すべての投稿検索結果合計:1653402枚
すべての投稿は1653402枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
ライコランド 第 1回 ツーリング 参加~( ´ ▽ ` )ノ
今回、 ライコランド都城 オープン 初めての ツーリング企画 が、あるので~参加させて頂きました。
まず、朝6:00 大分~高速道路に 乗り~ 2:40分間~ノンストップ走りで、都城 IC を 出て すぐ近くの ライコランドに 到着しました。 距離は 230km 有りました。
朝9:00集合でした~( ´ ▽ ` )ノ 皆さんお初の方で バイクオタクや、初心者も いて、のほほんと ミーティング~♪( ´θ`)ノ
いろんな バイクが 集まりました・・・最新ゴールドウィン から~エイプ100など~34台? バックミラーで、長い列を 走る姿を見ていると ・・・ やっぱり ソロ ツーリングですかね~ と 思いますね(笑)
照葉 大吊り橋 までは 1時間ちょい かかりました~ -
2017年11月10日
1グー!
ちょっと春を感じてくるツー
皆様のツーレポで春の訪れを感じながらも、
自分はまだいけていない!><
くやちぃ!><
というわけで、日中お昼をはさんで走る時間がなかなかない & そろそろ免許とって1年経つことの総括も併せて、愛知県は三河地方「川売の梅花まつり」に行って参りました。
例年3月下旬が見ごろなのですが、「今年は暖冬だからイケルだろう!」と高をくくっていましたが、7部咲きどころか、まだ早いと言う感じでした(´ω`)
山間の地域と言うこともあってナカナカに寒く、ここが”桃源郷”を迎えるには今しばらく時間が必要みたいです。
駐車場は少なく、大人数では難しいかと思いますのでご注意です! -
2017年11月10日
0グー!
一色さかな広場
今日は、久しぶりにハヤブサに乗ろうと思い、浜松のスズキ歴史館に行く予定で予約を入れていましたが、あまりにも風が強く
曇り空で寒いので、キャンセルして、
近場の、一色さかな広場に、おいしい物を食べに行くことにしました。
途中、矢作川の堤防道路(通称テストコース)で、撮影し、川沿いで、風に飛ばされそうになりながら、向かいました。
ゆっくり行ったので、片道1時間半、
もう11時半、もうご飯を食べないと、一色さかな広場では、行列が出来てしまいます。
急いで、2階の海鮮レストランへ行くとギリギリ並ばなくて済みました。
皆さんやはりウナギを注文していましたが、私は、マグロ山掛け丼1000円、大アサリ浜焼き900円を注文、それでもウナギより安い!!
おいしく頂き増した。
レストランを出ると、やはり行列が出来ていました。
お腹も膨れたので、もう少し走りたかったけど、あまりにも風が強いので、帰ることにしました。
途中、また、何度も風に飛ばされそうになりました。
皆さん強風のツーリングは気を付けましょう。
本日走行、80km
強風注意 -
2017年11月10日
0グー!
富士山の日
今日は2月23日で富士山の日なんですね
知らなかったんですが、偶然バイクで富士山を一周してきました(笑)
コースは自宅から富士吉田→朝霧→富士宮→富士市→裾野→御殿場→富士吉田
と走りました(^-^)
お昼は富士宮で名物の『富士宮焼きそば』です♪
この焼きそば屋さんの常連さんから今日が富士山の日だと聞きました(笑)
イカ焼きそば一杯で沢山サービスで頂き嬉しかったです(^0^)
お店は『平ゆう』さん、とても親切にしてもらえたのでまた行きたいな(^-^)
少し走ったところで梅でしょうか?桜でしょうか?咲いていました
さすが静岡県は暖かいですね(^-^)
途中陸上自衛隊の東富士演習場の間を通り抜ける道を通ったんですが
あたり一面ススキ野原で建物も何も無く不思議なエリアでした^^;
家から近いのにこんな場所があるとは驚きでした
今度は逆周りで一周してみたいなぁ~(^-^)ノ -
2017年11月10日
3グー!
