F800Sの投稿検索結果合計:487枚
「F800S」の投稿は487枚あります。
BMW、F800S、bmwmotorrad、紅葉スポット、diy などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などF800Sに関する投稿をチェックして参考にしよう!
F800Sの投稿写真
-
F800S
2021年11月21日
8グー!
自己満足ユーザーレビュー、今回も【F800Sのインプレッション(パーツ編)】の続きです。
自己評価は以下の通りです。
☆☆☆ 非常に高い効果があるのでお勧め。
☆☆ それなりの効果が期待できる。
☆ 機能性は低いが、デザインが気に入れば。
〈その他小物〉
F800Sのスタイルをより自分好みにするために幾つかのパーツを装備しています。
「ミラー」(☆)
ノーマルミラーで機能的には何の不満もありませんが、やや丸っこいデザインなので、もう少しシャープなものにしたいと思いました。そこでSSなどに採用されることの多い五角形ミラーに換えてみました。新しいミラーにはボルテックスジェネレーターなどもあって、最高速度が増すような気分になります。公道しか走らないので、まぁジェネレーターの効果があるかわかる速度域で走ることはないのですが。
「シートカウル」(☆)
これもファッション性重視のパーツですが、スポーツバイクらしくて気に入っています。
「LEDウインカー」(☆)
純正のウインカーに不満はないですが、小型になってよりシャープな印象になると思います。
「ラジエータカバー&インナーチューブガード」(☆)
飛び石対策に効果があるかもしれませんが、これも実用性よりファッション重視のパーツでだと思います。他のパーツと併せて前から見た時にちょっとだけ格好良くなったと思っています。
「アンダーカウル」(☆)
ハーフカウルのF800Sですが、アンダーカウルも装着するとボリューム感が出てよりスタイリッシュになると思います。
「サイドスタンドプレート」(☆☆)
土などの上で停車する時に倒れにくくなります。酷暑の時にはアスファルトも柔らかくなってスタンドがめり込むことがあるので、その防止にも役立ちます。
「キーホルダー」(評価不能)
バイクに乗り始めてから30年以上使い続けているキーホルダーです。バイクは変わってもこれだけは使い続けています。いつか自分がバイクを降りる日まで、最初から最後まで一緒に走ってくれる相棒です。
F800Sには他にETCなども装備していますが、全体として自分好みのバイクになっているので、出来るだけ長く乗っていきたいと思います。
これでレビューも終わりです。読んでいただいた方に感謝します。 -
F800S
2021年11月21日
12グー!
自己満足ユーザーレビュー、今回は【F800Sのインプレッション(パーツ編)】の続きです。
自己評価は以下の通りです。
☆☆☆ 非常に高い効果があるのでお勧め。
☆☆ それなりの効果が期待できる。
☆ 機能性は低いが、デザインが気に入れば。
〈安全装備〉
ツーリング先で転倒したりしても、自走し続けられる可能性を高めるように、幾つかパーツを追加しました。
「スライダー」(☆☆)
フロントアクスル、フレーム、リア、グリップエンドにスライダーを取り付けています。
グリップエンドはヘビータイプにしてウェイトも兼ねていて、グリップの振動がかなり減りました。
カラーも車体色に合わせたので、それほどノーマルから印象を変えずに済んだと思っています。
「可倒式レバー」(☆☆)
左右のレバーを可倒式のものに換えました。
長さなども微調整できるので、操作がより自分好みとなりました。
「サイレンサーガード」(☆☆)
サイレンサーにカーボン製のガードを取り付けました。
F800Sのサイレンサーは径がかなり大きいので、万一左側に転倒してもシフトペダルが破損しにくいと思います。
正直なところ、これらの安全装備の効果はお守り程度だと思っているので、その性能を実際に確認することがないように、これからも安全運転したいと思っています。
次回は最後のレビューでその他小物編を予定しています。 -
F800S
2021年11月20日
17グー!
