NC750S/DCTの投稿検索結果合計:517枚
「NC750S/DCT」の投稿は517枚あります。
ことでん335号、木庭の滝、高松空港航空機進入灯橋梁、高松市水道資料館、高山航空公園 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などNC750S/DCTに関する投稿をチェックして参考にしよう!
NC750S/DCTの投稿写真
-
2023年04月09日
113グー!
【西播の神社巡り⛩プチツー の巻】
朝からとってもいいお天気☀️なのに今日は用事でしたが、運良く午前で終わったので、ちゃっちゃとお昼ご飯を済ませてプチツーに出かけました🏍💨
そろそろ替え時なタイヤの相場を見に姫路のライコランドへ、その前後にまだ行ったことのない神社を巡りました⛩
まずはいつものお気に入りコースの、相生から室津に抜ける海岸線の国道250号線、“はりまシーサイドロード”へ。
混んでることは承知の上なので、クルマと一緒にゆっくり走り、万葉岬で名残の桜とヤマツツジと椿を愛でました。
室津へ向かう途中、なんとまあ白バイの多いこと多いこと💨🚨😱 道の駅みつまでに現認しただけで7台、ヤエーした直後にそのバイクを追いかけて白バイが急発進していくこともありましたし、途中にはサイン会場もありました😱😱 土日の昼間はこの道はホント要注意です⚠️
お気に入りコースを抜けて揖保川沿いに北上し、前々から気になっていた#夜比良神社 へ⛩
参道は“祈りの道”と言われてとても趣きがあります。道の駅播磨いちのみやの向かいにある伊和神社を播磨國の“北方殿”と呼ぶのに対して、ここは“南方殿”と呼ばれるそうです。
他に参拝客は誰も居ませんでしたが、由緒ある神社でいいお参りができました👍
ライコランド姫路店で各社のタイヤを比較し、店内をウロウロした後、次に高砂西インターの北方にある#鹿嶋神社 に向かいました⛩
すると遠くに銀色に輝く巨大な鳥居が😳 岡山の最上稲荷や奈良の大神神社並みの大きさ、こんな大鳥居がこんなところにあるとは初めて知りました🫢
周辺が桜の名所でもあるらしく、散り始め🌸のお花見を終えて帰る方が結構居ました。こちらは大きな神社で、参道にも茶店🍡が何軒か開いていました。
参拝を終えて帰路途中にもう一度はりまシーサイドロードに向かうと、もう道も空いていて、取り締まり🚨も終わっており、気持ちよく楽しんで走ることができました🎵
今日は100kmほどのプチツーでしたが、花粉症にも悩まされず楽しむことができました🤗
-
2023年04月03日
124グー!
【2023お花見ツーリング🌸 の巻】
有給休暇が取れたので、今年もお花見ツーリングに行ってきました‼️
最近スギ花粉のせいか花粉症がひどいので、①目薬 ②鼻腔塗り薬 ③鼻炎飲み薬 ④花粉除けスプレー を朝から総出動させて出発🏍
まずは朝投稿の通り赤穂御崎の開花をチェック、ほぼ満開に近い状態でした🌸
今日のメイン目的地は混雑することで有名な、岡山県真庭市の『醍醐桜』☝️😉
いつもの山間快走コースを走って、宇甘渓でトイレ休憩🚾 はなみずき❓がキレイに咲いていました☺️
道中のソメイヨシノは、すでに散り染めで葉桜に近いものもあり、やや焦りが😓
一番空いているであろうお昼前後をターゲットにして向かいますが、県道84号に入っても交通量は少なく、県道から外れて大勢坂もスイスイと😳 前車に追いつくも全く止まることなく駐車場まで辿り着きました🤗
料金徴収のおじさんに聞くと、昨日の土日は車は1,2時間の駐車場待ち当たり前で大渋滞だったそうな😱
ピークの土日明け月曜日、狙い目ですよ💡
駐車場から少し歩いていくと、見事な姿が見えてきました🌸 その存在感たるや、言葉では言い表せませんね✨ 花は満開ピークを過ぎて散り始めで7分くらいでしたが、空いていたので写真もとても撮りやすかったです😉
次に向かったのは、同じく真庭市の『美甘宿場桜』です🌸 川沿いのソメイヨシノがタワワに花開き、観光客はわずか数人で存分に楽しめました🎵
そこから湯原、津黒を通り抜けて、人形峠を越えて国道482号を東進しました。途中、恩原ダムの湖畔で簡単ランチ🍙 とっても静かで自然に癒されながらリラックスできました。
志引峠を越えて鳥取県の用瀬へ。途中、熊野神社跡という物凄く小さな鳥居⛩が残る遺跡に寄り道して、鳥取道を飛ばして最終目的地の兵庫県佐用の石井へ。
ここの周辺には、大好きな『源平桃』の木が多く見られます。ちょうど満開で、赤と白とピンクの3色がとても愛らしくてキレイでした😉
8時間約330kmのお花見ツーリング🌸
心配された花粉症は、昼食時に少しくしゃみが出たくらいで、拍子抜けするほど大丈夫でした🙆♂️
今年もお天気に恵まれて、とても良いお花見ができました✨ あー今日のソロツーリングも楽しかったー‼️🎵🤗 -
2023年03月25日
140グー!
