すべてのカスタム・ツーリング情報1620496件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • すべての投稿(54006/54017)
  • すべての投稿検索結果合計:1620496枚

    すべての投稿は1620496枚あります。
    モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!

    投稿写真

    すべての投稿一覧

    • スギエモンさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      気が付いたら、富士山ツーリング
      今日は、起きるのも遅かったので、近場のツーリングにしようと思い適当に準備をして西尾市方面へバイクを走らせていました。
      天気もよさそうなので、なんとなく音羽蒲郡から高速に乗ってみた。
      快適に走れるので、「富士山でも見にいくかー」と、なり、ツーリングマップルの富士の眺めがよいと、書いてあった丸火自然公園へ行ってみることにした。
      富士に接近するにつれて、上空の雲が多くなってきてまったく見えません。
      自然公園についても天気はいいが、景色は、まったくでした。
      「仕方ない、富士山スカイラインでもいくかー」と、表富士の5合目を目指すがますます雲が多くなってきました。
      路面のだんだん濡れてきて、これではスリップしそうなので、今回は1240m地点であきらめました。

      本日走行距離455km
      燃費 18.9 l/km

    • あふりかさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      おさぼりツー Part3
      今日は良い天気…
      カブ号で坂出方面におさぼりツーに行きました。

      メイン写真は大崎ノ鼻から望む小槌島

    • 神奈川のkaさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      ツーレポにもならないが、、、
      ホントは安曇野に行きたかったのですが
      お寝坊してしまい急遽「道の駅どうし」へ、、、
      今日はいつもの週末より道も渋滞はありませんでした。
      真っ青な空に新緑が綺麗でした。が、暑かった、、、
      総走行距離141.3k 給油なしでした。
      安曇野はまた、あらためて行くつもりです。

    • 雨男さんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      1グー!

      1/4マイルに賭けるハーレーたち(その2、ピットエリア編)
      昨日のハーレーのドラッグレースネタで、今回はピットエリアの分を紹介。

      海外の場合、大抵そうなのだがピットエリアに気軽に入ることが出来るレース場が多い。
      以前イギリスに行ったときに英国スーパーバイク選手権を見物にブランズハッチサーキットに行った際にはピットが一定時間観客に解放されるので、レース前のバイクを観たりライダーにサインをもらったりと色々できました。
      それもどこかの国みたいに追加料金を払うことなく・・・・。(^^;)

      先週もそうでしたが今週も相変わらずのオープンピット状態で、好き勝手に見ることが出来る事は有り難かった。
      でも、見た目いかついオッチャンや一族郎党ひとまとめで参加している様なところはちょっと写真を撮るのが引けましたが

    • どかもんさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      1グー!

      青ちゃん企画、信州佐久周辺林道ツー♪
       さあ!、久し振りの林道ツーです!。♪

      今回は(も)青ちゃんが企画してくれたのですが、先回の恐怖の経験♪から、今回は私の希望を
      全面的に入れて貰った『超フラット&ソフト・林道ツー』です。♪(笑)

      23日朝3:30起床、4:30出発、、、気温9度c、、(;O;)
      セローでは高速道は、二度と使わないと決めたので下道ですが、今回は木曽谷ではなく、伊那谷経由です。
      途中の標高1200mの峠では気温7度c、、、走行体感は2度c、、、寒い寒い事。(汗)

      伊那市で風来坊さんと待ち合わせして、西・南組の集合場所、諏訪市の『おぎのや』へ向かいました。
      (9:15分到着、走行190km、、、燃費28km/L)
      ここからは師匠さんと青ちゃんの4台で、麦草峠(標高2127m R299メルヘン街道)を越えて全体集合場所へ向かいます。
      (全体集合場所は青ちゃんとガラちゃんしか知りません→説明できない場所だから♪)


      無事に全体集合場所に着きました。(八千穂高原の千代里牧場の下あたりらしい。)
      ガラちゃんの案内で、北・東組の5名も合流です。
      それぞれ初めての人は挨拶をします。
      (Niwasakiさん、ミラクルズさん、shinさん、IZUさん、、、初めまして、どかもん、です。♪ニコニコ)

      まずは、、、記念撮影。♪(総勢9名です。)


      さあ、いよいよ、林道ツーの始まりです。
      この辺の林道は、舗装路ばかりを選んでくれたみたいです。♪
      それは良いのですが、余りに狭くクネクネ道で、、、嫌になって来ました。(文句が多い♪)

      どこをどう走ったのか?、臼田という所に有る『JAXA宇宙空間観測所』と言う所にやって来ました。
      巨大なパラボラアンテナです。(三菱電機製1982年竣工?)
      次は先日まで雪で行けなかった大河原峠へ向かいます。
      今日は天気も良くて、佐久市や小諸市、浅間山も綺麗に見えました。
      明日24日に行く予定の、高峰高原や湯の丸高原の山々も、くっきりです。♪

      この後は、私が待ちに待ってた、『魔女さんのパティオでの昼食』です。♪(ルンルン)
      大河原峠から転がる様に下って、中部横断道の無料区間を走って、パティオへ一目散です。♪

      パティオでは、魔女さんが心を込めた『ランチセット』で、出迎えてくれました。♪
      美味しいパンと、少し、いや、だいぶ辛いカレーを、美味しく頂きました。(完食ぅ~♪)
      (魔女さん、ありがとうございました。ニコニコ♪)

