すべての投稿検索結果合計:1619917枚
すべての投稿は1619917枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
5/2-3 桧枝岐のシルクバレーにキャンプしてきました
5/2-3 桧枝岐のシルクバレーにキャンプしてきました。メイン写真はキャンプ場入口の風景です。
前日までカミさんに告白するタイミングを窺っていて何とか成功。
自宅を9時に出発。GWで東北道が渋滞しているので、R4で北上する作戦に出ましたが、失敗。都内から春日部あたりまでノロノロで出鼻をくじかれそうになりましたが、古河あたりになると快調。途中から片道3車線の快速国道と化し、宇都宮市内まで3時間で到着。国道沿いのラーメン屋「支那そば竹風」で鶏白湯ラーメンを味わったのち、宇都宮IC→日光ICまで高速でスキップ。霧降高原道路に入ったのが13時半頃。
天気快晴で暑いくらいの陽気です。道端には赤や紫のツツジが咲き乱れてとても美しく、道路も空いていて快適に走ることができました。
栗山村に降りて休憩。
暑いので、ノンアルコールビールで気分爽快。「こごみ」という山菜を買いました。 -
2017年11月10日
0グー!
淡路遠征、菌王集会
先日、ブロス友達の愛キングさん、がっさんとオフ会をしてまいりました。
当日は朝10時淡路ハイウェイオアシス、観覧車前で待ち合わせとのことで少し早目に出発したのですが、
思いのほか道が空いてて30分も早く到着してしまいました。
前日までのシュミレートではがっさん、愛キングさんが待っている所に颯爽と現れるはずだったのにw
この日はいつになく快晴でしたので海や淡路大橋の景色を撮影したり、こどもの日を楽しむ家族連れ、
犬連れwを眺めたりwウロウロしてたら私のバイクの横に停めようとしているイカツイ風貌のバイクと人が…
遠目からすぐにがっさんと分かり急いで接近、声をかけました(#^^#)
見た目とは裏腹に話してみるととても紳士的で気配りが出来る大人な方です。
昨年、愛キングさんにがっさん情報を聞いてイメージをしていた方とは大違いでした(爆)
しばしがっさんと談笑していると愛キングさんより到着のTELが。
自販機前に場所を移していた為、場所を教えると「やぁやぁ」といきなり握手大会w
公衆の面前で熱い抱擁じゃなくて良かった(笑)
3人でのトークは楽しく、時間が経つのはあっという間でした。
食事をし、少し走りましょうと言うことで淡路南側まで走ることに。
B-KING 3台で走れるなんて感激、嬉しかったです。
次回も参加したいです。
これを機会にもっとお仲間が増えたらもっと楽しいのになぁ(*´ω`) -
2017年11月10日
1グー!
GW最終日!桜散る!
GW最終日の6日、朝から風は強いが天気は晴れ。
VMAXも帰ってきたので、近場をプチツーリングすることで前日より企画?していた。
市内の上常呂地区にある金比羅山で5日から本日まで「桜まつり」が行われているので、こちらへ赴いた。
山の上に神社があるが、山の入口付近からタイトなダート道がおよそ800m続いており、駐車場も整地されたダートで細かい砂ジャリが浮いている。思わず重いVMAXの重量を支えている右足がズルッと滑った。冷や汗物である。なんとか態勢を立て直し最悪の事態には至らなかった。
社までは結構急な階段を登らなければならない。既に5月2日に満開を迎え4日、5日と強風に見舞われ、桜はほとんどその花弁を留まらせていなかった。
社付近がまつり会場で、飲食物や土産などを特設テント会場にてスタンバイしていた。簡易的に作られたステージでは催し物がこれから行われる様子。
なにせ花がない。来場者もまばら。ほどなくして帰路に着いた。
ホクレン上常呂給油所で給油し、チミケップ湖にトライしようとしたが、途中でダートとなるためUターン。結局、津別町にあるランプの宿「森つべつ」でコーヒーを飲みに行くことにした。
津別町からまだ20km以上離れたところに位置する宿は途中の通り沿いの桜並木を経て残雪が多い僻地にある。まだ桜も咲いていない。近くからの津別峠に抜ける道は未だ冬期間通行止めで、5月末まで続く。
自然豊かな静かな宿でコーヒーを飲みながらしばらくのんびりとした。
昼を過ぎた頃、津別町に戻り「西洋軒」でロース豚丼を昼食としていただいた。絶品である。
その後、美幌方面に向けて帰路につくが、上美幌から北見若松方面に抜けて無事自宅に戻った。
9:06 出発。 5,689km
9:29 上常呂金比羅山に到着。5,699km
9:52 ホクレン上常呂給油所にて給油。5,701km
10:52 ランプの宿「森つべつ」に到着。5,757km
12:33 「 西洋軒」に到着。5,782km
13:48 到着。5,818km
本日の走行距離 129km -
2017年11月10日
1グー!
