バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイク用ドライブレコーダーの種類から取り付け方までを徹底解説!

バイクは車体が軽く乗っていて軽快で楽しい乗り物ですが、その分安全面への注意が必要となります。車と事故を起こせばバイクのほうが大きな被害を受けやすいですし、バイクを邪魔者扱いしてあおってくるドライバーもいるかもしれません。
そうしたトラブルが起きた際、頼れるのがバイク用のドライブレコーダーです。これがあれば、事故やあおり運転の証拠映像を記録できます。また、緊急時の撮影だけでなく、ツーリングの思い出を残すカメラとしても利用できるアイテムです。
そこで今回は、「バイク用ドライブレコーダーの種類から取り付け方まで」を解説していきます。

バイクにドライブレコーダーの装着をおすすめする理由

バイクにドライブレコーダーの装着をおすすめする理由は、冒頭でもお伝えしたように「緊急時の証拠を残せる」ことと「ツーリングのカメラとしても使える」の2通りがあります。以下でさらに詳しくご紹介します。

事故やあおり運転の被害を受けたときに証拠になる

車にドライブレコーダーを装着する人は増えてきていますが、バイクにドライブレコーダーを付けている人はまだまだ少ないです。しかし、事故の際に大きなダメージを受けやすいバイクだからこそ、ドライブレコーダーは必要なアイテムではないでしょうか?
ほとんどのバイク用ドライブレコーダーにはGセンサーが備わっており、事故の衝撃を受けると事故前後の映像を保護して保存します。事故の映像さえ残っていれば、事故後に相手と過失割合を言い争うなどのトラブルに発展する可能性は非常に低くなるでしょう。
事故以外にも、あおり運転や幅寄せ、軽い接触などの際も記録を残してくれます。「なにかあったときに証拠がある」というのは非常に心強いことです。
また、人感センサーや駐車監視機能の付いたモデルであれば、駐車中の盗難やイタズラなどのトラブルの証拠にも一役買ってくれます。

ツーリングの思い出を残すカメラとしても使える

バイク用のドライブレコーダーは事故の証拠としてできるだけ鮮明な記録を残せるよう、画質の良いカメラが備わっているモデルが多く存在します。そのため緊急時の記録としてだけでなく、ツーリングの思い出を残すための撮影にももってこいです。
しかも、Wi-Fi搭載モデルであれば出先でもスマートフォンで映像の確認をすることが可能です。ダイナミックな映像を撮影できるアクションカメラのように扱え、使いやすいところも美点でしょう。「ドライブレコーダーで撮った映像をYouTubeなどにアップする」といった使い方もできます。

バイク用ドライブレコーダーを選ぶ際のポイント

上記の通り、何かと役立つドライブレコーダーですが、種類が多くてどれを選ぶべきか迷ってしまう方も多いと思います。そこで、バイクに適したドライブレコーダーの選び方についてご紹介します。

IP規格で防水・防塵性能の高さを確認

バイクは車のようにボディに覆われていないため、どうしてもドライブレコーダーが雨に濡れるのは避けられません。そのため、必ず防水機能の付いたモデルを購入しましょう。また、走行中に路面から巻き上げる砂ぼこりのことも考え、防塵機能も搭載しているドライブレコーダーがおすすめです。
防水・防塵機能の性能を表す指標として、“IPコード”という等級があります。IPコードは例えば「IP56」のように示され、最初の数字が防塵レベル、後ろの数字が防水レベルを表しています。IP56であれば、防塵レベル5、防水レベル6と読み取れます。
IPコードは防水レベルが最高で8、防塵レベルは最高で6となっています。数字が0の場合はテストが実施されていないことを表します。バイク用であればIP55以上の製品なら十分です。
ちなみに、数字ではなく「X」の表記がある場合がありますが、Xは記載を省略していることを表しています。例えば「IPX2」であれば防水レベル2、防塵性能については記載省略という意味です。

