
なっかん
還暦オーバーで急にバイクに目覚め息子が高校の時にバイクを購入時、大反対して今度はオヤジやめとけ!とか言われながら楽しさを熱弁している自分です。
本当にこんなに楽しい世界があるのだと嬉しくて仕方が無い毎日です。天気がよくなればウキウキします。また大きさの序列や装備品の部分もあり財布の中身を見ながら徐々に参加して行きたいです。
皆様の仲間の隅にでも置いてください。宜しくお願い致します。
※最近PCのせいかボイスなどにグーも押せません。な るべくコメントしますがつい時間が経過してつい忘れ たりします申し訳有りません。
またコメントで意味不明な失礼があるかも知れません がご遠慮なく無礼の時は教えて下さい。皆さんに不快 な事を書いてるかもしれませんので。ぼんやりしてい るので許して下さい。オオサカン特有の受けたいの一 心です。

ぶらり羽曳野・古市古墳群
たいしたことはないのですが天気がいいのでつい徘徊と今までのオイラのルールです。ただ古墳や天皇陵が堺や河内周辺にはすごく多くあり物覚えのよくないオイラの中でもこんがらがったままです。少し遠めですが何度も徘徊していますから泉北道へ向かい富田林へでる、別ルートを選びました。寒いですがシールドの影響でかなりましです。
狭山へでてそこで道に迷いとにかく外環状へでました。まだまだ狭い集落があり徘徊にはちょうどいいです。PLの塔が彼方此方から見えますからランドマークで位置の確認が出来ます。R170へ出て北へ藤井寺の交差点をR25で奈良側へすぐに道明寺と言うお寺へ反対側には藤井寺があるのですが次回に。旧の道へすぐにコンビニがありコーヒー休憩します、地図と道路看板で再確認して東へまず道明寺すぐ隣に天満宮があります。途中の狭い道には東高野街道て看板。かつて京の都から高野山へお参りするのに多くの人が通りました。約60kmです。情緒あります。
道明寺の天満宮では盆梅展があり昔の娘達がいました。まだ花はもうちょいでしたが一部はかなり綺麗のもありました。この辺りは大和政権の頃は道も整備されて(前に行った竹之内街道日本一古い官道)また土師(はじ)と言う地名があり、当時大陸から焼物などの職人が来て大勢いたらしい、後に豪族となるその子孫が菅原姓で周辺には道真を祭った神社も多いです。また大和武尊の白鳥伝説があり地名に羽曳野という名もあります。
道明寺から狭い集落を抜けながら南下する東高野街道を進みました。以前も河内長野駅前からのせまい場所は行きましたが、ここも確かにスクーター専用か、富田林の寺内町を抜けて行きます。次回はこの街道でも北上しようかな。まずはのんびりと石切神社あたりへ向けて。話はそれましたが誉田八幡宮は庭も綺麗でよく整備されています。
その後は道の駅のお店で軽くハムを購入しました。 堺の大仙古墳も次回は行こうかな、いまは仁徳古墳と言わず大仙古墳群といいます。当時は仁徳さんはすでに無くななられてたので辻褄が合わない。未だに間違えます。カーブを曲がりそこは道の駅羽曳野です。休憩をしたかったのですがハムだけ買い出ます。
しばらくして富田林です次は河内長野です千代田の西友の中のスガキヤへ寄ります。13時ですから空いてるかな、3人いました、しばらくしてまた来ます、お客はすべて昔の娘とお兄ちゃん。味の好みもありますが価格もナイスです。バイクのときはちょうどいい感じの量と味が中毒になりました。期間があくと手が震えます・・そんなことは無いです。
陽が対面で眩しいです。慎重に捕獲されないように前車について行きます。無事3時過ぎに帰宅しました。