      あれ!、いつの間にか10人になっています。、、、誰かが途中の道で、『NC750に乗った若者』を拉致した様です。
      (怖いですねぇ~、怖いグループですねぇ~、、、笑)

      昼食後は、また9人に戻り、午後の部の始まりです。
      これからは浅間山の南斜面(中腹)を、登ったり下ったりするルートらしいです。(ダート主体)
      水平や下りは良いのですが、登りがいけません、、、エンジンが吹けない。(;O;)
      何本か林道を走ったのですが、『アクセルは早目に!、ブレーキは控え目に!』の基本原則通りの運転を強いられる為、
      全く、楽しめるどころか、神経をすり減らして疲れました。(ニコニコ♪)

      どこで解散式をしたのか?(パティオだったかな?)覚えてない位のお疲れモードで、お泊り組3名で宿に着きました。♪
      お風呂の後、夕食を青ちゃんを含め4人で食べました。テンさんは21時頃到着予定とか。
      (お泊り組は、Niwasakiさん、ミラクルズさん、テンさん、どかもん、の4名です。)


      夜の部、、、魔女さんのスナックで夜の部ですが、私は未成年なので、おちゃけは頂けません。♪
      しっかり、体のケアをしなければ、、、サロンパスべったりと12枚貼りました。♪
      10時過ぎに、、、、意識を失う様に、、、永眠。♪
      夜中も体の傷みで、何度か目が覚めました。(朝5時起床、、、テンさん、寝不足ごめんね♪。)


      明けて24日も快晴、、、給油して私とテンさんだけ、早目にパティオへ。
      パティオに着くと、ちょうどbigさんと、かてむさんが出発するところでした。
      (志賀高原・渋峠へ行かれるみたい、、、気をつけてねぇ~♪)

      今日参加のメンバーも続々やって来ます。
      シゲさん、エドガーさん、しけパンさん、の3名で総勢8名です。
      シゲさん、初めましての、どかもん青年、、、で~す。♪

      今日のコースは浅間山中腹をを巻く様に、林道を走って、嬬恋村の『つまごいパノラマライン』を走って、
      高峰高原から湯の丸高原へ抜けるルートみたいです。
      『高峰高原』は実に37年振りです。つまごいパノラマラインは初めてですが、両方とも私が暗に青ちゃんにリクエストしてた場所です。(青ちゃん覚えていてくれて、ありがとう。♪)

      浅間山の中腹南側のダートは、大きな石も少なく草が適当に生えているので、水平方向に走る分には私のセローでも快調です。♪
      で、楽しんだあとには峠の茶屋(標高1400m)に到着ですが、その前にゲートを迂回しなければ、、、ここでセロー君、1回目の転倒。♪
      スローダウンだったので、被害なし。♪

      北軽井沢の別荘地を抜けて行くと、いつの間にやら、『浅間火山園』に。
      ここから見る浅間山は、久し振りって言うか、、、42年振りかも?、、(汗)

      そこから北上して、またいつの間にか『つまごいパノラマライン(南部区間)』へ出ていました。
      この道が素晴らしい!!。(のんのんさんの日記通り♪)  
      両側は高原キャベツ畑で適当なアップダウン、、、道も良く中速コーナーで快適。♪
      景色は、左に浅間山、右前方には四阿山(あずまやさん)、右後方には、万座・白根山、、と最高!。

      ルンルン♪してると、急に山の方へ登ります。(高峰高原・峠へ行くみたい)
      この道がいけません、、、、小さい石が敷き詰められた様な、『ベアリング・ロード』です。
      標高も1600mから1700、1800と上がって行きますし、対向車も結構来ます。
      1700mを越えると私のセローは、全く吹けません、、、プラグがカブった状態が続ずきます。
      小さなコーナーでは、失火による失速でバランスを崩し、思わず足を付くと車体が傾いてしまうので、
      ベアリングロードでは、『センタースリック・タイヤ』では、ひとたまりも有りません。
      スリップダウンして転倒です。1回目は自力でなんとか起こしましたが、2回目は気力も失せ、後続のシゲさん
      が来るまで、そのまま寝て待っていました。♪(ニコニコ)

      来てくれた青ちゃんが、『かいちょー!、ここからは僕のバイクで行きますかぁ?』と、提案が、、、『うん!、そうする。♪』と、間髪を入れず返事したのは、言うまでもありません。♪
      (もっと早く言ってくれるかと思っていたのに、、、笑)

      青ちゃんのシェルパで、快調♪に高峰峠(標高1970m)まで登って行きました。
      高峰高原ホテルは、お泊りした37年前と、殆ど変っていないみたいでした、、、実に懐かしい。♪
      ここからの小諸市や佐久市、蓼科山に八ヶ岳連山の景色も、素晴らしい!。

      また、シェルパを取り上げられ、セローに乗せられて高峰温泉から、湯の丸高原を走る事になりました。
      標高は1970mから2060mの高原(尾根)の林道ですが、浅間温泉を過ぎた『東篭登山』南側の大きな谷(渓谷)に沿った林道の景色に感動しました。\(◎o◎)/!
      雲上の世界です。まるで『極楽浄土』かと思わせる位の、荘厳で厳粛な景色が広がります。(ありがたや~♪)
      その先の、池の平湿原に近い場所で休憩してくれました。(寒いくらいです。)

