NC750S/DCTの投稿検索結果合計:477枚
「NC750S/DCT」の投稿は477枚あります。
どこでもドア、サルベージ船、ワンオフカフェ、万葉の岬、伊和都比売神社 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などNC750S/DCTに関する投稿をチェックして参考にしよう!
NC750S/DCTの投稿写真
-
2022年04月01日
146グー!
【岡山県花見🌸堪能ツーリング の巻】
朝の8時に赤穂を出て、備前日生大橋を眺めてから、いつものようにブルーラインを西に走って“道の駅一本松”へ。一本松にもたくさん桜が植えられており、朝日に映えてキレイでした。
再びブルーラインに乗り、児島湾大橋を渡って玉野市の“みやま公園”へ。広い園内は一方通行で道が巡っており、バイクに乗りながらお花見を楽しめました🌸🏍💨
渋川海岸に出て海岸線を気持ちよく流して王子が岳をバックに桜とパシャリ、児島を経て水島へ。モトクルでは有名な“ライダーズ和菓子屋さん”へ行き、『バイク大福』を買いました。これ、バナナ・イチゴ・クリームが入っているので『バイク』だって知ってました⁉️😆
ご主人に近くの桜名所を聞くと、亀島山を教えてくれたので行ってみました。この山の下には地下壕が張り巡らされており、戦時中は三菱重工業水島航空機製作所の地下工場で紫電改も作られていたそうです💡😳
山を登りだすと桜のトンネルがあり桜吹雪が舞い、平日で人も少なくめっちゃ快適なお花見を楽しめました✨😊
それから水玉ブリッジラインを通って沙美海岸を経て笠岡ベイファームへ。一面の菜の花畑を満喫できました🌼
ここからは進路を北へ。井原に向かう途中で見事な紅色が。道を外れて、“菅原神社”参道入口に咲く桜(桃?)に見とれてしまいました。
井原を経由して国道313号線へ。沿道の山桜を満喫して、津山まで北上しようかと思いましたが気温が下がってきたので断念し、高梁からは国道484号線を東へ。宇甘の川沿いに白とピンクの花のキレイな場所を見つけてパシャリ。たんぽぽと桜の間でパシャリ。佐伯で吉井川沿いの桜並木にてパシャリ。
暮れていく空を眺めながら気持ちいい一日花見ツーリングを終えて帰りました🌸🌼
バイクで走るには少し風が強く寒かったですが、空いている平日にいいお花見ができてとても満足でした😊👍 -
2022年03月11日
142グー!
【スープカレー“つくし”を食べに行こう❗️の巻】
先日の“北方塩カル三昧ツーリング”に懲り、今日は西へ進路を取り、ハレの国岡山へ🏍 かねてから岡山モトクル仲間の皆さんが絶賛の、吹屋のスープカレーを目的地にしました🍛😋
和気、佐伯、金川を経て、岡山桃太郎空港に向かう県道61号を走っていると、突如真上直ぐ近くをJAL機✈️が通り越してビックリ‼️😳
吉備高原道路を快調に飛ばして道の駅かようで休憩🚻 ふと目をやると近くの山頂に丸いレーダーが👀 これは探検してみようとGoogleマップで確認、針葉樹の落ち葉がエグい山道を登り、着いたのは『大和山(おおわやま)レーダー雨量観測所』でした☝️ 景色は南に少し開けて見える程度でした。
国道に戻り高梁から成羽を過ぎ、県道300号に入って北上し羽山渓へ。平日午前とあってがら空き、自分ともう一台早島町から来られたカブだけでした。ここ、道路の手掘りトンネルに目が行きがちだけど、すぐ横の渓谷はなかなか深くてスゴイです😨
そこからさらに北上して吹屋ふるさと村へ。無料駐車場にバイクを止めて目的地へGO🚶♂️❗️ 観光客はほとんどおらず無人の通りを満喫。“つくし”もトップバッター客でした😁
お店の外も内装もBGMもお洒落、ママさんオススメのチキンカツスープカレーにサラダを付けました。スプーンにライスをすくってカレーに浸して食べますが、美味い❗️カレーの具も沢山あってこれも美味い‼️ これは皆さんが推すわけだわ😋✨
お腹を満足させて再びバイクに乗り出発。
