バイクのフットボルトの取り付けは簡単!取り付け方法まとめ
今回はバイクの「フックボルト」についてご説明いたします。装着はとても簡単ですが、これがあるかないかで、メンテナンススタンドの使い勝手が大きく変わります。「メンテナンススタンドはあるけど、まだフックボルトを取り付けていない」という人はぜひ購入を検討しましょう。
バイクにフックボルトを取り付けるメリット
普段メンテナンススタンドは使っていますか?バイクのフロントタイヤやリアタイヤを高くでき、整備や保管に便利な道具です。タイヤなどといった足回りのメンテナンス、洗車をする時もタイヤを回せて格段に楽になります。
ただしこのメンテナンススタンドの“支え”は、「L字型」と「V字形」の2種類があります。L字型はスイングアームを直接支える形なので汎用性は高いものの、スタンドに乗せる時に少し力が必要です。さらに、左右で同じ箇所を支えるのはなかなか難しく、安定感にやや不安が残ります。
そこで便利なのが「フックボルト」です。これをスイングアーム部に取り付ければ、L字ではなくV字型のスタンドが使えるようになります。Vのくぼみに引っかけるだけでバイクをがっちりと支えられますし、テコの原理で力もいらず一人でも簡単。立てる際の転倒も防止できます。
また、フックボルトは赤や緑など鮮やかなカラーが多いのも特徴。見た目のワンポイントにもなることがメリットです。
バイクのフックボルト取り付け方法

現在ではスイングアーム部分にフックボルト用のネジ穴が用意されているバイクがたくさんあります。そのようなバイクなら通販で買ったフックボルトをそのままねじ込めばOKです。しかし問題なのが、このようなフックボルト用の穴がついていない場合です。ドリルで穴を開けるか、ナットなどを溶接して装着することになります。
ただしその場合、周辺のスプロケットやブレーキディスクなどと接触してしまう心配もあるので、よくその位置を見定めながら穴の位置を決めましょう。少し整備が得意な人でないと難しくなりますので、自信がない人は、ディーラーや整備工場などに相談しましょう。
バイクにフックボルトを取り付ける際の注意点
もしスイングアームに取り付ける穴があれば、フックボルトを取り付けることはまったく難しくなく、注意点も特にありません。ただしサイズだけは購入前にチェックしておき、買い間違いに注意しましょう。
自分で穴を開けてフックボルトを取り付ける場合は、他のパーツと接触してしまう危険があることに十分注意しましょう。
まとめ
本記事は、2019年8月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。