アラ還ライダー、今日も行く(^^♪ 襟裳岬 (悲)
先日の24日(日曜日)、朝8時の時点で27℃。
帯広は今日、真夏日の予報で30℃を上回りそうだ。
海辺に行けば涼しい筈と、VanVanくんの高速道路『初体験』も兼ねて襟裳岬まで行って来た。
何と「黄金道路」から「襟裳岬」までは、思えば20年ぶり以上来ていないかも知れない。
十勝清水ICの道東道から帯広JCで南へ、ここから帯広広尾道で更別までで終点。
高速をおりて、海沿いの広尾町へ。
・・・途中、大樹町の道の駅でソフトクリーム(美味)で涼を取り、気温30℃
広尾町で一旦給油し、気温27℃。そして懐かしい国道336号「黄金道路」へ・・・
今日の一番の目的はこの「黄金道路」を海を左手に見ながら走る事。
この道はその名の通り大変なお金と労働力(人命)が掛かった有名な道路。
行程のほとんどは覆道や小さなトンネルが続きますが、海岸線を眺めながら、潮の香を感じながら、
波の音を聞きながら走る事の出来る大好きな道・・・だったはず?・・・
・・・あれ~?・・・何か昔と全然違う!・・・トンネルだらけで海が見えない!
おまけにトンネル内の気温は16℃、その温度差にシールドが一気に曇りだし、凍えそうです。
その中でも2011年2月2日に開通した「えりも黄金トンネル」(全長4941m)が長かった。
なんと北海道で1番長いトンネルだった~!
所々、もう使われなくなった旧道跡でバイクを止めて冷えた体を日向ぼっこで温めます。
一番走りたかった道路は海の見える道路だ!「北海道一、長いトンネルじゃない!」(悲)
人間の生活の為に「安全・防災・便利性」と言う一方的な理由で様変わりしてしまった。
昔の景勝の素晴らしかった「黄金道路」とはもう言えなくなってしまったようです(涙)
仕方ないのでここまで来たら気分を変えて「襟裳岬」まで行ってみる事にしました。
到着したら丁度、昼食タイム。岬の写真撮影して食堂で腹ごしらえ。
「襟裳岬」・・・目的はここじゃ無かった(悲)
トイレを済ませて・・・本当ならば来た道を戻り潮騒を満喫する予定だったけど、
トンネルばかりの「黄金道路」にガッカリしたので日高方面へ向かう事に。
襟裳岬から北西に日高の海岸線を快適に(気温25℃)、潮風を感じながら
ひたすら走り浦河町から右折、R236の「天馬街道」へ。
ここから十勝の広尾町豊似、大樹町方面に抜ける事が出来ます。
忘れてた、確かこの峠もトンネル長かった様な~?
長~い! そして、案の定トンネル内寒い~!(気温16℃)
ここ「野塚トンネル」(全長4,232m)は北海道で3番目の長さを誇る国道トンネル。
開通した時は北海道で1番だったけど・・・
その後、国道336号の「えりも黄金トンネル」(全長4941m)が2011年2月2日に開通、
その後、道東自動車道の「穂別トンネル」(全長4320m)が同年10月29日に開通。
この3つが北海道でトップ3のトンネルだそうです。
今回のツーリング、海に行ったのか?トンネルをくぐりに行ったのか?
暑くて、寒くて、振動に耐えて、根性入れたツーリングでした。
走行距離:367Km 給油計:8.3L・・・44.2Km/L・・・すごいぞVanVan!!!
でも、高速道路でのVanVanくんのエンジン音・・・悲鳴に聞こえました(爆) -
2017年11月10日
1グー!
北アルプス・ファインビュー・ツーリング
「のんのん」さんや「たつ」さんのツーレポに触発されて行ってきました。
一応メインは大町市の菜の花畑、昨年も行って良い感じだったのですよ
今年は4月後半の天気が良かったので花も早く咲いているだろうとの判断です。
8:00に伊那を出発-R153-塩尻-広域農道-安曇野ワイナリー-安曇野アートライン-31号と走って10:30頃に中山高原にある大町スキー場跡地へ到着しました。
ここは斜面を利用して春は菜の花、秋は蕎麦を栽培していて観光地としても割りと有名な場所
途中の道も快適ですし近くには蕎麦屋なども数件あるので蕎麦好きな方には良い場所です。
ここで写真を撮る、昨年同様いい感じで咲いてました、天気も良かったので良い写真が撮れました
ここから望む、菜の花畑と北アルプスは必見だと思います。
さて次は白馬へ向かう、以前から気になっていた青鬼地区(あおにちく)へ行ってみました
ここから望む、棚田と北アルプスが最高!ということで写真なんかで見かけていたんです
残念ながらまだ田んぼに水入れをしてなかったのですが眺めは抜群ですね。
(メインの写真が青鬼地区からの眺めです)
写真を撮ったあと集落を少し散策、伝統的な造りの家も面白いですよ
見学後は白馬へ戻る、ここでお昼ご飯にしようと思いましたが何処の店もほぼ満杯で入れません
仕方ないので諦めて安曇野市まで写真を撮りながら道の駅堀金まで戻りました。
本当は戸隠方面の峠を行こうと思ったんですが連休の疲れとカメラの電池が終わりかけで断念
天気も薄曇りでしたし、次回にお楽しみにしておきます(笑)
そして昼は道の駅堀金の名物、常念岳天丼!
