バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクチェーンの正しい清掃方法と適切な清掃頻度とは?

バイクのチェーンは、エンジンからのパワーをホイールに伝達している重要部品です。チェーンが切れてしまえば、バイクは走ることができなくなってしまいます。しかしながら、チェーンを定期的に清掃しているという方は意外と少ないようです。

バイクのチェーンは金属同士が摩擦しながら高速で回転するため、定期的な掃除を怠ると潤滑不良を起こし、トラブルに繋がってしまいます。定期的に清掃し、トラブルを未然に防ぎましょう。

そこで今回は、「バイクチェーンの正しい清掃方法と適切な清掃頻度」についてご紹介します。

バイクのチェーンを清掃する必要性

冒頭でも触れたように、バイクのチェーンを定期的に清掃しない方は意外と多いのですが、それはチェーンを清掃しないとどうなるかを知らないからかもしれません。チェーンを清掃する必要性について、今一度確認しておきましょう。

チェーンの寿命が縮む

バイクのチェーンを清掃せず、そのまま長い期間バイクに乗り続けていると、チェーンの寿命が縮まりトラブルを起こす可能性が高くなります。
一般的なバイクチェーンの寿命は3年だといわれていますが、清掃を怠った場合、チェーンの寿命は1年ほどとなってしまいます。走行中にトラブルを起こすのも問題ですが、金銭的にも大きな負担になってしまうのです。

チェーンが錆びてしまう

チェーンは金属でできているため、清掃や注油をせずに放置していると錆びてきてしまいます。チェーンが錆びると抵抗が増えてパワーロスに繋がるだけでなく、もろくなって断裂する危険もでてきます。
また、見た目も非常に悪くなってしまいます。チェーンが錆びていると他の部分がどんなに綺麗でも一気に印象が悪くなるものです。逆に、チェーンがピカピカだと良くメンテナンスされたバイクに見えるものです。

バイクのチェーンを清掃するのに必要なアイテムは?

バイクのチェーンを清掃するのに必要なアイテムは?

早速バイクのチェーンを清掃したいところですが、まずは清掃に必要なアイテムを揃えていきましょう。以下のリストを参考にしてください。

チェーンクリーナー

これがなくてはチェーンの清掃は始まらないと言えるアイテムです。チェーンクリーナーをチェーンに吹きかけると、気持ち良く汚れが落ちていきます。

チェーンルブ

チェーンを清掃した後はもちろん注油しなければなりません。そこで使うのがこのチェーンルブです。
シールチェーン対応のものとノンシールチェーン用の2種類がありますが、迷ったらシールチェーン対応のものを選んでください。シールチェーン対応品をノンシールチェーンに使うことはできますが、逆は使用不可だからです。

チェーンブラシ

チェーンクリーナーを吹き付けるだけでは、完全に汚れを除去できません。チェーンブラシでブラッシングすることで初めて、完全に汚れを落とすことができます。
普通のブラシでも使用できますが、挟み込むようにブラッシングできる専用のチェーンブラシのほうが、作業効率が良くおすすめです。

メンテナンススタンド

チェーンを全体的に清掃するには、タイヤを回しながら作業する必要があります。そのため、センタースタンドのある車種であれば不要ですが、サイドスタンドのみの車種の場合はリアタイヤを浮かせるためのメンテナンススタンドが必要となります。

ウエス

チェーンの清掃時や注油時など、なにかと拭き取る作業は多いです。ウエスや布切れを用意しておきましょう。車体に飛び散った油を拭き取る際にも重宝します。
また、チェーンクリーナーやチェーンルブが車体に飛び散るのが嫌な場合は、マスキング用に新聞紙も用意しておくといいでしょう。

バイクチェーンの正しい清掃方法

チェーン清掃のアイテムが揃ったら、いよいよバイクのチェーンを清掃していきましょう。なお、清掃前に軽く走っておくとチェーンが温まり汚れの落ちが良くなります。

  1. 水洗いしてチェーンについた砂ぼこりを落とす
    いきなりチェーンクリーナーを吹きかけるのではなく、まずは水で砂や泥汚れを落としていきましょう。チェーンだけでなく、スプロケットにもまんべんなく水をかけてください。このとき、スプロケットの摩耗も同時にチェックしておきましょう。歯が尖っていたら交換のサインです。
  2. チェーンクリーナーで汚れを完全に落とし切る
    センタースタンドかメンテナンススタンドでリアタイヤを浮かせたら、チェーン全体にまんべんなくチェーンクリーナーをかけていきます。タイヤを回す際は手をスプロケット付近に近づけないよう注意してください。指を巻き込まれると大怪我の元になります。
    また、エンジンをかけてタイヤを回す行為も絶対にやめてください。怪我どころか指を切断する事態になりかねません。必ずエンジンは切り、手動でホイールを回しましょう。
    チェーンクリーナーをまんべんなく吹き付けたら、チェーンブラシでブラッシングしていきましょう。ブラッシングすると気持ち良く汚れが落ちていくはずです。チェーンだけでなくスプロケット周りも同時に清掃しておきましょう。
  3. チェーンルブを注油する
    ブラッシングしたら水で汚れを洗い流し、水気が乾いたら(拭き取ったら)チェーンルブを吹き付けていきます。全体的に吹き付けるというよりは、プレートのリンク部分に重点的に注油するのが効果的です。とはいえ、錆止めの効果も欲しいので全体にも薄く塗布しておきましょう。

シールチェーンの清掃は注意!

チェーンを灯油などに漬け込んで清掃する方法がありますが、これはノンシールチェーンに有効な方法です。シールチェーンを灯油に漬けるとシールのOリングが傷んでグリスが流れ出してしまうため、絶対に行ってはいけない方法です。
また、パーツクリーナーもシールを傷めることがあるので、シールチェーン対応のチェーンクリーナーを使うようにしてください。

バイクチェーンを清掃する頻度とは

バイクのチェーンの清掃頻度は、高ければ高いほど良いです。バイクに乗ったあとは毎回清掃を行うのが理想的でしょう。頻度が多ければ汚れも少なく、手早く清掃を済ませることができます。
とはいえ、毎回清掃するのはかなり大変ですし、時間があるとも限りません。そのため、「1週間に1回」や「ロングツーリングをした後」、「雨の日に走った後」など自分で清掃頻度のルールを設けてそれを守るようにするのが現実的でしょう。
ただし、あまり長い期間清掃しないと意味がないので、マイルールを設定するのであればできる限り短い期間で設定することをおすすめします。
チェーンを清掃してから緩みが気になる……という方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。

バイクのチェーンが緩む原因は?コマ詰めのやり方をご紹介

まとめ

いかがでしたか?バイクのチェーンは動力をホイールに伝えるとても重要なパーツです。錆びたり油切れを起こしたりすると、寿命は縮みトラブルやパワーロスに繋がってしまいます。
チェーンの清掃自体はそれほど難しいものではなく、基本的には水洗いをしてクリーナーをかけ、ブラシでブラッシングするだけです。ピカピカになっていく様は非常に気持ちが良いので、ぜひ習慣化してみてください。
清掃後は、コマとコマの間のリンク部分に重点的に注油していくことでチェーンが滑らかになります。錆止めのために全体にもサッと吹き付けておきましょう。
チェーンをバッチリメンテナンスして、ピカピカのバイクで気持ちよくライディングを楽しんでください!

本記事は、2019年11月29日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る