NC750S/DCTの投稿検索結果合計:501枚
「NC750S/DCT」の投稿は501枚あります。
UFOライン(瓶ヶ森林道)、早明浦ダム、韮ケ峠、閑谷学校、長福寺 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などNC750S/DCTに関する投稿をチェックして参考にしよう!
NC750S/DCTの投稿写真
-
2023年01月28日
104グー!
朝起きてカーテンを開けると、曇りの天気予報に反して青空が広がっていたので、えいっと飛び起きて用意をして、バイクに跨りました🏍
めっちゃ寒いのですが、先日買った電熱グローブと、UNIQLOのウルトラライトダウンベストのおかげでなんとか耐えられました👍
目指すはお気に入りバイクカフェの“ONE OFF CAFE”。9時の開店すぐに着くと、なんと誰もお客はおらず💡😦
モーニングを頼んで、温かいコーヒーを飲みながら、ママさんとしばし最近の積雪談義☃️
先日の大寒波の時は、目の前の海が津軽海峡冬景色になっていたそうです🤣
貸切りモーニングを楽しんだら、七曲がりを楽しみながらお家に帰ります🏍
あ、明日1月29日日曜日は、この辺り“たつの市梅と潮の香マラソン”があり、国道250号線が一部通行止めに☝️ 道の駅みつには午前中行けませんから、ご注意を⚠️ -
NC750S/DCT
2023年01月09日
131グー!
【モトクル仲間と『初』尽くしプチマスツー の巻】
成人の日の今日、岡山のモトクル仲間と『初』尽くしプチマスツーに行ってきました🎵
朝8時にお土産の赤穂名物“三島屋本店の塩味饅頭”を買って出発🏍
寒いのは分かっていたので、先日購入した電熱グローブを着用して岡山ブルーラインを岡山までノンストップで快走しました。
細かい操作がしにくい難点はありましたが、グリップヒーターとの重ね技で手に関してはかなり寒さを防ぐことができました👍
とはいえ身体や足先は凍え🥶たので、早めに着いて待ち合わせ場所近くにて朝マック🍔
暖まったところでノーマルグローブに替えて出発🏍 待ち合わせ場所のコンビニには、すでにメンバーが揃っていました🤗
@85301 さん、@85301嫁 さん、@80122 さん… あれ、バイクが一台多い⁉️ と、お店からなんとはるばる広島からサプライズ参加で@25865 さんが来られてました✨💡
なんとなく来そうな気はしてましたが、まさか本当に来られるとは😂
私も含めて5台5人で勢揃いです👍
今日のお初その①
トムりん嫁さんがタンデムではなく、自身のバイク、スズキGSX250Rで登場✨😘
今日のお初その②
トムりんが新車のCBR400Rで登場✨😁
今日のお初③
岡山のフォロワーさん、エレジさんと“初めまして”のご対面✨😊
早速皆さんのバイクに跨らせていただき、しばしバイク談義を楽しみました🎶
いつまでもしゃべっているわけにはいかないので出発、初詣に『安養寺』へ。鐘をついて毘沙門天様にもお詣り、おみくじを引くと“大吉”でした👍
この頃には気温も上がり、階段を登ると今日はお仕事で来られなかった@30600さんの好きな 、トムりん嫁さんの『はぁはぁ』も聴けました😍
お腹が空いたので高梁川のホットドッグ🌭を目指したものの、あいにくのお休み😣
仕方がないので引き返して、国道沿いジョイフルに入って皆で日替わりランチを頼み、モトクル談義に花を咲かせました🌸😆
店を出て遠方のフォルツァンさんは一足早く帰途につかれ、残りメンバーで集合場所近くまで戻り、用事のあるエレジさんとお別れしました👋
私も赤穂に向かい帰るのに合わせて、トムりん夫妻が一本松まで一緒に走ってくださることになり、インカムを繋いでまだ不慣れなトムりん嫁さんを気遣いつつのんびりとバイクを走らせました🏍🏍🏍💨
一本松で祝日のため遅くまでやってるソフトクリーム🍦を食べて、少し猫と戯れて🐈お二人ともお別れし、一人赤穂に帰りました🏍
フォルツァンさん、はるばる広島から高速を飛ばして来てくださり、本当にありがとうございました😊 お会いできて嬉しかったです🎵
エレジさんとはお初でしたが、走りながらインカムでもジョイフルでもいっぱいお話ができて楽しかったです😊 またこれからも仲良くしてください🎵
トムりん嫁さん、まだ緊張して硬めではあったけど、全然普通に乗れてましたよ😊 少しずつ距離も伸ばして、また皆さんと一緒にロングツーリング行きましょう🎵
トムりんさん、今回も色々考えてくれてありがとう、CBRもカッコよかったですよ😊 今年は高速使ったツーリングにもまたぜひ行きましょう🎵
皆さんどうもありがとうございました🎵 道中ヤエーもたくさんできたし、今日は短距離だったけどとっても楽しい『初』尽くしツーリングでした✨😊👍 -
2023年01月03日
98グー!
