バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのハンドル種類や特徴、交換方法について

バイクのファッション性を高めたり、運転しやすい環境を整えるために、バイクのハンドルにこだわってみてはいかがでしょうか。今回はハンドルの種類や特徴、交換方法を紹介します。

セパレートハンドルとは

セパレートハンドルは、ハンドルが左右独立した形状になっています。主にツアラータイプのバイクスーパースポーツタイプのバイクに採用されています。セパレートハンドルを取り付けることでスポーティーな見た目になりますし、ライディングポジションが自然と前傾姿勢になるため疾走感溢れる走りが期待出来ます。

ただ、この姿勢は疲れやすいため、ロングツーリングには若干不向きです。また、ハンドルの切れ角が小さくなるので小回りが利きにくくなります。

バーハンドルとは

バーハンドルは、棒状のハンドルで真一文字のような形状のものです。ネイキッドタイプのバイクに多く取り付けられています。ハンドルクランプで固定するタイプなので、先述のセパレートハンドルと比べ、ハンドルの位置が高くなります。ライディングポジションが楽になり、視点も高くなるので遠くを見ながらの運転が出来ます。

ハンドルの切れ角が大きくなるので、Uターンのしやすさも抜群です。ツーリングには好適なハンドルですが、ライディングポジションが自転車に乗るような姿勢に近付くので、風の抵抗を受けやすく疾走感のあるライディングには少し不向きです。

バーハンドルとは

ハンドル交換の方法

ハンドルを軽量素材に変えたい、ハンドル幅を変えてみたい、あるいは転倒した時にハンドルが曲がってしまった等、様々な理由からハンドルを交換する場合があるはずです。ハンドルはセルフで交換することも出来ますが、ブレーキやアクセル、クラッチの機構等にも影響する部分なので、不安な方は販売店やバイク専門店へ依頼しましょう。

ここでは、簡単に外し方のプロセスを挙げます。

1.ハンドルエンドキャップを外す
2.ブレーキホルダーと、ブレーキスイッチコネクタも外す
3.アクセルを外し、アクセルグリップを引き抜く
4.スイッチを外す
5.クラッチホルダーを外す
6.エンジンSTART用のスイッチを外す
7.チョーク・スイッチそれぞれ本体を外す
8.ハンドルホルダーを外す

新しいハンドルを付け替えた後は、逆の工程でハンドルを固定していくだけです。ただし、ボルト等の本締めは、ライディングポジションを調整しハンドルの角度等を確定した後に行います。

まとめ

バイクのハンドルを変えることで、より安全に運転出来るようになるだけでなく、ファッション性を高めることが出来ます。自分の好みや運転のしやすさ等を踏まえたハンドルに交換してみてはいかがでしょうか。技術的に不安な場合は、販売店のプロに交換を依頼しましょう。

本記事は、2016年7月14日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る