バッテリー式か常時給電タイプか

バイク用のドライブレコーダーには、車体から給電するタイプとレコーダー内臓のバッテリーを使うタイプがあります。
バッテリーを使うタイプは、配線の手間がない分、設置場所の自由度が高く運用も手軽というメリットがあります。しかしその反面、バッテリー切れの心配があり長時間の撮影には向きません。
一方、車体から給電するタイプはバイクのエンジンさえかかっていれば、バッテリー切れの心配がない点が最大のメリットです。ただ、配線が必要なのでヘルメットに装着するヘルメットマウントが難しいなど、設置場所に制限があります。また、取り付け時に配線作業が必要となります。

ループ録画機能が搭載されているか

ループ録画機能とは、録画容量がいっぱいになった際に、古いデータから上書きしていく機能です。これにより、同じSDカードを挿しっぱなしにしていても新しい映像を記録し続けることができます。
ループ録画機能がないと「容量がいっぱいでいざというときの映像が撮れていなかった」なんてことになり兼ねないので、この機能の有無は必ず確認しておくことをおすすめします。

Wi-Fiでスマホとリンクできるか

Wi-Fiリンク機能は絶対に必要なものではありませんが、あると非常に便利なのは間違いありません。ツーリングの記録を出先でスマホから確認できるのはもちろん、事故の際に保険会社にデータを送る際も活躍します。
また、スマホで映像をリアルタイムに確認できるため、画角の調整を行うときにも役に立ちます。マウントの角度を決めるときに非常にありがたい機能です。

一体型か分離式か

バイク用のドライブレコーダーには一体型と分離型のものがあります。一体型というのは記録する本体とカメラが一体になったタイプで、いわゆるアクションカメラに近いものとなります。
アクションカメラに近いということからも分かるように、一体型のメリットは取り扱いが簡単である点です。取り外しも容易なので、ヘルメットなどに取り付けるには重宝します。ただ、どうしても本体サイズが大きくなるので、カメラだけを好きな場所に設置するような使い方には向いていません。
一方の分離型というのはカメラと本体が分離しているタイプで、基本的にはバイクから給電することを前提に常時設置するタイプです。一体型のように気軽に取り外しすることはできませんが、カメラだけを好きな場所に設置できるので、カウルなどに取り付ければ迫力ある映像を撮ることができます。
また、下記の「前後撮影が可能」なモデルがあることも分離型のドライブレコーダーのメリットです。カメラが分離しているため、前後用に2つのカメラが付いた機種があります。

前後撮影が可能か

上記の通り、分離型のドライブレコーダーの中には前後の映像を撮影することができるモデルが存在します。ドライブレコーダーというと基本的には前方の映像を撮影するものだと思われがちですが、あおり運転や追突事故など、後ろの映像も必要な場面は少なくありません。
そのため、せっかくドライブレコーダーを購入するのであれば前後撮影が可能なモデルがおすすめです。前後の記録があることで、証拠としての信ぴょう性もより高くなるでしょう。
また、事故の記録だけでなく、ツーリングの思い出としても後方の映像が残っていれば嬉しいですよね。

フルハイビジョンに対応しているか

ドライブレコーダーの画質が悪いと、事故の記録として利用する際、証拠が曖昧になってしまいます。例えば相手の顔が不鮮明であった場合、証拠としての効力は弱くなってしまうでしょう。
また、夜間の記録に対しても画質は重要です。夜間は映像が不鮮明になりやすいからです。事故が夜間に発生する可能性も十分にあるので、できるだけ鮮明な高画質モデルを選ぶほうがいいでしょう。
なお、画質はフルハイビジョンに対応していれば言うことなしですが、目安として「1080P HD」であれば必要十分な画質を備えているといえるでしょう。

カメラの画角は広角か

ドライブレコーダーが撮影できる範囲はカメラのレンズ性能に左右されます。事故の重要な部分が映っていないと意味がないので、撮影できる範囲は広いに越したことはありません。可能な限り広角なレンズを備えたモデルを選びましょう。
目安としては170度以上の広角レンズであれば十分に高性能です。向いている面の映像はほぼ漏らすことなく記録できるでしょう。

駐車監視機能やGPSなどの便利な機能の有無

上記の機能以外にも、ドライブレコーダーには駐車監視機能やGPSなどの便利機能を備えたモデルがあります。駐車監視機能というのは文字通り駐車を監視する機能で、駐車中の盗難やイタズラを記録することができます。
また、GPS機能はどの場所をどのくらいのスピードで走ったかを記録できる機能です。事故の際に何キロ出していたかの証拠にもなりますし、ツーリングの思い出としても役立つ機能となります。

アクションカメラや車用のドラレコは代用できるの?