山菜と野菜、海老や鮭も入って特盛り状態、お腹がはち切れそうになりましたよ。
ここでカメラの電池も終わってしまったのでただ帰るだけになりました
眠かったので仮眠してから15:00頃に出発、来た道を戻り17:00頃に自宅へ到着
全走行距離254.8km
今年のGWはこれでお仕舞い!
4日間よく走った、流石に疲れました(笑) -
2017年11月10日
0グー!
ダム&パワースポット
昨晩のぎゅう家の会話^^;
私:「明日天気良さそうだから、早起きしてちょっと出掛けてくる」
妻:「どこ行くの?」
私:「ご朱印貰いに」
妻:「どこの神社の?」
私:「戸隠神社の奥社と九頭龍社以外・・・」
妻:「やっぱり、GWの家族サービスとは名ばかりで、バイクで走るコースの下見だったんじゃない!」
私:「白馬にも行きたいし・・・」
苦し紛れに、信州同人会のはるさんが行った、中山高原の菜の花を観に行くついでみたいにしてしまいましたが
5時起きして、中央道諏訪IC~安曇野IC~K306~K326と走り、高瀬渓谷方面の大町ダムと七倉ダムに寄り道(秋は紅葉が素晴らしそうです)。K326を戻り、少し肌寒いので、木崎湖付近のローソンでコーヒーとドーナツで温まり、K31で中山高原に。
まだ、菜の花が綺麗に咲いていました(^^)
その後。K31~K36と走り、小川村からのアルプスを眺め、戸隠へ。K36は途中、狭路があったり風が強かったせいか、枝や葉っぱが落ちていたのでいつもより安全運転で。
ひるには帰ると言って出てきたので、戸隠神社は宝光社のみ参拝し、ご朱印を貰いました。中社は次回です^^;
帰りは、K506で長野市まで出て、長野ICから諏訪ICまで走り、途中、みどり湖PAで好物の山賊ラーメンで腹ごしらえし帰宅。天気も良く気持ち良かったです(^^)
総走行距離315.5km
燃費17.3km/l -
2017年11月10日
0グー!
伊吹山ドライブウェイ
昨日の雨が止み、今日は空気が澄んで景色がいいだろうと、勝手に思い込み、朝から伊吹山へ、
行きは高速で、2時間弱で入口に到着。
料金2160円用意してタンクバックにいれていおいたが、2000円が行方不明、どうやらバックの隙間から飛んで言ってしまったようだ。
仕方なく5000円だしてお釣りをもらう。(小銭が増えてやだー)
ここも約30年ぶりなのでゆっくりと路面の様子を見ながら走る。
まだ9時前の為、ほとんど車もいない。
快適に走りながら山頂へ着くと大きなレンズを付けたカメラマンが沢山いました。(琵琶湖の方向を撮っているようだ)
再び下りながら撮影ポイントをさがして走る。
何枚か取り麓近くでUターン、今度は山頂でよもぎうどんを食べて、下道で帰宅。(下道もそこそこ快適に走れました。) -
2017年11月10日
0グー!
MANBOU
2日の好天とは打って変わって、GW後半は涼しい日が続く様ですね。
3日もスクーデリアカンサイ椿ツーに参加です。
今日の目的地は、「紀伊長島」
紀伊半島をぐるっと回ろう班に参加(別名:ミッション マンボウ)
この班の参加者 ひでさん、hiro23さん、akiさん、圭さん、私の5名
KAZUMIさん、R親父さん、影虎さん、ぎんさん、shougenさんと別れて
「熊野古道中辺路」を目指します。
途中、山の上がやけに白いし・・道は濡れてるし・・・
いや~な雰囲気の中、山を登っていくと ぽつ・・ぽつ・・と
今日は、「晴れ」ってヤフーが言ってるし! レーダー見ても雨雲が無いし・・
このまま行ってしまえ~ ・・・・降りは強くなかったけどミスト状の雨にやられました。
なんとか、昼ちょっと過ぎには「紀伊長島」に到着
ミッションであるマンボウを頂きました。
あの形から想像すると・・・ですが、コレがなかなかの美味ですね~
フライと串揚げで2つの味を比べ
私は、フライの方が、上品なイカの食感が気に入りました。
帰りは高速で、akiさん、圭さん、と別れ、さらに途中でひでさん、hiro23と別れ、
一人名古屋に向かいます。
電光掲示板が「東名阪8km渋滞 注意」の文字!
いや~その前から、渋滞してるから明らかに8km以上でしょ! -
2017年11月10日
0グー!