      そこから湯の丸高原の地蔵峠に降りて、『ロッジ花紋』で昼食に山菜ラーメンを食べました。
      山菜蕎麦じゃなく、山菜うどんでもなく、山菜ラーメンです、、、珍しい。
      これが、久し振りのクリーンヒット。♪
      スープも美味しく、わらびの山菜も、キノコもグー!な味でした。(660円)


      遠方の参加者も居るので、事実上ここで解散です。(14時)
      東御(とうみ)市側へ降りて、テンさんは高速道で静岡へ、私は丸子町から岡谷市か茅野市へ向かう為、
      しけパンさんに途中まで先導して貰いました。
      残りの人は、東御市の山をもう一度林道ツーするそうです。

      結局私は茅野市へは向かわず、少しでも時間の掛からない旧和田峠を越して、岡谷市から塩尻市を抜け、
      いつものR19で帰りました。19:30分に無事、帰宅出来ました。
      (帰りは一人なので、どうしても休憩が多くなって、、、平均速度が遅くなります。、、汗)

      今回の総走行距離:700㎞ 平均燃費:27km/Lそこそこ♪


      参加して下さった皆さん、ありがとうございました。♪
      道路に倒れた老人を起こして下さった皆さん、ありがとうございました。♪
      企画・進行の青ちゃん、、、ご苦労様でした。♪(キャリアは申し訳ない様な、、、)
      キャブを下さった師匠さん、ありがとうございました。♪
      (早く交換して、正常なセローに乗りたいです。)


      ※メインの写真は、高峰・湯の丸高原自然園の林道の途中です。(標高2060m)

    • Kamezyさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      150530 穴子天おろし蕎麦つー!
      4月からGWを挟んでもっぱら静岡県の海岸端に行っていたものですから、ピーカン予報の出ていた本日は久々に三河湾の幡豆から一色の海岸端を巡り衣浦トンネルを抜けて知多半島に入り、そのまま半島反対側の常滑まで行き、古窯庵で過去2回食べそこなっている穴子天を食べる!というプランを計画!というか、思い付きました。

      ルートはいつものように、御津山北側の県R368を使って国見峠を越えて蒲郡に入り、蒲郡市街地の北側から西側に回り込んで、形原から幡豆に入って後は海岸端を走ります。

      山々の緑の中、クスノキの新緑と竹の若葉が煌めき、時折見かける栗の木の花真っ盛り!といった山間部を抜け、“稚貝放流中につき立ち入り禁止!”の立札と簡易トイレばかりが名残を留める、人気にない潮干狩り場が延々と続く三河湾の海岸端に入りますが、初夏の日差しの中、誰にも邪魔されずカブで走る海端道・堤防道は最高です。www

      一色の堤防道でトイレ休憩を兼ね停車、時間も大体11時半。ここからなら昼過ぎのちょうど良い頃合いに古窯庵に到着すると踏んで、バイクナビを古窯庵にセット。バイクナビに従って真っ直ぐ古窯庵に向かいます。

      衣浦トンネルを抜け、知多半島に上陸すると、ナビはいつもの南回りではなく“北に向え”と指示してきます。
      半信半疑ですがナビ相手にケンカを吹っかけても仕方ありません。指示に従うと数百メートル行ったところで左折、名鉄河和線の踏切を渡ってさらにもう一回左折し、ここで南に回頭します。

      で、いつもの県R34に出て右折、半島を横断することになるのですが、帰宅後ググマってみるとこのルートは県R52から県R34に抜けるルートよりも距離にして2.5㎞、時間にして10分程も余計に掛かっているではありませんか!
      ガーミンさん、一体何をさせたいのでしょう? 何を考えているのか、さっぱりわかりません,,,。orz

      半島を横断し県R252で右折、ここから数百メートルで到着ですが、上記でナビを甘やかした結果(?)がどーなったかを実況でお送りいたします。www

      ナビ「300m先、右折です。」
      “はいはい、右折、右折と,,,。え~~、路地かいな~???”
      ナビ「直進の後、右折です。」
      “右に曲がって、、、えっ、えっ、何処連れて行こうっていうんだよ??? こんなとこ、走っていいんかよ???”
      ナビ「直ぐを左折です。」
      “わ~~~、左折って目の前、土管坂じゃねーか! マズイよ、マズイ!! 歩行者専用じゃなかったっけ、ここッ!!!”

      ややパニ繰り気味の自分! ふと見上げると古窯庵の入り口,,,。“ままよっ!”とばかり、ギヤをセカンドに落として駆け上がってしまいました。

      土管坂休憩所の手前にいた初老のご夫婦は???てな目でこちらを見ていましたが、ガン無視して古窯庵の敷地内に突入し、普段は出前用のバイクでも入れてあるのかと思われる大き目なひさしの下に青カブを突っ込みます。

      店内に入った折に念の為、店員さんにその旨伝えると、にっこり笑って、“あ~、そこのひさしの下ですね。いいですよ。”ヤレヤレでした。www

      常滑市は、市内に多数存在する窯元巡りを基本、徒歩で行わせているので、前回カブで来た時は古窯庵のある丘陵地帯の下の駐車場脇にカブを停めたのですが、今回は何も考えずにナビで古窯庵を選択してしまったのが敗因でした。www

      ともあれ、普段は郵便屋さんが赤カブで走り回っているところですから忘れましょう。気にしていても仕方ありません。


      店内で、前回、前々回と入荷していなかった為、2度に渡って食べ損なった穴子が今回は入荷していましたので、迷わず穴子天おろし蕎麦!