アクションカメラや車用のドラレコは代用できるの?

「ドライブレコーダーといえども、要するに映像が撮れていればいいのでは?」ということで、アクションカメラや車用のドライブレコーダーを代用できないかと疑問に感じる方もいるでしょう。
しかし実際には、これらのカメラはバイク用のドライブレコーダーには向きません。その理由は以下の通りです。

アクションカメラはいざというときに撮れていない可能性が……

アクションカメラは防水・防塵のモデルも多く、バイクのドライブレコーダーにはうってつけのように思えます。しかし、アクションカメラは手動で電源を入れないと記録できないため、いざというときの映像を記録できない可能性があります。
また、電源が入っていたとしてもループ録画機能がないため、容量がいっぱいで記録できない可能性もあります。

車用ドライブレコーダーは防水になっていない

車用のドライブレコーダーは、バイクに装着しても同じように記録ができます。使えないわけではありません。ただ、防水・防塵機能がないため、雨の中を走ったり保管中に雨が降ったりすれば一発でダメになってしまうでしょう。
「屋内保管で晴れの日しかバイクに乗らない」という人でもない限り、バイクに車用ドライブレコーダーを流用するのは現実的ではありません。

バイク用ドライブレコーダーの取り付け方

自分の用途に合ったドライブレコーダーを見つけられたら、実際にバイクやヘルメットに装着してみましょう。ドライブレコーダーの装着箇所としてメジャーな3つの箇所をご紹介するので、取り付けの参考にしてみてください。

ヘルメットに装着する場合

最もシンプルな装着方法がヘルメットマウントです。ドライブレコーダーを両面テープでヘルメットに装着するだけなので、簡単でお手軽な点が魅力です。
ヘルメットに装着するため、頭の動きにカメラが追従するのでブレやすいですが、人によっては目線と同じ向きを記録できるのはメリットともいえるでしょう。デメリットとしては、簡易的な取り付け方法ゆえに脱落の危険がある点です。
しっかり脱脂すると接着力が強くなるので、両面テープを貼り付ける前の脱脂は忘れずに行いましょう。

ハンドルに装着する場合

ハンドルマウントもヘルメットマウント同様、比較的簡単に取り付けられる装着方法です。ハンドル周りはマウントステーも取り付けやすく、電源の供給もハンドルにシガーソケットがあれば簡単です。また、手元でドライブレコーダーを確認したり操作したりしやすい点もメリットといえるでしょう。
デメリットとしては、ハンドル周りは他のアクセサリーも取り付けやすいため、ドライブレコーダーの装着によってごちゃごちゃしやすい点が挙げられます。コード類を結束バンドで整理するなど、雑然としないよう配慮することがポイントです。

車体(カウルなど)に装着する場合

カウルなどにカメラを取り付ける場合、分離型のドライブレコーダーがおすすめです。カメラが独立しているので、自由度の高い取り付けが可能になります。低い位置にカメラを取り付ければ、スピード感のある映像を撮影することもできます。
この装着方法で気を付ける点としては、「転倒時にカメラにダメージが発生しないような箇所に取り付ける」ことです。特にサイドカウルは転倒時にダメージを受けやすいので、カメラを設置する場合は引っ込んだ場所に設置するなどの工夫が必要です。

まとめ

いかがでしたか?近年騒がれているあおり運転などによって、車のドライブレコーダー普及率は年々増加しています。しかし、バイクのドライブレコーダー普及率はまだまだ車に比べて少ないです。むしろ、事故の際にダメージを受けやすいバイクにこそドライブレコーダーは必要ではないかと思います。
これを機会に、バイクにもドライブレコーダーを装着してみてはいかがでしょうか?なにかあったときに頼りになりますし、ツーリングの思い出にも活躍するので一石二鳥です。
このページを参考に、ぜひ、自分に合ったドライブレコーダーを選んでください。

本記事は、2019年11月29日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る