkm超えてるんちゃうん。( ̄◇ ̄;)参りました。
1台は大山崎ICでお別れ、残り7台で無事に久御山ICで降りて近くのコンビニで解散。
今回は初参加の方が3人おられましたが、
皆さん楽しんでもらえたと思います。ねぇ隊長。
全員無事に無事故無違反で帰還出来てなによりでした。
家に着くまでがツーリングです。
また行こう! ヾ(@⌒ー⌒@)ノ そしてありがとう! -
2017年11月10日
0グー!
JA摩周湖第9回農業祭「たぶん日本で一番早い新そば祭り」
今日の天気予報は「晴れのち曇」
しかし、朝5時過ぎから8時の出発まで曇。時間の経過とともに徐々に青空のかけらが見え隠れし出した。
いずれにしても「今日はツーリング」という強い意志のもと、弟子屈町「JA摩周湖のそばまつり」で新そばを食べる目的で出発。
8:01 自宅を出発。OD:6,298km(T:90.1km)
8:34 ホクレン美幌セルフ給油所にて給油 ハイオク8.0L@133円 OD:6,322km(115km)
9:11 美幌峠はノンストップで屈斜路湖は和琴半島に到着。OD:6,364km(41.9km)
ここまでの間にすっかり天気も良くなり絶好のツーリング日和となる。
ここで小一時間、ゆっくり散策。湖畔のキャンプ場にはそこそこテントがあり、
フライフィッシング、カヌー、無料露天風呂の入浴、散策などを楽しんでいる。
シーズン追込みなのかミンミンゼミが鳴いていた。
また、キャンプ場とは別に野営場が昨年7月に再整備され、オープンしたとのこ
とで、施設、設備ともに新しくきれいで充実している。9月の連休はキャンプ?
10:36 目的の「そばまつり」会場に到着。OD:6,384km(61.4km)
気温も上がり、残暑を感じる。
会場はJA摩周湖のAコープ前の駐車場内でところ狭しとステージや飲食ブース、
そしてメインのそば販売コーナーがある。
既に多くの来場者で賑わっており、地元そば打ちによるそば販売は長蛇の列と
なっていた。
自分たちは摩周そばの札幌同好会のブース(一番並んでいる人が少なかった)で新
そばによる「もりそば」を美味しくいただいた。
物販コーナーでは話題の鹿児島和牛販売やとれたて野菜など購入目的にしてい
た商品が完売となっていたことから早々に会場を後にしてしまった。
予想外に時間に余裕が出来たため、「多和平」という牧場の中の展望台に向か
う。
11:33 多和平に到着。OD:6,403km(80.7km)
ここにはレストラン、キャンプ場があり、地平線を見渡せる展望台もある。天
気の良い日に訪れるのは初めてなので、展望台へ。
素晴らしい景勝地である。北海道に来たらぜひ訪問して欲しいスポットである
と個人的に思う。天気が重要。
ここでも多少のんびりとし、ここからは一旦来た道を国道まで戻り、すぐに養
老牛温泉方面の農道に入り、清里峠方面に向かう。
12:38 家を出てから一滴も水を飲んでいないことに気づき、清里峠手前の「裏摩周展
望台」に立寄る。OD:6,440km(117.6km)
せっかくなので記念撮影を行い、売店の自販機で念願の水を購入。ようやく喉
を潤おわした。
この後、サクラマスの滝登りがこの時期見られる「さくらの滝」を目指して出
発。
13:15 さくらの滝に到着。
勢い良く頻繁にサクラマスが飛び交っていた。日曜日のため、結構見物客が多
い。
ここからは燃料残量も気になることから、川湯温泉を目指し、野上峠へ。
13:50 ホクレン川湯給油所にて給油。ハイオク10.45L@139円 OD:6,485km(162.9km)
川湯温泉街をさらっと流して、「EZOライダー」に立寄るかどうか悩んだあげく
結局素通りしてしまった。
この後、屈斜路湖畔沿いの道を進み、美幌峠経由で帰路に。
来るときもノンストップだったが、帰りも同様。しかし、峠の道の駅はいつ
もと様子が違っていた。
駐車場に救急車とドクターヘリが。多くのライダー達がその様子を見守ってい
た。事故? この時は状況がよくわからず通り過ぎる。
しかし、10分程走行したところで警察車両が数台、事故車両らしきものが見え
てきた。
どうやら軽自動車と二輪車が衝突したらしい。二輪車は大破したらしくフロン
トフォークと車輪がかろうじて軽自動車にくっついている状態で、その原型を
とどめていない。一目でひどい事故だとわかった。
現場検証中で、一旦停止を求められた。
そうか、さっきのドクターヘリはもしかしたら、事故で怪我した方を緊急搬送
するため、ヘリが降りられる美幌峠で救急車とドッキングしたのではないだろ
うか?とにかく命の無事を祈るのみ。
14:48 ホクレン美幌セルフ給油所で給油。ハイオク3.5L@133円 OD:6,548km(62.2km)
15:22 無事自宅に到着。OD:6,574km(26.6km)
全走行276km
これまでもそうだが、今シーズン、ツーリングライダーが大変多い気がする。
自分が大学生だった頃を彷彿させるくらい対向するライダーが多く、ほぼみん
な、ピースサインやなんらかのサインを送ってくれる。
これはライダーの特権だ!