S&S恒例 蟹食いツーIn能生
一週間遅れですが、S&S恒例蟹食いツーレポです(^^♪
会長のどかもんさんからは、蟹食いツーのスレッドを挙げよと指令が出ていたんですが、私は既にタップリ食べちゃってたんで、すっかり忘れてました(爆)
痺れを切らした蟹好きのどかもんさんがスレッドを立てて蟹食いツー決定です(^^♪
第一集合場所は松本インター近くのセブンイレブン。
第二集合場所は白馬の道の駅です。
天気が良くて最高でしたね~♪
今回はS&Sに加え、関東お手軽ツーのTAPPYさんとのんのんさんも参加頂けました。
目的はただ一つ、マリンパーク能生まで行って、蟹を食べることです(^^♪
いざ現地に着いて、何時もの蟹屋さんを探したんですが無い...(^_^;)
どうやら地域のお祭りがあって、全員お祭り参加で休みだったみたいです。
当日限定の共同販売の店が出てて、そこには何時ものおばちゃんがいたんで、無事蟹を購入。
全員で恒例の撮影会です(^^♪
今回は蟹3枚と少なめだったんですが、量的にはこのくらいが丁度良いかも。
あまり食べ過ぎると、帰り道で蟹のゲロを吐きそうになります(^_^;)
全員で蟹を食べたあと解散してそれぞれ家路につきました。
いつ食べても美味しいですね~。
今回の参加者:
どかもんさん
すきやきなべさん
風来坊さん
青ちゃん
ガラさん
コシヒカリさん
しけパンさん
TAPPYさん
のんのんさん
私
走行距離260km、燃費40km/L(ビラーゴ) -
2017年11月10日
0グー!
三段壁と三段腹とマンボウ!ウッ!
久しぶりに愛車、マグナでツーに行ってまいりました。
大阪に転勤してから参加させていただいた「スクーデリア・カンサイ」の
毎年恒例「椿温泉ツー」。
埼玉から、帰省の「ぎんさん」と長距離猛者「圭さん」とまさか「龍神」やら
和歌山を一緒に走れるとは思ってませんでした。
本当に楽しいツーに参加できて、とても楽しかったです。
帰路は、性懲りもなくソロで三重の山の中に入り「ここはどこ?ワタシは誰?」
状態になりましたが、なんとか大阪に帰れたのであります。
ご一緒させていただいた皆さん、ありがとうございました!
本当に楽しかったです♪
走行距離 かなり走りました
給油回数 5回
【参加メンバーさん】
KAZUMIさん、 R親父さん、ぎんさん、ひでさん、みきさん、影虎さん、Leftさん
Shougenさん、hiro23さん、圭さん -
2017年11月10日
2グー!
青森ツー! ちょっと寄り道 最終日。
1日目のツーレポはこちら
八幡平アステーピライン
https://www.bikebros.co.jp/community/DRY_view.php?id=108185&uid=ZFuuZzvm
2日目のツーレポはこちら
ゆうさんと下北半島一周(^^)のはずが・・・(T_T)
https://www.bikebros.co.jp/community/DRY_view.php?id=108252&uid=ZFuuZzvm
行ったり来たりでごめんなさいm(__)m
ご覧になった方はここからです。
さて3日目、6時間ばっちり寝れて少し体調が良くない感じがしたけどバイクに乗ったら大丈夫でした(^^)
今日も快晴ツーリング日和です。
十和田湖を抜けて十和田ICから高速でゆっくり帰るか、下道で行ける所まで行くって予定でしたが体調も良く天気も良いので寄り道して帰ろうと思います。
十和田市の宿を8時半出発です。
R102~奥入瀬渓流~十和田湖に出ます。
十和田湖のシンボル乙女の像があるけど、歩いて行くようなので乙女の像はまた今度で。
発荷峠を越え県道66~R341の宝仙湖でお腹が空いてきたのでパンとラーツー(麺づくり味噌)を食べます。
「なんか最近ラーツーばっかで食事処でまともな食事をしてないような・・・」
R341から右折し田沢湖に寄りおみやげを買い、たつこ像とたざわ湖を撮りすぐに撤収。
「ゆっくりした~い(T_T) すでに12時半! 急がねば<`~´>」
R105に出てR46~R341~県道9号~R105にまた出て日本海東北道無料区間~R7に出ます。
ここまで来るとなんとなく時間が読めるので予定していた鳥海山ブルーラインを上ります。
鳥海山ブルーラインは片側一斜線で路面も綺麗なので初心者、ベテランの方でもワイディングを楽しめます(^o^)
日本海が一望できとても良いところですよ。
ここでも時間が無いのですぐ撤収。
「どんだけ予定をつめ過ぎてんだが・・・」と思う(ー_ー)!!
R7~日本海東北道無料区間~R7
朝日まほろばIC手前のデイリーで休憩。
赤城高原SAで給油してる間だけ休んでノンストップで嵐山小川ICで降りて家に22時着。
今回の青森ツーはゆうさんと出会えたり、いろいろなことが有って良い思い出になりました。
後悔なのがあまり温泉に入れなかったので次は温泉重視で行きたいと思います。
1日目走行距離:738キロ
2日目 :303キロ
3日目 :803キロ
3日間あわせて1844キロ。 -
2017年11月10日
0グー!
天空の城(竹田城)散策!
