バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのオイルが泡立つ原因と対処方法

エンジンオイルが白く泡立ってしまう。こういった場合、エンジンオイル自体に問題がなくても、泡立ちがエンジンに悪影響を及ぼしている可能性があります。今回は、エンジンオイルの泡立ちについて、対処法と一緒にご紹介しましょう。

エンジンオイルが泡立つ原因

エンジンオイルの泡立ちがある場合、以下の2つの原因が考えられるでしょう、

水の混入

水の混入には次の2つのケースが考えられます。

パーツの劣化などによってジョイント部から混入

ケーブル類のジョイント部やパッキンなどが劣化すると、できた隙間から水が混入することがあります。

短距離走行が多い

エンジンを短時間つけては止めるような走行を繰り返すと、タンクの中に自然と水滴がたまり、それがオイルに混入します。

パーツによってエンジンオイルが泡立てられる

エンジンオイルがエンジン内部で作動しているパーツによって、かき混ぜられると、泡立ってしまうことがあります。 泡立ちの原因には以下の点が関係しているでしょう。

  • オイルの入れ過ぎ
  • エンジンオイルの劣化

規定量よりもオイルを入れ過ぎると、オイルが泡立ちやすくなることがあります。また、エンジンオイルが劣化した場合でも、泡立ちやすくなります。エンジンオイルが泡立つと、エンジンの焼き付きの原因にもなるため、早めに対処する必要があります。

泡立ちを発見したときの対処方法

泡立ちを発見したときの対処方法

エンジンオイルが泡立ちやすいときの対処法を原因ごとに見ていきましょう。

短距離走行を繰り返した場合の水の混入

エンジンを動かす機会が少ないときは、事前にバイクを暖気したり、意識して長距離を走ったりすることで、エンジンオイル内の水分を取り除くようにしましょう。あまりにエンジンオイルの乳化が進んでいる場合は、オイル交換が必要です。

パーツの劣化による水の混入

パッキンなどとともに、オイルも交換するのが良いでしょう。

オイルの入れ過ぎ

オイルをスポイトやオイルチェンジャーを使って吸い取りましょう。ドレンボルトから抜く方法もありますが、オイルの量を細かく調整できないのが難点です。

エンジンオイルの劣化

エンジンオイルが汚い場合や、長期間交換していない場合はオイル交換を行いましょう。

なお、エンジンオイルには消泡剤が含まれていますが、これらの原因を取り除かなければ、泡立ちが発生しやすくなってしまいます。原因がわからない場合は、バイクショップで点検してもらいましょう。

まとめ

  • エンジンオイルは水の混入かパーツにかき混ぜられることによって泡立ってしまう
  • パーツの劣化や短距離走行の繰り返しによってオイル内に水が混入する
  • エンジンオイルの入れ過ぎやエンジンオイルの劣化によって泡立ちやすくなる
  • エンジンオイルの泡立ちの原因を取り除かなければエンジンが焼き付く可能性がある

本記事は、2018年10月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る