ライダーが増えてうれしいかぎりである。
【追記】この日の夜、ニュースでバイク事故の報道があった。
やはり、美幌町の事故は軽自動車と二輪車の衝突で、二輪車の運転手21歳は意識不明の
重体。原因は軽自動車側に一時停止の標識があったことから調査中とのこと。
二輪車にとって避けられない事故だったかもしれないが、相当のスピードも出ていたと
思われる。北海道は鹿も多いので、何時、何処から出没するのかわかりません。
皆さん、くれぐれも安全運転でツーリングを楽しんでください。 -
2017年11月10日
1グー!
復活(^-^)&琵琶湖&鳥野菜鍋~♪
復活した、なりちゃん、Kさん、Oさん(お昼御飯)・・と、私で琵琶湖時計と反対回りで行きました~\(^o^)/
新発見で、なりちゃんがカッパを着れば、雨は止む!!(笑)
Oさん、私は女性だと思ってたらしいッス、(笑)
Kさん、背が高くて足も長くてカッチョイイ 病院でお逢いしましたが再認識!
KさんのバイクもOさんのバイクもシートが高いっ!!(>_<)・・・てか、、私の足が・・・
体重100キロ越したら、ショックが沈んで足が着くかも!!\(^o^)/
帰り道は、湖西道路の途中、、大原方面に走り楽しんでましたが、北山通りでゲリラ豪雨(>_<)
でも、楽しかったぁ~~♪
また、誘って下さいまし(^-^)
走行 309km 燃費 22km /L -
2017年11月10日
0グー!
産廃セロー、、、、メンテ後の試乗ツー。(汗)
今年に入ってから、エンジンの吹け上がり不良が、だんだんひどくなって来たセロー。
先日22・23日のキャンプツーでは、志賀高原やビーナスラインでの登りでは、息も絶え絶えって感じで
ツーの仲間や他の車両に迷惑を掛けちゃった。(はんせ~い♪)
で、これまでも色々対策をして来たのだが、どうも思わしくない。
そんな時、ARICAさんが日記にコメントを入れてくれた、『二次エアーを吸っていませんか?』
そんな事はないだろうと思い込んで居たので、注意して見ていなかった事に後から気付く。(反省)
改めてじっくり見たら、キャブのインテークマニホールドが経年劣化でひび割れが、、、多い。(汗)
ああ、そうだったのか!、、、私とした事が(私だから?)、この事を忘れていたなんて!。(良く有る事♪)
ARICAさん、ありがとう!♪、、、、良きアドバイスでした。(笑)
新品に交換してやるのが望ましいが、メーカー在庫は有るのだろうか?。
(そんな時にはPCですね。、、、笑)
YAMAHAのHPで調べたら、在庫は有り!との事。(ラッキー♪)
部品注文して手元に来るまで時間が、、、、、それまで応急処理をして走れないか?。
幸い26日も天気が悪く、暑くない、、、、整備(壊し?)する事にしました。♪
セローテープじゃ無理そうだし、、、針金はもう使ってるし、、、、う~ん、シリコンコーキングだぁー!。
残念!、5本も在庫してたコーキング剤、、、未開封なのに、全て硬化。(;O;)
それじゃあと、『ボンド』を出して、エアーを吸ってそうな所に塗ってやりましょう。♪(ニコニコ)
一夜明け、27日は晴天、、、、標高の高い所で最も近いのは?、、、グーグルさんの出番。♪
岐阜県中津川市の神坂(かみさか)峠、標高1570m♪、、、、、決まり、ですね。
午後1時出発です。 平地では殆ど違和感は有りません、若干吹けない印象も。
R19を中津川市落合で、落合川に沿う様に右折してK7へ、、、、有名な馬籠宿には行かず直進。