少し西の吉岡銅山跡に行きますが、行く道も中の道もなかなかにロードバイクには厳しいので、あまりオススメはしません😅 遺構を撮影して、広域農道の“かぐら街道”へ。クルマもバイクもたまーにすれ違う程度、快調にワインディングを東に飛ばして国道180号へ。そこから県道31号、国道484号を東へ流して、県道27号から“広域農道”の看板に誘われて初めての道を勘に任せて走っていくと、気持ちのいいワインディングで、行きに通った県道53号線の“つるの湯♨️”近くに出ました。おー、これは良い道見つけた💡 脳内地図にお気に入り追加登録しました😁
和気に戻り、前から気になってた“和気観音”へ。麓の説明板を読んでむむっ🥰と期待しながら、少し山道を登った山の中腹に御堂がありました。御堂が山肌を覆うように建っていて、中に入るとポッカリと穴が☺️ ふふふ、そういうことなのね💕と手🙏を合わせて帰途につきました😉
朝は寒かったけれども日中はもう暑いくらい💦 春の足音を感じられる気持ちのいいツーリングでした🏍 あとは早く山に新緑が見られるようになるといいですね✨😉👍 -
2022年03月05日
128グー!
【もう3月だし春は来たかな⁉️😊…😱 の巻】
コロナワクチン3回目の副反応も無くなり、お天気のようなので北方へ春を探しに行きました🐝 ついでに走ったことのない県道も制覇しちゃおう❗️
赤穂から佐用に向かい、道の駅平福を通り越してしばらく行くと、道沿い丘の上にキレイな⛩が👀 せっかく鳥居があるのだから神社にも行こうと、“八幡神社”へお参り🙏
その先石井から北東に延びる県道556号線は未踏なのでGO🏍 凍結防止剤が撒かれていてありゃりゃと思いながら進むと、所々に残雪が。
まぁ凍結の心配はないからとそのまま進むと両側に除雪された雪の山が😱 そのまま国道429号線に入り志引峠に着くと、『いったいどこが春やねん💨』状態☃️ 半分笑いながら下山し、道の駅ちくさでトイレ休憩。
続いて、また平福に続く未踏の県道443号線へ。こちらは残雪もなく穏やかな農村を抜ける道、途中また気になる神社がありお参り⛩
竜王八幡宮、なんだかとても気持ちが落ち着くいいお社でした😊
そこからたつのの光都を抜けて相生へ、塩化カルシウムまみれの車体をコイン洗車で洗い流して、万葉岬へ。椿園が有名ですが、開花はまだ先になりそうでした😔 海を見ながらコンビニサンドイッチ🥪でランチにして帰りました😉
あんなに峠には☃️が残っていたとは💨💨
菜の花や梅は所々咲いていますが、北の方はまだまだ春は先のようです☝️ -
2022年02月26日
121グー!
【そうだ❗️●かやまへ行こう‼️🏍 の巻】③
白浜の小さなホテルにて一泊、朝の7時から朝風呂を浴びて、ゆっくり朝食。ここは昼間は焼き立てパンのレストランをやっており、朝からいろんなパンが食べ放題でした🥐🥖☕️😋
8時半に白浜を出発、見事な快晴で寒さもあまり気にならず。田辺市では鉄骨造の真新しい津波避難所が💡 この辺りは南海トラフ地震が起こったらものの何分かで巨大津波が到達するので、絶対必要な建造物☝️
そこから西の海岸へ出て“天神崎”へ。キレイな岩が並ぶ先へ海岸の細い道を進むと抜群の映えスポットが✨ 『日本のウユニ塩湖』とも言われ、無風の時間帯には鏡のような水面が見られるとか。少しさざなみはあったけど、青空が映えてめっちゃキレイでした👍
国道42号線を北上し、南部へ来るとあちこちに梅林が。ここは梅干しの有数の産地、梅の花も咲き出してキレイでした。
その北の印南に来ると、信号の先に怪しげな姿が。近くまで行くと、親ガエル🐸の上に子ガエルが乗った、誠に変わった橋が😳 『かえる大橋』という、アート作品らしいです😆
御坊に着いて国道を離れて西へ。美浜町の“煙樹ヶ浜”におりました。半分スタックしそうになりながら😱バイクを浜に止めてパチリ🤳
そこからひたすら西へ進んで、一枚目写真の日ノ岬灯台に着きました。昔はこんなすぐ下まで入れなかったように思うのですが、今は絶好の撮影ポイントです👍 すぐ近くには昔は猿がいる公園とカナダ資料館、国民宿舎があったのですが、今はもう見る影もない廃屋と化していました😔
