車種 AR80のカスタム・ツーリング情報217件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 車種 AR80の検索結果一覧(6/8)
  • AR80の投稿検索結果合計:217枚

    「AR80」の投稿は217枚あります。
    投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などAR80に関する投稿をチェックして参考にしよう!

    AR80の投稿写真

    AR80の投稿一覧

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年10月02日

      58グー!

      鳥栖に用事があって、雨が降るかもしれないのでaprio で行こうとしたがかからず。仕方無くARで行った。
      ほとんど雨は降らないので助かった。
      43kmで1時間40分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年09月19日

      81グー!

      午後の用事の後少し寄り道したかったが、五ケ山ダムはちょっと遠い。マップを見ると御手洗の滝の手前に分岐があり、右に行くと勝尾大橋、勝尾城というのがあるので行ってみた。
      滝の手前のスタンドで給油しておく。

      分岐を右に進んでいったが…クルマ1台分の幅の道が山の中を延々と続いている。いきなり対向車が来たら怖いので、ゆっくりひたすら走る。
      この道は九千部山横断線という林道らしい。

      舗装路でそんなには落ち葉は無いが、所々石が転がっていて、まあ気持ち良くは走れないかな。
      清水山やお牧山に比べたらまだマシだけど。

      かなり走った様に思うが、全然橋が見えないので心配になった。
      オドメーターを見ると、まだ10kmくらいしか走ってない。ゆっくりペースだし、初めての道なので長く感じるのか。
      所々木々の切れ目から鳥栖の街並みは見える。

      やがて橋に着いた。
      幅が1車線分しか無いし、そこそこ高所だし、何というか反対側の山の道がパックリ口を開けていてちょっと怖い。
      かつのおおおはし、と呼ぶらしい。

      橋を渡ってしばらく行くとトンネルがあって、マップではこの辺にお城があるはず…と道端に
      小さな案内があって山に階段が。徒歩で10分との事。
      けっこうな急勾配だしやめておいた…

      いちおう事前ではお城まで行って引き返すつもりだったが、けっこう走ったし行けるとこまで行ってみる。
      橋のこちら側は、比較的路面もきれいで走りやすい。
      やがて十字の分岐があり、右に行くと鳥栖らしいので曲がった。

      ゆるやかに下る感じになる。だんだんクルマも増えてきた。
      いきなり駐車場や釣り橋があって、よく見るとダムだ。河内ダムというらしい。
      その周辺の景観はなかなか綺麗だ。

      どんどん降りて行って鳥栖市街に出た。かなり特徴的な交差点に出たのですぐ分かった。
      高専の前を通って帰るか…けっこう車通りは多いが、たまにはいいだろう。

      久しぶりに通った道だが、こんなに信号待ちを繰り返すとは思わなかった。しかも途中から妙なクルマがずっと前にいてイライラした。
      ふらふら走っていて危なっかしいし、信号が変わったり前のクルマが行っても、ボヤッとしてなかなか発進しない。年配のドライバーのようだが…

      自分は20年位前から、よほどの事が無い限りすり抜けはしないようにしてるが(ただし前が1台だけで右折待ちしてる時は除く)、このクルマはあまりのひどさに、最後の方ですり抜けて抜いた。そしたら直後に中央線をはみ出して抜き返して、右折レーンに入っていった。
      やっぱり車通りが多い道は色々難しいね。

      3時間で70kmの行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年09月15日

      38グー!

      午後から久留米で用事があるので、その前に少し寄れる所が無いか探していたら、一ノ瀬親水公園の少し先の分岐を進むと、モトクロスコースがあるっぽい。試しに行ってみた。

      この分岐は先日ハンググライダー基地に行った時も間違えて入ったが、通行止めっぽかったので引き返した。よく見ると9月下旬とあるので、とりあえず進む…

      やがていきなりそれらしき光景に。
      結構なコースだ。

      近くにトランポとオフ車の人がいたので尋ねてみると、走行料1000円で走れるとの事。
      ウデが無いのでKDXでバリバリに走れないだろうけど、小排気量のオフ車で少し走ってみたいものだ。

      マップを見てると、その後は道なりに進んで兜山の辺りに出るはず。
      進んで行くと何か広場っぽい所もあった。
      で知った場所に出て高良山展望台を経て久留米市街へ。
      やっぱり高良山の下りは面白い。

      用事の所まで1時間45分で40kmの行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年09月14日

      51グー!