【花見・瀧見・雪見 半日ツーリング の巻】
今日はあいにくの曇り空でしたが、午後は曇りで降らなさそうなので久しぶりにバイクを駆って、花見と瀧見と雪見のツーリングに出掛けました🏍
①久崎にある清林寺
紅葉がキレイなお寺なのですが、桜もとてもキレイに咲いていました🌸
②佐用の“飛龍の瀧”
初めて訪れましたが、誰もいなくて独り占めできました。大河ドラマの軍師官兵衛の撮影にも使われたとか☝️
③ちくさ高原スキー場
本当はこの先を西へ抜けたかったのですが、3月いっぱいまで雪で通行止め😅 確かにスキー場には、まだ残雪がありましたよ⛄️ もう道は大丈夫そうだけど💨
ちなみに通り抜けできないからか他車がほとんどいなくて快適に山道を駆け抜けることができました🎵
④千種の“三室の滝”
ただ来た道を戻るのでは面白くないので、寄り道したのですが、水量があって思いの外立派で迫力のある、キレイな瀧でした🤗
これは“みっけもん”✨👍
その後、国道429で“宮本武蔵山牢跡”を見て西へ下り、平福、光都、相生を経て室津から国道250号の“はりまシーサイドロード”を通って帰りました☝️😉
山の中が多かったからか、花粉によるクシャミ連発で大変でした🤧 が、咲き始めた桜とキレイな滝に癒されて、インカムでお気に入りの曲を聴きながら楽しい半日ツーリングでした🎵😊 -
2023年02月27日
132グー!
【高いとこ・変なとこ マニアックツーリング東讃岐編 の巻】
26日の日曜日、半年ぶりに古くからのモトクル仲間である@30600 さんと@71145 さんと3人で、香川県東部の高いとこと変なとこ巡りに行って参りました🤗
というわけでとっても楽しかったので、本文、『クソめっちゃ長い』です☝️😊
お時間のない方はこの先は読まずに、どうぞ写真のみお楽しみください🎵
読み進まれる方は、トイレに行って、お茶とお菓子を用意してからお読みくださいまし😌
※※※※※※※※※※
朝6時に起床、気温2℃の中を日の出🌄とともに出発、まずは集合場所である瀬戸大橋を渡る手前のインター近くのコンビニへ向かいます。
朝夕の冷え込みを予想して、ユニクロのヒートテック極暖+同じくユニクロのウルトラライトダウンベスト+全身計6個の貼るカイロ+電熱グローブの完全装備をしましたが、途中0℃の陽の当たらない岡山ブルーラインは風を切って走ると厳寒でした🥶
1時間半頑張って走って近くまで来たので、待ち合わせまで45分の余裕を持ってコメダ珈琲で暖まりながらモーニング☕️ 😌… のはずが、注文して25分経っても出てこない💨😰 ようやく出てきたジャムトーストとゆで卵を、水の氷入れて冷ましたコーヒーで流し込んで出発、待ち合わせ3分前に無事に着きました😅
半年ぶりの三人ツーリングだ🎶とワイワイしながらインカム接続🦻 kazz🦖さんが調べてきてくださったので、全く違うメーカー3台の接続が出来ました✨ これで通話もずっと楽しめる😙
快晴☀️の瀬戸大橋を気持ちよく走り、坂出インターで下りて#城山山頂展望台 へ。ここは讃岐富士よりも高くてほぼ360度見渡せます👀⛰ 遠く瀬戸大橋も望めました👍
城山を東に下りて県道を南下、次に向かったのは#高山航空公園 🛩です。いくつかある案内標識に従い山を登ると視界が開けて公園がありました。古いですがヘリコプターとセスナとT2練習機が展示されていて、東端からは高松空港の滑走路を真っ直ぐ見下ろすことができました🛩 これはマニアにはたまらない‼️🤩
山を降りて国道を滑走路に並行するように東進し、#高松空港航空機進入灯橋梁 へ。