自己満足ユーザーレビュー、今回は【F800Sのインプレッション(パーツ編)】です。
カスタムなどレビューできれば良いのですが、ウチのF800Sは基本的にはノーマルのままです😓 それでもいくつかパーツを変えたりしているので、購入時から付いていたものも、自分で新たに購入したものも併せて感想をご紹介したいと思います。
自己評価は以下の通りです。
☆☆☆ 非常に高い効果があるのでお勧め。
☆☆ それなりの効果が期待できる。
☆ 機能性は低いが、デザインが気に入れば。
〈快適装備〉
「サイドボックス」(☆☆☆)
定番ですがF800ST用のサイドボックスです。容量も変えられるし、脱着も簡単。純正なのでスタイルもバッチリです。
ちなみにリアキャリアにはツールバッグをつけていて、中には工具類と駐輪用チェーン、ウエスなどを入れています。自分くらいの使い方だとサイドボックスで容量が十分なのと、ツールバッグくらいがデザイン的に好みなのでトップボックスは付けていません。
「ウインドスクリーンスポイラ」(☆☆☆)
純正ウインドスクリーンに装着していますが、防風効果が段違いに増して高速走行でも伏せる必要がないくらいです。デザイン的にも気に入っています。
「スマホホルダー&USB電源」(☆☆☆)
ホルダーにはスマホの他にカーナビなどを装着しています。電源はヘラーソケットからコードでトップブリッジまで電源を確保しています。
次回は安全装備編を予定しています。 -
F800S
2021年11月19日
32グー!
朝練
外環自動車道PA
____________________________
#F800S
#BMW
#bmwmotorrad -
F800S
2021年11月18日
14グー!
懲りない自己満足ユーザーレビュー、今回は【F800Sのインプレッション(車体編)】です。
〈車体〉
・フレーム
ブラックアウトされたアルミ製のツインチューブ形状のメインフレームは、いかにも強度がありそうです。実際に十分な強度を確保しながらも軽量に済んでいるようです。
エンジンの熱が伝わって膝が低温火傷しそうになるのが玉に瑕です。
・サスペンション
フロントは一般的な正立のテレスコピック、リアは片持ち式スイングアームを採用しています。いずれも軽量化しやすいことが特徴です。サスペンションにはものすごくこだわるBMWですから、F800Sにはキャラクターとして軽量化を優先したのだと思います。実際に乾燥重量は180kg台で収まっていますから、目的はある程度達成されているのではないでしょうか。ただ、フロントフォークには何も調整機構がついておらず、たまにタンデムするので伸び側だけでも調整できたらと最初は思いました。
・ブレーキ
コントロールしやすく、ストッピングパワーも十分だと思います。
・その他
ガソリンタンクがシート下にあるのはちょっと変わったところです。正直言ってこのメリットはよくわかりません。ダミータンクは樹脂製なので通常のタンクバッグはつけられませんし、重心やピボットから離れたところの重量物がくるので、ハンドリングにも影響しそうです。タンク容量も通常より小さくなりますし。。。ただデザインとしてみれば、個人的にはかなり気に入っているので、デザイン重視だったかもしれませんね。
・総評
ミドルクラスのバイクとして、極力オールラウンドな性格にできるように軽量化をある程度徹底した車体だと思います。
ソロでワインディングを走っても、タンデムツーリングでもハンドリングは素直なままですし、十分なトルクのエンジンと合わさって、スペックを出し切っているような錯覚を乗り手に感じさせてくれます。しかし、突然の路面変化があっても変わらず安定しているので、多分限界はそれなりに高くてバランスが非常に取れているのだろうと思います。(単に自分の腕がないだけでもありますが😓)
次回以降はウチのF800Sをちょっといじったところとその評価をボチボチレビューさせていただきます。 -
F800S
2021年11月18日
123グー!
「いよいよこいつの出番って訳だ!!」
ネックプロテクター 冬なら耐えられる😂
以前、youtubeで、バイクから投げ出された際に「腕の引っこ抜き」の怪我=腕が抜けちゃうのではなく、腕の神経が引っ張られて切れてしまう怪我に合われて苦労されてらっしゃる方が紹介されていたプロテクターです。
首の急激な動きに呼応して起こるようですね。
で、それに対応するプロテクターです。
ネックウォーマーも兼ねて、そろそろ復活!!
、、、全シーズンやれと?
いや、、、暑いんです💦
見た目は普通に着けてると😅ですが、メットと組み合わせると悪くないです😄というか個人的に好きです😂
こんなものもあるんだ~ と思って貰えたら幸いです😂
ちなみに、来週火曜日までは、バイク動かせそうにありません😭ひぇ~ん(涙) -
F800S
2021年11月17日
10グー!