      基地では風も無く居心地は良かったが、まあ目的は果たしたので帰る。
      近郊に住んでる人は一度は観ておく価値はあると思う。

      帰り、耳納スカイラインですれ違うクルマ多し。作業員ぽい人が近付いて話しかけて来た。
      21:00から、ここが通行止めになるとの事。
      一応帰りは高良山側から降りるつもりなので大丈夫だろう。

      仕事帰りでTシャツのみなので、帰りが寒いのでは、と心配してたが大丈夫だった。
      今回は色々と良い条件が揃っている。道が乾いていて荒れてない事、月夜で明るい事、山の上でも割と寒くない事、ライトが割と明るい事…
      これから冬場になっていくし、良い時間に走れるかどうか分からないので、良かったかもしれない。

      やがて耳納山展望所に着き、工事の人に再度通行止めの話をされ、高良山に向かう…
      この後、けっこう気合いの入ったクルマが数台すれ違った。

      15分ほど走って高良山展望台に着いた。クルマは2台停まっているもののしんと静まり返っている…

      引き続き降りていくと、気合いの入ったクルマが増えてきた。
      バイクは2台見かけたが、ほとんど走ってない様だ。
      高良大社を少し登った所にヘアピンがあって、そこで止まってたらドリフトして降りて行った。暗くて分かり難かったが、180の様な感じだった。実際に目の前で見たのは初めてなので面白かった。

      で2週間前は高良大社がすごい人だかりだったが、今日は全然人がいなかった。灯籠の様な明かりも全く無く、静まり返っている。あれは土曜夜の光景なんだろうか?

      そこから先も気合いの入ったクルマが数台走っていて、自分も頭文字Dを聴きながら走っているので、けっこう楽しかった。

      下山して広川経由で帰る。
      4時間で80kmの行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年09月14日

      37グー!

      田主丸側の夜景が見えるスポットに着くと、期待に違わぬ綺麗さだった。
      ちょっと行って再度筑後&久留米側の夜景を望んで、ここから先が7km位あるので大変だが、とにかくゆっくり行った。

      2週間前に走った時はかなり怖かったが、今回はAR後期型でバッテリーがまともなせいか、ライトが少しだけ明るい。それに道も大雨直後の様に荒れてないので割と走りやすい。
      夜の山道で怖い事は怖いが、以前関東にいた時、台風の中、多摩川沿いを自転車で帰ったのに比べたらそんなに怖くない。

      とはいえやっぱり長かった。途中1台のクルマにすれ違った。
      ハンググライダー基地に着いたのは20:00。

      これもまた素晴らしい。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年09月14日

      28グー!

      昨日の事だが日が変わってからの投稿…

      仕事が18:00に上がって明日が休みなので、ひとつハンググライダー基地の夜景を観てみようと出発。
      久しぶりに高良内町側から登った。
      やはり最近は日が暮れるのが早く、18:30にはだいぶ暗くなる。
      一ノ瀬親水公園で飲み物を買って入山。ここから先は自販機等は無い。

      真っ暗だが初めてではないので、精神的に余裕はある。もちろんゆっくり行ったが、高良山側のルートは割と走りやすいので、やがて耳納大橋に着いた。改めて見ると、照明の光がけっこう山に届いていて独特の雰囲気がある。先日友人と来た時に花が割と添えてあって飛び降りの名所っぽいという話も聞いたし不気味な感じ。

      その後耳納山展望所に向かったが、クルマが登って来たので道を譲る。スイスポっぽかった。
      展望所に着くと気合いの入ったクルマが2台停まってたので、そのまま耳納スカイラインへ。

      ゆっくり進んで行く。
      たまに有明海側がピカピカ光っているが、落雷があってるのだろう。ただ耳納山は晴れているので大丈夫だろう。
      やがて筑後&久留米側の夜景が見える絶壁に着いた。
      2週間前に観てはいるがやっぱりいいね。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年09月07日

      54グー!

      週末なので軽く走りに行きたかったが、仕事が18:00上がりなのでそれほど散策出来ない。
      少しマンネリだがお牧山の右ルート〜左ルートを走って来た。
      出来れば夕日を撮りたかったが、最近特に日が暮れるのが早いのでダメだった。
      30kmで1時間30分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年09月01日

      48グー!