着くとすぐにジェット音が聞こえてJAL機が通り過ぎ、少しすると小さなセスナが静かに着陸して行きました☝️ 赤く高い橋脚と、飛行機が絵になります😉👍
そして今いるその場所が、実は次の“変なとこ”💡 そこはかつて高松市内から塩江温泉♨️までを結んでいた#旧塩江温泉鉄道 の線路跡にできた道でした。ここからは、その線路跡の細い道を塩江温泉まで南下します🏍🏍🏍
並行して走る国道は車もバイクもバンバン通り過ぎて行きますが、この線路跡の道は地元の人がたまに通るだけ💨
“0.5トンの重量制限の橋(🏍3台一緒に渡れない😅)”や、“隣のお家の方が場所がないからとお墓を建てたプラットフォーム跡”とか、“道路になったすれ違えないトンネル”など、面白い場所が次々に❗️ 中でもマニア垂涎の場所が、#岩部トンネル 跡です。
Google mapで見てもなかなか場所が分からなかったのですが、kazz🦖さんの事前調査で見当つけていた場所に行くと、ありました‼️👀
舗装道路から外れた、お墓の横を竹藪に続く山道を進むとポッカリとトンネルが口を開けていました💡 そこだけ昔のまま時間が止まったかのような✨ kazz🦖さんは何かに取り憑かれたかのように目の色を変えて、トンネルの反対側まで歩いていき、戻ってきてからもしばらく興奮がおさまりませんでした😤😤😤 🤣
道の駅しおのえに行くと、今まで全然会わなかったライダー達がいっぱい💨 「なんでみんな、あんな素敵な道を通らないんだろう?」🤨
そこから国道を東進し、途中から県道を北に上がって#熊野神社の二本杉 🌲へ。
見事な二本杉を見上げてお参りして、さらに北上してお腹が空いたのでランチ🍥にすることに。
kazz🦖さんが探してくれたおうどん屋さん“おかだ”に入ると、まだ1時過ぎなのにうどんが残り3玉しかないとのこと😱 ぎりぎりラストに間に合い、お二人は肉うどんを注文、自分は月見うどんとおいなりさんで420円なり✨ うーん、美味しかった😋
さらに県道3号を北上、志度を通って#道の駅源平の里むれ へ。まずは公園に展示してある昔の電車、#ことでん335号 を見に。kazz🦖さんはすかさず運転席に座り、しばし電車でGOをしていました🤣 なっかんさんは帰宅後お家に入る通行手形代わりのお土産を多数買い求めていました🤣🤣
そして、香川に来たらやはり、@48194 に倣ってソフトクリーム🍦を食べねば❗️なっかんさん、ごちそうさまでしたー😋 美味しかった☺️
道の駅を出て少し行ったところに、琴電の面白い踏切🛤があるので行ってみることに。警報器等は何も無く、長さ50センチほどの遮断棒は手で押すと前後に動くようになっていましたが、通行者の足跡は遮断機から横に外れたところについていました🤣🤣🤣
後で調べたら、琴電ではこの手の踏切は他にも多数あるようです💡😉
そこから海岸沿いワインディングを北に走って、自称“四国最北端”の#竹居岬 へ。奥には観音様のお寺がありますが今日はパス。海をバックに写真を撮って出発、『絶対こっちが最北端やんなぁー』と言いながら、一つ西の岬を通り西岸を南下しました。(実際本当の最北端は一つすぐ西にある岬だそうです🤭)
次に向かうマニアスポットは、僕もkazz🦖さんも大好きな#旧屋島ケーブル 😍
2005年の廃止後、草木は茂っていますがケーブルカーも線路も昔の姿を残していて、そのノスタルジックな姿はいくら見ても何回見ても飽きません✨ しばらく線路に降りたり車両に乗ったりして満喫しました☺️
後で調べたら、山上に残された車両は危ないので下に降ろされたため、現在は下の駅で上の“辨慶号”と下の“義経”号が二両繋がっているように並んでいるそうです💡