相変わらずの自己満足ユーザーレビューですが、今回は【F800Sのインプレッション(エンジン編)】です。
〈エンジン〉
繰り返しになりますがF800Sのエンジンは非常にトルクが安定していて、反応性も良いので自分には好印象です。
この美点を得るためにクランク角360度の並列2気筒エンジンというやや珍しい形式を採用しています。この“珍しい”のにはそれなりの理由があり、この形式のエンジンには「比較的高回転化(高出力化)しにくい」「振動がひどい」といった弱点もあります。
特に振動については根本的な課題で、腰から突き上げてくる振動の原因となる1次振動と、ハンドルを持つ手先がビリビリとしびれる2次振動の両方が持病としてあるようです。
メーカーもさすがに設計時からある程度対策してくれていて、F800Sのエンジンには1次振動を相殺するためのアームが付けられています。この効果で確かに長時間乗っていても腰が痛くなるような振動は感じられません。
また、2次振動を軽減するためにステアリングダンパーも装備されています。ただ、購入したF800Sのステダンは抜けてしまっていて、最初は3時間も乗っていると手先がしびれてしまいました。ステダンを交換しようかとも思いましたが、操舵が重くなるのが嫌だったのと、パーツも高そうだったので別の方法で対策しました。(対策はカスタム編でレビューします)
また、ピストンのカウンターウェイトとなるアームを動かすことに若干パワーロスしてしまうので、低出力な低回転時にはトルクが不足気味となるようです。
写真はエンジンのカット図ですが、ピストンと反対側向きにアームがついているのが分かります。
色々書きましたが、外からの見た目ではわかりにくいものの、色々考えられていて、かなり凝ったつくりのエンジンだと思うので、気に入っています。
余談ですが、エンジンを前傾して搭載しているせいか、雨が降るとギアボックスとシリンダーブロックの間の窪みに水がたまります💦
なので、工具入れには拭き取り用のウエスも入れています。
次回は車体などについてレビューさせていただきます。 -
F800S
2021年11月16日
29グー!
自己満足なユーザーレビューですが、今回は【F800Sのインプレッション①】です。
購入したF800Sは財布に優しい価格だったので、油脂類の交換以外にも、ドライブベルト交換やフロントフォークオーバーホール(インナーチューブ交換)なども行いました。
しかし、2019年の購入時点で既に車齢が10年以上経過しているバイクですので、感想はF800S共通の特徴ではないかもしれません。
〈操作性〉
ひとことで言えば、とにかく素直で扱いやすいバイクです。思った通りのラインをトレースできます。この要因はおそらくエンジンの特性が大きいと感じています。
まず、シリンダーを前傾させた並列2気筒エンジンが比較的軽量・低重心なので切り返しやバンクがしやすいこと。もう一つは低回転から高回転域までトルクが安定(というかほぼ一定)しているので、安心してスロットルを操作できることが大きいと思います。
Fシリーズはロータックス社製エンジンということもあって、不人気の原因にもなっているようですが、自分にとっては非常に好印象でした。ただ、このエンジンにはフラットトルクを得るための代償もあり、極低速では逆にトルクが薄く、発進時やUターン時には少し気を遣う必要があります。
長文になってしまいましたが、次回は特徴的なエンジンについてレビューさせていただきます。 -
F800S
2021年11月15日
19グー!
今さらF800Sを買おうという方もほとんどいないと思いますが、一応ユーザーレビューという自己満足です。
まずは【バイク選び】から。
最初は「ハーレー格好いい!」みたいな感じで大型バイクを探し始めたのですが、結局自分にはしっくりこなかったです。
(もちろんハーレーは良いバイクなのですが、自分には不似合いだったということです)
色々考えて、結局自分が今回のバイクに求めたいことはこんな感じでした。
1)基本はツーリング用。高速も快適に走りたい(想定は300㎞/日程度)
2)たまには舗装した山道なども軽快に走りたい。
3)久しぶりの大型バイクなので、転倒等することも想定。
すると条件を満たすバイクはこんな感じになります。
・高速が楽で比較的軽量なミドルクラス。
・高速を快適に走るにはカウルがあった方がいい。
・用途を考えるとパワーよりもフラットなトルクのエンジン。
・万一の修理代を残しておきたいので、安価な中古。
F800Sはこうした条件を満たしていましたし、なによりスタイルが気に入ったので購入することにしました。
姉妹車種800STや、その後継車種800GTなども考えたのですが、結局セパハンが決め手になりました。
写真は購入当時に勢い余って購入した雑誌(モーターサイクリスト誌No.342号)☺️ -
F800S
2021年11月14日
107グー!
