バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのリム幅別タイヤ幅の適合表!タイヤサイズの見方も紹介

バイクのタイヤにさまざまなサイズがあることは知っていても、サイズの読み方やその意味までは知らないという方が多いのではないでしょうか。

また、タイヤを交換する際は、ホイールのリム幅とタイヤ幅が適合するかどうかを確認しなければいけません。適合していなければ、タイヤをきちんと装着できないだけでなく、事故などにつながるおそれがあるからです。

そこで今回は、タイヤ幅とリム幅の関係性に加えて、バイクのタイヤサイズの見方やサイズ変更した際の違いなどについて紹介します。

バイクのタイヤの基礎知識「タイヤ幅・リム幅」とは?

「バイク用のスタッドレスタイヤに替えたい」「タイヤやホイールをドレスアップしたい」という場合は、「タイヤ幅」と「リム幅」の関係性について頭に入れておきましょう。

まずは、バイクのタイヤの基礎知識として、タイヤ幅とは何か、リム幅とは何かについて解説していきます。

タイヤ幅とは?

タイヤ側面には、サイズを示す数値やメーカーロゴといった文字・模様などが表示されています。タイヤ幅とは、このようなリムガード・文字・模様を除外したタイヤの横幅のことです。「断面幅」とも呼ばれます。

タイヤによっては、ホイールのリムが傷つかないように「リムガード」という膨らみがある製品も多いです。

リム幅とは?

リム幅とは、ホイールの横幅のことを指し、「インチ」で表示するのが一般的です。このリム幅には、タイヤと接する「フランジ」と呼ばれるタイヤがはまる部分を含みません。

リム幅を示す数値は、ホイールの裏側に刻印、またはステッカーによって記載されています。具体例を挙げると、「20×8.5J 5-114.3 38」といった形で記載されており、この数値のうちリム幅は「8.5J」の部分です。この場合、リム幅は8.5インチとわかります。

標準リム幅・適用リム幅とは?

タイヤには、各タイヤメーカーによって、「標準リム幅」や「適用リム幅」が設定されています。標準リム幅とは、そのタイヤに最適なリム幅のことで、適用リム幅とは、そのタイヤが許容できるリム幅を指します。