CB750F 走行距離60,000km(メーター読み)
昨日(2/17)、久しぶりにCB750Fに乗り、メーターが60,000kmを超えました。
実走行かどうかは解らないのですが、私が乗ってから13,658km走りました。
実は、先日乗った時に、ほとんど60,000kmだったので、写真が撮りやすいところを探していて
写真を撮った後、少し走りまして、オギノパンに初めて行って来ました。
お馴染みの方も多いとは思いますが、私は今まで行ったことが無く、近くを通るたびに気にはなっていたのですが、
いつもなんとなーく『また今度で良いや。』と云う感じで・・・。
昨日はさすがに空いていて( 時間も夕方5時近かったので )ゆっくり見れました。
注文してから揚げてくれる、揚げパンと、あんぱんを7種類買ってきました。
栗を食べましたが、とても美味しかったですね。
後は、妻にあげました。 (^_^)v -
2017年11月10日
3グー!
テキサスバーガー66に挑む!
今日はテキサスバーガー66関市店へ行ってきました!
初めて入るお店!期待に胸を膨らませて入店です(笑)
お店に入って席に着きます・・・しばらくしてマスターが「初めてですか?」と尋ねて来た。「はい!」胸を張って答えるが注文しての前清算でした(;・∀・)
注文はテキサスバーガーSPのセットです、ドリンクとフライドポテトが付いてきます♪
ハンバーガーは注文後に1から作るので少々待ち時間がかかります。
目の前に出されたハンバーガー・・・・デカいです!(;゚Д゚)
ヤバいです!!(;・∀・)
食べ方分からないです!(;´・ω・)
口の周りベタベタです(;´Д`)
めっちゃおいしいです!ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
パン生地が柔らかくほんのり甘いのがグーですよ!ハンバーグやベーコンの食べごたえが有り、レタスもシャキシャキで食欲をそそります♪
唯一やっちまったのはハンバーガーを抑えた時に、目玉焼きの黄身を潰してしまいハンバーガーがベタベタになってしまった事ですね(;´Д`)
コレさえ無ければ、もっと食べやすかったかも?知れません(笑)
フライドポテトは太めのポテトに衣を付けて揚げているので、外はカリカリ中はホクホクの絶妙な噛み応え♪
これは美味いですよ(^_^)v
ドリンクも色々選べますがウーロン茶を御所望しました(笑)
とにかく量が多いので食べるのが大変でしたが良い味付けでしたよ(^_-)-☆ -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり羽曳野・古市古墳群
たいしたことはないのですが天気がいいのでつい徘徊と今までのオイラのルールです。ただ古墳や天皇陵が堺や河内周辺にはすごく多くあり物覚えのよくないオイラの中でもこんがらがったままです。少し遠めですが何度も徘徊していますから泉北道へ向かい富田林へでる、別ルートを選びました。寒いですがシールドの影響でかなりましです。
狭山へでてそこで道に迷いとにかく外環状へでました。まだまだ狭い集落があり徘徊にはちょうどいいです。PLの塔が彼方此方から見えますからランドマークで位置の確認が出来ます。R170へ出て北へ藤井寺の交差点をR25で奈良側へすぐに道明寺と言うお寺へ反対側には藤井寺があるのですが次回に。旧の道へすぐにコンビニがありコーヒー休憩します、地図と道路看板で再確認して東へまず道明寺すぐ隣に天満宮があります。途中の狭い道には東高野街道て看板。かつて京の都から高野山へお参りするのに多くの人が通りました。約60kmです。情緒あります。
道明寺の天満宮では盆梅展があり昔の娘達がいました。まだ花はもうちょいでしたが一部はかなり綺麗のもありました。この辺りは大和政権の頃は道も整備されて(前に行った竹之内街道日本一古い官道)また土師(はじ)と言う地名があり、当時大陸から焼物などの職人が来て大勢いたらしい、後に豪族となるその子孫が菅原姓で周辺には道真を祭った神社も多いです。また大和武尊の白鳥伝説があり地名に羽曳野という名もあります。
道明寺から狭い集落を抜けながら南下する東高野街道を進みました。以前も河内長野駅前からのせまい場所は行きましたが、ここも確かにスクーター専用か、富田林の寺内町を抜けて行きます。次回はこの街道でも北上しようかな。まずはのんびりと石切神社あたりへ向けて。話はそれましたが誉田八幡宮は庭も綺麗でよく整備されています。
その後は道の駅のお店で軽くハムを購入しました。 堺の大仙古墳も次回は行こうかな、いまは仁徳古墳と言わず大仙古墳群といいます。当時は仁徳さんはすでに無くななられてたので辻褄が合わない。未だに間違えます。カーブを曲がりそこは道の駅羽曳野です。休憩をしたかったのですがハムだけ買い出ます。
しばらくして富田林です次は河内長野です千代田の西友の中のスガキヤへ寄ります。13時ですから空いてるかな、3人いました、しばらくしてまた来ます、お客はすべて昔の娘とお兄ちゃん。味の好みもありますが価格もナイスです。バイクのときはちょうどいい感じの量と味が中毒になりました。期間があくと手が震えます・・そんなことは無いです。
陽が対面で眩しいです。慎重に捕獲されないように前車について行きます。無事3時過ぎに帰宅しました。 -
2017年11月10日
1グー!