直ぐにクワリゾート湯舟沢に到着。(写真)
そのまま直進して行くと、神坂峠(富士見台高原)の看板に従い右折して山道(市道?)へ。
狭い道を集落の間を縫う様に、段々高度を上げながら進んで行きます。
対向車は1台もいません。そのままどんどん登って行きます。
かなり登るとキャンプ場が、、、、朽ち果てていました、、、スルーして登ると、『強清水』(こわしみず)と言う場所に。
休憩できる東屋と、タクシー停と、登山(下山)届のポストと、トイレと、『風穴』(ふうけつ)が有る場所に出ました。
冷たい水を飲んでタバコを吸って30分位休憩です。(標高1100m)
車も、バイクも、人も、熊も、誰も、、、、来ませんでした。(汗)
ここまでは、吹け上がり不良の場面は有っても、そんなに悲観的にならずに済みました。(笑)
休憩後はまた神坂峠を目指して進みます、、、この辺りからさらに道は狭くなり、クネクネのヘアピンなどが続いて、
高度を急激に上げて行きます。
峠の手前で景色が良かったので、休憩して写真を撮ります。(標高1400m位)
さすがにこのあたりへ来ると、エンジンの吹け上がりが悪いです、、、、我慢出来るレベルですが、、、。(笑)
神坂峠に着きました。、、、寒い!、寒い!、風が、、、風が、つおい!♪(笑)
ここには『神坂峠』という立派な石碑などは無い様です。(汗)
富士見台高原の案内板の方が多いかも?。
神坂峠は、岐阜県中津川市と長野県下伊那郡の、県境になっています。
せっかくなのでこの峠道の最高点まで行ってみました。(標高1640m)、、、何も有りません。
引き返す途中で、長野県側の阿智村の集落が、遠くに見えました。
富士見台高原も見えました。
岐阜県側の中津川市の市街地は、肉眼では見えるのですが、写真には写っていませんでした。(;O;)
帰りはニュートラルでエコ運転しましたが、狭いクネクネなので、45km/h以上出すと、ブレーキ操作が忙しくなります。
こんなに急な坂道だったっけ?、、、と言うほど直ぐにスピードが出ます。
ニュートラル運転、、、これはこれで難しい、、、奥が深いバイクの運転。♪(笑)
最後までニュートラルで運転して落合川の橋まで戻って来ました。(記念写真、、、笑)
目の前には中央高速道の高架橋が見え、恵那山トンネルの入り口の管理棟も見えます。
そのずっと先の山の上には、トンネルの換気煙突が2本見えます。
煙突の下を恵那山トンネルが走ってる訳です。
帰りに多治見市に新しく出来た、R/B(赤男爵)の寄って、部品を注文しようと思ったら、、、
『ウチで購入したお客様じゃないと、修理や部品の注文は受けられません。』と、、、2万円を払って会員になれば、それは可能との事。
未だにこんな商売のやり方をしているのか?、、、(怒)
新品部品はネットショップで探すか、最悪某ヤフーオークションで程度の良さそう?な中古部品を探すしかないですね。(汗)
まあ、、、平地では大きな不満もないので、、、、このままでも、いいかも!。(笑)
R/B事件の後、ホームセンターに寄って、シリコンシーラントを買いました。♪
これをてんこ盛り♪してやって、完璧に二次エアーの吸い込みをなくしましょう。(爆)
本日の走行155㎞、、、、燃費:24km/L、、、激悪、、、(汗)
※ メインの写真は神坂峠から見た、富士見台高原です。(標高1790m) -
2017年11月10日
0グー!
KBM祭り(カワサキ・バイク・マガジン読者ミーティング)2015に行って来ました!