お気に入りの場所で脚に根が生えかけているkazz🦖さんを、無理矢理引っこ抜いて🤣次のスポットへ。高松城跡を横目に見ながら西進、着いたのはここもkazz🦖さんが行きたかったという#高松市水道資料館 。最近改装が終わったそうで、キレイな昔ながらの浄水場の建物と、地下にある送水ポンプ機などを見てまわりました💡
なっかんさんの給油⛽️をして『あとは海岸線を走ろう🎵』となり、県道16号を#大崎の鼻 へ。
この頃から自分のインカムが時々アラームが鳴るように。どうもバッテリー不足🪫のアラームのようですが、どうしようもないのでそのままに。
目の前の大槌島と小槌島と瀬戸内海を眺めて出発、途中乃井岬の西でバイクを止めて夕陽を眺めて、与島SAで最後の休憩を取りました。この先走りながらお別れになるので当企画での再会を誓いました🤝
瀬戸大橋からはずうっと、瀬戸内海と島々に沈んでいく夕陽を眺めながら走ることができ、めっちゃめちゃキレイでした✨😊
最高の素晴らしい締めに感謝しつつ、児島ICでkazz🦖さんとお別れ👋、ここでインカムが切れて、自分は水島インターで下りるのでそのまま高速を行かれるなっかんさんともお別れ👋しました🥲
そして一人、また朝と同じ厳寒装備にして、赤穂まで1時間半かけノンストップで帰りました🏍💨サムカッタ🥶けど、帰宅と同時に電熱グローブのバッテリーも切れました😂
久しぶりの『高いとこ・変なとこマニアックツーリング』、気のおけないいつもの楽しい仲間と共に、とても充実した内容のいい一日でした😉👍 またこれからもこのシリーズ、行きましょうね‼️
あー、今回もめっちゃ楽しかった✨✨✨😊 -
2023年02月12日
107グー!
【雨上がりの滝を見に行こう!プチツー の巻】
昨日は@85301 さんと@85301嫁 さんと、岡山県南東部の滝を見に行きました! 冬は水量が少ないのですが草木があまり生えていないので入りやすく、前日からの雨で水量も増えていることを期待してのプチツーです。
ブルーライン沿いの#備前海の駅 で待ち合わせ。先に着いてしばらくすると、CBRのいい排気音が聞こえてきした🎶
朝霧で濡れて寒いので、とりあえずコーヒーを飲んで話していると、Nancyオジサン登場💨😅 しばし相手をしてご自身の話で長くなりそうなところで適当に話を終わらせてさあ出発❗️
まずはJR三石駅近くの#深谷の滝 へ。“ふかやのたき”と読んでましたが、正確には“みたにのたき”でした😂
先日つけた気温計は6℃を指していましたが体感はもっと寒い🥶 朝靄が立ち上る中を進み、駐車場から少し歩くと朝陽を浴びて素晴らしい滝がありました☺️✨
次に国道2号線を東に進路を取り、kazz🦖さんがレディを招いた#食堂やぶ の前を『よくこんな食堂に麗しきレディを💨🤣』と話しながら通過して、#安室ダム へ。
静かな佇まいを見せていました。入口に工事前の暮らしのタイムカプセルがあり覗き窓があったので、つい覗いて🫣みましたが、窓が劣化して何も見えず🙈 いつ開けるんだろう⁉️
信号も交通量もない山間の県道90号を気持ちよく流して、#地蔵の滝 へ。
しかし、Googleマップを見ながら探せど探せど案内看板も滝につながる道も見当たらず👀
誰かがインカムで『乳首が痒い、めっちゃ痒い』と呟くのを腹を抱えて笑い、硬いタイチの胸パッドの上から掻きました🤣 やむなく地蔵の滝は諦め再調査をしてリベンジすることに☝️