【2023年走り初めプチツー の巻】
遅ればせながら、明けましておめでとうございます🎍 皆様本年もどうぞよろしくお願い申し上げます🙇♂️
三が日の終わり、年末年始の家族サービスも終えて、ようやく一人バイクに乗る時間ができました❗️お天気もいいので岡山県備前方面にプチツーに行きました🏍
今日もまた“行ったことのない”ところへ行くことに。まず向かったのはJR三石駅の北方山中にある『深谷の滝』です💡
少々苔の生えた細い山道を登ったところにある滝ですが、他に誰もおらず水量も少なく侘しさも感じつつ、でも静かで心落ち着く良い滝でした😌
滝壺はかなり深さがあるので、ぜひ水量の多い夏にまた期待してみたい所です👍
次に山陽道備前の跨線橋に行きました。まだUターンラッシュにはなっていない模様でした。しばらく覆面パトカー🚓を探しましたが来ないので、次の場所へ🏍
蕃山から岡山ブルーラインに乗り西へ快走、瀬戸内インターで降りて南の山を仰ぎます。
山頂に平らなところが見え👀、ここを目指します。少し走ると『大雄山登山道』の石の表示が。狭い山道を大きく7つ曲がると寺の山門があり、そこをさらに登っていくと到着しました❗️今日の一番の目的地、『大雄山展望台』です。
山頂近くは未舗装で注意が必要ですが、徐行すれば問題なく上まで行けます。
山頂からは東西と北を展望でき、眼下に瀬戸内市邑久が左右に広がっています。
また下から見た平らなところはハンググライダーの滑空場で、大きく“TAKE OFF”と書かれていました😉 高いところが大好きな私にはめっちゃ気持ちいい場所でした‼️
またこの地は宇喜多直家の生誕地に近く、山頂には宇喜多一門供養塔がありました。
山頂から少し南に下りると、立派な本堂のある『大賀島寺』がありました。他に誰もいませんでしたが、お線香を立ててお賽銭をして心静かにお参りさせていただきました。
別の道を通って山を降りて、そのまま県道を南へ抜けて牛窓へ。海岸線を気分よく走って『道の駅一本松』へ立ち寄り、少し休憩☕️して帰途につきました👍
今日はバイクも多くて、すんごくたくさん気持ちのいいヤエーができました✨ ヤエーを交わしてくれたライダーの皆さん、ありがとうございました😊
今年も快適でいい走り初めができて本当に良かったです👍 あー面白かった🎵😁 -
2022年12月30日
100グー!
【2022年走り納めプチツー の巻】
年の暮れの寒い一日でしたが、今年最後のバイクを楽しむべくプチツーに行きました🏍
今日も平日なので、赤穂御崎から土日祭日二輪通行止めの海岸沿いを気持ちよく流して、そのまま国道250号シーサイドを走ろうかと思ってたのですが、坂越からいきなり交通量アップ⤴️
牡蠣をはじめとする海産物の年末買い出しでクルマが多く、しかも見るからにサンデードライバーがウジャウジャと💨😰
こりゃ海岸線はアカン🙅♂️と諦め、相生から北に上がることに。たつの市の光都まで空いてる道を快走し、Spring8へ。ここは知る人ぞ知る世界最高性能を誇る大型放射光施設です。中には入れないので入り口でパチリ。
近くの立木が綺麗なところでもパチリ。
それから、きた道を戻り播磨テクノラインのトンネル上を通る旧道へ。不法投棄監視の看板ばかり目立つ苔の生えた道でした😱
それから南にある瓜生羅漢へ。羅漢の里はもう年末で閉まっており、羅漢までも10分歩かないと行けないので断念。
赤穂に戻るのに変わった道を、ということで、その昔赤穂と有年を結ぶ“赤穂鉄道”が通っていた線路跡🛤にできた道を走りました。ところどころ駅跡があるものの、人気も無く寂しく表示があるだけでした。が、狭い千種川沿いの道を抜けると目の前には山陽新幹線が🚄
その昔ありし日の鉄道を偲びながら、時速300kmで過ぎゆく新幹線を眺めて帰りました😉
これで今年の〆投稿とさせていただきます。
モトクル仲間の皆様、今年もありがとうございました😊 楽しい思い出もたくさんできました🎵 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えください🙇♂️ -
2022年12月14日
135グー!