思い立ったら出発( ̄^ ̄)ゞ
朝から快晴!気温もちょうどイイ感じで今日は休み^o^
これは行くでしょう( ^ω^ )行くしかない!
と、言う訳で…ほぼ滋賀県?ちょっと隣の三重県にあります、
片岡温泉・湯の山温泉アクアイグニスに行って参りました^o^
大阪163号線出発の京都は茶源郷と言われる和束町を抜け、
滋賀県の信楽町で陶芸店を横目にひた走り♪( ´▽`)
滋賀と三重を出たり入ったり^^; そう言う場所なんですよね♪
鈴鹿スカイラインを通って行こうと思ってたら、
冬季通行止め(-。-; 仕方なくブルーメの丘の前を通って
永源寺ダム経由で湯の山温泉に到着^o^139キロでした。
永源寺ダムで初のダムカードをゲットしようと思ったのですが、
管理事務所の手前で前方を走るトレーラーが道を譲ってくれて^^;
仕方なくそのまま走り去りました(^^;;
でも、帰りにゲットしましたよ^o^
アクアイグニスは2回目です(^^)とても綺麗で温泉も最高!!
初めて湯の山温泉に行った時はアクアイグニスを知らなくて(^^;;
適当なホテルの温泉に入れて貰った事がありました(^^;;
到着して即温泉入浴♪( ´▽`)源泉掛流しですかね!
そして、館内で昼食^o^
まぁ、こういうトコロなりで、金額が高めな設定(ー ー;)
ひとり昼メシに2000円は越せないので(^^;;1300円の天重に決定!
コレがなかなかに美味かったです(^^)
帰りも、同じ道を通って帰りましたが、太陽が沈んでくるともう大変(´Д` )
気温差がハンパなくて(^◇^;)身体が固まります(*_*)
もう少し早く帰れば良かったです(^^;; -
2017年11月10日
2グー!
納車から初のツーリングへ!
新しい愛車が来ました。
YAMAHA MT-03
昨年の発表時からイイなぁ~と思ってて、でももう少しフェザーを乗ろうと思っていたんですよね。
ところがちょっと買い取り見積をしてもらったら予想以上の高値が!
更にMT-03の新車としては破格で購入できるお店があったので、これは買うしかないと。
オプションも装備して、準備万端。
最初のツーリングは伊豆半島は河津へ、早咲きの河津桜を見に行きました。
気温は低いながらも天気は快晴で、西湘バイパスのPAで小休止したら一気に河津まで。
いやぁ、結構遠かったですね。片道およそ130kmですから。おまけに平日にもかかわらず結構車が多くて
夕方に約束があったものだから殆どとんぽ帰りでしたけど、それでも堪能できました。
なによりMTの操縦性の高さにビックリ。
コーナーで倒した時の操縦のしやすさ、ビシッとした安定感、素晴らしい!
