VanVan 200/Zの投稿検索結果合計:1492枚
「VanVan 200/Z」の投稿は1492枚あります。
harleydavidson、キャンプ、キャンプが好きな人と繋がりたい、ツーリング、ドクターイエロー などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVanVan 200/Zに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VanVan 200/Zの投稿写真
-
VanVan 200/Z
2023年10月09日
60グー!
プロの勘 その3 検証
GN125純正キャブを、そのまま取り付けてみた
昨日外見の汚れと、ベンチュリー部分を少しキャブクリーナーで掃除しただけで、ジェット類は全く掃除も何もしてない状態でバンバンた200に取り付け、エンジンが掛かるかどうか試してみた
大きく異なるのはスロットルレバーが、バンバンは右側なのに対し、GN125は左側にあるのと、ヒーター(?)が付いていない点、エアクリーナー側の口径が少し小さいなどですが、インシュレーター側が同じサイズなら、ガソリンを入れてセルを回せば、エンジンは掛かるはずです
とりあえずバンバン200の燃料タンクを外し、アクセルワイヤーと、ヒーター(?)の配線、ドレンホース、燃料ホースなどを外し、インシュレーター側と、エアクリーナー側のバンドを弛めてキャブレターを取り外し、GN125のキャブレターを取り付け。とりあえず燃料ホースとスロットルワイヤーを取り付け、緊張のエンジン始動!
クラッチレバーを引いた状態でバンドで縛り、セルを回すと、、、、
何の躊躇いもなく、ごく普通に掛かり、アクセルを煽ってみると、これまたごく普通に吹き上がりました
下のGoogleドライブに動画をアップしてあります
https://drive.google.com/drive/folders/1-7I1RFAZ3B2273Ee8No3LRUt6OmVsqA2
一尾、私の「このままでエンジンは掛かるのでは?」という私の判定は間違っていなかったということですね(*^^)v
また時間を見つけて、オーバーホールしてヤフオクにでも出したいと思います
-
VanVan 200/Z
2023年10月06日
49グー!
街乗りだとプラグがキレイに焼けず、乾いてはいるがかぶり気味なのは、もしかするとスパークプラグの火花が弱いのではないか?ということで、とりあえずイグニッションコイルを交換してみることに
昨日Amazonで、スズキGN125 純正部品として売られていたコイルを注文し、今日仕事から帰ったら届いていたので、早速取り替えてみました
GN125用なので、取り付けが少し違うのと、プラグコードの長さが少し長いですが、取り付けはGN125はスペーサーを介して取り付けるようになっているのに対し、バンバン200はダイレクトに取り付けるタイプなのでスペーサーを取り外して付けます
純正部品となっていたのですが、中華製ですね!
性能や仕様的には、基準に合格しているのだろうと思いますが、プラグコードのコイルへの取り付け部分が、ゴムブーツではなくシリコンが盛られていてビックリ!😲
まっ、いまどきだからしかたないかなと、割り切って早速取り付けて別のプラグをキャップに取り付け、セルを回してスパークテストしてみたところ、ノーマルのプラグでも、LED作業灯の灯りの下でも火花がハッキリ見えるくらいの飛び方で、やはりコイルかプラグコードが劣化していたのだろうなという結論に
燃料タンクを取り付けてエンジン始動
まぁ、掛かり具合や吹け上がりは、昨日の改造プラグの時とあまり変わった様子も無いので、明日試運転して走りを確かめてみたいと思います -
VanVan 200/Z
2023年10月05日
48グー!
改造プラグの画像
火花の飛んでいる動画はアップロード出来ないようなので、私のGoogleドライブの「モトクル公開用フォルダ」のリンクを貼っておきますね
https://drive.google.com/drive/folders/1-7I1RFAZ3B2273Ee8No3LRUt6OmVsqA2
動画1つ目が改造プラグ、動画2つ目がノーマルプラグですが明る過ぎてノーマルの火花はスマホ画面だと ほとんど写っているのが確認出来ないかも、タブレットぐらいの大きさの画面だと見えるようです(撮影時 肉眼では細いスパークが見えてました)
それくらい、火花の飛び方に差が有るようです
追記: Googleドライブにアップした動画がずっと「ただいま処理中です」とコメントが出て見られなかったようですが、処理が終わったようで、見られるようになりした
アクセスして下さった皆様、ご迷惑お掛けして すみませんでした
追記 2: 暗い状態での動画もアップしました -
VanVan 200/Z
2023年10月04日
51グー!