そこから北上して、長福寺の三重の塔を横目に見て目指すは#千早の滝 。昨年紅葉🍁を見に訪れた時は水量もなく萎びた滝でしたが、今回は滝壺も復活してキレイな姿を見せてくれました✨😊
国道374号のローソンでトイレ休憩と昼食買い出しを済ませて、次に目指すは #これさと展望台 です。吉井B&G海洋センターから気持ちのいい道を山中に登っていき、北から回るように行くと辿り着きました。それは個人で作ったとは思えない、実に見事な展望台✨
誰でも入っていいようなので、雄大な景色を眺めながらランチを楽しみました🍱🍙😊
本当はここからさらに奥にある、#血洗いの滝 にも行きたかったのですが、そこに至る雨後の道は危険なのと時間の関係で断念し、先に進むことに。展望台からそのまま最短で国道に戻る道を行きましたが、幅1車線の車とのすれ違いもできない道で、幸いすれ違うことはなかったものの展望台には遠回りでも北から回った方が良さそうでした。
周匝(すさい)から国道374号を和気まで南下し、そこから県道395号を長船まで、信号の少ない道を快走しました。この道、和気から長船まで短いのに、和気町→赤磐市→岡山市東区→備前市→瀬戸内市と次々に自治体が入れ替わるのは面白かったです😉
国道2号線を少し西に走り、北に外れて目指すは#木庭の滝 です。滝入口の看板の写真はとても見事だったのですが、行ってみるとなんと💨 チョロチョロとやっと水が流れている枯れ滝になってました💨🤣 山の上の方だし、相当の雨量があった直後でないと、写真のような見事な滝は見れそうになかったです😅
山を降りた運動公園でお二人とはお別れ、再度の滝ツーリングリベンジを誓って、一人バイクを走らせて赤穂まで帰りました🏍💨
半日だったけど滝巡り、とっても楽しかったです🎶 トムりんご夫妻、またお付き合いくださいね🤗 -
NC750S/DCT
2023年02月09日
93グー!
【気温計🌡を装着しました🎵 の巻】
マイバイクのNCはとても便利なバイクなんですが、気温計が付いてないのが残念🫤
暑い夏や寒い冬、前々から欲しかったのですがアナログで安くて良いやつはないかと探していたら、モトクルでフォローしている@107225 さんがナイスなのを使っておられるではありませんか💡 個人的にお尋ねして、同じ物を会社経由のモノタロウで購入しました❗️
ビックリ‼️😳するくらいの安さですが、シンワは立派な温度計のメーカー☝️ 信頼もおけます😊
今日夕方に時間ができたので、両面テープでメーター端の邪魔にならないところへ貼り付けました。コンパクトで全くバッテリーの負担にもなりません。
明後日土曜日のプチツーで試してきます🎵😉👍 -
2023年01月28日
104グー!
朝起きてカーテンを開けると、曇りの天気予報に反して青空が広がっていたので、えいっと飛び起きて用意をして、バイクに跨りました🏍
めっちゃ寒いのですが、先日買った電熱グローブと、UNIQLOのウルトラライトダウンベストのおかげでなんとか耐えられました👍
目指すはお気に入りバイクカフェの“ONE OFF CAFE”。9時の開店すぐに着くと、なんと誰もお客はおらず💡😦
モーニングを頼んで、温かいコーヒーを飲みながら、ママさんとしばし最近の積雪談義☃️
先日の大寒波の時は、目の前の海が津軽海峡冬景色になっていたそうです🤣
貸切りモーニングを楽しんだら、七曲がりを楽しみながらお家に帰ります🏍
あ、明日1月29日日曜日は、この辺り“たつの市梅と潮の香マラソン”があり、国道250号線が一部通行止めに☝️ 道の駅みつには午前中行けませんから、ご注意を⚠️ -
NC750S/DCT
2023年01月09日
131グー!