【赤穂義士祭休みでONE OFF CAFEに行く の巻】
赤穂市民にとって毎年12月14日は、『赤穂浪士討ち入りの日』として義士祭が行われるため、学校や会社が休みとなります😊
今日は朝から風が強く冷たくて寒かった🥶のですが、お昼前には青空も見えてきたので、久しぶりに御津の『ONE OFF CAFE』へランチをしにプチツーリングに出ました🏍
お気に入りの赤穂御崎の神社に寄り“きらきら坂”を見て、海岸に出て少しお散歩🚶
それから土日祝日は二輪車通行止めの県道を、相生からは国道250号線の平日で空いている海岸路を気持ちよく快走します✨😊👍
13時前にはONE OFF CAFEに到着。
土日祝日だとバイクでいっぱいですが、さすが平日なのでバイクは駐車場に一台だけ。店の前にバイクを止めてゆっくり撮影ができました。
美人ライダーのママさんに挨拶して窓際の展望席に座り、いつもの“ワンオフ定食・大盛りボアアップ・ミニコーヒー付”を注文し、また店内で写真を撮ったり、バイク雑誌を読んだり☝️
しばし待つとやってきましたワンオフ定食💡 相変わらずの大盛り🍚に、ジューシーな鶏唐揚げに牡蠣のクリームコロッケとサラダ、やっぱり美味い😋 平日サービスかどうかはわからないけど、唐揚げ2個どころか倍ほどありました🤩
目の前に広がるキレイな海とその奥に見える小豆島を眺めながら、食後のコーヒー☕️も美味しくいただきました🙏 コーヒースプーンでナットが回せます😁
満足して店を出ての帰り道、なぜかまだ行ったことのない『世界の梅公園』へ行ってみることに。シーズンオフなのでほとんど誰もおらず、途中のワインディングも山の上の景色も貸切りで楽しめました🎵 この石のモニュメント、やっぱり🐮のオッパイ、だよね💡😅
春には梅が咲いて山中キレイなんだろうなぁ✨
続いて室津にある賀茂神社⛩にお詣り。ここもだーれもいなくて、心静かにお詣りできました😌
それからまた“室津七曲り”から国道250号線を海を見ながら快走、万葉岬のワインディングも楽しみ、すれ違う白バイにヤエーをして、相生の壺根へ。
@30600 さん御用達の牡蠣小屋の前を通り、どんつきにある『壺根古墳公園』へ。
ここ、国道とかにも案内表示看板まであるのに、行ってみると駐車場もないしこんなにショボくていいのか、と思うくらいにショボいところです😭
が、だーれも来ないし、目の前海を挟んで万葉岬を眺められて、個人的な感想ですが穴場スポットです☝️😉
それからまた往路で来た道を戻って、海岸線を気持ちよく快走して帰りました🏍
往復70kmにも満たないプチツーでしたが、思いの外お日様☀️が出て寒さにも耐えられ、空いている海岸線やワインディングを気持ちよく走れて、美味しいランチ🍴も楽しめ、写真もたくさん撮れてとってもいい休日でした😆🎵 あーやっぱりバイクはいいなぁー、面白かった‼️😊👍
あ、やっぱり意外と長くなってしまいました〜😅 -
2022年12月10日
106グー!
【山陰側2022年〆ツーリング の巻】
以前より鳥取や香住などの山陰・日本海側のお気に入りコースをよく走るのですが、冬は雪が降ったりお天気が悪いことも多く、バイクではあまり走れません💨
天気予報を見ているとこの先もあまりお天気もよろしくなく気温も下がっていくのですが、今日だけは瀬戸内側山陰側ともに気温も高く晴れ☀️ということで、山陰側へ行く今年の〆ツーリングに行ってきました🏍
7時半過ぎに出発したものの途中の道の駅ひらふくに行くまでの気温は0度まで下がり、めちゃ寒い🥶
恋山形駅で少し❤️を温めて目的の日本海に出て、いつもいく鳥取県の龍見台横にある、Coffee kitchenウェーブへ。マスターとバイク談義をしながら遅めモーニング🥪☕️をいただきました。
いつものようにInstagramにあげるという記念撮影をしてから出発、鳥取市内を東に抜けて若桜鉄道の終点“若桜駅”に立ち寄り、戸倉峠へ。峠のトンネルに向かう途中すでに大量の凍結防止剤が撒かれており、あっという間にバイクは真っ白に😱
そのまま南下してカヌーシーズンも終わった音水湖を通って相生まで戻りました。それからいつもいく洗車場のジェットノズルで凍結防止剤をキレイに洗い流して、牡蠣のシーズンを迎えた坂越で写真を撮って帰りました🎵
7時間半、290kmほどのツーリングでしたが、お天気に恵まれ渋滞もなく、思ったよりたくさんのライダー達とヤエーを交わし、気持ちのいい一日を過ごせました✨😊👍
今年はもう一回くらいバイク乗りたいなー😉
-
2022年11月26日
108グー!