天空の城、竹田城を目指しました。
出発して数時間後に小雨が少し降り出しましたが、昼前には上がって散策にはほどよい曇り空で心地よい風も吹いており、快適な条件での散策になりました。受付の人の話によると昨日は暑くて大変だったようです。
数年前はバイクで第一駐車場まで来ましたが、夏だったのでTシャツで山頂目指した記憶があります。
見学の方がかなり増えており、竹田城の人気ぶりが窺えます。
出石そばを食べたかったので足を延ばして出石散策を行い、予報では夜から雨の事だったので早めに帰路につきました。
山芋と卵でといた出汁で頂く出石そばは最高に美味しかったのでお土産にも買いました。
天気予報通り夜山陽道に入る頃には本降りになりましたが、今日の工程は終了。あとは帰るだけなので安全運転を心掛けるだけです。天候では雨と言われながらも日中はよく降らずに済んだものです。
日頃の行いでしょうか!(笑)
本日の走行は682kmでした。 -
2017年11月10日
1グー!
春先に無計画でキャンプにGO!
最近思うのはキャンプツーリングいいなーと思うようになりました。
楽しそうだし外で自炊も楽しかったし、山走るのも好きだったりします。
なので
テント買っちゃった!
寝袋も買っちゃった!
いろいろ買ったので早速行ってみました!
大体一ヶ月前のそんな感じ!
場所は中岳キャンプ場ですね。
無料のキャンプ場でトイレに炊事場もあります。
トイレは洋式で綺麗でしたー
近くには川が流れており、夏には子供が遊ぶのかもしれませんね。
(でも遊猟券とかの看板あったので遊べるのかな?)
山なので寒かったですが楽しかった一日でした。
ちなみにトトロのモデルとなったバス停もあるんですが私は見つけれませんでしたー -
2017年11月10日
0グー!
トリッカー慣らしツーリング④20150506
トリッカー慣らしツーリング最終日です。
この日は下仁田を出て小幡~神流町~八丁峠~中津川林道~三国峠~信州峠~瑞牆湖ビジターセンター~増富ラジウムライン~クリスタルライン木賊峠~双葉スマートインター~帰宅というルートでした。
お分かりの方にはお分かりの通り、中津川林道ということで、トリッカーでの初ダート走行です。
トリッカーの純正タイヤで、また、空気圧も2名乗車設定の高めだったせいか、なかなかダート走行は楽ではありませんでした。
17kmのダート走行は結構気をつけて慎重に三国峠までコケないで無事通過しました。なかなかハードでしたね。
ダートって座って通過するよりスタンディングの方が楽みたいですね。ただ、スタンディングでのブレーキ操作はあまり自信がないのでまだまだ練習が必要です。走ってみて思ったのは、ダート走行を中心に考えるのであればやはりオンロードでの快適性はある程度諦めないといけなさそうですね。
設置感の良いタイヤを選ぶとロードではあまり快適ではないのではないかという印象でした。 -
2017年11月10日
0グー!
トリッカー慣らしツーリング③20150505
3日目は、清内路から中山道沿いに松本、佐久へ、そこから龍岡五稜郭経由で田口峠~下仁田へと抜けました。前日と大違いで朝からさわやかな青空が見える一日でした。
中山道での目的はお六櫛の購入です。
前に奈良井宿に行ったときに購入したお六櫛がすごく良かったので、今度は自分用も含めて買い増しを考えて行きました。
お六櫛は奈良井宿の少し南の藪原宿の特産のようですが、藪原宿は奈良井宿と比べるとお客さんが少ないので藪原宿・お六櫛でネットで調べてもあまりヒットしません。
ということでまずは藪原宿最寄りの道の駅へ行ってみて情報収集。ここにはあまり良い在庫がありませんでしたが、隣で箸を整理していたお店の方にお六櫛について聞いてみると、なんとその方は以前私がお六櫛を購入した奈良井宿のお店の奥さんでした。たまたま自分の商品を道の駅に置きに来て整理していたとのことで、もともとは藪原の方でした。藪原宿に少ないけれどお店もあるので寄ってみて、良いのか見つからなければ藪原と奈良井は近いので奈良井宿のお店に前購入したのと同じものも置いてあるし、他にも取り扱いがあるので奈良井宿のお店にも寄ってみてとのこと。藪原、奈良井とまわって目的のお六櫛を購入してきました。
それから松本方面に向かい、普通ならビーナスラインというところなのですが、酷道・険道好きな私はちょっと脇道にそれ、アザレアラインから扉温泉経由一部ビーナスライン~中山道和田宿と向かいました。ここもなかなか面白かったです。私としては空いているしビーナスラインよりもこっちの方が好きです。
それから龍岡五稜郭により、田口峠の狭路のクネクネを堪能し下仁田に出ました。
田口峠から南牧方向に下る道は最高ですね~。ここは今までのツーリングでも最高のヒットです。(万人向けではないと思いますのでご注意)ほぼ全てすれ違いを気にしないと危ない1.5車線で、しかもかなり曲がりが多いし、道路の両端には葉っぱのかすが30cm幅で残っています。対向車が来る前提で、いつでも止まれるようブレーキを用意しながら膨らまないようにしっかり曲がる練習をするのに楽しい道です。
次回はGSRでも行ってみようと思います。 -
2017年11月10日
0グー!