      お値段は1,820円と高めですが、最低ラインのそばがきが1,000円、タヌキおろし等が1,200円しますから、この店ではこんなもんでしょう。自家製粉の手打ちですしね。
      とはいえ、次回はまたタヌキおろしの大盛りです。やや固めの蕎麦を食べたくてここに来るわけですからこれで充分ですが、今回は食べ損ねてた穴子天をどーしても食べたくての暴挙でした。www


      さて、本日のメインイベントは無事終了しましたので、後は帰宅です。知多半島を反時計回りに周ろうか?とも思ったのですが、古窯庵突撃騒動(?)で若干疲れ気味のため、真っ直ぐ帰ることにしました。

      途中、眠気防止と熱中症対策のため、コンビニにより、アイスキャンディーと炭酸水500mlを購入。アイスキャンディーはその場で食しましたが、水は長めの信号で停まる度に飲んでいました。シスヘルの利便性を堪能させて頂きました。www

      本日の総走行距離:148.2km
            往路: 84.3㎞ 3時間10分
            復路: 63.9km 2時間20分

      本日の総所要時間:約6時間

    • まるきちさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      3グー!

      ご近所ツーリング
      昨日の雨もあがり、ツーリング日和。
      お昼から、ご近所を走ってきました。

      まずは、「しまなみ海道」へ。
      今回は渡らず、糸山公園で眺めました。

      ここには、レンタル自転車もあり、自転車で橋を渡ることができます。
      今日もたくさんの観光客の方がいました。

    • Kamezyさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      150418 豊川堤防トコトコつー!
      PC不調で溜め込んでいたお散歩ツーを随時投下致します。w
      ________________________________________________________

      このところの三河湾東岸ツー等で週末カブ散歩にウツツを抜かしている当方、4月18日も天気が良かったので、またまた青カブを引っ張り出しました。

      取敢えず、整形外科に持病の薬をもらいに行って、今回はそこから東を目指します。

      当初は姫街道を三ケ日に抜けてから、北回りで新城に回ってみようかと考えたのですが、目の前に豊川の堤防を見たら、”堤防を海まで走って見よう!”と閃くものがありました。

      以前、豊川の堤防を山に向かって北上したことが有りましたので、今回は南に下って海を目指すことにしました。


      取敢えず豊川の堤防で右に折れ、長閑な堤防道をちょっと暑いくらいの日差しを浴びて、鼻歌交じりにカブは進みます。 
      やがて牛川の渡しの案内板が、、、。

      この豊川には今でも現役の渡し船が有り、地元民の足として使われているそうで、一度は乗ってみたいと思いながら、当方、その姿を見たことも有りません。

      “これは一見するしか無かろーて!”とハンドルを切り、案内に従って河原の藪道を進んで行きます。

      船着き場では丁度渡し船が出るところで、船頭さんが???顔でこちらを見ているので、手を振って乗船の意志のないことを伝え、カブに跨ったまま、水上に滑り出した渡し船をカメラに収めます。
      次は乗りに来てみたいですね。

      因みにここの渡しは豊橋市の管轄になっていて、船頭さんはれっきとした地方公務員。船が対岸にある時は、此岸にある釣鐘(?)を叩いて船を呼ぶことになっています。

      さて、再び堤防道に戻ってしばらく走り、吉田城の二の丸を横目で見ながら豊橋の町に入ります。
      吉田城の先で堤防道は国R1と交差しますが、中央分離帯のおかげで横切ることは出来ません。
      仕方がないので、国R1に入って吉田大橋を渡り、次の信号で右折、適当なところで再び右折して今度は対岸の堤防道に入ります。
      主要幹線道路の国R23から1、2本北に入っていますので街中とは言え、喧騒は聞こえて来ず、ノンビリしたものです。

      豊橋の手前で左手に池の中に祠を構えたお寺が見えましたので、ちょっと寄り道。弁天様でした。

      豊橋を渡って再び対岸に渡ります。 

      というのも、お昼に前芝館の焼きアサリ定食を食べたくなったからですが、ご推察の通り、前芝の前芝館は豊川の西(北)岸にあり、現在走っている豊橋の街側は豊川の東(南)岸だからです。

      満潮時にはこの辺りまで海水が上がってくるせいか、干潮で水が引いている川にそれなりの人たちが降りて川底を掘っていますが、多分アサリを採っているのでしょう。焼きアサリが楽しみです。www

      とは言え、豊川の河口は前芝で豊川放水路の河口とくっ付く為、豊川の堤防道を降りて豊川放水路を西側に渡る橋を探す必要が有り、そこはおなかが減って面倒くさくなった当方、何も考えずにバイクナビの指示に従います。

      前芝大橋を渡れば今度は豊川放水路の西岸堤防道を左折。このまま進めば三河湾の手前にある前芝館に一直線です。
      20年くらい前はこの前芝館の辺りに2~3件の浜茶屋が並んでいて、こちらで眼前に広がる三河湾を眺めながら、七輪でアサリ等を焼き、ノンビリ食事をしたものですが、店主の老齢化や貝毒だ何だで浜茶屋は無くなり、食堂や宴会場兼備の旅館である前芝館だけが残っています。

      とは言え、今回の当方のように、魚介類系の食事をしに前芝館を訪れる人たちもいますけどね~。


      焼きアサリ定食でおなかを満たした後は、三河湾臨海緑地を抜け、音羽川の堤防道に入り、音羽川堤防道を赤坂地区まで遡上、そこで音羽川の堤防道が無くなったところで、素直に回頭して帰宅しました。

      本日の総走行距離:54.4㎞
      本日の総所要時間:4時間

    • ヒロさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      2グー!

