バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのリザーブタンクとは?役割や仕組み、正しい使い方、注意点を解説

バイクにはガソリンメーターがない車種も存在します。しかし、ガソリンメーターがないと「給油ランプが点灯した際に、実際あとどのぐらい走れるのか?」と疑問に思ったことはないでしょうか。実はこうした車種には「リザーブタンク」と呼ばれる装備があり、ガス欠に対応できるようになっています。

リザーブタンクは予備のガソリンタンクのことで、給油ランプが点灯したときにはそこから臨時的にガソリンを補給できます。ただしリザーブタンクの使い方を正しく理解していないと、ガソリンが補給できずガス欠に見舞われる可能性もあるので、注意が必要です。

そこで今回は、バイクのリザーブタンクについて役割や仕組み、正しい使い方などを解説していきます。

バイクのリザーブタンクとは?

リザーブ(reserve)には「レストランなどの予約を取ること」という意味もありますが、バイク業界ではおもに「予備・取っておく」という意味で使われます。

車両全般において、「予備タンクや補助タンク」は総じてリザーブタンクやリザーバータンクと呼ばれています。

バイクにおけるリザーブタンクの役割

バイクのなかにはガソリンメーターがついていない車種もありますが、ガス欠が近くなると「給油ランプ」が点灯するようになっています。

しかしこの場合、ライダーは燃料がなくなるタイミングを正確に把握できません。いきなり給油ランプが点灯して「もうすぐガソリンがなくなります」といわれても焦ってしまうでしょう。

こうなるとガソリンスタンドを探さなければなりませんが、近くになければガス欠で止まってしまうリスクがあります。

そこで役に立つのがリザーブタンクです。リザーブタンクを使うことによって、ある程度余裕を持ってガソリンスタンドを探すことができます。ガソリンメーターのないバイクにとって、リザーブタンクは必需品といってよいでしょう。

バイクのリザーブタンクはどこにあるの?

バイクのリザーブタンクはどこにあるの?

バイクにはガソリンのリザーブタンク以外にも、ブレーキフルードやラジエーター液のリザーバータンクも存在します。予備のタンクという意味では同じなのですが、役割や構造は大きく異なります。

リザーブタンクとリザーバータンクは同じもの?

リザーブタンクと似たような名前のリザーバータンクは、クラッチやブレーキ、ラジエーターなどについている「物理的な予備タンク」のことを指します。

例えば、ラジエーターの場合は温度の上昇によりクーラント液が膨張した際の逃げ場として機能しています。また、ブレーキやクラッチのリザーバータンクは「フィーリング悪化を防止」する役割も兼ね備えています(自動車も同様)。

一方ガソリンのリザーブタンクは、物理的に予備タンクが備わっているわけではありません。どのような仕組みになっているのか、以下で解説していきます。

バイクにおけるリザーブタンクの仕組みと構造とは?

バイクのガソリンタンクには、ガソリンタンクとリザーブタンクの2つの出口があります。
通常時はタンクの底よりも高いところにあるガソリンのパイプ(出口)を利用します。そのため、パイプよりもガソリンの油面が下がるとガソリンを吸い出せなくなる(ガス欠)のです。

通常時からリザーブに切り替えると、上記のパイプよりもさらに下(タンク底面)にあるリザーブのパイプからガソリンを吸い出せるようになります。これにより、底に残ったガソリンを予備として使える仕組みです。

原始的な仕組みながら、物理的にタンクを分けることなく予備タンクとして機能する合理的な構造となっています。

リザーブタンクにおけるフューエルコックの表示と考え方

リザーブタンクが備わったバイクには、ガソリンタンクの下あたりにフューエルコック(ガソリンコック)と呼ばれるパーツがついています。

基本的には「ON/OFF/RES(リザーブ)」の3パターンを切り替えられるようになっており、コックをひねることで操作が可能です。

このONとRESは先ほど解説した「高さの違う2つの出口」を切り替えるもので、それぞれ以下のように機能します。

フューエルコックが「ON」のとき タンク内の高い位置にあるパイプから燃料が供給される
フューエルコックが「RES」のとき タンク内の低い位置にあるパイプから燃料が供給される
フューエルコックが「OFF」のとき ガソリンの供給を遮断する。
長期間バイクに乗らないときなどに使用するもの

先述のとおり、パイプの高い位置と低い位置の間にあるガソリンが、リザーブタンクとして使える燃料です。通常時はONにして走行しますが、その状態で給油ランプがついてもリザーブタンク分の燃料はまだ残っています。

この残った燃料が使えるので、給油ランプがついたからといって「即ガス欠」にはならずに済むのです。とはいえONのときほどの残量はないので、あくまで非常用として考えておきましょう。

フューエルコックにおけるRESとPRIの違いとは?