日高町から海と山に挟まれた景色を快適に楽しみながら由良町へ。まだ行ったことのない“白崎海洋公園”を目指します。海がひらけてくると大きな白い岩が姿を見せてきました。“立厳岩”という大岩の前にバイクを止めて写真を撮っていると何台かバイクが通り過ぎて行き、そういえば今日は@50638 さんや@44331 さんが和歌山目指すみたいなことを書いておられたなーと思っていた矢先、赤いCRFが通過して少し先で止まりました。ん⁉️まさかシゲさん⁉️😳と思ってモトクル投稿を確認すると、トップケースもステッカーもヘルメットも同じ💡 思わず「シゲさん❗️」と声をかけるとシゲさんが目を見開いて「ぎゅ、ギュウドンさん⁉️😳」と返してこられました💨 まさかまさかまた今日も、偶然バッタリとモトクルフォロワーさんに出会うなんて✨😆
しばし話してから一緒に目指す白崎海洋公園へ。お話しながら展望台も回り、コマネチ撮影を打診すると快く応諾していただきました🙌
「ここにうめさんも来られたらめちゃオモロいのに〜😆」とか話しつつ、僕は北へ、シゲさんは南へと再会を誓ってお別れしました👍
少し時間が押してきたので湯浅から海南まで阪和自動車道に乗りショートカット、和歌山市内の“総本家めはりや”に行き、大好物のめはり寿司にて遅いランチに。四つを完食してまたバイクに乗り、阪和国道バイパスを抜けて大阪へ、“りんくうマーブルビーチ”へ行きました。
オシャレにイジったバイクばかりが並ぶ中、ほぼほぼドノーマルのNCをこれ見よがしに置いて、撮影するや否や飛んで出てきました😆
そこからだんだんと日が暮れる中、昨日と逆のコースを辿って赤穂へ向かい、18時に無事にお泊まりソロツーリングわかやま編を終えました👍
シゲさん、ありがとうございました😊 会えて本当に楽しかった、楽しい旅がより楽しいものになりました✨
うめさん、今日はお会いできず残念でしたが、今度はぜひバッタリお会いしたいものです♫ その日を楽しみにしていますね❗️😉 -
2022年02月25日
148グー!
【そうだ❗️●かやまへ行こう‼️🏍 の巻】②
国道2号線バイパスと阪神高速道路を使ってひたすら大阪湾沿いを時計回りに走り、りんくうからは下道で“和歌山”まで南下しました🏍
通勤渋滞もあって少し予定より遅れ気味だったので、吉野家にピットインして牛丼並を“共喰い”👍 お腹空き過ぎて、食べ終わるまで写真撮るのも忘れてました🤣
それからまた国道42号線を脇目も振らずにひたすら南下、ようやく御坊市で気になっていたものをチェック✅ “紀州鉄道”という現役ながら廃線等もあり、現在たったの2.7kmしか営業キロがないという鉄道を見学に☝️ どこに駅が⁉️と探していると突然現れた一両のみのディーゼルカー😳 とても始発駅とは思えない車両と駅に思わず興奮してしまいました💨💨💨😂
再び国道に戻りひたすら南下、南紀田辺ICからの紀勢自動車道は無料なのでイン、半分トンネルじゃないかと思われる道をぶっ飛ばして終点のすさみ南ICへ。再度国道42号線に入り、本州最南端の潮岬を目指しましたが、あと15kmの景色のいい“田子のジオパーク”まで来て時間切れにて断念しました。
というのも今日の目的は潮岬到達ではなく、それよりも『国道42号線すさみ白浜間を満喫すること』『白浜三段壁で夕陽が沈むのを見ること』を優先しました👍 まぁ田子から潮岬灯台見えたし😁
途中里野海水浴場に下りて写真を撮り(久々に例のやつも😅)、すさみ南からは国道を満喫🏍 なぜならここから北は無料の紀勢自動車道ができたせいで交通量が激減し、バイクにとってはたまらない起伏のある爽快なシーサイドライドが楽しめるのです🎵 途中でお猿さんにも出会いました🐒
がら空きのワインディングを大いに楽しみながら白浜まで走り、南紀白浜空港を横目に見ながらちょうど日が沈む前に三段壁に到着👍 人もまばらな中、久しぶりに最後水平線に沈み切るまで夕日を堪能しました✨😊
それから温泉の匂いを嗅ぎながら白浜をゆっくりと流して、今日のお宿へ到着。ビール🍺を飲みながら晩御飯を食べて、今からのんびりと温泉に浸かってきます♨️ うーん、一人旅最高✨👍😁 -
2022年02月20日
133グー!