【オイル交換でビックリ😳‼️ の巻】
午前中に時間があったので、近くにあるいつもの街のバイク屋さんにオイル交換に行ってきました。
バイクといえば走行距離3000kmくらいで交換が普通ですが、前に4000kmでも粘度充分だったので、今回は試しに5000km超に挑戦☝️
バイク屋さんに『どんなですか?』と聞いたら『まだまだいけますよ、何kmです?』『5200km弱です』『ええっ⁉️そんなバイク滅多に無いよー😳』🤣🤣🤣
峠や山道でもカッ飛ばさないし、DCTだから高回転いく前に自動でシフトチェンジするし、巡航60km/hでも2000回転ほどでまるでクルマみたいだし😆
燃費もいいけどオイルも長持ち、ブレーキパッドもなかなか減らないし、本当にコスパのいいバイクです🏍✨😊👍
すぐ近所の御崎の伊和都比売神社⛩に寄って帰りました😉 -
2022年11月25日
122グー!
【半休とってお気に入りの大イチョウを観に行くぞプチツーリング の巻】
しばらく乗れてなくてこの先の休日も用事が続いて乗れないのですが、あまりのいいお天気☀️にバイク乗りたい衝動が抑えきれず、朝から必死のパッチで仕事終わらせて午後半休を取り、半日ツーリングに行ってきました😉👍
目指すは先日@85301 さんに教えてもらった岡山県奈義町にある“菩提寺の大イチョウ”☝️ その時も見事な大樹で感動でしたが、どうしても黄色く色付いた姿を見てみたくて向かいました。
2時間で着くと平日でも観光客がチラホラ、中に進むとそれはそれは見事に黄色く色付いた大イチョウが姿を見せてくれました。しばらく見惚れてしまうくらいに立派ですごくキレイでした✨😊
帰りは近くの“屋敷の滝”に行き路面を覆う落ち葉🍂に慄き😱、それから道の駅“彩菜茶屋”で苺のクリームパンをおやつに食べました。なかなか美味しかった🥯😋
往復の道中はずっといいお天気☀️で景色も綺麗、紅葉もキレイ、夕焼けもきれいで大満足の半日ツーリングでした🤗 -
2022年11月07日
142グー!
【岡山県北東部巡りわいわい♪ツーリング の巻】
長文投稿友の会のギュウドンです。今回もやはり長いので時間の許す方はお付き合いください♪
11月6日日曜日、@85301 and@85301嫁 さん夫婦との一周年記念ツーリングに、@71145 さんもお招きして4人で岡山県北東部を巡ってきました。
“備前海の駅”に集合、直接4人のインカム接続が完了。お腹が空いて倒れそうななっかんさんのために、開いてる喫茶店を検索して出発です。目指すは日生湾の小豆島行きフェリー乗り場近くにある、“喫茶KOKO”。昔ながらの喫茶店とモーニングでしたが、店の建物の看板に大きな特徴が👀。“月曜から夜ふかし”でも紹介されたそうです🤣 港ならではですねー💡
お腹を満たして青空の広がる山間部を北上。まずは岡山池田藩の藩校であった特別史跡“旧閑谷学校”へ。所々染まる紅葉を愛でながら、浮かれ気分のトムりんとなっかんさんは手を繋いで歩いていました😊
続いて吉永を経て八塔寺ダムを過ぎ、“三國渓”へ。県道から外れた渓谷沿いのあまり人も車も入って来ない脇道からは、とてもきれいな紅葉が見られバイクを降りてしばし散策しました🍁
次に向かうのは那岐山の中腹にある“菩提寺”です。山間の県道を快適に走りながらモトクル談義で大いに盛り上がり🤣、運転しながら腹がよじれそうでした。楢原を抜け、奈義からはずっと上り坂。到着した駐車場から菩提寺の境内に入っていくと、それはそれは大きな大イチョウの木が😳。高さ40m樹齢900年で国の天然記念物に指定された大樹は、まだ葉が緑色でしたがその見事さに圧倒され、トムりん嫁さんは「見上げた首が痛いー😵」と言ってました。これは黄色に染まったらものすごいだろうなぁ。