トリッカー慣らしツーリング②20150504
2日目は今回のツーリングでの目的でもある清内路のハナモモ街道と国道152号線の行き止まり青崩峠を含んでいましたが、残念ながら朝から雨。
前日の天気予報では1mmくらいの雨予報でしたので大して心配していませんでしたが、予報に反してず~っと雨降りの一日でした。
天竜スーパー林道に入ってすぐに霧もでてきて、それから先もず~っと小雨+霧の中でした。天竜スーパー林道は入ってすぐのところが登り坂も曲がりも結構きつくて大変でした。
霧で走りづらい思いをしながらも何とか山住峠に到着、まだまだ視界も回復しませんでしたがそのままヒョー越峠に向かいました。晴れていれば青崩峠まで徒歩で行くところでしたが、こんな霧の中では眺望も望めないので断念。
天竜峡~飯田~ハナモモ街道へと先へ進みました。
ハナモモ街道は今年は開花が早かったようで、清内路の付近はすっかり見ごろを過ぎてしまっていましたが、幸い宿泊した床浪荘の近くは結構きれいに咲いていました。
昼食を食べ損ねていたので立ち寄り湯と食事をとろうと木曽路館を目指して行ってみたところフェンスで封鎖?されていました。仕方がないので向かいのあららぎ温泉に寄ることにしたのですが、まさかのカッパからの浸水で上半身は結構雨が浸みていてテンションが下がりました。季節の山菜天ぷらと蕎麦のセットをいただきましたが、お風呂入った後に濡れたウェアをもう一度着るのはいまいちなのでお風呂に入る気になれず食事だけとって出発。
床浪荘は素泊まりなので翌日の朝食の手配もということで妻籠宿へ行ってみることにしました。
妻籠宿を散策し、ほおば巻を購入。これがその日の夕食兼翌日の朝食になりました。 -
2017年11月10日
0グー!
トリッカー慣らしツーリング①20150503
GWの連休を利用して先日納車されたトリッカーの慣らしを兼ねたツーリングをしてきました。
走行距離は約1100km、1000kmまでは下道オンリー、それも7割方は1.5車線の狭路+ダート17kmというマニアックなツーリングでした。
一日目、東京より道志道経由で山中湖~本栖湖~朝霧高原イーハトーブの森で昼食~由比~安倍川~接阻峡~川根~掛川という323km。
天気は少し雲があるものの晴れていてなかなか快適でした。
トリッカーはタンク容量が7.2リットルなので給油のタイミングを良く考えないといけないんですね。
残り2リットルになると燃料警告灯が点灯するのですが、点灯してから50km位走った後に行ってみたスタンドが本日休業でとても焦りました。次のところも休みだったら大変だと思い、営業しているか電話してから次のスタンドに向かい無事給油。
今までの感じでは5リットルで170kmくらい走るようなので燃費は34km/lくらいのようです。
2日目以降は170km過ぎを目安に無理なく給油できるかどうか考えながら走行したので際どい状況にはならずに走りました。
朝霧高原から由比まで南下すると由比では桜えびまつりが開催中と書いてあったので行ってみましたが、駐車場から由比港まで結構遠かったです。行ってみるともう終わり際で残念。
由比を出て接阻峡温泉に立ち寄り、川根本町経由で掛川でこの日は終了でした。 -
2017年11月10日
1グー!
GWツーリング2015 in 高松市
今年のGWは香川県高松市と三重県松阪市へ行ってまいりました。
3:30頃出発-駒ヶ根SAで友人と合流、4:00頃に二人で神戸へ向けて発進!
中央道-東名高速-名神高速-養老SAで休憩&給油-名神高速-阪神高速3号神戸線-京橋ICと走って9:15頃に神戸三宮フェリーターミナルへ到着しました。
前回来た時は6時間ほど掛かったのですが今回は阪神高速以外、殆ど渋滞がなかったので予想より1時間も早く着いてしまいました(笑)
とりあえず乗船チケット(連休中は完全予約制)を購入して暇つぶし&昼飯を購入で近くのコンビニで買い物をして神戸発11:15、高松着15:45のジャンボフェリーに乗りました。
この便は途中で小豆島に寄るので前より到着時間が30分ほど長くなりましたね、鳴門大橋を通っても良いのですが高速&燃料代を換算するとフェリーでも値段はあまり変わらず、時間は1.5倍ほど掛かるが渋滞の中を運転をしなくてもいいので楽が出来るのが利点でしょうか。
下船してフェリー乗り場から10分ほどの場所にあるファーストイン高松に到着、ここはカプセルホテルなんですよね。
本来はビジネスホテルが良いのですが連休で予約が全く取れず仕方なくカプセルにしました。
チェックインしてからお風呂、17:00頃に街へ繰り出しました!
高松市は十字にアーケード街があってライオン通りを中心に夜の飲食店が沢山あります
特に下調べはして無かったのですが、目的は瀬戸内海の魚と名物の鶏焼きと決めていたので看板などを見ながら品定めして通りの中ほどにある「ふるさと」さんへ入りました。
こちらは骨付き鶏と地魚の塩焼きが名物とのことです、メニューを見てまずは生ビールで乾杯! そしてお勧めという讃岐コーチンの鶏焼きと地蛸の唐揚げを注文、そして「びんぐし」という聞いたことのない魚の塩焼きを注文しました。
調べたところ、びんぐしはスズキ目イサキ科の魚、瀬戸内海で捕れるようですが流通はあまりしていないらしい、でも身はモチモチでとても美味しかったですよ。
さて次の店へ、瀬戸内海の魚が食べたいということでお寿司屋へ行きました!