【モトクル仲間と『初』尽くしプチマスツー の巻】
成人の日の今日、岡山のモトクル仲間と『初』尽くしプチマスツーに行ってきました🎵
朝8時にお土産の赤穂名物“三島屋本店の塩味饅頭”を買って出発🏍
寒いのは分かっていたので、先日購入した電熱グローブを着用して岡山ブルーラインを岡山までノンストップで快走しました。
細かい操作がしにくい難点はありましたが、グリップヒーターとの重ね技で手に関してはかなり寒さを防ぐことができました👍
とはいえ身体や足先は凍え🥶たので、早めに着いて待ち合わせ場所近くにて朝マック🍔
暖まったところでノーマルグローブに替えて出発🏍 待ち合わせ場所のコンビニには、すでにメンバーが揃っていました🤗
@85301 さん、@85301嫁 さん、@80122 さん… あれ、バイクが一台多い⁉️ と、お店からなんとはるばる広島からサプライズ参加で@25865 さんが来られてました✨💡
なんとなく来そうな気はしてましたが、まさか本当に来られるとは😂
私も含めて5台5人で勢揃いです👍
今日のお初その①
トムりん嫁さんがタンデムではなく、自身のバイク、スズキGSX250Rで登場✨😘
今日のお初その②
トムりんが新車のCBR400Rで登場✨😁
今日のお初③
岡山のフォロワーさん、エレジさんと“初めまして”のご対面✨😊
早速皆さんのバイクに跨らせていただき、しばしバイク談義を楽しみました🎶
いつまでもしゃべっているわけにはいかないので出発、初詣に『安養寺』へ。鐘をついて毘沙門天様にもお詣り、おみくじを引くと“大吉”でした👍
この頃には気温も上がり、階段を登ると今日はお仕事で来られなかった@30600さんの好きな 、トムりん嫁さんの『はぁはぁ』も聴けました😍
お腹が空いたので高梁川のホットドッグ🌭を目指したものの、あいにくのお休み😣
仕方がないので引き返して、国道沿いジョイフルに入って皆で日替わりランチを頼み、モトクル談義に花を咲かせました🌸😆
店を出て遠方のフォルツァンさんは一足早く帰途につかれ、残りメンバーで集合場所近くまで戻り、用事のあるエレジさんとお別れしました👋
私も赤穂に向かい帰るのに合わせて、トムりん夫妻が一本松まで一緒に走ってくださることになり、インカムを繋いでまだ不慣れなトムりん嫁さんを気遣いつつのんびりとバイクを走らせました🏍🏍🏍💨
一本松で祝日のため遅くまでやってるソフトクリーム🍦を食べて、少し猫と戯れて🐈お二人ともお別れし、一人赤穂に帰りました🏍
フォルツァンさん、はるばる広島から高速を飛ばして来てくださり、本当にありがとうございました😊 お会いできて嬉しかったです🎵
エレジさんとはお初でしたが、走りながらインカムでもジョイフルでもいっぱいお話ができて楽しかったです😊 またこれからも仲良くしてください🎵
トムりん嫁さん、まだ緊張して硬めではあったけど、全然普通に乗れてましたよ😊 少しずつ距離も伸ばして、また皆さんと一緒にロングツーリング行きましょう🎵
トムりんさん、今回も色々考えてくれてありがとう、CBRもカッコよかったですよ😊 今年は高速使ったツーリングにもまたぜひ行きましょう🎵
皆さんどうもありがとうございました🎵 道中ヤエーもたくさんできたし、今日は短距離だったけどとっても楽しい『初』尽くしツーリングでした✨😊👍 -
2023年01月03日
98グー!