菩提寺を後にして、すこし西側にある“蛇淵の滝”へ。一番近い駐車場はどこも傾斜がきつく、バイクを止めるのに難儀しましたが、滝は気持ちのいい木漏れ日の中を流れていました。しかし近辺は最近ツキノワグマ🐻が出るらしく😱、早々にあとにすることに。
お腹が空いてきたので昼食に向かいます。ここからは電波事情の悪さでナビが使えないトムりんから先導を頼まれ、私が前を走ることに。地図と途中の目印を頭に叩き込み陸上自衛隊日本原駐屯地を横目にみて西進、目印の交差点のその名は“工門”。『工門を目指すぞー❗️』と言うと、インカムで大爆笑🤣、なんと読むのかをめぐって笑ってまた腹がよじれそうに。最終的には“英語読み”で落ち着きました💡🤗
途中コスモスと稲穂がきれいな場所で写真を撮りつつ、到着したのは“ツリートランク”です。山間の別荘地の中にあり、木々の緑に囲まれた建物でチキンカレーを頂きました。少しピリ辛で美味しかったです😋
そろそろ帰途につこうということで、途中で寄れるところを話し合い。まずはすぐ近くにあるJR因美線の“美作滝尾駅”へ。普通の田舎の駅ですが、かつて映画寅さんの撮影地となったことで有名になりました。ヘルメットをかぶったままで駅周辺をウロウロしてると、お手洗いに行ったらインカムで“用足し音”が聞こえるのではとまた大笑い。トムりん嫁さんまでかぶったまま🚾行こうとするので、頼むから🙏とお願いしてヘルメット脱いで行ってもらいました😂
再びトムりんさんの要望で地図を見てから先導、駅を出て南下し津山市を抜けて、だんだんと陽が傾きだした吉井川沿いを快走します。この道は信号も交通量も少なく川沿いで見晴らしもよく、とても気持ちよく走れます。
川を外れて山間を進むと橙色の三重の塔が見えてきました。“長福寺”に到着です。他に誰もおらず、下にバイクを並べて良い感じに写真を撮りました。少し奥に滝があるとのことなので“千早の滝”へ。日も陰り流れも少なくて少し寂れた感じでした😟
長福寺のめちゃめちゃキレイなお手洗いを拝借し、途中で缶コーヒーを買って最後の寄り道に“大芦高原北浦展望台”へ行きました。事前予約をすれば上がれるという個人で作られた塔を横目に、眼前に広がる今日走ってきた岡山県北東部の山々を見渡してカフェタイム☕️を楽しみました。
陽もだいぶ傾いてきたのでそれぞれ帰途に。吉井川沿いの国道374号まで下りて少し一緒に走り、佐伯で西に帰るお三人とサヨナラ👋して、夕陽を背に、目の前東の空に浮かぶ丸いお月様🌕を見つつ、今日あった楽しい出来事を思い出しながらバイクを快調に走らせて無事に帰りました🏠
トムりんさん、トムりん嫁さん、なっかんさん、今回はずっとお喋りしながらとっても楽しいツーリングをありがとうございました🎵 また一緒に楽しい時間を過ごしましょうね😊👍
自分にとって、まる1日の走行距離としては珍しいたったの200km強でしたが、ソロツーリングには無いワイガヤを仲のいいモトクル仲間と大いに楽しめました🤣 あー、今回のツーリングもめっちゃ面白かった‼️😊
#備前海の駅
#喫茶KOKO
#閑谷学校
#三國渓
#菩提寺の大イチョウ
#蛇淵の滝
#ツリートランク
#美作滝尾駅
#長福寺
#大芦高原北浦展望台 -
2022年10月24日
124グー!