ふるさとさんで紹介してもらった森山という店は満員ということで入れず、仕方ないので通りをブラブラしながら歩いていたら気になるお店を発見、カウンター満席でしたが座敷へ入れてくれるとのことで「寿し勝」さんへ入店、
瀬戸内海の魚をメインにした寿司屋で値段も安く明朗会計、雰囲気も悪くないし当たりだな(笑)と思いました。
地酒の川鶴を頼んでお決まりの地魚セットと刺身をお願いしました、寿司はほとんど白身ですがどれも美味しかったです、また刺身のハマチとフグは高知での養殖物ということでした。
あとここら辺の寿司は土佐酢を使うところが多いせいかあまり酸味はなく、やや甘めの酢飯で魚ともよく合いますね。
美味しい寿司だったのでお好みで追加、穴子と高知産というウナギを頼んでお酒もさらに追加注文しましたよ。
寿司を堪能して〆にうどんでも!と思いましたがどこも並んでいたので諦めて宿に帰りました(苦笑)
結局香川県に来たにも関わらずうどんは一切食べてません、まぁ他の名物が食べられたので良しとしましょう。
さて明日は松阪市へ焼肉を食べに行きます!
つづく・・・ -
2017年11月10日
2グー!
信州~能登 勝手気ままなソロツー (2日目) ヽ(^o^)丿
2014年05月08日(木)
勝手気ままなソロツー2日目です。いよいよ能登へのアタックです。天気予報では夕方から荒れ模様とのことで早目に今回の宿、輪島にある民宿『海岸通り』を目指すことにします。
なお、今晩の宿の『海岸通り』ですが輪島で有名な朝市の場所に近く好立地な場所にあります。素泊まり3500円(8畳和室)と格安です(*^_^*)
この時は楽天トラベルのポイントが使えたので2500円で泊まることができました。とてもキレイな建物(最近、建て替えたそうです)で、4部屋しかないのでとても静かでお手軽に泊まることができとても良かったです。お風呂(家族風呂)も大き目でぐ~でした。
さて、1泊目のお宿『天然温泉 影虎の湯 スーパーホテル新井・新潟』にてゆっくり朝風呂(温泉)を楽しみ、朝食を頂き朝8時に出発です。ここは上信越自動車道 新井PAに併設しているため、スマートETCが使えすぐに高速に入ります。イイ~お天気、夕方から雷雨とは想像がつきません。
上信越自動車道を北上し北陸自動車に入り一路 富山・金沢方面を目指します。北陸道に入ってかなり長い間 トンネル区間が続きます。いや~ こんなにトンネルが多いとは(@_@;)
まあ、車も少なくスイスイと快走し有磯海SAで給油と休憩をとります。意外と富山までが遠くて予想以上に時間がかかりました。SAを出てようやく景色が楽しめるようになりました。右手に富山湾を臨み、左手には立山連峰がホントきれいで走りながらキョロキョロしていました(笑)
ただ、この辺りから風が強くけっこうバイクが流されそうになり(ToT)/~~~少々ビビりながら走り抜け金沢森本ICでおります。いよいよ『千里浜なぎさドライブウェイ』を目指します。
R159を看板を頼りに進み、まずは『のと里山海道』の白尾ICから入り快走します。ここまでの道もとても良くスイスイです。やっぱ、平日はイイですね~(*^_^*)
なお、このあと あちこちで白馬の騎士を見かけました。なので、少しセーブしながら能登の道を楽しみました。
道の駅 高松で休憩し しばし眼下に広がる日本海を堪能しました。う~ん、気持ちイイ~
今浜ICで降りて、千里浜ICまで念願の『千里浜なぎさドライブウェイ』を楽しみます。
お~ まじで砂浜ではないですかぁ~ (*^_^*) テンション↑↑です。
波打ち際まで走れます。たしかに、砂浜を走っていますよ~ スゲー スゲーヽ(^o^)丿
では、バイクを停めてっと・・・うん? ズブズブ。。。。黒鳥君が沈んでいく。。。。。。
当たり前といえば当たり前でしょうが、そこは砂浜 だめじゃん(@_@;)
しばし、砂浜をじっとみながら小石を探します(汗)運よく見つけられ、ようやくバイクを停めて写真撮りまくりです。行き交う車の少なく、道?(砂浜)のど真ん中で思うぞんぶん楽しみました。で、このまま走りぬけるだけではもったいないので数軒並んでいる屋台に立ち寄り、サザエとハマグリを頂きました。あと、オススメの『白貝』も注文です。おばちゃんが手際良く焼いてくれて 美味いです(*^_^*) う~ん、最高ですね~
時間を見るとちょうどお昼過ぎです。ここからのコースを悩みます。早目に輪島に着きたいのですが、やはりここは最先端の『狼煙』にも行ってみたい!!ということで、このあとは海岸線ではなく、そのまま『のと里山海道』にもどり一気に北上しました。
山の中を走る形にはなりますが、この道イイです♪ 昨年、無料化されたようですがとても走りやすくついついスピードもでちゃいましたね~♪
一気に能登空港まで来ちゃいました。で、空港あたり道もとても広くて、なんといっても信号がない(少ない)!!!