今日(8月9日・日)、カワサキ・バイク・マガジン読者ミーティング・・・所謂、KBM祭り(https://www.crete.co.jp/kbm/)に行って来ました。
場所は、自宅からも近い福田漁港そばのイベント広場。
自宅を出て30分程で現地に9時20分位に到着~♪(^_^)y
居るは、居るは・・・・カワサキだらけ(^o^)
イベント会場は色んなパーツメーカー/カスタムメーカーが出展していて、面白かったです~♪
一通り観て、11時15分位に現地を出発、御前崎に向かい、東コースで14時半に自宅に戻って来ました。
約130kmのショートツーリングでした。 -
2017年11月10日
1グー!
モテ耐7時間耐久レース応援キャンプツー
モテ耐7時間耐久レースにTeamグリッパーを設立し参戦するyama6さんとそこの監督を引き受けたやどらんさんを応援に1泊で行ってきました、ツインリンクもてぎへ。
8月1日(土)はam5:00に狩り場のエッソに集合して給油後出発のはずがキャンプ道具満載のシェルパのクラッチワイヤーがショートしてゴムブーツから煙がモクモク・・・ 2回目ですよ~この故障・・・
めぐあやままさんがマジェエスを貸してくれ、エッソのスタンドにこのままシェルパ置かせてもらえることになり1時間半遅れの出発となりました。
首都高初、長距離初、坂道発進に自信がない めぐちゃまんを真ん中にはさんでママさん先導で混雑がはじまった首都高ー常磐道水戸北ICー経由でもてぎツインリンクに到着したのは昼前でした。
予選タイムに4秒足りずにTeamグリッパーは土曜日の4時間耐久のグリッドに並んでいます。筑波2000で600で5秒で走ってしまうyama6さんより1秒落ちのゴローさんがスタートライダーを務めます。
40分走行後良いポジションでyama6さんへ交代 38分過ぎまでハイペースで順位をドンドン上げて3~4位くらいでIさんに交代のはずでしたがクラッチのミートの位置がずれてしまいオーバーヒートでラジエターが吹いて冷却して水を足さないと走れません。
10分くらいエアで冷却してやどらん監督自らガソリン給油してIさんがスタートです。25分くらいでギアがシフトアップしなくなってしまい再びピットへ・・・・l。、
ほろ苦いTeamグリッパーのモテ耐デビューでしたが、皆さんのチームワークと強い結束、熱い思いがビシビシと伝わって来て感動しました。
その後モテギの林間サイトのキャンプ場にテントを張り茂木市内に買い出しに行って熱い耐久レースの思いを肴に暑い茂木の夜は更けて行きました。
翌日は僕たち3人以外は全員車で参加されていましたので別々に東京方面へ帰りましたが日曜日応援に来る予定だった じゅんすけさんにょうわんさんに昼前にTELして環八のファミレスで4時間耐久の話とサーキット話で帰る前にまた盛りあがりました~
メイン写真 : 4時間耐久のスタート風景 前から数えて5番目がTeamグリッパー スタートライダーはゴローさんです。 -
2017年11月10日
1グー!
美ヶ原ビーナスラインから八ヶ岳エコーラインへ~娘とのんびりツー
娘から「一緒に走ろう」と誘われた時から計画していたビーナスライン。
彼女のケガで今年は無理かと思いましたが、根性で回復したので、さっそく実行となりました。
久しぶりに走るので、どのくらい時間がかかるのか見当がつかなかったものの、下界は暑いし、早めに山の上へ行った方が良さそう・・・と言うことで
猿投グリーンロードが無料の6時までに通り抜けるのを目標に出発!