【牛窓・前島ぐるっとプチツーリング の巻】
日曜日の午後から時間ができたので、寒さに負けずにバイク🏍のカバーを取って、さあ何処へ行こうかと思案🤔
岡山県牛窓の先に浮かぶ『前島』に行くことにしました💡
岡山ブルーラインの道の駅一本松を南に走り、牛窓港に着くとちょうど10分後の便が👍 でも船の姿が無い⁉️ と、海を見ると目の前にある前島からこちらに向かってくるフェリーが見えました🚢😆 船が着いてすぐに車数台が下船し、そのまま数台の車と共に乗船、とまもなく出港💨 はやっ‼️🤣
船上で往復740円の船賃を払い、強風の瀬戸内海上5分の船旅を“満喫”して前島に到着⚓️ 直ぐに下船して島内一周プチツーリングへ。交通量はほとんどない1〜1.5車線の道をトコトコと走り、時々景色のいいところでバイクを止めて写真をパチリ🤳
島内西側はキャベツ農家が多く、中程は何軒かの別荘と販売中の別荘地があり、東側は大きな岩がゴロゴロしている山が広がっています。
海沿いに島を一周してから山中の展望台へ。駐車場にバイクを止めて、山道を歩いて登りだすとすぐ“大坂城築城残石群”があり、徳川家康が再築した際の石を切り出した時に残された大きな石が残っており、ノミで割った痕跡が今もハッキリと分かりました。重機もない時代によくこんな山から大きな石を切り出して、船に乗せて大坂城まで運んだものだと感心😳
そこからさらにヒーヒーハーハー言いながらしばらく登ると前島展望台があり、櫓の上からは北は備前市から瀬戸内市、東に家島諸島、南に小豆島、南西には高松から瀬戸大橋と360度の展望が広がり、無料の双眼鏡も設置されていて、誰も来ないので思う存分楽しみました👀
再びバイクに戻り、南側の“前島海水キャンプ場”へ。地元の方が一人おられただけで、キレイな浜でのんびり。フェリーの出港時間が近づいて来たので出発、2時間弱の島内ツーリングを終えて再び5分の船旅を楽しんで帰途につきました👍
バイクだと数時間で全部見て回れるお店もほとんど無い小さな島ですが、密を避けてのんびり瀬戸内の景色を楽しむにはとっても良い『穴場』でした😊 -
2022年02月11日
134グー!
【岡山未踏の道探索 からの〜またまた偶然バッタリ の巻】
今日はおおよそ走っている岡山県の、まだ走ったことのない道を選んでツーリングに行きました🏍
まずいつものように県道96号線で和気まで向かい、そこからまだ走ったことのない吉井川西岸を佐伯まで走りました。村落をいくつか抜けたら1.5車線で木に覆われた狭い道が。途中横にすぐ川が見えるところは、他に何もなくていい感じでした。
佐伯からはまたいつもの県道53号で金川大橋へ。そこから、いつもは旭川西岸の国道を走るのですが、あえて東岸の県道457号へ。狭い上に採石場のダンプが通るので危ない道でしたが、その先は先日知ったお蕎麦の“でんしょう坊”がありました!