【2023年走り初めプチツー の巻】
遅ればせながら、明けましておめでとうございます🎍 皆様本年もどうぞよろしくお願い申し上げます🙇♂️
三が日の終わり、年末年始の家族サービスも終えて、ようやく一人バイクに乗る時間ができました❗️お天気もいいので岡山県備前方面にプチツーに行きました🏍
今日もまた“行ったことのない”ところへ行くことに。まず向かったのはJR三石駅の北方山中にある『深谷の滝』です💡
少々苔の生えた細い山道を登ったところにある滝ですが、他に誰もおらず水量も少なく侘しさも感じつつ、でも静かで心落ち着く良い滝でした😌
滝壺はかなり深さがあるので、ぜひ水量の多い夏にまた期待してみたい所です👍
次に山陽道備前の跨線橋に行きました。まだUターンラッシュにはなっていない模様でした。しばらく覆面パトカー🚓を探しましたが来ないので、次の場所へ🏍
蕃山から岡山ブルーラインに乗り西へ快走、瀬戸内インターで降りて南の山を仰ぎます。
山頂に平らなところが見え👀、ここを目指します。少し走ると『大雄山登山道』の石の表示が。狭い山道を大きく7つ曲がると寺の山門があり、そこをさらに登っていくと到着しました❗️今日の一番の目的地、『大雄山展望台』です。
山頂近くは未舗装で注意が必要ですが、徐行すれば問題なく上まで行けます。
山頂からは東西と北を展望でき、眼下に瀬戸内市邑久が左右に広がっています。
また下から見た平らなところはハンググライダーの滑空場で、大きく“TAKE OFF”と書かれていました😉 高いところが大好きな私にはめっちゃ気持ちいい場所でした‼️
またこの地は宇喜多直家の生誕地に近く、山頂には宇喜多一門供養塔がありました。
山頂から少し南に下りると、立派な本堂のある『大賀島寺』がありました。他に誰もいませんでしたが、お線香を立ててお賽銭をして心静かにお参りさせていただきました。
別の道を通って山を降りて、そのまま県道を南へ抜けて牛窓へ。海岸線を気分よく走って『道の駅一本松』へ立ち寄り、少し休憩☕️して帰途につきました👍
今日はバイクも多くて、すんごくたくさん気持ちのいいヤエーができました✨ ヤエーを交わしてくれたライダーの皆さん、ありがとうございました😊
今年も快適でいい走り初めができて本当に良かったです👍 あー面白かった🎵😁 -
2022年12月30日
100グー!
【2022年走り納めプチツー の巻】
年の暮れの寒い一日でしたが、今年最後のバイクを楽しむべくプチツーに行きました🏍
今日も平日なので、赤穂御崎から土日祭日二輪通行止めの海岸沿いを気持ちよく流して、そのまま国道250号シーサイドを走ろうかと思ってたのですが、坂越からいきなり交通量アップ⤴️
牡蠣をはじめとする海産物の年末買い出しでクルマが多く、しかも見るからにサンデードライバーがウジャウジャと💨😰
こりゃ海岸線はアカン🙅♂️と諦め、相生から北に上がることに。たつの市の光都まで空いてる道を快走し、Spring8へ。ここは知る人ぞ知る世界最高性能を誇る大型放射光施設です。中には入れないので入り口でパチリ。
近くの立木が綺麗なところでもパチリ。
それから、きた道を戻り播磨テクノラインのトンネル上を通る旧道へ。不法投棄監視の看板ばかり目立つ苔の生えた道でした😱
それから南にある瓜生羅漢へ。羅漢の里はもう年末で閉まっており、羅漢までも10分歩かないと行けないので断念。
赤穂に戻るのに変わった道を、ということで、その昔赤穂と有年を結ぶ“赤穂鉄道”が通っていた線路跡🛤にできた道を走りました。ところどころ駅跡があるものの、人気も無く寂しく表示があるだけでした。が、狭い千種川沿いの道を抜けると目の前には山陽新幹線が🚄
その昔ありし日の鉄道を偲びながら、時速300kmで過ぎゆく新幹線を眺めて帰りました😉
これで今年の〆投稿とさせていただきます。
モトクル仲間の皆様、今年もありがとうございました😊 楽しい思い出もたくさんできました🎵 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えください🙇♂️ -
2022年12月14日
135グー!