      地獄のぞきの前に本当の地獄が。。。(笑)
      千葉県安房郡 鋸南町の鋸山(きょなんまちのこぎりやま)まで下道オンリーで行ってきました(*^_^*)
      鋸山へは小学校3年か4年生のころ一度行ったことがあり、当時の印象は大仏さまと地獄のぞきと言う
      採石場跡地の断崖絶壁の上(しかも少し張り出している)に簡易的な柵がある場所というものでした。
      高所恐怖症の自分には恐怖でしかなく、当時は足がすくみ。。尖端まで行けなかったことは言うまでもありません(笑)
      ということで、リベンジするべく鋸山へ向かいました。松戸・市川・船橋(かなり端折りました)を抜け下道で約3時間
      で到着しました。日本寺一番下の無料駐車場から出発して最初に大仏さまへ向かい頂上を目指します。
      メタボ( ^)o(^ )で日頃運動不足の自分には、頂上の地獄のぞきを見に行く最中がなによりも地獄でした(笑) 
      小学校のころは競って登った思い出がありましたが。。ハァ~ハァ~言いながらやっと登りました。
      足は諤々で帰りの運転に差し支えないか心配な感じでした。改めて体力の無さを痛感しました(泣)
      山頂へ着くと天気も良く暑くて日焼けをしてしまいました。疲れましたが有意義な一日になりました(*^_^*)

      走行距離約236KM

    • ぎゅうさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      世界遺産 合掌造り
      今年、行こう!と決めていた場所である、白川郷と五箇山の合掌造り集落に行ってきました(^^)
      田んぼに水が張られ、稲があまり育っていないこの時期の、新緑と山の残雪と田んぼの水のコントラストを感じたくて。

      予定では、4時出発でしたが・・・。寝坊して5時30出発に^^;

      寝坊した時間を取り返さないとと、予定ではR20~R19と走る予定でしたが、諏訪ICから松本ICまで高速を使いR158で新緑の中を走り、平湯~高山~中部縦貫道(無料区間)で飛騨清美ICから東海北陸道。白川郷ICで降りて、荻町合掌集落の展望台へ。集落内のお店はオープン前の時間だったので展望台からの眺めのみで、白川郷を後にし

      R156飛騨路合掌ラインを五箇山へ。菅沼合掌集落、相ノ倉合掌集落がありますが、相ノ倉合掌集落に。こちら五箇山は白川郷ほどの規模ではありませんが、とても良い雰囲気でした。

      帰りは、五箇山IC~飛騨清美ICまで東海北陸道を走り、中部縦貫道の無料区間を高山まで戻り、ちょうど11時30頃になったので、高山ラーメンを”豆天狗”さんで食べ(暑かったのでつけ麺)R361(美女街道?木曽街道!)を走り、途中、通行止めの区間があったので、K20で迂回し、再びR361に戻り、開田高原アイスクリームで、ソフトクリーム休憩をし、権兵衛トンネル~R152杖突峠で15時過ぎに帰宅。

      ちょっと、忙しかったですが、今年の行きたいリストの一つをクリアしたので満足です!(^^)!

      総走行距離424.8km
      平均燃費18.46l/km(意外と良かったです)
      メイン写真は白川郷荻町合掌集落展望台からの景色です。

    • ぴくるすさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      六善光寺 ご朱印ツーリング~第三弾「信州完結編」+α~その2
      続きです。
      善光寺を出たのが2時ころ。そこから高速で岡谷まで戻り、諏訪大社に向かいます。
      諏訪大社は4つの社があるそうで、
      上社・・・本宮、前宮
      下社・・・春宮、秋宮
      だそうです。

    • こういちさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      2グー!

      「あの花」ツーリング
      今更ながら、アニメ「あの花」を見て涙が止まらなくなったので、1泊2日で秩父へ巡礼してきました。

      今回は泊まりなので、のんびりと朝7時に出発したんですが...
      ヤツが来た...

      雨だ!またかよ...
      曇りって言ってたやん!!!