【島根っ子ペアを招く岡山県北部ツーリングに参加する の巻】
10月23日日曜日、朝の5時過ぎにモトクルに“暗闇投稿友の会”投稿をして赤穂を出発。まずは待ち合わせ場所まで150kmのソロツーリングです。
県道96号で快調に走り始めたのですが、途中から濃霧となってしまいました。外灯も他の車も無く、道端の反射板とセンターラインを頼りに前方に目を凝らして進みました。
赤磐に入るころにマシになり、1時間走ってファミマ御津矢原店で休憩、シールドと眼鏡をキレイにふき取りやっと視界がスッキリしました✨
旭川を渡って霧も晴れ、吉備新道を快走していると後ろから朝陽が差してきました。うーん気持ちいい。
高梁川を渡り国道313号のセブンイレブンでおにぎりを買って軽く朝ごはん。
成羽川を北上し『ふるさと農道』へ。山を登ると青空が広がり、まさにバイクのためのような快適ロードを気持ちよく快走でき、雲海も見えました。『道の駅鯉が窪』には3時間10分で到着👍
島根の@76142 さん@17900 さんコンビが迎えてくれて、話していたら3台のバイクが登場、岡山の@85301 さんと@85301嫁 さんと@30600 さん。計5台6人にてトムりんさん主催の“島根のお客様をもてなすツーリング”に出発です。
まず向かうのは白い鳥居が立ち並ぶ『済渡寺』。鐘を突いたり白い鳥居の下を通ったり撮影をしたりして楽しみました。
次に目指すは主催者が本日イチ押しの場所、岡山県北部の新庄村にある『不動滝』、Google先生の案内でkazzさんを先頭に新見へ、大佐から県道58号へ。上刑部から先は車1台ちょっとの幅のクネクネ急勾配の林道になり、インカムも切れて、5台黙々とエンジン音だけ響かせて走行。峠を越えると今度は急勾配のクネクネ下り坂。2台前の@キャトさんフォルツァからは少し焦げた臭いもしてきたのでヤバいなと思っていたらようやく広い道に。走りながら両の手を交互に大きく振っているキャトさんが見えました。“道の駅がいせん桜”に着くと「手が攣るかと思ったー」と苦笑い。同行にスクーターがおられる時の今後の勉強になりました。
不動滝は道路からすぐの女滝でも十分キレイ、奥にある男滝は立派な滝でした。リラックスしたらお腹が空いてきたので、昼食場所を目指して出発。
蒜山に向けて北上、トンネルを抜けたら目の前左に大山、右に蒜山の見事な景色が広がり撮影会に(1枚目)。ランチ行列の店々を横目に蒜山の街中を走り抜け、小型二輪のトムりんさんとヤビーさんに檄を入れながら人形峠を越えて、鏡野町上齋原にある『お茶屋のラーメン店』に到着。
皆が注文した“かがみのラーメン”、あっさりラーメンにトマトのトッピング、添えてあるレモンを絞ると味変でき、自家製チャーシューも美味しかった🍜
お腹を満たしたら人形峠旧道にある『人形峠アトムサイエンス館』へ。人形峠は日本で唯一ウランが採掘できたとして有名な所で、無料で中に入るもややお子様向けの原子力学習施設で少し残念でしたが、地面に描かれた岡山県中心の衛星写真で遊んだりして楽しみました。
入口前には長さが1.2mもある巨大なオオサンショウウオの水槽が。なんとその年齢たるや100歳超、水槽の中に岩のように横たわるその姿に皆驚きの声をあげていました😳
国道179号を南下し、途中紅葉の染まりだした奥津渓谷を楽しみ、苫田ダムの奥津湖畔に下りてバイクを並べて記念撮影。ぶんぶんファクトリーの巨大蜂模型を横目にラストにZガンダムのある“道の駅久米の里”に向かいました。
JAF会員証で全員分の割引を利かせて🍦を購入。私は一番人気のジャンピー(ジャンボピーマン)ソフトに。ほんのりツンとピーマンの香りがして思っていた以上に美味しかったです。
そのまましばらくお喋りを楽しみ解散。手を振って別れました✋
ここからは本日のソロツー第二弾。陽も沈んできたので最短最速ルートを頭で描き、吉井川沿いに吉井まで南下し、そこから山中に入り岡山国際サーキット前を上郡方面へ走り抜け、千種川に沿って赤穂まで一気に快走して18時に帰り着きました。
朝は濃霧で大変でしたが日中は暑くも寒くもなくお天気で、全員ライディングがスムーズかつスマートでマスツーリングのコツを理解・実践できているので、ずっと快適に走れました。
サッと先導を引き受けて快適ペースで走って下さるkazzさん。皆をいじりながら実はとても気配りをしてくれるトムりんさん。静かでいるようで皆の癒しの存在のトムりん嫁さん。そこにいるだけで周りがぱっと明るくなるキャトさん。純真なのかワザとなのか絶妙なボケをしてくれるヤビーさん。楽しい仲間との岡山北部ツーリング、本当にどうもありがとうございました。またぜひ一緒に走りましょうね😊
あー今回もよく走ってよく笑って、めっちゃ面白かった😆👍👍👍
※長すぎるので投稿9時間後に本文を半分にしました。ご了承ください。 -
2022年10月16日
124グー!
