
ichi says...
▼所有車種
-
- F800S
RG50ガンマからはじめて、色々なバイクを乗り継いできましたが、最近はF800SとYB-1に乗っています。
幸いなことに、この30年ほどは転倒や事故もせずに済んでいるので、この調子で最後まで楽しんでいきたいものです。
この度ふと思い立って日記代わりにモトクルを始めることにしました。よろしくお願いします。



懲りない自己満足ユーザーレビュー、今回は【F800Sのインプレッション(車体編)】です。
〈車体〉
・フレーム
ブラックアウトされたアルミ製のツインチューブ形状のメインフレームは、いかにも強度がありそうです。実際に十分な強度を確保しながらも軽量に済んでいるようです。
エンジンの熱が伝わって膝が低温火傷しそうになるのが玉に瑕です。
・サスペンション
フロントは一般的な正立のテレスコピック、リアは片持ち式スイングアームを採用しています。いずれも軽量化しやすいことが特徴です。サスペンションにはものすごくこだわるBMWですから、F800Sにはキャラクターとして軽量化を優先したのだと思います。実際に乾燥重量は180kg台で収まっていますから、目的はある程度達成されているのではないでしょうか。ただ、フロントフォークには何も調整機構がついておらず、たまにタンデムするので伸び側だけでも調整できたらと最初は思いました。
・ブレーキ
コントロールしやすく、ストッピングパワーも十分だと思います。
・その他
ガソリンタンクがシート下にあるのはちょっと変わったところです。正直言ってこのメリットはよくわかりません。ダミータンクは樹脂製なので通常のタンクバッグはつけられませんし、重心やピボットから離れたところの重量物がくるので、ハンドリングにも影響しそうです。タンク容量も通常より小さくなりますし。。。ただデザインとしてみれば、個人的にはかなり気に入っているので、デザイン重視だったかもしれませんね。
・総評
ミドルクラスのバイクとして、極力オールラウンドな性格にできるように軽量化をある程度徹底した車体だと思います。
ソロでワインディングを走っても、タンデムツーリングでもハンドリングは素直なままですし、十分なトルクのエンジンと合わさって、スペックを出し切っているような錯覚を乗り手に感じさせてくれます。しかし、突然の路面変化があっても変わらず安定しているので、多分限界はそれなりに高くてバランスが非常に取れているのだろうと思います。(単に自分の腕がないだけでもありますが😓)
次回以降はウチのF800Sをちょっといじったところとその評価をボチボチレビューさせていただきます。