      気を取り直し、一路秩父へ。

      途中、横田基地の辺りで雨足強になり、河童出動。
      (着ると止むんだよな~)

      国道299号で山を越えて、3時間ちょっとで秩父とうちゃ~く♪
      雨も止んだようだし、さっそく巡礼開始(^ー^)

      まずは、羊山公園。
      高台から市街を一望できるんですが、いやぁ~、アニメと一緒!!w( ▼o▼ )w
      それに、芝桜という花のシーズンだったみたいで、観光客も多かったです。

      そうこうしているうちに、昼時になったので、市街地から少し山奥にある大滝食堂へ。

      ここの店、ガソリンタンク型の容器に豚唐揚げ丼が入っている「バイク弁当」が有名らしい。
      そういや、以前週刊バイクTVで紹介されていたような...
      味は...まぁ、可もなく不可もなくという感じでした。

      その後、今回のメインスポットである旧秩父橋へ。
      ここの風景、すごく特徴的なので、実際に来てみると感動!!
      やべぇ、今にもめんま出てきそう。

      そして、ホテルにバイクを置いて、近くを観光し、1日目終了。

      2日目は龍勢会館に寄って、祭りで打ち上げる龍勢を見学。
      そのまま帰路。

      いやぁ~、関東はアニメのロケ地が多くてイイね。


      総距離300km

    • イバオさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      三方五湖 うな丼 まったり下道ツーリング
      職場の仲間とスクーター、オフ車など6台で下道ツーリングに行って来ました。
      普段は大型バイクメインの爆走ツーリングですが、たまには下道トコトコもいいですね。

      京都南部からでも片道120㎞くらいでスクーターでも無理なく走れました。
      京都市内から途中越え、R367、R303の快走ルートでした。
      当日は快晴で、山道ではレザージャケットでも丁度イイくらいの最高のツーリング日和でした。

      ネットで下調べしていた、うなぎや源与門に11時前に到着。既に1組のお客さんが11時の開店待ちをされていました。
      開店後2番目で店内へ、一番安い養殖鰻2700円、天然鰻が入りましたとの事、3500円也。
      結局全員天然鰻に。注文してから1時間弱、今うなぎ捕まえに行ってるのか? やっと出てきた。
      普段から食にこだわりのない自分には天然鰻の美味さは判りませんでした。
      まぁ、たまには贅沢な昼ご飯もイイかもですね。店を出る時のは沢山の人達が並んでました、いつ食べれるのかな?

      その後は五胡を右手に見ながらレインボーラインへ向かいます。途中ウォークラリー的な人達が車道にまでワラワラと。
      しばらく走るといよいよ料金所です。やる気の無いオッサンに730円を払い虹線へ。
      天気も景色も良かったけど距離を考えると730円は少し高いかな。
      展望台には上がらずソフトクリームを食べて下山しました。

      往路が余りに気持ち良く走れたので復路も同じルートで帰る事に。
      帰り道、家族のお土産に鯖寿司ならぬカニ寿司を買って帰りました。

      8時出発で16時には全員無事にRSタイチ京都店に戻って来れました。
      みんなお疲れさま! そして楽しい時間をありがとう!

    • ara-canさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      糸島 芥屋 花火大会
      通行規制がかかっていました。1km程歩きました。
      最後にでかいのがドーンときました。
      近いので迫力ありました。

      *写真のご利用はお問い合わせ下さい。

    • ぴくるすさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      六善光寺 ご朱印ツーリング~第三弾「信州完結編」+α~その1
      善光寺ご開帳ツーリング第三弾、完結編です。
      https://www.gokaicho.net/
      第三弾は真打の信州善光寺に行きました。
      さらに途中の諏訪大社も周ることにしました。これが後の惨劇?に!(;´Д`)
      走行距離は580kmでした。朝5時から夜の9時の16時間の旅。もうしない。ごめんなさい。

    • あだもすてさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      1グー!

      知多半島周遊
      季節限定で今しか行けない場所があります。
      梅雨明けと同時に海水浴客でごった返す知多半島もそのひとつ。
      知多広域農道で南下し海岸線を北上するルートで流してみました。

    • アキボーさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      道の駅で農作物をゲット!
      道の駅オライ蓮沼で今年初のとうもろこしをゲットしました!
      ゴールドラッシュって品種らしくここ1週間で収穫が始まったそうです
      クルマの皆さんは箱買いしてましたがバイクなので2本だけお持ち帰りw
      やっぱり暑い日はとうもろこしがおいしいよ!

    • TSUKABONさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      美作北2号線走破!
      天気のいい日曜日の午前中に美作北2号線を走破しました。人形峠-森林公園-津黒高原-のとろ温泉をかすめてグルッと回りました。総工程130km程度でした。舗装されているとはいえこの道はオフ車向きですね軽量なVTRでも結構しんどかったです。途中の森林公園はさすがの人気スポットらしく大勢の人出でした。夏はもっと大勢なんでしょうね。
      こんな静かな所を走っていると排気音が気になりますね、アフターファイヤーの音もするのでバッフルをつけて、消音を兼ねて対策してみようかなぁ

    • PURUさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      2グー!

      ちょこっと散歩、一人撮影会w
      今日は所用の為休暇をもらっています。
      少し時間が出来たので例の如く近場へお出かけに行ってきました。
      ルートは

      行きつけのバイクショップ→まきばの館経由 円城道の駅→バイクセブンでタイヤ等を物色→総社経由で岩倉公園で撮影会→円城道の駅でアイスタイム→奥吉備街道から常山公園→帰還。

      すでに日中はかなりの暑さと闘わねばならなくなりました(-_-;)

      帰りに調子に乗ってアンダーカウルをガリガリッとやってしまいました(*_*;思いの外バンク角が少なくなってる…


           

    • あふりかさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      UFOライン・ツー
      今日は…天気が良いので…
      前々から行きたかったUFOライン(町道瓶ヶ森線)に行きました。
      (ワイズマンさんのツーレポを見てますます行きたくなりました。)