能登の印象=とても走りやすい でした♪
珠洲市に入り海岸線K29に出ます。さすがにこの辺りくらいからは道も細く、ゆっくりと走ります。
狼煙の手前で『聖域の岬(珠洲岬)』の看板に誘われて寄ってみます。空中展望台やらランプのお宿やら、先端への遊歩道(有料@500円)がありました。先っぽまで行こうかとも思いましたが、有料なのでパス(笑)して狼煙に向かいます。あっ、景色はとても良かったですよ~♪
ほどなくして、道の駅 狼煙に到着です。ここから少し坂をのぼり『能登最先端 禄剛崎灯台』に到着です。
しばらく灯台と海を眺めます。最高のお天気でホント来て良かったです♪
ここから半島の北側の海沿いを走りますが、最高ですよ この道!!まあ、細いところも多いのですが右手に日本海がで~んと広がり、特に堂ヶ崎の周辺の景観はスゴかったですね~
R249に入るとところどころで『揚浜塩田』を見かけるようになります。実際にトンボで砂を中央の樽部分にあつめて塩をつくっているところを見ることができました。
しばらく、海岸風景を楽しみがらやってきました『千枚田』です。どこにあるのかな~って走っていたらいきなりありました(笑)道の駅にバイクを停めて観光です。この時期なので田植えが済んでいるのかなぁ~って思っていましたが田んぼには水をひきこんでいた状態でした。
なかなかに素晴らしい景観でいくつもの棚田と海とのコントラストが素晴らしかったです。
で、ここではつい棚田でとれたお米でつくったおにぎりが頂けるとのことで当然ゲットです。はい、これが遅めの昼飯となりました(笑)う~ん、美味い(*^_^*)
しばし、棚田をみながらおにぎりを頂き、能登道も満足したので輪島に急ぎます。ここからはスグでした。4時前にはお宿に到着し荷物を部屋に入れて、ここからは輪島の街中を散策です。宿からすぐの輪島工房長屋というところに行ってみて土産物を物色です。さすがに輪島塗りでしょ♪ってことでいくつかアイテムをゲット、そのあと湯楽里という足湯(源泉かけ流しです)がありましたので、思わずよっちゃいました。
ぷふぁ~気持ちイイ~ 平日の夕方。。。もちろん 貸切です♪
このあとは、地元の居酒屋さんと小料理屋さんを一人でハシゴしてホタルイカやのどぐろのお刺身やら地酒を頂きながらイイ気分で宿にもどり爆睡したのでした・・・
で、外は雷をともなっての大雨でした(@_@;)
バイクでの能登は初めてでしたが、いや~快走路が多くとても走りやすいところで最高でした♪
景色もとても良かったです。ただ、意外と能登半島って広いんですね~思っていた以上に時間がかかりました。
3日目につづく
【走行距離】約386km
【メイン写真】千里浜なぎさドライブウェイ -
2017年11月10日
4グー!
肉で誘って山中湖ツーリング^^v
GWの5/2に山中湖を目的地に夫婦ツーに行ってきました。
秦野中井ICから御殿場までStreet750の高速デビュー!!
道の駅須走で富士山のおいしい水(無料)休憩して、R138を通って山中湖へ向かいました。
いい感じのワインディングで気持ちよく走ってると、Sportster乗りに追いつかれましたがうまく道を譲ることができず、危なげなヘアピンのコーナーリング等々でヨタヨタしてご迷惑をおかけしました。
スポスタのライダーさんごめんなさい<(_ _)>
山中湖でのランチはもちろん肉!!
「古志路」という手作りソーセージ屋さんで、ソーセージの盛り合わせとビーフシチューをいただきました。
春の風を感じながらテラス席で食べるランチはサイコーで、結構ボリュームもあったのでのんびりランチさせていただきました。
その後デザートでも食べようと、前日ググって見つけたケーキ屋さんをナビで見ると2kmしか離れていない事が判明し、まだお腹一杯過ぎて美味しくケーキをいただけないということで、練習がてら山中湖を周回することにしました。
さすがに天気の良いGWでツーリングしているバイクも多く、いろいろなバイクとすれ違いました。(珍走族も走ってました)
途中の駐車場で山中湖越しの富士山をバックに写真を撮ろうと思ったんですが、残念ながら雲がかかって富士山をバックに撮影はできませんでしたToT
2周程周回し、ケーキが入るぐらい隙間ができたので目指すケーキ屋「PaperMoon」に!!
ケーキは絶品で、山中湖に行ったら必ず寄りたいと奥様が大喜びしてくれました。
帰りは県道730で三国峠を通って神奈川方面へ向かいました。
三国峠に差し掛かると、ちょっと雲が切れて山中湖越しの富士山が顔を出してましたので、駐車場にバイクを止めてバイクを並べて念願の山中湖越しの富士山バックの写真を撮ることができました。
GW中なので、車が多いかなと思ってましたが、東名以外はガラガラですごく気持ちよいツーリングができました。