国道53号に戻りファミマ建部大田店でコーヒーで温まった後、少し北に走ってから旭川沿いに未踏の県道30号へ。途中にある旭川ダムで休憩、ダムの前にある寂れた“旭川観光センター”はどうやら営業しているらしく。宿泊もできるそうで、一度チャレンジしてみようかなぁー。
お天気も晴れて、ダム湖沿いのキレイな景色を堪能しながら県道をひた走り落合へ。そこから国道313を南下しました。高梁までそのまま行こうかとも思いましたが途中で未踏の県道50号へ寄り道。
洞窟の満奇洞入り口を見てから、石灰岩の巨大アーチ、羅生門へ。駐車場から少し歩いてくたびれましたが、見事な岩のアーチを堪能。井倉洞横から国道180号に入り、高梁まで行きました。
ガソリンスタンドを探しつつ、右折して高梁川を渡る交差点を行くと、数台前に2台のバイクが。キレイな緑のカワサキと黒っぽいバイク。なんか@34460 さん夫妻みたいなペアが他にもいるんだなーと思いながら走り、間の車数台が右に左に曲がっていなくなり距離が縮まると、あれーよく似てる!
と、2台は有名なラーメン屋さんに曲がっていったので通り過ぎながら見ると、2台ともシートバッグつけてるし、あのヘルメットにも見覚えが。その先途中で止まって以前の写真を見てみると、やっぱり! と思ったらその2台が横を通り過ぎていったので、即座に追いかけて、前の赤信号で止まったのでクラクション鳴らしたらお二人ともびっくり!
端っこ寄せて、偶然の再会を笑い合いました。ラーメン屋さんはコロナで休業のようで。また、どうもその先しばらくガススタが無いと教えていただき、自分は高梁に戻るべくお別れ。
給油して、高梁のすき家で“ねぎ玉牛丼”を食べて、いつもの道を帰りました。
途中、先日@34460 さんが行かれた、日生の“みなとの見える丘公園”に寄り道、キレイな景色に癒されて家路につきました。
しかし前回も今回も、よくあんなタイミングで偶然にもモトクル仲間に会うものだとめっちゃ驚きました(^^)
二度あることは三度ある、また今度お会いできるのを楽しみにしています🎵 -
2022年01月29日
118グー!
【岡山県の大平山展望台リベンジ!の巻】
昨秋、@85301 さん@85301嫁 さん@25865 さんと紅葉🍁ツーリングをした際に、雨天で登頂を断念した岡山県高梁市にある標高700m弱の大平山展望台。まずまずのお天気のようなので、一人リベンジツーリングに行って参りました🏍
建部からお気に入りの“奥吉備街道”へ。気温10℃未満の寒さのせいか、途中一台のバイクにも会わないまま有漢の常山公園で小休止。ここも観光客は皆無😅 前来た時にもいた清掃?ロボットが一人芝生の上を散歩してました☝️
そこから少し戻って大平山への入り口へ。そこからは車一台分の道幅、急坂、見通しの悪いカーブに路面は落ち葉だらけ💨💨😱 対向車が来た時は肝を冷やしました😭
前回は途中から雨天となり、景色も楽しめないだろうからと断念したのですが、正解💡 この道は恐らくフォルツァンさんのドラスタには辛過ぎました😅 なんとかローとセカンドでゆっくり登っていき、ようやく着いた展望台からの景色は素晴らしいものでした✨😊
そこから南に降りて道の駅“賀陽”へ。コーヒーとサンドイッチで軽食をとり、そこから東へ岡山県道72号と71号、国道484号と兵庫県道90号、信号の少ない山間部の快適ロードを駆け抜けて帰りました👍
途中ですれ違ってヤエーできたバイクは10台もなかったですが、往復5時間、220kmの快走ツーリングでした😊 -
2022年01月22日
131グー!