      高速道で伊予西条まで寒風山トンネルを抜け、町道に…

      メイン写真は“UFOライン(町道瓶ヶ森線)”


      山は涼しかったです。

    • たかさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      富士山五合目まで行ってきました
        24日の土曜日に母親から言われている用事を早々すませて夜明日の天気をチェックすると・・・どかもん会長がお泊まり林道ツーに行っている長野県は雨大丈夫そうですやん。
        でも伊豆方面から湘南は朝から雨模様の予報。明日はバイク乗れないな~
       朝起きてTVニュースつけると天気予報で・・・・横浜は午後から晴れ・・・富士山も午後から晴れ!  
        そお言えばあぷさんに誘われた’千葉ツーぎんさんと行くのかな~と’『のこのこバイカーズ』のスレチェックするがスレ立っていな~い!^^)!

        それじゃ久しぶりのソロツーで富士山5合目まで行って見よ~っと
         
      遅い横浜からのスタートでしたが天気が悪い予報でしたので道路が異様に空いている~  
          道志道ー山中湖ー三国峠ー須走道の駅ーあざみラインー富士山5合目 今年初の富士山へ登ってきました。
       
          帰りはいつものオギパンブレークでアンドーナツと牛乳コースで疲れをとって。
       
        帰りの保土ヶ谷B,Pでバックミラーに写り込む夕焼けが綺麗でしたのでいつもの高台でパチリ。勝手気ままなソロツーも写真とるには気兼ねしなくて良いですね。
       内股が筋肉痛になりました~あざみラインで無理膝フォームで膝擦りしたことがおそらく原因です。

        

    • あんちゃんさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      日本のマチュピチュ&登山&温泉ツー♪
      5/10の大阪の天気は雲ひとつない快晴\(^o^)/

      こんないい日に、走らないともったいない!
      午前9時前に出発~~、日本のマチュピチュまでレッツゴー♪

      『竹田城跡は、山城遺跡として全国でもまれな完存する遺構であり、虎が臥せているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも呼ばれています。
       秋から冬にかけてのよく晴れた早朝に朝霧が発生することがあり、但馬地方の風物詩となっています。この雲海に包まれた姿や竹田城から見下ろす風景は、まさに天空に浮かぶ城を思わせ、いつの間にか「天空の城」・「日本のマチュピチュ」とも呼ばれるようになりました。この幻想的な風景を一目見ようとたくさんの人々が訪れます。』

      まずは、下道オンリーで、大阪府池田市より京都府綾部市まで繋がるR173号線を北上します。
      この道は、私がバイクで35年乗った中で、最も素晴らしい国道と言えます。
      理由は、いろんな景色が見れる、ガラガラで常に快適速度、道が広く、程良い直線、コーナーがあり飽きがこない。

      程良く楽しんだ後、R9を西に向かいます。
      R9は京都~鳥取まで繋がります。
      この道は以前、長距離トラック等が多かったため快適には走れなかったが、高速道路が出来たからか、日曜なのかは
      解らないが、60キロくらいで走れました。

      13時前に最高の撮影スポットである立雲峡の駐車場に到着\(^o^)/
      ここから目的地の展望台までは徒歩60分だった記憶。。
      しかし・・・間違って、朝来山の展望台の方へ・・・(-_-;)
      ジャングルをさまよい、登山道へ・・・

      登るだけで2時間・・・ヘトヘト、、Tシャツ1枚でタオルも汗でグッショリ・・
      こんなに歩いたのは12年前に登った富士登山以来でした。
      バテバテでもう富士登山は8合目あたりで限界か・・。

      ・・頂上に着くと日本のマチュピチュは見えず林だけ~~(-_-;)
      ・・で、写真は半分も登らないところで撮りました。。
      下山は滑落に注意し30分程で無事生還。。
      結局、この登山は誰にも逢いませんでした。。

      ・・そして

      16時頃『よふど温泉』着!\(^o^)/
      https://yofudo-onsen.jp/

      さて、汗をビッショリかいた後はこれ\(^o^)/
      もう最高だぁ~~\(^o^)/
      ツーには温泉は外せないねぇ~~!!(^◇^)

      ま、、気軽で出来るソロツーならではのこと。。
      16時くらいから1時間半もどっぷり浸かってしまった。。

      さて、17時半を過ぎて、帰路に着くが次第に気温が下がり、山の中では13℃・・・しゃみい~~
      帰りも下道オンリーで唯一箕面の有料トンネル利用し
      21時半無事帰還\(^o^)/

      下道ばかりなのは、昔、スキーでハチ、神鍋行くにも、中国道経由より早かったので。。
      今日、昨日と駅の階段で足がガコガコです。。(^_^;)

      今度は、立雲峡から写真を撮ってリベンジしようかな・・・

      走行 291km  燃費22km/l(最高でした(^v^))

    • ポチパパさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      ミッドナイトツー。
      仕事を終えて急ぎ晩飯を食べて七時過ぎに家を出発~。
      翌朝五時には串本につきました。オール下道です。
      夜の道路は楽ちんですね。高速代浮かすのに苦労します。
      おかげで最高の日の出が見れました。

    • ruhutoさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      2グー!