よく「自分の運転がうまくなったようだ」って言いますけど、ホントですね。
私は、自分がホントはうまいんだと思うようにしました(笑)
そしてパワーが、、、
フェザーと比べたら馬力で3倍、重さは2割増しくらいですからパワーウェイトレシオ約2.5倍なんで
そりゃあ凄いだろうなぁと思ってましたけど、ちょっと気を付けないとって感じです。
まだ慣らしなので半分しか回せませんけど、それでも一瞬フロントが浮いたりして。。。
(すいません、まだまだオンロード初心者なんで)
ワインディングを楽しみながらおよそ3時間半で河津に到着。
ちょっと手前から沿道で桜は咲いていたのですが、さすが本家本元は華やかでしたね。
もう川沿いの桜は満開。並木道はトンネルのようでしたし、菜の花とのコラボも(ちょっと菜の花は少なかったかな)。
大勢の観光客が訪れていて、途中の混雑も納得しました。
バイクは駐輪場に置いていたのですが、帰り道の沿道でバイクと桜のツーショットを撮っているライダーを発見。
真似してみました(笑)
今回はギリギリの時間だったので他の場所で写真を撮る暇が無かったのですが、帰りも海沿いを気持ちよく流して帰って
きました。。。と言いたいところですが、なんと雨が、、、
小田原厚木道路で雨に降られてしまい、最後は凍えて帰宅です。指が寒さで痺れちゃいましたね。
それでも河津まで往復260kmのMTでの初ツーリングは大満足。
MTの操縦性には、ほとんど感動ものでした。 -
2017年11月10日
0グー!
快晴ツーリング
貴重な平日休み!しかも天気がいいのでもちろんバイクでお出かけ!( ̄ー ̄)ニヤリ
やっぱり冬の快晴で2ストバイクは絶好調!!
今回は気になった海の駅九十九里に行ってみました
思ったより小さな海の駅ですが水槽でいわしがいっぱい泳いでましたね~
いわし資料館もあって九十九里の歴史もわかります
自動販売機は九十九里町公認キャラクター「くくりん」に統一されてました((w´ω`w))
お気に入りの九十九里ビーチラインを北上します
刑部岬(飯岡灯台)に到着
休日は混雑してますが平日はガラガラでいい感じですね~
快晴で波の音を聞きながらあしたのジョーと昼食タイム!(*^.^*)
ちょっと銚子方面に足を伸ばして銚子電鉄濡れ煎餅駅でお土産ゲット!
帰りは広域農道経由で帰って来ました。
房総半島もいいけどやっぱり冬の海はいいわ!!(*゚▽゚)ノ -
2017年11月10日
0グー!
小田原の出会いの梅林
2月11日(祝)朝から快晴、お手軽ツーリングで梅見にいきませんか~と募集したところめぐあやままさんだけが、いきま~すとの書き込みがあり。
いってきました小田原へ。
小田原フラワーガーデンの200種類の梅はまだ5分咲きでした。
ぽこおふさんがいらっしゃる曽我の梅林へ混雑のため15分遅刻して到着。入り口ゲートで満車のため入れてくれません。前のBMW-S1200Rの方は直進した駐車場へ案内されてしまいました。
混雑のため駐車場へ入れてもらえないところを「バイク駐車場で友達と待ち合わせしているのでお願い」と頼み込んでいつものバイクエリアへなんとか駐車完了。(あと2か所あります)
メインの写真を撮影して定位置に停めると、じゅんぞーさん! たけさんを発見 しばしおしゃべりしてから曽我梅林を1周して富士見台へ、残念!雲に覆われていて綺麗に見えませんでした。
PM1:00になったので帰ろうとバイクにまたがってエンジンをかけると690DUKEが横を通って前に駐車。
「へっぽこさん~」と声かけました(いまはポコオフさんです)20分くらいでしたが3人でバイクの話をした楽しい時間でしたが用事があるのでみかん山で富士山を見て撮影してラーメン食べて帰りました。 -
2017年11月10日
0グー!
田園プラザにライダーとして2回目の参上
2日続けての異常気象により急遽出動しました。
昨晩から小雨が今朝方まで降っていて、路面はウエットでした。
本日の出動はしない予定でした。
昼前位に暇潰しに以前入手していた「CBR900RR」用の純正ミラーを、今の安物純正タイプから取替えしました。
詳細はカスタムレポを覗いてみてください。(特別カスタムでもないですけど(^^;)
ミラー交換していても、汗ばむ程の気温の高さで、ジャンパーも要らない軽服装で作業をしていました。
なんだかんだで路面は昼頃には乾いており、春一番の風も無く・・・既に散歩を待つ犬状態です(ワタシ)
サッサと支度して出動です。
午後からの発進なので、近場で今日は北へ向かいました。
昨年11月に行った道の駅「田園プラザ」へ行くことにしました。この気温だったら北でも大丈夫でしょうって事で。
外気温は20℃超と思われ暑いです。いつものヒートテックの上下は着用せず、上はTシャツです。
グローブもグースダウン入りではなく、薄手のグローブで出動しました。
それなりの薄着となりましたが、気温が4月並なので全身汗ばんできます。
空は晴天で凄く気持ち良く走行できました。
田園プラザに到着しましたが、バイク乗りさん達は1台も居ません。
確かに廻りは残雪がたっぷりありますので、みなさん北方面は敬遠したのでしょうか?