【岡山モトクル2傑に遭遇😳の巻】
オミクロンがエゲツない感染拡大をしている中、激寒いとはいえ天気予報は☀️なので、ソロで人のいないとこ巡りツーリングに出掛けました🏍💨
最初淡路島に行こうかと東に針路を取ったものの、南東方向の雲行きがよろしくなかったため姫路で計画を変更☝️ 津山方向に行き先を変えました。しかし、北に向かうほどに気温が下がりグリップヒーターを持つ手がかじかみ、沿道には残雪☃️が現れ始めたのでとりあえず暖かい所へ避難することに🥶
美作で外から見て誰も客のいない飲食店を発見、“お弁当コンビニ つるや”に入店し、かつ丼と豚汁のセットで暖を取りました。はぁ〜温まるぅ〜☺️ 食後のコーヒー☕️を飲みながら地図と睨めっこしていると、他のお客さんが来始めたので退去💨
誰もいない旧吉ケ原駅跡で旧片上鉄道を見て、津山手前から『美作やまなみ街道』を南下、高原の緩やかワインディングを楽しみ、途中から西に針路をとって宇甘渓に向かいました。誰もいない『岩屋のかわや』で用を足し、@85301 さんお気に入りの『鳴滝』へ。誰もいない滝のマイナスイオンに癒されてから、岡山に向かう途中で『星神社』の看板に目が止まり、県道を外れて急坂を登るとありました💡
鳥居をくぐって少し長い石の階段を登り、誰もいない本堂でお参りを済ませて後ろを見ると、キレイな山並みを見ることができました👀
速度取締で有名な岡山空港付近の県道72号を通り、岡山市内を南に抜けて、国道2号バイパスに入って帰路につこうとしましたが、まだ少し時間があるので西大寺から南に向かい、西脇海岸へ。誰もいない砂浜から目の前の小豆島をしばし眺めて、岡山ブルーラインの一本松展望園へ。誰もいない展望台で缶のカフェオレを飲んで、さぁ帰ろうと走り出すと前からバイクが3台。すれ違いざまヤエーしながら「ん⁉️この3台、かつ丼食べながら見てたモトクル投稿にあったあの3台🏍だ💡‼️😳」。その先のICで降りてまたきっと休憩してるであろう一本松へ💨
すると、いましたいました👍 駐車してる目の前に行くと、あれっ?という顔をされてましたが、私のバイクを見てすぐ「ギュウドンさん⁉️」と気づいて下さいました☺️
@33899 さんと@34460 さんと奥様のお3人、皆さんご本人とは初めまして🙇♂️でした✨
朝の@33899 さんの投稿で一本松を通っておられたので、“もしかしてお帰りもこの道ならばすれ違ったりして♫😁”なんて思ってたのです👍 3台のバイクの特徴でこちらも気づくことができました🙌
しばらくマスクして距離をとりながらいろんなお話をして、徐々に日も暮れてきたのでサヨナラして帰りました。
単独ツーリングでしたが、最後に楽しい嬉しい出来事があり、とってもいい一日でした✨
@33899 さん、@34460 さんと奥様、ありがとうございました😊 またこれからもよろしくお願いいたします❗️ -
2022年01月06日
147グー!
【2022年 初乗り・倉敷玉野 高いとこツーの巻】
午後からお天気になったので、今年の初乗りに出掛けました🏍
目指すは岡山南部の“高いとこ”です⛰
まずは@30600さんのお膝元、鷲羽山の第二展望台へ。さすがに6日の平日ともなると駐車場も展望台も空いていて、瀬戸大橋も四国もキレイに見渡せました。
続いて目指すは玉野市にある王子が岳の“ニコニコ岩”。山頂近くの駐車場からしばらく歩きますが、高い場所に大きな岩がゴロゴロあって、その上から望む瀬戸内海は絶景👀 高所恐怖症の人は無理でしょうねー💨😱 近くにいた若者にお願いして、岩の上で太陽と海をバックに一枚パシャリ📷 買ってきた缶コーヒーで景色を見ながら一服しました😉
この辺り、山の中なのにやたらと猫🐈🐈⬛がいましたが、一匹だけなにか違う❓と思ったら狸でしたー😅
だんだんと陽が傾いてきたので、渋川海岸を経由して最後に向かったのは昨年からのモトクル人気スポット“金甲山”。上から見下ろす岡山や瀬戸内海の景色は、黄昏色に染まってとってもキレイ✨でした❗️
陽が落ちてからの帰り道はめちゃ寒かったですが、計5時間ほどのソロツー初乗りを無事に終えることができました。
新年のご挨拶が遅くなり恐縮ですが、皆様本年もどうぞよろしくお願い申し上げます🙇♂️😊 -
2021年12月29日
138グー!