      今年初、鳥海ブルーライン
      昨日、5月に入って初めてのお休みでした。
      (鬼)嫁の言い付けを守り、午前中は家の掃除と買い物を済ませ午後からバイクでブルーライン流してきました~

      鳥海ブルーラインは山形県遊佐町から秋田県にかほ市象潟町へ抜ける事が出来るのですが、16時半には保育園から子供2人帰って来るので遊佐町側から上り、帰りも来た道を戻るコースにしました。

      ブルーラインは途中バイク2台、車4台とすれ違ったくらいで連休後の道は空いていました\(^ ^)/
      新緑の緑はキレイでしたが、道路脇にはまだ少し雪が残っていました。

      走行距離 80Km

    • オフハムさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      ご近所ツーリング⑥
      久しぶりのご近所ツーレポです。
      知る人ぞ知る岐阜県最大の前方後円墳、昼飯(ひるい)大塚古墳に行ってきました。
      ヒルメシではありませんヒルイです。由緒ある地名だそうです。
      大通りには看板がありますが、住宅地の中にひっそりとあるのでわかりにくいです。
      おまけに道も狭い。でも、バイクなら余裕~。
      古墳マニアの方は一見の価値ありです。

    • ヒロ@BOLTさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      3グー!

      初・福島ツーリング
      初めての東北・福島ツーリングへ行ってきました。

      1日目は、日光宇都宮道路・今市ICで下りて日塩もみじラインへ。
      BOLTではステップを擦るコーナーが多めでしたが、楽しく走れました。
      途中、道の駅・会津西街道たじまで休憩しつつ、R121で会津若松市へ。

      牛乳屋食堂に12時頃に到着。
      すでにお客さんでいっぱい。
      順番を待つ間に徒歩1分の芦ノ牧温泉駅にネコ駅長を見に行きました。
      店に戻り、少し待つと順番がきて食事。
      とても美味しかったです。
      お客さんでいっぱいなのも納得です。

      そこから、鶴ヶ城を横目に会津若松の街を抜け、道の駅ばんだいで休憩。
      磐梯山ゴールドライン・磐梯吾妻レークラインを走る。
      レークラインはBOLTでもステップを擦るコーナーがあまりなくて、今回のツーリングで一番走りやすくて好きでした。
      道の駅つちゆで休憩し、夕方に土湯温泉へ。
      ライダー歓迎の宿(「大人のバイク旅」で調べました)の山水荘へ。
      豪華な食事と温泉に癒されました。
      温泉サイコー!

      2日目は、早く出発するつもりが朝風呂などして思いのほかゆっくりしてしまった。
      でも、朝の露天風呂は気持ち良かったのでいいかなw
      土湯温泉を出て、磐梯吾妻スカイラインを走り浄土平へ。
      今回の一番の目的はここに来ることでした。
      ライダーが他にもたくさんいました。
      吾妻小富士に登ったり、土産を見たり、ソフトクリーム食べたり。
      磐梯吾妻スカイラインを高湯方面へ下り、福島西ICから東北自動車道にのり、延々300km近く高速を走り無事に帰ってきました。

      福島はのどかで良いツーリングができました。
      今回見られなかったポイントもあるので、ぜひまた行きたい!


      今回の走行距離
      1日目367.8km
      2日目355.3km
      合計が723.1km

    • hiroさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      去年のツーリング 佐多岬思い出
      はい
      前回の更新からすっごい月日が立ってます!
      すっごい忙しかったので更新の暇はありませんでした。

      そんな訳で12月23日に行ったツーリングの話です。
      クリスマス前夜に何してんだって感じだけど気にしない!

    • 黒縁眼鏡さんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      4グー!

      新緑ツーリング:奥三河および東濃南部
      好天で、多くのバイクが走っていました。
      走っている最中に写真は撮れませんが、沿道、新緑がきれいでした。
      写真は道の駅稲武どんぐりの里にて。

      経路:名古屋-猿投グリーンロード-国道153号(飯田街道)-豊田市稲武の道の駅どんぐりの里にて昼食休憩
      -国道257号-恵那市から中央道-名古屋

    • アマチュアライダーさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      兵庫県立フラワーセンター&明石の魚の棚
      今回も思い付きでツーリングです。今回は兵庫県立フラワーセンターと明石の魚の棚で食べ歩きを楽しんできました。ずっと晴れと思っていたら、降水確率が急遽40%に上昇し、心配しながらのツーリングでしたが、結局は午後から天気が回復してホットしました。ツツジやシャクナゲが見られると思いましたが、残念ながらバラだけでありました。明石 魚の棚では定番の明石焼きと海鮮丼を楽しんできました。

      Off the top of my head, I decided to go on a motorcycling to Hyogo Prefectural Flower Center and enjoyed an eating tour on Akashi Uonotana. According to the weather forecast, it was fine before. However, it turned out to be Chance of rain 40% suddenly. Despite concern regarding weather, I was really surprised to recover fine from afternoon even though it was cloudy with a change of rain which was 40% from fine. Unfortunately, there are no azalea & alpine rose but only found to be rose. Of course, I enjoyed to eat Akashiyaki & Kaisendon at Uonotana in Akashi.

    • ツージーさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      無鉄砲 大阪店
      もうすぐ給料日。だけども心もとない。

      ということで、梅田ボートピアへ出勤。

      退社後、プチツーがてらの祝ラーメンと相成りました。

    バイク買取相場