これが、茨城県で知る人ぞ知る「ビーフライン」!!
写真ヘタなんで、直線にしか見えませんが😂
前回のリベンジ!!ヘッドライトもブレーキランプもお金掛けました(涙)きっとエフハチ女王陛下もお許しいただけるでしょう!!
トラブル続きの常磐自動車道に終止符を打つべく、二週連続出動で茨城県に参りました。
今回は、友部インターまで、ノンストップで移動。ビーフライン(高低差も連続して面白い)~水戸~大洗 移動中😂
途中、ステーキ宮で昼食ブレイク(チキングリルですが😂)
既に、日帰り温泉発見したら入る気満々😂
本日もグダグダのソロライフ予定😅
、、、とりあえずエフハチちゃん、機嫌は損ねてないみたい。このままこのまま😅 -
F800S
2021年11月14日
11グー!
チェンジペダルのゴムにクラックが入っているのを見つけたので、 #diy してみました。
やり方は簡単で、クラック部分に接着剤を塗布して塞ぎ、乾いてから熱収縮チューブでカバーするだけです。接着剤の乾燥待ちを除いた作業時間は合計で30分くらいでした。試走してみましたが、操作性も問題ない事を確認できました。
ちなみにF800Sのグリップはヒーター付きで高価なので、同様に熱収縮チューブでカバーしています。
私は安全性能に直接関わるパーツはプロにお願いしていますが、今回のようなケースは愛着も増す気がするので、極力自分でやってみるようにしています。 -
F800S
2021年11月14日
91グー!
使ってみました。電動エアーポンプ😂
、、、毎度の輸入品、取説は良く分からない😅
「電源入れてみました」空気圧、バッテリー残量、モード(自転車とか切り替えて使えます。バイクモードで使用。)
圧設定(単位切り替えられます。)
「重さとか大きさ、アマゾンから」
「マイバックと対比」まあ、楽に運べますね。常時運ぶかは検討中😂振動で壊れそうだし😅
「ホース引っ張り出しました」噂だと引っ掛かって出ない不具合あるらしい😅一安心。
「リアに繋いでみました」
繋いだ時点で空気圧は表示。
初めて繋いだ際に盛大に空気出しちゃったので、通常の -0.2でした😅これを利用すれば空気抜くのは簡単😂
これを電源ボタン短押しでポンプ稼働(ちなみにオンオフは長押し)。
ブ~ンと音たてて結構振動します。
、、、時間はかかる印象(リアはデカイからかと)。作動してないかと思ったくらい。時間図れば一分半くらいなんでしょうけど😅設定値になると勝手にストップします。
フロントは、時間計りました。0.1稼働で。15秒😄あっという間。
電源はほっとくと勝手に切れます。
バッテリー残量は表示上は変わりませんでした。
後は耐久性ですね😂
-
2021年11月10日
26グー!
冬の光
もうすぐ冬だ...😭
____________________________
#F800S
#BMW
#bmwmotorrad
#紅葉スポット -
F800S
2021年11月10日
129グー!
東京で有数の夜景スポット!!、、と、勝手に思っている某所😂からお送りいたします。
、、、東京の夜は星が見えなくなったな~、、いや、見えないのは悪くなった眼のせいかも😓、、と思い至ってから、なるべくナイツーは避けるようになりましたが、相変わらず東京の夜景は綺麗ですね~。
ふとメーター確認すると、9月27日に走行距離66700km交換した「ミシュランパイロットロードⅣ」も70000km越えで、3000km突破してました😅。1ヶ月半で3000km突破か~、、、はしゃぎ過ぎましたね😂
タイヤの一番美味しいあたりは、後少しで終わりかな~と思いつつ、またまたタイヤの素人レビュー(追加)など😄
最後の写真にて、タイヤを指で押してますが、この複雑で目一杯のドレッドパターンのせいか、はてまたタイヤゴムの特性か、押すと今でも凹むんですよね。おかげで空気圧が心配になって頻繁に計ってしまう💦
良くも悪くも、このゴム特性とドレッドパターンが、秀逸なウェット性能を叩き出しているのでしよう。
、、いや、本当、ウェット性能は秀逸ですよ(涙)、、ここ1ヶ月、本当に雨には祟られましたもん😭。
安 心 し て、走れました。
前にも書きましたが、多分、ほんの少しだけ、ピレリロッソより倒れにくい、、ワクワク感より安心感をもたらすのは、ツーリングタイヤたからかミシュランだからか、、バワーを履いてみれば分かるのでしょうか?