とりあえず、雪にソフトクリームって事で「ブルーベリーミルク」を買いました。
とっても美味しいけど、一人ぼっちは寂しいので、食後サッサと帰りました。
長居しなかったので、ちょっと遠回りして藤岡の2りんかん廻りで流します。
途中、ハーレー乗りの女性に遭遇。デカイ車体に小柄な身体でした。
やっぱり女性ライダーはカッコいいです。
なんだかんだで120kmほど走りました。
時間は16時。遠回り途中で空が雲で覆われてきました。
その上、ジブリの映画の様に、雲が早く流れていきます。
当然、風も強くなってきました。得意の赤城おろしと春一番か・・・
遠回りせずサッサと帰ればよかったと後悔しながら恐怖と戦いながら無事帰宅です。
風は更に強くなり、今、この時間になっても吹いています(恐ろしい・・)
来週は気温が下がる予報です。
今回の異常気象に感謝です。 -
2017年11月10日
0グー!
梅の花を見に・・・
土曜日は雨でバイクに乗れず終了。
では日曜日は・・・10時過ぎには止むとの予報。
それなら、止んでから走ろう。
朝起きた時は、昨夜からの風雨がまだ止んでいなかった。
9時を過ぎても音を立てて降っている。本当に止むのかな?
ところが、10時過ぎると日が差してきた。
最近の気象情報はすごいなと感心しつつ、少し路面が乾くのを待って11時半過ぎに出発。
行先は、今が盛りの梅の花を見に、正月3日に行った佐布里池に決定。
一度行った場所なのに、同じ道を通らず別の道を通りたくなってしまうのは悪い癖。
大府市にある『あいち健康の森』から、前回は農道を通ったが、今回はK252をチョイス。
思った通り住宅地を通る道だったが、新しい道を走れたから良しとしよう。
北から池に近づくと、湖畔にある梅の館がよく見えてわかりやすい。
駐車場は満車だったが、バイクは駐輪場へどうぞと入れてもらえた。
梅まつりをやっていたので、正月と違ってすごい人ごみ。
梅の花は、品種によって、つぼみだったり、満開だったり、散り始めていたり・・・。
『佐布里梅(そうりうめ)』は、白梅より少しピンクがかった感じ。
たくさんの親子連れ、ご夫婦などに混ざって池の周りを散策する。
佐布里池は愛知用水の貯水池なので、ダムカードを配布している。
ただし、配布場所は1キロほど離れた『水の館』。
せっかくなので歩いて行ったが、春の陽気のため汗が出た。
駐輪場へ戻るとバイクが増えていた。ツーリングに来る人がいるんだな。
そのまま帰るのはもったいなかったので、気の向くまま知多半島を南下してみた。
地図も見ずにカンで走っていると、だんだん風が強くなり、雲行きも怪しくなってきた。
途中のコンビニで止まり、コーヒーブレイクしながらようやく地図を確認。
本当は海辺まで行きたかったが、空模様と時間を見て引き返すことに。
この時、偶然知多半島広域農道の横にいることがわかり、そのまま北上。
半島西寄りの丘の上を走る気持ちの良い道で、あっという間に佐布里池まで戻れた。
なんであんな大回りしたのかな・・・
それにしても、気温が下がってくると聞いてはいたが、夏用グローブでは指先が冷たくなってきた。
途中のコンビニに寄って、ネックウォーマーとインナーを付け、冬用グローブに換えた。
と、そこで雨が落ちてきた。
風で雲が流れてくるだけなので、合羽を着なくても大丈夫だろう。
ポツポツと時折落ちる雨を受けながら、5時過ぎ無事に帰宅。
今回も無事故無違反でした。
走行距離 約120Km
燃費 33.3Km/L(前回と併せて)
本日のレギュラーガソリン 95円/L
*来週から値上がりするとの予想です(^^;
メイン写真は佐布里池湖畔の紅梅です -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり日高川沿い・石神梅林・日置川・白浜周参見バイパス
なんと朝日が気持ちよく差してきます、和泉の山並みがはっきりと見えます。昨日の集まりで遅くなりまた寒くて。それにひきかえ気持ちのいい朝です、広範囲で晴れのようです、またバイクで徘徊しようとウズウズします。