【今年も秋桜を愛でる の巻】
日曜日夕方に時間ができたので、15時半からたつの市のコスモス畑へ。昨年とは少し場所が変わっていたけれど、今年もとってもキレイに咲いていて、傾きだした西陽に照らされてしばらく写真を撮りながら楽しむことができました😊
その後いつもの国道250号、室津の七曲り🏍を楽しんで万葉岬へ。それから赤穂御崎へ行き夕日が沈むのを観て帰りました👍
ほんの2時間ご近所プチツーでしたが、キレイな花と景色に癒されました✨😊
途中揖保川町の国道2号線沿のガソリンスタンド⛽️で給油しましたが、クレジットでリッター148円なり💡 しばらくぶりの安さにいい気分です🎵 て、まだまだ高いけどね💨😆💦 -
2022年10月03日
163グー!
【兄弟で四国ツーリング の巻その②】
前回投稿の続きです。※長文失礼します🙇♂️
10月2日日曜日、6時前に起床して前日に買っておいたコンビニおにぎりの朝ごはんをホテルの部屋で食べ、別部屋で泊まり準備を整えた兄貴と合流し7時にホテルを出発。
宇和島城🏯の付近右左折を繰り返す国道56号を走り、市街地を抜けると信号も交通量も減って一気にペースアップ。まだ朝早いこともあってか、道はガラガラで涼しい空気の中気持ちよく南下します。
兄貴のリクエストでJR四国の『宿毛駅』へ。最果て行き止まりの駅なのでどんな感じか見てみたかったらしく。行ってみると朝の8時半にもかかわらず駅前ロータリーにはバスもタクシーも車一台止まっておらず、人もわずか。一応四国では比較的大きな街のはずなんだけど💨 そう言えば昨日晩御飯食べたお店の前のJR宇和島駅も行き止まり駅で、夜の20時頃にホームに列車は無く駅員さん一人しかいなかったです😅
哀愁の宿毛駅を出発して海岸線の国道321号を南下、大月町のローソンでコーヒーブレイク☕️をしてエメラルドグリーンの海の『柏島』を目指します。が、これまた兄貴のリクエストで島のビーチに行くのではなく、高い所から眺めたいということで『大堂山展望台』へ行くことに。県道を外れたとたんに車とのすれ違いも困難な細く荒れた鬱蒼とした道をノロノロと登ること5分。展望台からは西に延びた先にある柏島とその周りの海がとてもきれい🏖に眺められました😊 誰も来ないので貸切で美しい景色を満喫できました✨
眺望を楽しんだら再び国道321号へ。道中、昨日もですが道端の木の下に、所々で重しをのせた木箱を見かけました。なんだろう?中に怨霊👻でも封じてるのかな❓😱などと話していたのですが、後で調べると日本ミツバチの養蜂箱でした💡😆
国道321号をしばらく走ると海沿いになり、道端にはヤシの木が増えてきました。海の青と空の青と陽の光を気持ちよく浴びながら東へ、その名も『足摺サニーロード』を走り、足摺港手前にある『ジョン万次郎資料館』へ勉強しに行きました。
万次郎さん、ここ足摺から15歳で仲間4人と漁に出て遭難し潮に流されて700kmも南東に漂流、小笠原諸島の北の孤島の鳥島に漂着し、その後あほうどりを捕まえに来たアメリカの捕鯨船に助けられて船長に気に入られてアメリカへ、まったく英語も話せないところから幾多の苦難を乗り越えて勉学に励み、ようやく帰国して江戸幕府や土佐藩に通訳や欧米のあらゆる情報源として取り立てられるまで、すごい波乱万丈の人生だったろうなと実感しました。
資料館の中にある海風食堂でオムライスのランチをとり、今回ツーリングの最終目的地の足摺岬へ向かいます。
途中回転灯を回したパトカーに真後ろにつけられ、道を譲ると御礼ハザード出して急ぎ気味に先に行きました。ちょっと悪い予感がしたら対向からサイレン鳴らした救急車が。案の定交通事故、しかもバイクが一台対向車線歩道に乗り上げて横倒しになっていました。マフラー形状から赤のCBR650RRかな?想像するに脇道から出てきた車と接触したか避けて転倒したか、の模様。ライダーの無事を祈り、自身の安全運転を肝に銘じて先へ進みます。
灌木が鬱蒼としだしたら足摺岬駐車場に到着、横にはジョン万次郎先生の銅像が。そういえば昨日にお名前を冠した『かぼちゃ焼酎』を買いましたよ☝️ これは帰ってからのお楽しみ✨