【2021年 走り納めプチツーの巻】
今日から年末年始休みに突入。天気予報はドン曇りだったので、もう今年は走る機会無いなーと思ってたら、ふと見ると窓の外は陽が差してる☀️👀
これは走るっきゃないと急いで身支度して、たつの市のワンオフカフェへGO❗️
赤穂から相生→室津→御津へと海岸線の心地よいワインディングを楽しみ、すれ違うライダーともご機嫌でヤエー✋😊
ワンオフカフェにも何台か先客バイクが止まっているも、“どこでもドア”で写真を撮り、直ぐに入れて窓際の特等席へ。渡辺真知子の“迷い道”や松山千春の“旅立ち”など、ママお気に入りの昭和の歌謡曲が流れる店内は居心地最高✨👍 お年頃同世代かな😆
いつものワンオフ定食をご飯大盛りの通称“ボアアップ”でオーダー。ボアアップ無料なのは嬉しい😆 「お待たせしましたー」のママの声でてんこ盛りご飯のランチが到着、唐揚げもクリームコロッケも美味しかった✨😋
食後またまた来た道を戻り、“室津七曲がり”を気持ちよくライドして万葉の岬へ。穏やかな瀬戸内海を眺めながら缶コーヒーを飲み、また海岸線へ。
相生港に深田サルベージの巨大サルベージ船『武蔵』が停泊してたので見物。バイクを手前に停めて写真を撮ってもあまりわからない大きさが、バイクを船と同じ位置に置くと点で見えないくらい船が大きい💨😳
なんでもクレーンの長さは107m(追記 最大吊り上げ重量3,700ton)だとか😱
でかっ‼️
それからまた赤穂まで海岸線ワインディングを楽しみ、赤穂御崎の伊和都比売神社の鳥居前⛩で写真を撮って走り納めを終えました😉👍
75キロほどのプチツーだけど、とっても気持ちよかったです🎵
今年もいろんなキレイなところへバイクを走らせて楽しみ、たくさんの素敵なモトクル仲間と親交を深めることができました。無事に楽しく一年バイクライフを過ごせたことに感謝して、今年最後のモトクル投稿を締めさせていただきます。
今年は皆さん本当にありがとうございました。来年もどうかよろしくお願い申し上げます🙇♂️
どうぞ良いお年を✨😉
#ワンオフカフェ
#どこでもドア
#万葉の岬
#サルベージ船
#赤穂御崎
#伊和都比売神社
#走り納め -
2021年12月11日
157グー!
【瀬戸大橋→大鳴門橋→明石海峡大橋ぐるっとツーリング の巻】
昨日@30600さんととっても楽しい😍ツーリングを満喫して水島で一泊。ホテルの美味しい朝御飯をたらふく食べて、すぐ近くの@12221 『清正堂』 さんへGO👍
数点の和菓子とステッカーを購入、店の大将がバイクの写真を撮ってくれてしばらくバイク談義に花を咲かせました😉
出発して瀬戸中央自動車道の児島ICへ向かい、霞んであまり見通せない瀬戸大橋を渡りました。
坂出北ICで出て東進、五色台へ向かいました。途中の白豪寺へ続く、タワワに実った蜜柑畠を縫う道は凍結防止剤が撒かれていました。そこから初めて走る五色台スカイラインへ。この頃にはお天気もよく、通行量も少なく、紅葉の残る中気持ちよくワインディングを楽しみ、海に出て大崎の鼻へ。そのまま東へ高松に向かいました。
高松の駅前やフェリー乗り場を通り、屋島へ。途中、昔に廃止となった旧屋島ケーブルの屋島登山口駅へ。かつてのケーブルカーがそのまま朽ちて残されていました。これまた初めて走る屋島山頂へ向かう屋島スカイウェイでは、源平の屋島古戦場を展望したり、上り坂に見えるのに実は下っているミステリー坂を楽しみました。
そこから途中道の駅で休憩を挟んで一路国道11号を鳴門へ。山と海に挟まれた景色を楽しみ、またまたお初の鳴門スカイラインを走って、再びワインディングを満喫しました。
大鳴門橋をバックに写真をパチリ、淡路島に渡ってひたすら西岸を北上。途中慶野松原で遅めのコンビニランチ、再び北上して明石海峡大橋を渡り、加古川バイパス姫路バイパスを走って、水島出発から8時間半で赤穂に帰り着きました。
まもなく赤穂、というところで『ハッ❗️今日はコマネチを撮ってない‼️😱』と気付きました。皆さんに『コマネチ祭りだ‼️』と言っておきながら、自分でもやらないとモトクルで見せる顔がないと、相生発電所の巨大な煙突をバックにジャンピングコマネチを決めました❗️😆
昨日今日で計700kmと少し。来島海峡大橋を除くしまなみ海道、瀬戸大橋、大鳴門橋、明石海峡大橋の瀬戸内海に架かる大橋を総なめしてきました✨👍😊 今回もよく走ったし楽しかった🎵😁 -
2021年12月10日
143グー!