適用リム幅は、標準リム幅から±0.5~1(12.7mm~25.4mm)ほどの幅を持たせて設定されるケースが一般的です。

この標準リム幅・適用リム幅を守ってタイヤ・ホイールを選ぶことで、タイヤの性能や安全性を確保して走行できます。

【リム幅別】バイクのタイヤ幅適合表

以下では、「コンチネンタルモーターサイクルタイヤ」の適合リム幅を参考にして、リム幅別にバイクのタイヤ幅適合表を作成しました。

タイヤ幅ごとの標準リム幅・適用リム幅を確認したい場合は、ぜひ参考にしてください。

タイヤサイズ タイヤ幅(mm) 標準リム幅
(inch)
適用リム幅
(inch)
Overall width Section width
120/70ZR17 M/C 58W TL 131 122 3.50 3.50~3.75
180/55ZR17 M/C 73W TL 190 178 5.50 5.50~6.00
190/55ZR17 M/C 75W TL 203 190 6.00 5.50~6.00
120/70ZR17 M/C(W58)TL 131 122 3.50 3.50~3.75
180/55ZR17 M/C(W73)TL 190 178 5.50 5.50~6.00
190/50ZR17 M/C(W73)TL 203 190 6.00 5.50~6.00
190/55ZR17 M/C(W73)TL 203 190 6.00 5.50~6.00
100/90R18 M/C 56V TL 108 101 2.50 2.50~2.75
110/80ZR18 M/C(58W)TL 117 109 2.50 2.50~3.00
170/60ZR17 M/C(72W)TL 180 168 4.50 4.25~5.50
130/80R18 M/C(70W)TL 138 129 3.00 3.00~3.50
160/60ZR18 M/C(70W)TL 172 161 4.25 4.25~5.00
100/90R18 M/C56V TL 108 101 2.50 2.50~2.75
110/80ZR18 M/C(58W)TL 117 109 2.75 2.50~3.00
130/80R18 M/C 66V TL 138 129 3.00 3.00~3.50
150/65R18 M/C 69H TL 162 151 4.25 4.00~4.50
3.25-19 M/C 54H TL 102 89 2.15 1.85~2.50
MT 90 16 T M/C 71H TL 154 134 3.00 3.00
4.00-18 M/C 64H TL 124 108 2.50 2.15~3.00
90/90R18 M/C 51V TL 108 101 2.15 1.85~2.50
100/90R19 M/C 57V TL 108 101 2.75 2.50~2.75
110/90R18 M/C 61V TL 117 109 2.50 2.15~3.00
120/90R18 M/C 65V TL 127 119 2.75 2.75~3.00
100/90-19 M/C 57H TL 111 101 2.50 2.15~2.75
110/80R19 M/C 59V TL 117 109 2.50 2.50~3.00
120/70ZR19 M/C 60W TL 134 122 3.50 3.00~3.75
90/90V21 M/C(54V) 99 90 2.15 1.85~2.50
140/80R17 M/C 69V TL 152 142 3.50 3.50~3.75
150/70R17 M/C 69V TL 159 149 4.00 4.00~4.50
170/60ZR17 M/C 72W TL 185 168 5.00 4.50~5.50
180/55ZR17 M/C 73W TL 190 178 5.50 5.50~6.00
150/70ZR18 M/C 70W TL 166 151 4.25 4.00~4.50
100/90-19 M/C 57T TL 111 101 2.50 2.15~2.75
120/70R19 M/C 60V TL 134 122 3.50 3.00~3.75
90/90-21 M/C 51T TL 99 90 2.15 1.85~2.50
150/70R17 M/C 69V TL 159 149 4.00 4.00~4.50
170/60R17 M/C 72V TL 185 168 5.00 4.50~5.50
150/70R18 M/C 70T TL 166 151 4.25 4.00~4.50
120/70-17 M/C 58Q TL 131 122 3.50 3.50~3.75
100/90-19 M/C 57S TT M+S111 101 2.50 2.15~2.75
110/80B19 M/C 59Q TL M+S120 109 2.50 2.15~2.75
90/90-21 M/C 54T TL M+S99 90 2.15 1.85~2.50
130/80-17 M/C 65T TL M+S142 129 3.00 2.50~3.50
150/70B17 M/C 69Q TL M+S166 151 4.00 3.50~4.50
170/60ZR17 M/C 72W TL185 168 5.00 4.50~5.50
180/55ZR17 M/C 73Q TL190 178 5.50 5.50~6.00
140/80-18 M/C 70R TT M+S156 142 3.50 2.75~3.75
150/70B18 M/C 70Q TT M+S166 151 4.00 3.50~4.50
120/70R17 M/C 58H TL131 122 3.50 3.50~3.75
160/60R17 M/C 69H TL172 161 4.50 4.25~5.00

出典:コンチネンタルモーターサイクルタイヤ/適合リム幅を元に作成

バイクのタイヤサイズの見方

バイクのタイヤサイズは、タイヤのサイドウォール(側面)に表示されています。なんとなくタイヤ側面に数字が書いてあることはご存知の方も多いと思いますが、その意味について知っておくと、タイヤ交換に迷わなくなるでしょう。

なお、タイヤサイズの主な表記方法には「メトリック表示」と「インチ表示」の2種類がありますので、それぞれの読み方を以下でご紹介します。

メトリック表示

メトリック表示は、例えば「180/55ZR17M/C71V」などのように表記されます。それぞれの数値の読み方と概要について、以下で表にまとめました。

表記 内容 意味
180 タイヤ幅 タイヤの幅を表します。単位はmmで表されます。
55 扁平率 タイヤの幅に対するタイヤの高さの比率を表す数値です。
扁平率が低いほどタイヤの幅は広がり、サイドウォールは薄くなります。
ZR ラジアル構造表記 タイヤの構造を表す表記です。記号によってそれぞれ以下のような意味を持ちます。

R=ラジアル構造のタイヤ
ZR=最高速度270km以上に耐えられるラジアルタイヤ
‐(ハイフン)=バイアス構造のタイヤ
B=バイアスタイヤをベルトで補強し強度を高めたベルテッドバイアスタイヤ
17 リム径 何インチのリム径に適合するかを表す表示です。タイヤの内径ともいえます。
M/C モーターサイクル用表示 車用とバイク用のタイヤの区別をつけるための表示です。
71 荷重指数 規定の条件下でそのタイヤが支えることのできる最大負荷能力を示す数値です。ロードインデックス(LI)とも呼ばれます。
V 速度記号 規定の条件下でそのタイヤが走行できる最高速度を示す記号です。スピードシンボル、スピードレンジともいいます。

インチ表示

インチ表示は、例えば「3.00-2151P」などのように表記されます。なお、メトリック表記はラジアルタイヤとバイアスタイヤのどちらにも適用されますが、インチ表示はバイアスタイヤにのみ適用されます。

表記 読み方 意味
3.00 タイヤ幅 タイヤの幅をインチで表示したものです。扁平率は記載がありませんが、どのインチでもメトリック表記の90~100の扁平率に相当します。
21 リム径 メトリック表示と同じで、何インチのリム径に適合するかを表す表示です。タイヤの内径ともいえます。
51 荷重指数 メトリック表示と同様に、タイヤが支えることのできる最大負荷能力を示す数値です。
P 速度記号 メトリック表示と同じく、規定の条件下でそのタイヤが走行できる最高速度を示す記号です。