徒歩で灯台から離れた展望台へ。海の視界が270度近いワイドな太平洋を望み崖下のエメラルドグリーンの海に癒され、しばらく太平洋からの潮風を受けて気持ちよく寛ぎました。ちなみにこの展望台の中央にある方位盤の真ん中にしゃがんで海側に向かって話すと、すっごく自分の声がエコーして響きます。面白いですから行くことがあればぜひお試しください🎵
足摺岬を出たらいよいよ後は帰り道、国道321号をひたすら北上。途中四万十川から入野まではショートカットし、国道に戻って黒潮町の道の駅『なぶら土佐佐賀』にて休憩。“高知に来たならこれは外せない”と兄貴は地酒を購入し、僕は名物『アイスクリン』を食べました😋
その先からは高知自動車道無料区間も利用してそのまま高速道路へ。南国SAで最後の休憩をとり、兄貴は先を急ぐため飛ばして徳島道へ。僕はマイペースで高松道へ。川之江東JCTでクラクションを鳴らして手を上げて別れました。
日もだんだん落ちてくるのでそのまま休憩も取らずに瀬戸大橋を渡り、児島ICで降りて玉野へ。昨日来た道を逆に走り、児島湖に沈む夕陽を見たら寒くなってきたのでブルーラインの一本松で休憩、中を着込んで19時前に赤穂に無事帰着しました。
本日の走行距離は529km、2日間で1,017kmの久しぶりにハードなツーリングでした。が、両日ともお天気☀️に恵まれ、『四国の屋根』の山間道路ワインディングも大いに楽しみ、南海の雄大な崖や水平線を見ながら海沿いの道も快適に楽しみ、もともと気難しい兄貴もずっとインカムで喋りながら上機嫌で過ごすことができたようで本当に良かったです👍😉
唯一残念だったのは途中いっぱい写真を撮りたいキレイな景色や面白いものがあったけれど、一人じゃなかったので止まったりUターンして撮ることができなかったことくらいかな😅 まあそれをいちいち撮ってたらこの時間では帰れなかっただろうけど。
初秋好天の四国西半分、大いに楽しめました🏍🏍💨 あ~今回もとっても面白かった‼️😊
#宿毛駅
#柏島
#大堂山展望台
#ジョン万次郎資料館
#足摺岬
#アイスクリン -
2022年10月02日
126グー!
【兄弟で四国ツーリング の巻その①】
兄貴に誘われて、10月1,2日の土日に四国ツーリングに行ってきました🏍🏍
前日金曜日の夜にうちに泊まりに来て前夜祭🍻、土曜日朝6時半に赤穂を出発🌅
ブルーラインから玉野市を経て児島ICへ。
瀬戸中央自動車道に乗り、高松道徳島道高知道を経て大豊ICで高速を降りました。
まず目指すは早明浦ダム💡 先日@30759 さん@88348 さん@125686 さんのお三人が撮られていたダム見上げ撮影スポットへ行きました。とても良い感じに撮れて満足👍
道の駅で休憩したあと、横を流れる川がめちゃくちゃ水がキレイな国道439号と見上げる山がキレイな国道194号を通ってUFOラインへ。交通量も少なく、スムーズに山の上へ。視界が拡がるとありました✨ 僕は前回ほとんど霧の僅かなの晴れ間でしか景色を見られなかったので、お天気のUFOラインは超感動モノでした🥲
ひとしきり写真を撮ったら石鎚山のmont-bellで親子丼のランチ。石鎚スカイラインのワインディングを下って檮原町まで南下し、東から四国カルストへ北上しました。五段高原はキレイでしたが少し曇ってしまい、姫鶴平は多勢の観光客でソフトクリームも長蛇の列😅 諦めてその先の大野が原でソフトクリーム🍦を食べたのですが、これがデカい💨💨 身体も冷えてたので難儀して食べました🤣 お味は美味しかったですよ✨ さらに先へ進むと何やらお侍の像が👀 なんと坂本龍馬さんで、土佐藩脱藩の地、韮ケ峠でした💡 知ってたしいつか行きたかったけど全く考えてなかったので、偶然見つけて行けて良かったです😊
そこから林道のワインディングを抜けて、国道320号で土曜日の宿泊地の宇和島へ。ホテルにチェックインして、あらかじめリサーチしていた近くにある鯛めしのお店、“富屋”さんへ。ビールと酒盗で乾杯し🍻、鳥肉料理、名物じゃこ天、そして鯛めし定食を地酒🍶を飲みながら美味しくいただきました😋 めちゃくちゃ美味かった✨
この日の走行距離は山の中を走りながらの488km。UFOライン、石鎚スカイライン、四国カルスト、どれもとっても楽しいワインディング、とってもキレイな道でした✨😊👍👍
翌日曜日は海岸沿いを走りますが、次の投稿で上げたいと思います💡
#早明浦ダム
#UFOライン(瓶ヶ森林道)
#四国カルスト
#韮ケ峠
#坂本龍馬
#鯛めし