      その後知人に家まで送ってもらい、ついでなので耳納山方面に。
      八女中央大茶園〜広川ダム〜小椎尾〜高良山に行き、久留米から帰り際にお牧山の右ルートと左ルートを紹介した。
      夕方はだいぶ涼しく、Tシャツだと寒いくらいだ。
      94kmで3時間30分の行程。

    • 風来坊雲助さんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      2024年09月01日

      70グー!

      購入時から黒だったけど、元は赤のA2だった事がわかる色ハゲしたフェンダー。

      ケーブルガイドは最初から有りませんで、もう部品が無いと諦めていたのをヤフオクで発見。

      ボロいフェンダーと合わせて出品でしたが落札、とりあえずシャーシーブラックを塗りまして取り付けました。

      それにしても、1枚目のフェンダーにあるこの記号は❓

      入手して20年経ちますが未だ謎です☹️




    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年09月01日

      49グー!

      ハンググライダー基地に着いたのは18:50。もう日は沈んだ後の様だ。
      今日は空気が澄んでるかと思ったが、遠景はだいぶ霞んでいた。というか夕刻に綺麗にクリアに見える時ってあるんだろうか。

      19:00に折り返したが、林の中はほぼ見えない。正直怖い。林以外はまだ視界が広いけど、ARのライトだとマジで真っ暗なので、ほとんど徐行で進んだ。転倒だけは最悪なので、帰り着くのが最優先だ。

      そんな中、20分ほど走ってようやく景観が良いスポットに戻って来たが、想像以上の夜景だった。かなり気分が上がった。
      この分だとハンググライダー基地の夜景はどんなもんだろう、と興味が出て来る。
      夜の山道は怖いけど、近いうちチャレンジしてみようか…

      耳納山展望所からどう帰るか迷ったが、行きの800号があんな感じなので、夜道はかなり危なそう。思い切って高良山方面に行ってみた。
      そしたら道は割と走り易いものの、とにかく暗い。ほぼ林の中なので怖い。

      ほうほうの体でやっと展望台に着いた。時間にしては15分位だが怖かった。
      ここには4、5人ほど人がいた。
      夜景もそれなりに綺麗だ。

      で引き続き下山する…ぽつぽつとクルマが登ってきている。それなりに皆安全運転のようだ。
      相変わらず真っ暗なので、そろりそろりと降りてったら、高良大社に着いた。
      かなり人がいてびっくり。

      参道の階段に行灯みたいなの並んでるし、そこかしこに人が座っている。
      クルマは30台位いそうだ。バイクは2、3台?
      全部が全部走り屋っぽい感じじゃないけど、なんか勢いみたいなのを感じた。
      これ土曜の夜だからこんなだろうか?
      サタデーナイトフィーバーだろうか?

      そこからの下りは要所に外燈があって走り易かった。が、しばらくしたら無くなった。
      まあだいぶきれいな道だし、中央線や道路の矢印が見やすいので、けっこう走りやすい。というか楽しい。
      なんかまた来たくなってしまった。
      イキる様な走りをしなければ、下手な自分でも楽しめそうだ。

      その後広川方面への道をたどり帰った。かなり空いていて走りやすかった。
      ただ…家に帰って気付いたが、仕事で使う鍵をタンクバッグのポケットに挟んでおいたが、それを落としてしまった。
      なんか最近ちょこちょこツイて無い。

      83kmで3時間45分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年09月01日

      49グー!

      昨日の事だけど色々あって、日付が変わってからの投稿…

      台風が過ぎて仕事が17:00に上がったので、耳納山方面に行ってみた。
      八女中央大茶園〜小椎尾〜耳納スカイライン〜ハンググライダー基地のルートで行った。
      以前広川ダムから入山した時は走り易かったが、台風のせいか枯葉の堆積や倒木がひどく走り難い。
      でみかん畑に着いたが、なんか先日ほど景観は良くない。もしかすると日中は綺麗だけど西日では逆光になったりしてイマイチなのかもしれない。
      小椎尾を抜けて800号に入っても、枯葉等がひどい。おそらく一面に浸水したりして色々流されたのかもしれない。これでは帰りが心配だ。

      あと彼岸が過ぎたせいか、だいぶ日が暮れるのが早く、また若干寒い。今日は日中が暑いので速乾性のTシャツ1枚だったので帰りは大丈夫だろうか。

      日が短いので、耳納大橋を抜けても朧大橋まで行かず、すぐ耳納スカイラインに入った。
      ここは意外と荒れてなかったが、それでも所々倒木等あるのでけっこう帰りが心配だ。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月25日

      58グー!