一言で言えば、走っていて「疲れにくい」タイヤです。ウェット加味するとピレリロッソはもちろん、パイロットロードⅡと比較してもはるかに。、、タイヤに何を求めるかは人それぞれだとは思いますので、だから手放しにおすすめしますとは言いませんが😂
後はライフですね😂特に旬なところがいつまで続くのか、また機会があればレビューするかも?
取りとめないお話、失礼致しましたm(_ _)m -
F800S
2021年11月09日
138グー!
エフハチちゃん、各部所感!!この古いバイクで何の参考に?ですが、自己満足です。読み物として見てね。
「ノジマのチタンマフラーの大好きな焼け色」をアイキャッチにしてますが、ブレンボブレーキを。BMWのブレンボって何でこんなにカス出すの?と思っておりましたがパットをメタルにかえたらカスが減ってストッピングパワーも落ちた😭後悔中。
「チタンマフラー」二気筒のせいか、大昔のレーサーみたいな音がする、お気に入り。但しエンジン音は寂しい😅
「今となっては珍しいベルトドライブ」普段はオイル差しのいらない優れもの。但し交換時期が来ると莫大にお金持って行きます。あまりシフトダウン時にふかさなくても繋がりますが調子に乗ると後輪が滑ります😅
「ssもどきなのに正立フォーク」Uターンしやすい😂、、と言いたいが、超初期型F800のスーパーハイギャードは、3速右折で間が悪いと突然エンストという恐ろしさなので、ハンクラ必須。昔、スクール講習で「2速ノークラ八の字」を強要されてエンストしてぶっ倒したのはやな思い出😭何の話だ?
「オーリンズリア」お世話になってます。ただ私、プリロード高め設定にしてお尻を上げた方が曲がると思ってセッティングしてるけど本当にそれが良いのか日々検討中。どなたか詳しい方と走りたい、、、。
「リア右側のガソリン給油口」ガソリンスタンドでここにあるってなかなか分かって貰えず、機械の右側に連れて行かれて困ります😅
雨の日のよもやま話でした😂
-
F800S
2021年11月07日
100グー!
茨城県は霞ヶ浦からお送りしていますが、、、どうも、エフハチ女王陛下は常磐自動車道がお嫌いのようです😭
はじめに教えください(茨城県にお詳しい方)、42号線「笠間~つくば線」の山の中ってバイク通行止めなんですか!?
房総半島に向かうには、どうも海上の雨雲が気になって、常磐自動車道土浦北インターから、農道三昧と洒落こんだのですが、、、エフハチちゃんご機嫌ナナメ😅
「ブレーキランプつかないよ、かまってかまって」
「ヘッドライトつかないよ、帰ろう」
何なんだいったい😓。どちらも電球切れじゃなく、基盤の接触不良、、、ドライバー一本で直ったのですが、、。
本当は、日立~大洗を目指したのですが、「わかったよ、香取に向かうね」と舵を切ったらご機嫌治ったみたい😄
、、、あ、ビーフラインとフルーツラインは堪能しました。
霞ヶ浦そばで、遅い昼食です😂 -
F800S
2021年11月03日
109グー!
とても良い天気!!😂、そして首都圏→郊外は朝から大渋滞😭
まあ高速休日割引の解禁日が好天なら仕方がないですよね😅
人によっては明日明後日休んで長期休暇の方もいそうだし。
私は秋のオイル交換(二回目😭)で某ライコランド訪問中。
しかし、、、
9月4日に660500で交換→本日11月3日697500、、、走りすぎじゃね?年間二万キロ突破ペース。
そんなに走ったっけ?(新タイヤではしゃいでいる😂)
基本3000キロ交換のところ、気がつくのが遅れてしまいました、エフハチちゃんごめん😢💨💨
、、、終了後は、首都高速でお試し走行予定。
新しいオイルはうれしいな!!😂