YouTubeだったかで、スパークプラグの接地電極をカットして火花を強くしている動画を見た
本当にそんなに変わるのか試して見たくなるのが人情というもの
その動画では、接地電極(L字型の方)の先端を1mm程度削って中心電極の円周の真上辺りに端が来る程度に加工していた
どうやってカットしたら良いのか判らないので、バイスに設置電極の先端が上になるように挟み、中心電極にヤスリが当たらないように、カッターナイフの刃を中心電極と接地電極の間に差し込み、ヤスリで慎重に接地電極を1、2回擦っては削り過ぎていないかを確認しながら、中心電極の外周辺りまで削った
切り粉がエンジンに入らないように、エアーガンで切削扮を吹き飛ばす
スパークの火花を確認する為に、エンジンにプラグを残したままプラグキャップをプラグから抜き、カットしたプラグを差し込み、ネジ部分をエンジンにアースしてセルを回してみる(プラグを外さないのは、セルを回した時にプラグホールから押し出される混合気に引火しないようにです)
確かにノーマルより派手に火花が飛んでいるように見える
エンジンからプラグを外し、この改造プラグを取り付けてセルを回してみる
元々掛かり具合は悪く無いエンジンなので、掛かり具合は変わらないが、アイドリングが気のせいか少し力強くなった気がする(多分プラセボ効果かな?)
しばらくアイドリングさせてアクセルを煽ってみると、アクセルを閉じた直後のアイドリングは、ノーマルより安定しているように感じた
実際に走ってみないと何とも言えないが、排気の臭いは、薄くなったように感じる
今までプラグのガブリ気味だったのは、燃料系のトラブルと思って色々試していたが、もしかするとコイルやプラグコードの劣化の可能性が有るかも
あっ、この実験、良い子は真似しないように!
もし、試してみたい場合は、あくまでも自己責任でお願いします
万一の不具合に対して私は一切責任は取れませんので、よろしく! -
2023年09月29日
45グー!
㊗️ビワイチ完走🛵💭
わざわざ来てくれた晴男な友に感謝‼︎☀️🏕️
#ビワイチ #ツーリング
#キャンプ #レインボーライン
#メタセコイヤ並木 #滋賀
#キャンプが好きな人と繋がりたい
#883 #harleydavidson -
VanVan 200/Z
2023年09月27日
53グー!
16Tのドライブギヤは干渉するのか?
ドライブギヤを大きくした場合に、ギヤ前方のクランクケース部分とのクリアランスが小さいので干渉するのではないか?という疑問が出てきたので、検証するための方法を考えたところ、ギヤの半径がどれくらい大きくなるのかを測ればある程度予測はつきそうなので、測ってみることに
方法として、ギヤの先端から反対側のギヤの先端までの直径を測れば良いのですが、現在付いているギヤを外さずに測るのは、チェーンが邪魔で測れないので、何か測る予知方法が無いか考える
どちらのギヤにも、歯の内側 チェーンに触れる辺りにリング状のガイドのようになっている部分があるので、この直径を測って比べれば、おおよその直径差が判るのではないか?
早速測って見たところ、ノーマルギヤは65mm、16Tギヤは68mmであった
その差3mmなので、はんけいで1.5mmの差と考えられる(合ってるよね?)
1枚目の画像で見る限り、1.5mm程度なら干渉は無さそうな感じだ
4枚目の画像は、チェーンのガイドローラー(?)部分だが、これはスイングアームの上下によって、触れたり触れなかったりだろうから、恐らく問題は無いのではとは思うが、ドリブンギヤをノーマルの46Tに戻した時にどうなるかだね
-
VanVan 200/Z
2023年09月25日
50グー!
謎の硬質パテ盛り
私のバンバン200は、中古で譲り受けた時から、シリンダプロックの横に、硬質パテが盛られていました
エンジン部分なので別に盗難車で車体番号を消しているとかでは無いハズだけど、何故?という疑問がずっと引っ掛かっていました
その疑問を払拭するために除去作業!
短い丸棒を当ててハンマーでコンコンと叩いてやると、少しづつ欠けて剥がれるようなので、根気よくコンコンと叩いて全て取れた下には、どうやら排気量の表示が有ったようなのですが、数字部分が削られているようです
スマホで撮って、拡大してみるとかすかに「199cm3」と思われる痕跡が
バンバン200は、200ccクラスなので特に車検が有る訳では無いので何故消していたのか謎ですが可能性てしては
① 元のオーナーさんが200ccという排気量を嫌うか恥ずかしくて見えなくした
② 125ccのエンジンとベースが同じエンジンなので見た目125ccにして、原付2種で登録しようとしたか、していた
くらいしか思いつかないけど、真相は謎のままです