バイクのタイヤサイズ変更するメリット・デメリット

タイヤサイズとバイクの特性には密接な関係があり、バイクメーカーが「新開発のバイクにこのサイズのタイヤを使いたい」と、タイヤメーカーにタイヤ開発の要望を出すこともあるほどです。

タイヤを太くしたり細くしたりすると、車両の特性はどのように変化するのでしょうか。どちらにもメリット・デメリットがあり、ちょうど良いバランスになるように市販車はメーカーがタイヤサイズを設定しています。

基本的には、グリップ力が必要となるスポーツ系のバイクはタイヤが太い傾向にあり、その逆にクラシックタイプや実用性重視のバイクはタイヤが細い傾向にあります。

では、バイクのタイヤサイズを変更するメリット・デメリットについて、以下で見ていきましょう。

タイヤを太くするメリット・デメリット

メリット

  • 接地面積の向上によりグリップ力が上がる
  • 安定感が増す
  • アクセルオンでバイクが起き上がりやすくなる

デメリット

  • バイクを寝かし込みにくくなる
  • タイヤの重量が増加し、燃費と運動性能が悪化する
  • 転がり抵抗が増え、燃費が悪化する

タイヤを細くするメリット・デメリット

メリット

  • バイクを寝かし込みやすくなる
  • タイヤの重量が軽くなり、燃費と運動性能が向上する
  • 転がり抵抗が減って燃費が良くなる

デメリット

  • 接地面積の低下によりグリップ力が下がる
  • 安定感が減る
  • アクセルオンでバイクが起き上がりにくくなる

バイクのタイヤサイズを変更する際の注意点

太いタイヤの方がかっこいい」「タイヤを太くしてグリップ力を上げたい」など、見た目や性能の向上を目的としてタイヤサイズを変更したい場合、以下のようなことに注意しましょう。

リム幅は純正と同じものを選ぶ

バイクのタイヤは丸くラウンドした形状(プロファイル)をしていますが、ホイールのリム幅に適合しないタイヤを無理やり装着すると、タイヤのプロファイルが変わってしまうため注意してください。

例えば、純正のホイールに太いタイヤを履かせるとすぼめられて「▲」のように尖ったプロファイルになってしまいます。逆に、純正のホイールに細いタイヤを履かせると引っ張られて潰れた丸のようなプロファイルになりかねません。

プロファイルは、バイクの走行性能に非常に大きな影響を与えます。プロファイルがタイヤメーカーの想定したものからずれてしまうと、タイヤの性能が正しく発揮されません。

例えば尖った形になると、ある一定以上にバイクを寝かし込んだときに、急にグリップを失い転倒するおそれがあります。

そのため、標準のリム幅に対応できるサイズのタイヤを選ぶことが重要です。なお、タイヤには「許容リム幅」が設定されており、この範囲内にホイールのリム幅が収まっていれば、問題なくそのタイヤを履くことができます。

タイヤサイズはワンサイズまでの変更が無難

上記のように許容リム幅の問題もありますが、他にもタイヤサイズをアップすると、車体のあらゆる部分に干渉する可能性があるため気をつけましょう。

例えばスイングアームに干渉したり、サスペンションに干渉したりといった問題が出る場合があります。フロントタイヤの場合フォークに干渉することもあります。

タイヤが干渉する場合、そのタイヤを装着して走行することはできないため、タイヤサイズを上げるのであればワンサイズアップまでが無難です。

逆に、タイヤを細くする場合どこかに干渉するといった問題が出ることはありませんが、走行安定性が下がり危険なため、やはりワンサイズダウンまでが無難でしょう。

扁平率を変えるとメーター誤差が発生することも

先ほども解説したように、扁平率が変わるとタイヤの高さが変わります。つまりタイヤの外径も変わるということです。

スピードメーターは、タイヤの回転数を計測してスピードを割り出しています。そのため、タイヤの外径が変わるとスピードメーターに誤差が出ます。

誤差が一定の範囲を超えると車検に受からなくなるだけでなく、スピード違反になる可能性もあるので注意しましょう。基本的には、純正と同じ扁平率にするようにタイヤを選んでください。

また、スピードメーターの誤差だけでなく、扁平率が変わることで車高も変わってしまうので、ハンドリングにも影響を及ぼす可能性があります。

好みのハンドリングになれば問題ありませんが、不安定になったりバイクを寝かし込みづらくなったりする可能性があるため、やはり純正と同じ扁平率のタイヤを装着するのが安心です。

まとめ

バイクのタイヤサイズの表記を覚えることで、タイヤ交換に迷うことがなくなり、タイヤサイズの変更にも役立ちます。タイヤやホイールを交換する際は、今回ご紹介したリム幅別のバイクのタイヤ適合表も参考にしてみてください。

タイヤサイズを変更する場合は、太くした場合と細くした場合、それぞれメリット・デメリットを考慮し、ワンサイズまでの変更に留めるのがおすすめです。

本記事は、2023年4月7日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る