【しまなみ海道 高いとこツーリングの巻】
今日は休みを取って岡山の@30600さんと、 しまなみ海道へツーリングに行ってきました🏍🏍😉
岡山のローソンで朝の8時に待ち合わせ。これまでの経験を基にメーカー違いのインカム接続にチャレンジ☝️ 初めて上手く接続に成功🙌 楽しく会話しながらのスタートとなりました😉
この先の行程都合を考えて、まずは国道2号線バイパスをひた走り、しまなみ海道(西瀬戸道)へ。向島、因島、そして生口島と来て瀬戸田PAで休憩。そして大三島、伯方島と続き、四国手前の大島へと来ました。
最初の目的地は島の南にある亀老山展望公園☝️ 展望デッキにある無料の双眼鏡を覗き込みながら、来島海峡大橋を眺めました👀 ひとしきり眺望を楽しんだ後、下に降りて昼食に。福田にある食堂“いなかもん”に入り、手羽餃子定食をいただきました😋 美味しかった✨
お腹を満たしたら島の北側を周りながら次なる目的地へ。
“能島水軍潮流体験”という観潮船に乗りました。ここは村上水軍が跋扈したところ。島々の間を潮の満ち引きで複雑かつ豪快に流れていく潮流を間近に見ることができ、とても迫力があって楽しめました🎵
観潮を満喫した後、再びしまなみ海道に戻り北上、向島の“高見山展望台”へ。残念ながら霞で眺望はイマイチでしたが、山の中は紅葉が残り🍁そちらを楽しめました。
再び海岸沿いに出て島の南側を東へ。戸崎から対岸の歌に渡る“おのみち渡し船”に乗りました。これがわずか19トン、乗用車だと6台しか乗れないという小さなフェリー💨 自分と@30600さんと乗用車一台だけで、わずか数分270円の船旅を楽しみました⛴
そして本日最後の目的地、玉城切石山公園へ。
夕陽を眺めながら海岸を走り、狭い山道を駆け登り、駐車場からしばらくヒーヒー言いながら上がると、それはありました。見事なほどの高い断崖絶壁から眺める夕陽はめちゃくちゃキレイでした。この高さ、私は結構大丈夫でしたが、高所恐怖症の方は卒倒モノでしょうね😆
撮影に来られてたカメラマンに二人の写真を取ってもらい、しばし夕陽を眺めてから山を降りました。
そこから鞆の浦をスルーして福山で帰宅ラッシュに巻き込まれて、笠岡と沙美を駆け抜けて私の今夜の宿泊地水島へ。一緒にkazz🦖さん一推しの中華料理店で晩御飯をご馳走になり、再会を誓って別れました。
@30600さん、晩御飯めちゃ美味しかったです✨ご馳走様でした😊
今回も盛りだくさんの『高いとこ』 and『船に乗る』ツーリング、とっても楽しかったです🎵 ありがとうございました🙇♂️ またぜひ“高いとこ”と“変なモノ”見つけにツーリング行きましょうね😊🏍🏍💨
え⁉️『例のやつ』はどうしたって⁉️
ふふふふふふ、お楽しみに☝️😉