
どかもん
還暦を過ぎた、死にそうなジジイです。♪
バイクは唯一無二の趣味です。
軽量・小型のバイクが好きなので、125~250ccを中心に乗っています。
精神的・肉体的な老化の進行が速く、実年齢より10歳ほど先行しています。(汗)
飛ばせる所でも、3分タイマーがUPしたら、それで終わりです。(笑)
ツーリングクラブS&S(スムース&セーフティー)を主宰させてもらっています。
宜しくお願いします。♪

産廃セロー、、、、メンテ後の試乗ツー。(汗)
今年に入ってから、エンジンの吹け上がり不良が、だんだんひどくなって来たセロー。
先日22・23日のキャンプツーでは、志賀高原やビーナスラインでの登りでは、息も絶え絶えって感じで
ツーの仲間や他の車両に迷惑を掛けちゃった。(はんせ~い♪)
で、これまでも色々対策をして来たのだが、どうも思わしくない。
そんな時、ARICAさんが日記にコメントを入れてくれた、『二次エアーを吸っていませんか?』
そんな事はないだろうと思い込んで居たので、注意して見ていなかった事に後から気付く。(反省)
改めてじっくり見たら、キャブのインテークマニホールドが経年劣化でひび割れが、、、多い。(汗)
ああ、そうだったのか!、、、私とした事が(私だから?)、この事を忘れていたなんて!。(良く有る事♪)
ARICAさん、ありがとう!♪、、、、良きアドバイスでした。(笑)
新品に交換してやるのが望ましいが、メーカー在庫は有るのだろうか?。
(そんな時にはPCですね。、、、笑)
YAMAHAのHPで調べたら、在庫は有り!との事。(ラッキー♪)
部品注文して手元に来るまで時間が、、、、、それまで応急処理をして走れないか?。
幸い26日も天気が悪く、暑くない、、、、整備(壊し?)する事にしました。♪
セローテープじゃ無理そうだし、、、針金はもう使ってるし、、、、う~ん、シリコンコーキングだぁー!。
残念!、5本も在庫してたコーキング剤、、、未開封なのに、全て硬化。(;O;)
それじゃあと、『ボンド』を出して、エアーを吸ってそうな所に塗ってやりましょう。♪(ニコニコ)
一夜明け、27日は晴天、、、、標高の高い所で最も近いのは?、、、グーグルさんの出番。♪
岐阜県中津川市の神坂(かみさか)峠、標高1570m♪、、、、、決まり、ですね。
午後1時出発です。 平地では殆ど違和感は有りません、若干吹けない印象も。
R19を中津川市落合で、落合川に沿う様に右折してK7へ、、、、有名な馬籠宿には行かず直進。
直ぐにクワリゾート湯舟沢に到着。(写真)
そのまま直進して行くと、神坂峠(富士見台高原)の看板に従い右折して山道(市道?)へ。
狭い道を集落の間を縫う様に、段々高度を上げながら進んで行きます。
対向車は1台もいません。そのままどんどん登って行きます。
かなり登るとキャンプ場が、、、、朽ち果てていました、、、スルーして登ると、『強清水』(こわしみず)と言う場所に。
休憩できる東屋と、タクシー停と、登山(下山)届のポストと、トイレと、『風穴』(ふうけつ)が有る場所に出ました。
冷たい水を飲んでタバコを吸って30分位休憩です。(標高1100m)
車も、バイクも、人も、熊も、誰も、、、、来ませんでした。(汗)
ここまでは、吹け上がり不良の場面は有っても、そんなに悲観的にならずに済みました。(笑)
休憩後はまた神坂峠を目指して進みます、、、この辺りからさらに道は狭くなり、クネクネのヘアピンなどが続いて、
高度を急激に上げて行きます。
峠の手前で景色が良かったので、休憩して写真を撮ります。(標高1400m位)
さすがにこのあたりへ来ると、エンジンの吹け上がりが悪いです、、、、我慢出来るレベルですが、、、。(笑)
神坂峠に着きました。、、、寒い!、寒い!、風が、、、風が、つおい!♪(笑)
ここには『神坂峠』という立派な石碑などは無い様です。(汗)
富士見台高原の案内板の方が多いかも?。
神坂峠は、岐阜県中津川市と長野県下伊那郡の、県境になっています。
せっかくなのでこの峠道の最高点まで行ってみました。(標高1640m)、、、何も有りません。
引き返す途中で、長野県側の阿智村の集落が、遠くに見えました。
富士見台高原も見えました。
岐阜県側の中津川市の市街地は、肉眼では見えるのですが、写真には写っていませんでした。(;O;)
帰りはニュートラルでエコ運転しましたが、狭いクネクネなので、45km/h以上出すと、ブレーキ操作が忙しくなります。
こんなに急な坂道だったっけ?、、、と言うほど直ぐにスピードが出ます。
ニュートラル運転、、、これはこれで難しい、、、奥が深いバイクの運転。♪(笑)
最後までニュートラルで運転して落合川の橋まで戻って来ました。(記念写真、、、笑)
目の前には中央高速道の高架橋が見え、恵那山トンネルの入り口の管理棟も見えます。
そのずっと先の山の上には、トンネルの換気煙突が2本見えます。
煙突の下を恵那山トンネルが走ってる訳です。
帰りに多治見市に新しく出来た、R/B(赤男爵)の寄って、部品を注文しようと思ったら、、、
『ウチで購入したお客様じゃないと、修理や部品の注文は受けられません。』と、、、2万円を払って会員になれば、それは可能との事。
未だにこんな商売のやり方をしているのか?、、、(怒)
新品部品はネットショップで探すか、最悪某ヤフーオークションで程度の良さそう?な中古部品を探すしかないですね。(汗)
まあ、、、平地では大きな不満もないので、、、、このままでも、いいかも!。(笑)
R/B事件の後、ホームセンターに寄って、シリコンシーラントを買いました。♪
これをてんこ盛り♪してやって、完璧に二次エアーの吸い込みをなくしましょう。(爆)
本日の走行155㎞、、、、燃費:24km/L、、、激悪、、、(汗)
※ メインの写真は神坂峠から見た、富士見台高原です。(標高1790m)