【赤穂義士祭休みでONE OFF CAFEに行く の巻】
赤穂市民にとって毎年12月14日は、『赤穂浪士討ち入りの日』として義士祭が行われるため、学校や会社が休みとなります😊
今日は朝から風が強く冷たくて寒かった🥶のですが、お昼前には青空も見えてきたので、久しぶりに御津の『ONE OFF CAFE』へランチをしにプチツーリングに出ました🏍
お気に入りの赤穂御崎の神社に寄り“きらきら坂”を見て、海岸に出て少しお散歩🚶
それから土日祝日は二輪車通行止めの県道を、相生からは国道250号線の平日で空いている海岸路を気持ちよく快走します✨😊👍
13時前にはONE OFF CAFEに到着。
土日祝日だとバイクでいっぱいですが、さすが平日なのでバイクは駐車場に一台だけ。店の前にバイクを止めてゆっくり撮影ができました。
美人ライダーのママさんに挨拶して窓際の展望席に座り、いつもの“ワンオフ定食・大盛りボアアップ・ミニコーヒー付”を注文し、また店内で写真を撮ったり、バイク雑誌を読んだり☝️
しばし待つとやってきましたワンオフ定食💡 相変わらずの大盛り🍚に、ジューシーな鶏唐揚げに牡蠣のクリームコロッケとサラダ、やっぱり美味い😋 平日サービスかどうかはわからないけど、唐揚げ2個どころか倍ほどありました🤩
目の前に広がるキレイな海とその奥に見える小豆島を眺めながら、食後のコーヒー☕️も美味しくいただきました🙏 コーヒースプーンでナットが回せます😁
満足して店を出ての帰り道、なぜかまだ行ったことのない『世界の梅公園』へ行ってみることに。シーズンオフなのでほとんど誰もおらず、途中のワインディングも山の上の景色も貸切りで楽しめました🎵 この石のモニュメント、やっぱり🐮のオッパイ、だよね💡😅
春には梅が咲いて山中キレイなんだろうなぁ✨
続いて室津にある賀茂神社⛩にお詣り。ここもだーれもいなくて、心静かにお詣りできました😌
それからまた“室津七曲り”から国道250号線を海を見ながら快走、万葉岬のワインディングも楽しみ、すれ違う白バイにヤエーをして、相生の壺根へ。
@30600 さん御用達の牡蠣小屋の前を通り、どんつきにある『壺根古墳公園』へ。
ここ、国道とかにも案内表示看板まであるのに、行ってみると駐車場もないしこんなにショボくていいのか、と思うくらいにショボいところです😭
が、だーれも来ないし、目の前海を挟んで万葉岬を眺められて、個人的な感想ですが穴場スポットです☝️😉
それからまた往路で来た道を戻って、海岸線を気持ちよく快走して帰りました🏍
往復70kmにも満たないプチツーでしたが、思いの外お日様☀️が出て寒さにも耐えられ、空いている海岸線やワインディングを気持ちよく走れて、美味しいランチ🍴も楽しめ、写真もたくさん撮れてとってもいい休日でした😆🎵 あーやっぱりバイクはいいなぁー、面白かった‼️😊👍
あ、やっぱり意外と長くなってしまいました〜😅 -
2022年12月10日
106グー!
【山陰側2022年〆ツーリング の巻】
以前より鳥取や香住などの山陰・日本海側のお気に入りコースをよく走るのですが、冬は雪が降ったりお天気が悪いことも多く、バイクではあまり走れません💨
天気予報を見ているとこの先もあまりお天気もよろしくなく気温も下がっていくのですが、今日だけは瀬戸内側山陰側ともに気温も高く晴れ☀️ということで、山陰側へ行く今年の〆ツーリングに行ってきました🏍
7時半過ぎに出発したものの途中の道の駅ひらふくに行くまでの気温は0度まで下がり、めちゃ寒い🥶
恋山形駅で少し❤️を温めて目的の日本海に出て、いつもいく鳥取県の龍見台横にある、Coffee kitchenウェーブへ。マスターとバイク談義をしながら遅めモーニング🥪☕️をいただきました。
いつものようにInstagramにあげるという記念撮影をしてから出発、鳥取市内を東に抜けて若桜鉄道の終点“若桜駅”に立ち寄り、戸倉峠へ。峠のトンネルに向かう途中すでに大量の凍結防止剤が撒かれており、あっという間にバイクは真っ白に😱
そのまま南下してカヌーシーズンも終わった音水湖を通って相生まで戻りました。それからいつもいく洗車場のジェットノズルで凍結防止剤をキレイに洗い流して、牡蠣のシーズンを迎えた坂越で写真を撮って帰りました🎵
7時間半、290kmほどのツーリングでしたが、お天気に恵まれ渋滞もなく、思ったよりたくさんのライダー達とヤエーを交わし、気持ちのいい一日を過ごせました✨😊👍
今年はもう一回くらいバイク乗りたいなー😉