      キャンプ場の手前になるので、下り始めた。少し久しぶりの正面ルートだ。下界が開けてるのは左ルートや右ルートだが、標高的には正面ルートの方が高いので、ここはここの景観の良さがある様だ。
      下りて右ルートから展望台に行ってみた。ここはそんなに難しい道ではないので、予想通りつながった。

      展望台に着く頃にはちょうど日の入りだった。
      ただ地平線の雲が結構厚く、日が沈むあたりで綺麗な夕焼けにはならなかった様だ。
      太陽が山陰に隠れて、光が消える瞬間を見たのって、もしかして人生初かもしれない。
      その後街の街灯が点くのを待っていたが、熊本方面で結構雷が鳴っててちょっと不安なので、19:10ごろ引き上げた。

      ついでなので、右ルートを戻って左ルートを通り山を下りた。
      比較的走りやすいとはいえ、だいぶ暗くなってて所々砂利はあるので注意が必要だ。

      今日の探索で、お牧山とその東部がある程度つながった事になる。しかもそこそこまともな道なので、ZX-4やH2でも行けるかもしれない。
      40kmで2時間40分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月25日

      43グー!

      24日の出来事だが寝落ちしてしまって翌日の投稿…

      今日も17:00上がりで山川へ。
      先日走り難かった道から集落に出る時に、山に登る分岐があったので、今日はそこを行ってみる。
      山川町原町の廃スーパーから山へ向かう。甲田の集落から道を右へ右へ進んでいく。
      舗装路で割と道幅も広く、走り易い。しばらく行くと貯水池があり、分岐となった。

      最終的にお牧山とつながりたいので、左に行ってみた。少し進むとさらに3分岐となる。とりあえずこれも左に。するといきなり凄い山道に。
      一応舗装はされてるが荒れっぷりが酷く、舗装は欠けまくってるし、土砂や砂利ばかりだし、傾斜もかなりキツい。ARだと何とか進めるものの、ZX-4やH2だと無理だと思う。
      そんなこんなで視界が開けて来た。景観はかなり良い。下界は見えず、思い切り山の中の景色だけど、良い。
      ただやはり、だいぶ走りづらい。頂上も近く、どこにつながるんだろうと期待したが、何と行き止まりだった。
      苦労はあるものの景観は良いので、うまくつながらず残念だ。
      途中の3分岐がもしかすると、どこかにつながる可能性はあるが、かなり険しい道っぽいので、いつかKDXで行ってみる。

      さすがにこのまま帰ると中途半端なので、引き返して最初の分岐を右に行ってみた。
      するとかなり走りやすい。舗装路だし道幅も広く、砂利等もほとんど無い。どうやらこれがこの辺りの本道ぽい。
      ただ頂上付近にかなりの傾斜で若干荒れたポイントがあり、そこはZX-4やH2だと難しいかもしれない。

      やがてちょっとした集落を抜けたら、見覚えのある道に。
      お牧山正面ルートの、お地蔵さんの前に出た。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月21日

      61グー!

      仕事が17:00で上がったので、お牧山の右ルートの奥をARで探索に行った。
      登り始め、何かの石碑がある所で1枚撮っとこうとバイクを降りて構えたら、スタンドが戻って倒れてしまった。
      左ハンドルが大きく曲がって、タンクの左側に塗装欠けが出来てしまった。

      タンクキャップが外れて燃料がけっこうこぼれたので、物見塚交差点近くのスタンドに行って給油。事情を話して工具を貸してもらいハンドル周りを直した。このスタンドはソロツーリングを始めた頃にもARの空気を入れてもらったりと、親切にしてもらってるので本当に助かる。

      タンクの塗装欠けが、精神的ダメージが大きい。けっこう手間をかけて塗装したのに。
      今年に入ってこのARが倒れるのは3回目だ。何かの予兆なのか?