R153は車もバイクも少なく、平谷の道の駅「ひまわりの湯」で最初の休憩。その後、治部坂峠を抜けて飯田へ。ここから松本までは時間短縮のために中央自動車道を・・。
クラブマンでは初めての高速走行でしたが、思ったほど振動も気にならず一安心です。
松本からは、しらびそ林道経由で扉峠へ登りました。
ケガ以来久しぶりにバリオスに乗る娘は、どうも調子が今一つのようだったので、今回はのんびり走行です。
ここで、何と私が立ちごけ@@
何と言うこともない交差路で、こちらへ曲がってくる車に気を付けるよう娘に言おうと振り向いた拍子に・・・
ちょっと情けないです><
キャブ車なので、エンジンはすぐにかかりました。
私も手をぶつけただけで他はケガもなく、バイクもマフラーに少し傷がついただけで済んだので、気を取り直して美ヶ原牧場へ。
その後、蓼科方面へ走りましたが、前に遅い車がいると危なくて景色も楽しめず・・・><
でも、午前中は雲がかかっていたという八ヶ岳を見ることができて良かったです。
今回は蓼科のペンションに宿泊です♪ 料理がおいしいとの評判通り満足できました。
翌日は、野辺山の宇宙電波観測所を目指して八ヶ岳エコーラインを走りました。
高原を走る緩やかな道に「北海道みたい」と娘は大喜び。針葉樹林の中を走るゆるやかなワインディングロードも気に入ったようです。
観測所は、私も初めてだったのでゆっくり見学し、帰りもエコーラインを走って諏訪南から中央道で駒ヶ根へ。
駒ヶ根ファームで休憩したのちR153で帰りましたが、飯田あたりから路面が濡れていました。「雨が降ったんだね、まだ降るかな?」と思って走るうち、何か怪しい雲が・・・
ひまわりの湯を過ぎたあたりで、ついにポツポツ落ちてきたのでカッパを着ました。走り出した途端に大粒の雨が><
最後の最後に降られてちょっと残念でしたが、楽しいツーリングでした。
走行距離 1日目370km 2日目340㎞ 燃費35.2km/L(クラブマンのみ) -
2017年11月10日
1グー!
ブロス友と能登ツーへ\(^o^)/
今回ライダーさんのお誘いで能登日帰りで行く~? ハイ!行きます・・・遠いいけど日帰りで行ってきました~(^^)
朝4時半出発で嵐山小川IC~名立谷浜ICで下りて、R8を富山方面に向かい朝日町の海岸で海を見ながら朝ごはんを食べて
朝日IC~小杉ICまで行き待ち合わせの10時カモンパーク新湊に無事着きました。
リッキーさん、bossさん、m2さんは初めてお会いします。
挨拶を交わして・・・さ~能登ツーに出発で~す(^^♪ 楽しみ~~~!
リッキーさんの先導で射水市の裏道を通りR160を北上して道の駅いおりで休憩。
七尾市でm2さんとはもうお別れです・・・お疲れ様でした!
このあと七尾市の浜田南交差点の割烹おとみでお昼ご飯です。
岩ガキをリッキーさんからご馳走になりました~、ありがとうございま~す(^o^)
とても美味しかったで~す(^^)
そのあと美味しい海鮮丼を食べました~(^^)
ここから能登の左側に移動して世界一長いベンチへ
全長460.9メートル長いです(@_@)
端までのベンチが遠くてよく見えなかったです。
ここのビーチは青く綺麗で海水浴したくなりました~・・・しかも人があまり居なく海が綺麗なのでとても良いと所だな~て思いましたね(^^)
海水浴出来ないのでここは定番のソフトクリームを食べま~す。
さらに北上して途中の岩場で写真撮影して、白米千枚田まで一気に行きます。
白米千枚田は7年前ぐらいに来た時は何もなかったのに道の駅まで出来てすっかり観光地になっていてビックリしました。
ここで気になるソフトクリームが有りまた食べてしまいま~す(^^)
ライダーさんは、きなこあずきソフト僕はえがらまんじゅうソフトを食べました~。
輪島のキリコ会館に戻り能登ステッカーをゲット!!!
帰りはbossさんの先導で能登里山街道~能越自動車道を通り、道の駅氷見で休憩して集合場所のカモンパーク新湊に戻って解散となりました。
今回能登のルートを企画して頂き、とても楽しいツーリングが出来ました~(^^)
リッキーさん、bossさん先導ありがとうございました。 m2さん短い間でしたがありがとうございました。
普通は帰る所ですが温泉求めてライダーさんと糸魚川のひすいの湯へ・・・
小杉IC~糸魚川ICで夕飯はコンビニで済まし21時に入館して30分ほど入り
22時にひすいの湯にてライダーさんと解散です、お疲れ様でした~!
僕はR148~K31~R19~k77で更埴ICから乗り睡魔に勝てず佐久平PAのベンチで蚊に刺されながら1時間寝て、走り出すがまた睡魔が襲ってきて甘楽PAで蚊に刺されながら1時間ほど寝ました。
蚊が居なければ気持ちよく寝れたのに~(-_-;)
鶴ヶ島ICまで乗り3時半帰宅。
走行距離:1066キロ
ライダーさん、リッキーさん、bossさん、m2さんお疲れさまでした~(^^) -
2017年11月10日
1グー!
BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2015
毎年恒例、8月最終週の週末開催の『BMW Motorrad Days』。
今年は8/29-30で、開催地も例年通り「Hakuba47」のマウンテンスポーツパーク。
昨年と同じく、今年も初日のみ参加しました。
毎回猛暑の季節に開催されるのがネック。
今年は曇りで意外と暑くはありませんでしたが、天候はぐずついており、断続的に雨が降っていました。
まずは宣誓書に記入した後、エントリーパスを受け取ってから入場。
会場はA~Iの全部で9ゾーンに分けられています。
入場は無料、駐車場も無料。
車での来場も可ですが、結構遠い場所に駐車場が指定され、そこからシャトルバスでの移動となります。
ちょっと不便ですが、その代わり車用のサンシェードがプレゼントされるはず。
-
2017年11月10日
0グー!
2015北海道ツーリング(2日目・道北編)
昨日の雨は朝で何とか上がりましたが、念のため雨具を装着し宿を6:30に出発
まずは名寄の北国博物館で展示されているSLの見学に
鉄分が含有されている盟友曰く、機関車よりも信号機の方が珍しいらしいのですが、鉄ちゃんではない自分には???
朝飯に、真っ黒いそばで有名な音威子府駅の駅そばを食うぞ!と勇んで向かったのですが、時間が早すぎオヤジさんが開店準備中
その後の予定もあったので開店まで待つことが出来ず、泣く泣く移動
天北峠、知駒峠を越え海沿いに出れば、ライダー垂涎のオロロン街道です
サロベツ海岸~野寒布岬に立ち寄ったあとは、「はるき茶屋」でしじみラーメンをいただきました
宗谷岬から展望台に抜けD889のダイナミックな絶景を楽しんだあと、再び海沿いオホーツクラインへ
前回道を間違えて通れなかったヌエサカ線を楽しんだあとは再び山道に入って宿泊地の紋別を目指して爆走
晩飯は「よってけまるとみ」でホッケ定食をいただいて宿入りしました。
所々で雨が降り、天気があまりよろしくなかったのですが、海あり山ありで満足の2日目でした(*´∀`*) -
2017年11月10日
1グー!
春の富士山 あの写真はどこで?探しのツーリング
皆さん「春」になったらまず走りたいルートはどこでしょうか?
私の場合、そのトップに浮かぶのが『富士山』なんです。
ということで、今回は 富士山を周遊することに決定しました!
富士山周辺はスポットもたくさんあるので走る・見る・食べるだけで十分に楽しいのですが、今回は雑誌やネットでよく見る綺麗な写真は「いったいどこで撮影しているのだろう?」を探しに行ってきました。
<今回のルート情報>
都留ICで高速を下りる - 富士急 寿駅 - 河口湖 - 西湖 - 富士ヶ嶺周辺をウロウロ - 精進湖 - 本栖湖 - 湯之奥猪之頭林道(冬季通行止め) - 田貫湖 - 大石寺(日蓮正宗の総本山)- 469号を走り御殿場を抜ける - 三国峠・パノラマ台 - 山中湖 - 二十曲峠(冬季通行止め)- 忍野村を抜け都留ICから高速
世界の富士山♪ みんなの富士山♪ エンジョイ富士山♪ ということで3時半に目が覚め、窓をあけると外は星空! ワクワク・・ワクワク・・4時半出発!
以下、お時間がありましたら見てやってくださいませ。m(_ _)m -
2017年11月10日
0グー!
房総撮影OFFツーリング
先週末は悪い仲間の集まり(笑)で、千葉の旭~銚子方面まで長駆して来ました。
前の週から天候が悪いと覚悟はしてましたが、土曜日から日曜日まで終日小雨と、晴天はまったく得られずじまいでした。いつもながらトップにパニア満載でしたから、海からの強風に肝を冷やしつつ、なんとか無事に巡ってこれました。
カメラ関係の知人連が定期的に企画しているミーティングで、今回は銚子の海をバックに撮ろうとペンションまで借りての事でしたが、当方はツーリングやロケーションの情報を得ることもできるので、この機にあちこち巡って来ております。
銚子電鉄の終点は生まれて初めてでしたが、なんとも鄙びた風景で田舎の実家を思いだします(^ ^;)
帰路は、銚子を経由して利根川沿いに戻りましたが、悪天での運転で疲れがたまったこともあり、眠気との戦いでしたネ(汗笑)。