ギアプーラーはバイクメンテナンスに便利?選び方から使い方までを徹底解説!
ギアプーラーはギアやプーリーを引き抜くときに使う工具で、その他にも引き抜く系の作業全般で重宝します。これを使うことで、バイク整備の幅を広げることが可能です。
そんな便利なギアプーラーですが、使い方やどの商品を選べばいいのか分からないという方も多いでしょう。そこでこのページでは、ギアプーラーの選び方から使い方までをご紹介します。
ギアプーラーはどんなときに使うもの?
前述の通り、ギアプーラーはギアやプーリーなどの取り外しに使う工具です。その他にも、工夫次第で様々な「引き抜く系の作業」で使用できます。
使い方は簡単で、ギアやプーリーなどの対象物に爪を固定し、対象物が留まっているシャフトにギアプーラーのボルトを押しつけていく(締めこんでいく)だけです。
例えば、シャフトに圧入されたカラーが抜けないとき、マイナスドライバーなどで叩いて外そうとするとシャフトに傷が入ったり、カラーを傷めたりしますが、ギアプーラーを使えば傷をつけずに抜き取ることが可能です。
用途別のギアプーラーの選び方

ギアプーラーには様々な種類があり、それぞれ用途ごとに使い分けられます。以下に、タイプごとの用途を解説します。
標準タイプ
標準タイプは2本爪で構成されており、リーズナブルで最も入手性が高いことが特徴です。2本の爪でギアやプーリーなどを掴み固定します。基本的には2本爪の標準タイプで困ることはありませんが、負荷の高い作業などでは3本爪タイプのほうがおすすめです。
3本爪タイプ
爪が3本になることで安定感が増し、強度も高くなっています。大きなギアやプーリーを外すのであれば、2本爪よりも3本爪のギアプーラーがおすすめです。
ただし、爪が多く構造が複雑化するためか価格が標準タイプに比べて高価なことがデメリットです。
長爪タイプ
奥行きのある場所にギアやプーリーがある場合、標準タイプや3本爪タイプのギアプーラーでは爪が届かない場合があります。そういった場合は爪が長く対象物までのリーチが長い長爪タイプのギアプーラーを使いましょう。
スライド式
通常のギアプーラーは爪の可動範囲以上に大きなギアやプーリーを挟むことが出来ませんが、スライド式タイプは掴めるサイズの幅が大きいです。ギアやプーリーの大きさごとに複数のギアプーラーを購入する必要がないことがメリットと言えます。
バイクにおすすめのギアプーラー3選!
以下に、おすすめのギアプーラーを3つピックアップしたものをご紹介します。
2本爪・3本爪タイプ
ストレート ギアプーラー
価格:1,280円前後(税込)
Amazonでベストセラー1位に輝いたギアプーラーです。
長爪タイプ
スーパーツール ギアプーラー
価格:8,899円前後(税込)
爪の長さが19cmもあるため、かなりの奥行きまで対応できるギアプーラーです。爪は2本爪タイプとなります。
スライド式
アストロプロダクツ AP ギアプーラー薄爪
価格:3,024円前後 (税込)
爪の厚みが約2.5mmしかないため、普通のギアプーラーだと爪が入らないような箇所にも使用可能です。
まとめ
本記事は、2019年6月28日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。