      引き返すのも考えたが、まあ気を取り直して再度登り始める。
      すると5分も経たないうちに、何か展望台ぽい所に出た。5台位クルマが駐められるようラインが引いてあってトイレもある。自販機は無いけど結構しっかりした所だ。

      景観もかなり良い。清水山の女山展望台とはまた違った感じで、前にも書いたけど箱庭っぽい親しみやすさがある。何よりバイクを入れて撮れるのが良い。

      けっこうあっという間に良い所が見つかったので、下り途中の分岐を登ってみた。少し登って登り下りの分岐がある。さらに登って行くと先日の右ルートの途中に出た。つまり右ルートの景観の良いポイントから、さらに展望台に行けそうだ。

      試しにさっきの分岐を下ってみる。
      するといきなり急勾配だは、道は狭いは、枯葉や木片が散乱してるはの凄い道になった。ここも一応みかん畑の農道っぽいけど、さっきまでの走りやすい道とは雲泥の差だ。
      これ軽トラでもキツいのでは?

      自分的にはこういう道はキライじゃないが、ARなのでちょっと不安なのと、やっぱ初めての道なので、ちゃんと帰れるのか心配だった。やがて民家が見えて舗装路につながったけど、それまでの8分間が30分くらいに長く感じた。

      どこに出たんだろう…立花のあたりかな、と思ってマップを見たら何か山川ぽい。どうやら入山した所から1km位離れた所に出た様だ。
      まだまだ探索して無い所ばかりなので、急がずいこう。

      今日はいくつか発見はあったが、バイクが倒れたのが痛かった。まあそのうちいい事あるさと考える様にしたい。
      給油込みで2時間、40kmの行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月11日

      45グー!

      段々畑を降りると池があり、上か下かの分岐に。登ってみると民家と段々畑の中を走って行く感じ。景観はいいものの結構道は悪いし、ある程度で引き返した。
      ただ、さらに山道は続いているので機会があれば探索してもいいかも。

      ふもとに降りて自販機で休憩。もう少し探索しようと思う。
      中腹の分岐へ行って今度は右へ。マップ上では行き止まりになってはいるが、どんなもんだろう。
      しばらく山側の景観が続いていたが、いきなり視界が開けてまた下界が展望できた。先程の様に段々畑の中ではなく、また違った感じだがこれもまた素晴らしい。ガードレールが無い絶壁なので若干怖いけど。

      さらに進むと急勾配の道になってそれを越えると…また視界が開けた。ここもかなりの絶景。
      さらに降りていくと未舗装のだいぶ荒れた道になるが、やがて舗装されたかなり広い道に出た。ここで左に行くと再度山の中に行くようだが、今日はここまでにしたい。

      なんというか、最初に分岐を真っ直ぐ行って凄い、絶景と喜んでたが、それの何倍も凄い景観だ。
      ただまあ絶景ではあるものの、標高300mくらいなので箱庭みたい。また玉名広域農道みたく走りやすくはないので、それがネックか。まだ行ってない道もあるし、うまくルートを組み立ててH2やZX-4でも行けるようにしたい。
      45kmで3時間弱の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月11日

      36グー!

      ARのメーターチェックを兼ねて、午後からお牧山に行ってみた。マップを見ると、お牧山公園に行く道の分岐がいくつかあって、ほとんどはふもとに戻れる様なので散策してみる。

      お牧山公園の少し手前に、X字の分岐はあるけど、登り方面ははっきり行き止まりと看板があって、下りは細いよく分からない道だ。
      もう少し下った所に何とか地蔵に行く分岐があるので行ってみた。お地蔵さんはすごく小さいのでとりあえずパスするとまた分岐があるので、まず真っ直ぐ行った。すると急に荒れた道になって竹は倒れてるは人が住んでるか分からないあばら屋があるわで、しまいには行き止まりで引き返した。
      先程の分岐を曲がるとさらに登って行く感じで、何か造成地みたいな所に出た。かなりの斜面だが重機がいくつかあって作業途中の様だ。ほぼ山頂なので景観は良いがここは何か出来るのかしら。
      直下に道は見えるが斜面が険しいので、ひとまず折り返す事に。

      中腹にけっこう分かりやすい分岐がある。下から登ると3方向に分かれる。真っ直ぐ行くとお牧山公園に行く。今回はまず左に行ってみた。
      すると結構広めの道となり、いきなり視界が開けると段々畑からの広い景観となった。
      これは素晴らしい。
      今日は晴れているせいもあり、かなりの絶景だ。しかも整備された舗装路で下りのワインディングが楽しめる。

      ただ…残念な事に割とすぐ終わり、かなり荒れた道をさらに下ることになる。玉名広域農道みたくずっと整備されてればいいのに。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      2024年08月11日

      32グー!