軽い気持ちで和歌山でもと思いでます、9時は過ぎていました。空は雲が見えないくらい完璧でした。打田へ出て貴志川を越えて海南へいつものゴルフ場横を登ります。峠の陰に注意を払いながらS字の急坂を上るのは楽しいです。
バイクも車も殆どいません、マイペースで気持ちよく走行に幸せ感!金屋に降りるとそく右折して有田川沿いに走行して初めの橋を渡ります。そのまま進めば、地元の産直です。よく買う練り物は海産物系は売り切れでした。まあ今日はこれが目的ではないので。缶コーヒーとトイレ休憩で日高川沿いに進みます。
目的地はまだ考えてなく白崎か湯浅くらいでしたが御坊へ抜けるコースへ向かっていました。日高川へ抜けて右折すれば市内へ直っすぐで龍神街道です、久々に進みました、時々車が猛速度で抜いてゆきます、オイラは写真を撮れるか緩急でした。2,3箇所に停まりました、水の色が青いです。
そのまま川沿いに進みます、景色がいいですね、気持ちいいです。たまに大型バイクの集団が抜いてゆきます、高速走行はお任せでこちらはのんびり系緩急スタイルです。確かにカーブありUP・DOWNもありで習熟にはすごくいいです。もちろん周囲の車両に配慮して。マナーは大体いいです。
途中でRオヤジさんのテリトリーの『紀州備長炭の里』横を目差します、オイラはこの時点では、梅林を目差してました。-何年か前に行った時にあまりの美しさに感動しましたのでただ今回は何も下調べもないのでどうかな。峠を越えてきれいな山並みに感動、橋の上では同類のライダーが最近のアドベンチャー系です大阪ナンバーで新車に見えます。しばらくして出ました。龍神街道の途中交差点で地図確認してるのを抜きました。
ウメは石神梅林と旗が彼方此方に出てましたので導かれるようにクネクネと進みます。狭いですが気は使いません。対向できます。すると丘の向こうが空の急坂を上りきると集落が見えてきました。ようやく到着です、ああここや!と叫び声でもさびしいんでないかい。ウメが。でも沢山梅林のしたで家族連れがお弁当を食べてます、天気がいいから屋外で食事もナイスです。急坂を上り天満宮もありお祭り状態でした。地域の集まりも同時にしてるのかな。全体にあと2週間くらいと係りの人が述べてました。
その後R42に出て田辺でうどんを食べました、きれいな写真を撮る程度の梅林で思いのほか滞在でした。以前『白浜から周参見までただのバイパス出来てるで!』たんにただが心残りでそこしかないと向かいました、道はそのまま田辺市内から串本方面へでてしばらくすると入り口があり富田川に沿いきれいな道がスカスカでしたが快走します。10分くらいで椿温泉さらにトンネルを抜けるとすぐに日置川です、地道に降りて徘徊です、幸せ感が・・帰りは御坊から高速へ所が事故渋滞、側道サービスで事故手前のトンネルで待機多くのバイカーと談笑、帰宅は買い物入れて6時でしたが満足でした。
約340km走行しました。御坊ー阪南高速利用 帰り -
2017年11月10日
0グー!
2月なのに20度近いって嬉しい異常気象(^^
ここは、晴天なり。
気温も20度近くまで上昇したりで2月なのに異常気象でしょうか。
そんな中、ジッーっとはしておれず、散歩を催促する犬(いつも通りワタシ・・・)の様にセカセカしてます(^^
軽く朝食を済ませで、いざ出動!
天気予報は曇りですが外れて快晴でした。
気温も高く信号待ちで止まるとジワーっと汗が出る感じて暑いくらいでした。
体調も愛車の調子も天気も絶好調で遠出と目論んでましたが、春一番や曇りから雨を警戒して、いつもの近所国道巡りでした。
何気なく南下して太田市へ。。戻って伊勢崎を経由して高崎方面へ。
いつもより、バイク乗りが沢山すれ違います。
信号待ちしていると、後ろから好いサウンド音が近づいてきます。
隣車線に白のハヤブサが・・・デカイ。。(同年代?のライダーっぽい)
ほぼワタシの心地よい低音サウンドは掻き消されました。
ハヤブサは車と車の間をすり抜けて、あっという間に小さくなっていきました。
ワタシは安全運転で流れに沿って走行です。
ハヤブサに並ばれるとCBRがお子様バイクに見えちゃいますね(^^; 凄い存在感!
