
ヒデさん
▼所有車種
-
- VanVan 200/Z
16歳から32歳までに所有したバイクが、役45台
中にはロードレーサーやモトクロッサー、輸出モデルなど多種多様
32歳でアフリカに渡り、約10年間アフリカや中東などの奥地で働き、42歳で帰国し国内の仕事に復帰
またバイクに乗りたくなりSRX250やXT125、セローなどを乗ったのですが子育ての為に一旦またバイクを降り、娘が大きくなって娘も中型免許を取り、バイト先のオーナーからYBR250をもらったので、娘と一緒にツーリングができると良いなぁと、バイクを物色
本当はDトラッカーとかに乗りたかったけど、歳だしノンビリ走れる方が良いかな?とバンバン200を破格値で譲って貰い、現在レストアしながら乗ってます
念願の娘とのツーリングにも行けたので満足しています



Amazonでナックルガードを買ってみた
先週末に六甲山に上がったら、もう既に寒くなり始めていて、手が冷たく感じた
グリップヒーターでも付けたいところだが、おそらくもう少し寒くなると、もう歳なので乗る機会が減るというか、ほとんど乗らなくなりそうなので、ヒーターは見送り、ナックルガードを取りつけることにした
実用性を考えると、手首の上まで有るような大型のものか、ハンドルカバーのような物が良いのだろうけど、それとて何度も乗らないし、雨や雪なら尚更乗らないと思うので却下!
比較的小型で、ある程度防風効果が有りそうな物を探し昨夜に注文したら、今日の夕方に届いた
早速荷物を開いて確認し、勢いで取り付け作業に
外側はハンドルのエンドに専用のアタッチメントをし仕込んで固定し、内側はバックミラーの取り付け部に共締めするようになっている
しかし私のバンバン200は、アルミハンドルに付け替えている為、少し内径が細く、付属のアタッチメントが入らない
アタッチメントを削って細くすることも考えたが、そうすると固定用の中でクサビ状に開く部分が上手く開かず固定出来ないかも?
なので現在付けているアルミ製バーエンドを使って、ビスだけキットの長い物に変更して取り付けることにした
バックミラーの付け根にステーを取り付けると、ナックルガードがかなり手前に引っ張られる形になり、レバーの先端がカバーと干渉してしまうようで、こちらも改造が必要だ
短いステーを買って、取り付けステーを延長する方法も考えてみたが、それもなんだかオシャレじゃないし、、、😅
ふと、レバーの取り付けボルトに共締めなら行けるのでは? と思い、位置を合わせてみたら、何とかレバーのエンドの干渉も無く、少しだけステーを上に上げてやれば良さそうなので、その方法で取り付けることに
クラッチレバー側は、アジャスターのカバーが付いているので、カバーを外してやる必要が有り、またナックルガードを外すことが有れば、カバーをまた付けるだろうから、あまりダメージを与えないように気をつけてカバーを取り外し、ステーの取り付け穴は、ミラーと共締め用なので大きい為、8ミリボルト用の平ワッシャーを1枚入れボルトを元通りに組み付けるが、本締めする前にナックルガードの位置を微調整しておいてから締める
まっ、スタイルは好みが有るから賛否両論有るだろうけど、一応こんな感じです