      8月8日にARでお牧山に行った時、帰りにスピードメーターが振り切って、甲高い異音が鳴って直らないので修理してみた。
      実はAR後期型も似たような症状だったが、6月末にメーター修理した際直ったので、接続不良ではないかと思いケーブルを接続し直したが直らなかった。仕方なくメーター自体を替えてみた。バイクを押して確認する限り問題はなさそうだが、しばらくは様子見か。

      ついでなのでテールカウルとシートを50の仕様に変更した。2019年に外装を塗装していて、5年間は80の仕様だったので気分転換。5分で変更出来る。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月08日

      75グー!

      17:00に仕事が上がって別の用事にaprioで行っていたが、その後誘惑に負けてARでお牧山に行った。一昨日、お牧山公園の向こうに道があったんで今日はそこを行ってみようと思う。この道は頂上の案内にはふるさと林道王子塚・御牧山線とあって、マップを見ると立花の辺りにつながっているようだ。

      サクサクお牧山を登るが、日没時は下界が逆光になるのでいい感じに撮影できない。朝方や日中の方が綺麗に見えるのかもしれない。それに先日は初めて見たインパクトで阿蘇とタメはれるかも、と書いたけど落ち着いて見るとさすがに持ち上げすぎかも。

      でお牧山公園を通過したが、道はやはり走りにくい。それに竹林等であまり景観は良くないし、たまに視界が開けても割とありきたりな山の中…といった感じだ。
      やがて道が広くなり民家が増えて、立花の知ってる辺りに出た。

      42kmで1時間40分の行程。最後は矢部川につながるし、それなりにスピードが出せる部分もあるけど、どうなんだろうといった感じ。日中に来て景観が変われば違う印象になるかもしれない。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月04日

      40グー!

      今日は久留米で用事の後、八女中央大茶園に寄って帰った。ちょっと寄り道と思ってたけど、15kmで30分プラスされるんで、けっこう距離があるね。
      総行程1時間半で35km。

    • めたまにさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      2024年08月01日

      52グー!

      Kawasaki AR80-Ⅱ
      AR80C4 1986年?
      ウルトラライトウェイトスポーツ

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      2024年07月21日

      40グー!

      午前中ARとH2、KDXを軽く洗車してみた。
      実は昨日女山林道の坂で撮影する時、ARのサイドスタンドが戻ってしまって倒れてしまった。幸い土の部分に倒れたんで特に傷は無さそうだが、坂での撮影は気をつけなければいけない。フロントを上にして停車すれば良いんだろうけど、それだと見栄えが悪いパターンが多いんだよね。

      改めて見るとARのホイールってやっぱ良いね。
      H2はピースサインみたいなマフラーの造形が好きなんでノーマルにしてるけど、やっぱきれいだと良いね。

      今8耐を観てるけど、やっぱカッコいいね。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年07月20日

      38グー!

      山川方面から帰った後、おまけでいつもの女山林道へ行った。昨日の行程から30分早いとさすがに景観がかなり違う。
      約50kmで2時間半の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年07月20日

      34グー!

      最近清水山に行ってるが、マップを見るとさらに山川に近い辺りで山をひと回りする道があるので気になっていた。今日17:00上がりだったのでARで行ってみた。

      まず入口がかなり分かりにくかった。進んでいくとかなり走りにくいが、所々少し景観が良い。ただガードレールが無い所が多く、けっこう怖い。
      頂上付近にし尿処理の様な施設があり、行き止まりとなっていた。ただその途中にいくつか分岐があり、少し走ってみたものの枯葉の堆積や倒木が凄まじく、また勾配もあって、とてもARで行けそうに無い。

      ただ、そこを走り抜けたら何か景観が良さそうな雰囲気がプンプンする。時間がある時にKDXで来てみようと思う。
      先述の施設に行くクルマ通りがあるためか、登りは割と枯葉の堆積は無かったが、ひと回りする形の下りは枯葉や倒木がひどかった。女山林道の様に林の中が多いが、もしかすると、秋以降に葉っぱが無くなったら景観が良くなるのでは?何だかんだ言って近場で行きやすいので今後の観察が必要だ。
      やがてひと回りすると、行きの入口のすぐ近くに出た。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年07月17日

      48グー!