昼を過ぎると晴天から薄雲に太陽が隠れ雲行きが怪しくなってきました。
このまま帰宅しようかと思ってましたが、ランチでも。。 思いついたのが渋川市の「Country Road from1」元祖ジャンボハンバーグのお店です。約30年振りに入りました。
お腹もいっぱいになり帰宅へ・・・
途中、FUELランプが点灯しアパート近くのGSで給油。(燃費は16.5km/L)
そのまま帰宅の予定でしたが、また日差しが出てきて、もう少し走ろうと30km程度追加してしまいました。
本日は約200km走行。リターンしてから最長です。まだまだ延ばしますよぉ~ -
2017年11月10日
0グー!
絶景の富士(^^♪
前日の天気予報で快晴が期待できたので富士山の絶景巡りに行ってきました~(^^)
今日の朝は冷え込み外の気温は2℃遅めの7時半に出発で~す!
狭山日高ICから乗り朝の寒さに耐えながら一気に清水ICまで行き、R52から「さった峠」まで行きます。
先週ブロス友に「さった峠」の行き方を教えて頂き、途中えっ!ここ行くのと思いましたが無事に迷うことなく行けました。
バイクのタカさんありがとうございました(^^♪
駐車場から少し歩くと「さった峠」の絶景がまってました。写真撮影をして急いで「三保の松原」へ・・・
R52~R1~R150~K199にて「三保の松原」の無料の駐車場へ到着。
観光案内所で見所を教えて頂き砂浜まで行きました。
途中で団体の観光ガイドをしていたので、こっそり一緒に参加してきました(^^)
砂浜に出ると富士山の絶景で観光客が多くてどうしても人が映ってしまうので、左の方に歩いて行きテトラポットの所で写真を撮りました。
コンクリートブロックの隙間から波が水しぶきを上げていたので待ち構えて写真を撮りました、でもこれだけでは寂しいので釣り人も入れて撮ってみました。
トップの写真がそうです(^^♪
バイクのブーツでは砂浜は歩きずらいことに気ずきました~(*_*)
「三保の松原」を満喫したあとは「日本平」へ・・・
少し戻りR150から清水日本平パークウェイから「日本平」へ登って行きます。
ここは観光客は少なめで、あまり知られていないのかな~と思いつつ5分ほど歩いて山頂に向かいます。
途中、赤い靴の母子像があったり鉄塔があったりで楽しみながら登り山頂に着くとこれまた絶景でした~(^^♪
写真をパシャリして次へ移動なんですが・・・先週渋滞で行けなかった寸又峡に行くか迷いましたが、また渋滞してたらと思い諦めました。
今日は富士山の絶景を見に来たんだと言い聞かせて・・・
地図を見ると田貫湖がルート的に行きやすいので、K74~R1~K371~R52~K75途中の川原でラーツーをして、
~K184~K414にて田貫湖へ
田貫湖は以外と人が多くて驚きました。キャンプ場があったり遊歩道があったりで良い所でした~(^^)
富士山周辺になると寒くてオーバーパンツを履いて朝霧高原、西湖でメットをしたまま写真を撮って河口湖を通りR137にて御坂峠へ・・・
峠に着くと更に寒くなりこの場を直ぐに立ち去りたくなりました(笑)
ここで15時半渋滞が発生する前に帰りたいのでR137~K34~勝沼IC~渋滞が発生する前に抜けられたのですが、なんと日の出ICから事故で9キロの渋滞(;_;)
なんでやねん~!
あきる野に住んで居た事もあったので懐かしの日の出ICで降りて・・・なんと!下道も大渋滞(;_;)
日の出ICから羽村大橋まで渋滞していて参ってしまいました。
青梅市、飯能を通り18時に帰宅。
走行距離:458キロ -
2017年11月10日
1グー!