      久しぶりにARで出勤したんで、仕事帰りに清水山に行ってみた。
      19:15ごろ出発して給油とかしてたんで、林道に入った時点でだいぶ暗くなっていた。また先日の大雨で新たな倒木や、路面に水があふれているところもあったんで、ゆっくり行った。
      景観が良いスポットに着いたのは20:00近かったが、それなりに夜景が綺麗だった。
      さすがにかなり暗かったんで、その後は林道を登らず引き返した。
      帰り際に船小屋の橋を渡ったが、思ったより綺麗だった。夜ここを通ったのは初めてではないが、こんなにキレイだっけ?
      約18kmで1時間の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年07月02日

      52グー!

      久しぶりの晴れなのでARで出勤してみた。
      仕事帰りにフロントまわりのチェックを兼ねて矢部川まで行ってみた。
      けっこう空の色が綺麗だった。同じ空の位置でも5分くらいでかなり色味が変わって面白い。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      2024年06月22日

      38グー!

      AR前期型の修理のついでに、後期型もスピードメーター針が折れていたので修理した。
      この機会にビキニカウルを外してみようと思うが、ヘッドライトのメッキパーツが曲がっているので、しばらくは黒パーツで我慢か。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      2024年06月22日

      31グー!

      AR前期型のフロントが破損したので修理した。
      ヘッドライトステー等金属パーツは修正でなんとかできないか試そうと思う。
      試走するとタコメーターケーブルから大音量で異音がして、明らかに動作がおかしいので接続し直した。いちおう直ったっぽいがしばらく様子見か。

    • 風来坊雲助さんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      2024年06月20日

      80グー!

      某オクで初期型カタログがあったので落札してみまして、今日届きました。

      内容は多分にKRを意識しているあたり、カワサキ最初のレーサーレプリカはKR250より寧ろこちらかも😄
      堂々とセンタースタンドはつけられませんと誇らしげに記載されています。
      カワサキ市販車初のユニトラックは何と原付だったんです😮
      自分の1stバイクだったMB50の動かないバネバネした脚と比べ、動きといい追従性といいまるで別物😊

      50と80の価格差もほぼ無いような感じ。
      とはいえ、まだこの頃は小学生でしたが😅

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年06月13日

      34グー!

      友人と休みが合ったので大観峰に3人で行った。うち1人は最近復帰したとの事でバイクを持って無かったので、ARを貸して2台のARで行った。
      山鹿の不動岩に行く途中で自分のARのスプロケが外れてしまった。友人に協力してもらって移動して、三玉の森本自動車様で直してもらった(店名を出す許可を頂いています)。本当に助かった。
      ここは大変親切なお店で、コンビニも併設されているので、今後この近くを走る際には寄りたいと思う。
      その後大観峰に向かった。平日でクルマも少なく走りやすかった。天候も良く、景観が素晴らしかった。
      いくつかトラブルがあって、8時間の180kmの行程となったが、思い出深い1日となった。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月28日

      31グー!

      hisuitei1444さんからハンググライダー発進基地を教わったので行ってみた。
      とりあえずARで行ったが結構な山道だった。ただ250とかの人や車ともすれ違った。とくにサイクリングの人が結構いた。
      途中ほんとに着くのかと心配になったが、あまり目立たない入口を発見。登ってみたら確かに景色が良かった。
      ゆっくり行けばZX-4やH2でも行けるかもしれないが、最後の登りが無理かも。
      ただ途中の景色も良いので、また来たい。
      帰りは折り返すか、高良大社側に行くか迷ったが、広川への道を覚えたくて高良大社経由にした。ただ山を降りたら連休のせいでかなり渋滞していた。
      渋滞が無かったら3時間で80kmのちょうどいい行程になりそうだ。

    バイク買取相場