バンバン散歩 長瀞(ながとろ)観光してきました♪
11日は”建国記念日”でお休み。天気予報は「冬晴れで最高気温も2ケタまで上る」という事だったので”それならば!”ということで、久しぶりに山をハイキングしながらキレイな花や香りも楽しめる秩父一の景勝地「埼玉県は長瀞町(ながとろまち)」まで観光に行ってきました。日差しが暖かく感じはじめる朝の9時半頃から出発します! トコトコトコトコ・・・プルルルーン♪
今回の目的は、
①”宝登山”に登る前に「宝登山神社」にお参り。(^人^)オネガイ
②”宝登山”の「ろうばい園」で山頂からの風景と花の香りを楽しむ!o(´∇`*o)
③”長瀞”と言えば”岩畳”に行っておかねば!(σ´∀`)σ
の豪華?3本立てとなっております。
走行距離:140kmぐらい
燃費 :45km/Lぐらい
メイン写真:長瀞のライン下り「ぽかぽか こたつ舟」がやってきたので(>[◎]oパチリ!
以下、お時間があれば見てやってくださいませm(_ _)m -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり中世の町・堺
R26を堺まで行きたくて北上しました。遠くないのになぜか殆ど通過してました。中世には海外貿易で財力を持った都市として有名です。嘗ては手砲製造や多くの神社・寺があり、お茶の利休が活躍した場所です。名前の堺も摂津・和泉・河内・の3国との境から名がついたようです。
浜寺公園前につき中へ入りますが、カメラを使うとどうも電池が減っています。カメラが写せないと気が滅入ります。公園を半分周りでました。北側は白砂青松の松並木の名残が見えます。長男がここの水練学校に通ってたのでずいぶん昔ですが迎えに来て松林の下で昼寝して気持ちがよかった、コロッケが名物で帰りに食べました。
すぐ目の前をちんちん電車が来ています。帰りに寄ろうかな駅はかなり古いです。公園の係りの人に100円SHOPの場所を聞けば諏訪ノ森にありますと教えてくれて電池を求めに行きます。その足で北へ向かいます。まず宿院方面へ行きます。何度も地図を見てましたが、一通など意外に多くスクーターの便利さを楽しみます。ターンや停止は苦になりません。
ザビエル公園にまず行きました。1550年にフランシスコ・ザビエル(ハビエール)が堺に来ています。その関係が続いています、記念の公園とモニュメントがあります。初めてです、名前は何度も聞いていました。改めて中世にはカトリックの影響を受けてたのが判ります。その後はてつぽう町へ向かいました。ここも初めてですが刀鍛冶や鉄砲の製造歴史があり現在では包丁の産地として近年世界をあいてに商いしています。
その後妙国寺へ向かいます。碁盤の目のような区画割りが狭い通りですが感じられます。その通りの中に所々に古い家屋が時々現れます。現在も営業しているところもあり、町屋として生活している場合も有ります。抜け道になる通りでは車がかなり多く速度もあり通行しています。ここが他の都市と違うと思います。
帰りにR26沿いのうどんやでお昼を食べました。この辺りはある程度道路幅もあり、走行はまだましです。少し諏訪ノ森で狭くなり次の浜寺公園です、左折して駅へ向かいます。駅前が工事中です。看板をみれば立体交差みたいです。駅舎はかなり撮り鉄系や建築物すきにはいいものです。
(浜寺の海岸は古くから白砂青松の名勝の地として著名で、明治5年(1872年)には浜寺公園が造られ、明治30年(1897年)には鉄道の駅が作られました。国の登録有形文化財である駅舎は、明治40年(1907年)に大阪市中央公会堂や東京駅を手がけた代表的建築家辰野金吾博士の事務所の設計で、モダニズムの精神の象徴として現在も堺の誇る建築物の一つです。
また、明治時代に建築された数少ない現役駅舎としても貴重で、私鉄最古の駅舎でもあるその外観は、柱や梁が幾何学的にデザインされ、大変美しく学術的にも高い評価を得ている建築物です。) サイトから
阪堺線の電車を撮りその後南へ戻ります。和泉市へ入り池上曽根遺跡が見えてきます。ここも初めてです。道路沿いから見えていますからすぐに入ります。説明書きを読めば約2000年前の集落跡です。かなり様子がよく判ります。なんかえらい古い遺跡なのに今まで来ることが有りませんでした。また下調べでもして再訪したいです。
3時前に帰宅してまた夕方スクーターで買い物に出かけました。つい車で行くほどでもないか?と思うようになる今日この頃です。