バイクによっては「ON/OFF/RES」ではなく、「ON/RES/PRI」となっていることがあります。

PRIはプライマリーと呼ばれ、負圧式のフューエルコックに装備される機能です。負圧式のコックは文字どおり負圧によって燃料を吸い出す仕組みになっているので、エンジンがかかっていない状態では燃料が流れません。

そのため、ガス欠によってエンジンが停止したあとにRESに切り替えても、すぐにエンジンはかかりません。しばらくセルを回していれば負圧が発生するのでRESでもエンジンはかかりますが、バッテリーへの負担が大きくなってしまいます。

そこで役に立つのがPRIです。PRIにすれば負圧に関係なく強制的にガソリンを流すことができるので、セルを何度も回さなくてもエンジンをかけることが可能です。

具体的には以下の流れでPRIを使用します。

  1. ガス欠によりエンジン停止
  2. PRIに切り替えて30秒ほど待つ
  3. RESに切り替えてエンジンを始動する

なお、ガス欠前にライダーがRESに切り替える場合はPRIを経由する必要はありません。

また、PRIのまま走行するのもトラブルの原因になるので、RESに切り替えることを忘れないでください。キャブレターのフロート室にガソリンが流れ続けるので、オーバーフロー(キャブレターからガソリンが漏れ出すこと)する危険があります。

バイクにおけるリザーブタンクの正しい使い方と注意点

リザーブタンクを実際に使う際は以下のことも把握しておきましょう。

給油ランプがつく目安を把握する

リザーブタンクが装備されているバイクは基本的にガソリンメーターがないので、ガソリン残量が把握しにくいという問題があります。

リザーブタンクがあるとはいえ、高速道路や周りにガソリンスタンドが見当たらない場所で急に給油ランプが点灯したら不安になるでしょう。

そうならないためには、事前に給油ランプがつくまでの目安を把握することが大切です。満タンから給油ランプが点灯するまでの走行距離を覚えておくとよいでしょう。以降はトリップメーターからガソリン残量を推測できます。

燃料満タン後のメモリ合わせに注意する

基本的にはリザーブタンクを使う前に給油する機会が多いでしょう。その際、フューエルコックをONのままにしている方、リザーブタンクを使ったとしても給油後にコックをONにする方が多いのではないでしょうか。

基本的にはONで問題ありませんが、1つ注意点があります。それはガソリンタンク内が結露して発生する水分です。水分はガソリンよりも比重が重いので、タンクの底に溜まってしまいます。

いつもONにしてRESを使わないでいると、ONよりも下に水分を多く含んだガソリンが溜まり、トラブルの原因につながります。

これを回避するためには、数回の給油に1回の頻度でRESにして数キロ走行してからONに戻すのが有効です。RESにすることで、ガソリンタンクの底にあるガソリンを使うことができます。

なお、RESのままにしておくといざというときにリザーブタンクが使えないので、しばらく走行したらONにすることを忘れないようにしましょう。

最新バイクにはリザーブタンクがないことも多い

燃料噴射装置「インジェクション」(またはフューエルインジェクション(FI))を搭載する比較的新しいバイクには、そもそもリザーブタンクがない車種も多く見られます。
その代わりにガソリンメーターが装備されている車種も多いですが、ガソリンメーターがない場合は走行距離からガソリンの残量を把握する必要があります。

「リザーブタンクがないと不安」という方は、バイクを購入する際にフューエルコックがあるかをチェックするとよいでしょう。

フューエルコックのあるバイクにおける冬季保管時の注意点

「冬はバイクに乗らない」という方も多いと思いますが、バイクを長期保管するとキャブレター内のガソリンが腐ってしまうリスクがあります。

ガソリンが腐敗すると粘性を持ったヘドロ状の物質が発生するため、キャブレターの内部にある穴を塞いでしまうこともあり厄介です。穴が詰まるとエンジンがかからなくなったり、燃調が極端に薄くなったりする可能性があります。

これを予防するにはキャブレターに残ったガソリンを抜いておく必要がありますが、フューエルコックを利用すれば簡単に行なえます。

  • 「ON/RES/PRI」の場合:ONに入れる
  • 「ON/OFF/RES」の場合:OFFに入れる

それぞれ上記の操作をしたあとは、キャブレターの下部にあるドレンボルトを緩めてガソリンを排出してください。排出後は忘れずにドレンボルトを締め直しておきましょう。

冬が終わったら、ONに入れたバイクはPRIにしてキャブレターのフロート室をガソリンで満たしてからONにしてエンジンを始動してください。OFFに入れたバイクの場合は、ONにしてしばらく待ってからエンジンを始動しましょう。

なお、これとは別に冬季保管時は「ガソリン満タン」もお忘れなく。ガソリンを満タンにしておくことで、ガソリンタンク内の結露の発生を予防できます。

リザーブタンクの容量から考えるガス欠対策

リザーブタンクは緊急用の予備タンクであるため、それほど多くの燃料は確保されていません。

一般的には1L~4L程度の容量となっていて、燃費にもよりますが50kmくらいは走行できるように設計されています。

例えば、リザーブタンク容量が2.2Lの「ヤマハ SR400」を例にすると、WMTC値の燃費が29.7km/Lなので、実燃費で50~60kmはリザーブタンクで走行できる計算です。

「50km程度も走れるなら十分」と思うかもしれませんが、2015年の調査では150km以上ガソリンスタンドがない空白地帯が全国に16ヵ所、100km以上については83ヵ所もあることがわかっています。

このことから、知らない地域にロングツーリングなどに行く場合は、リザーブタンクだけでは間に合わない可能性があります。ガス欠を起こさないためにも、以下の準備を行ないましょう。

事前調査や計画をしっかり行なう

ガス欠だけでなく、バイクでツーリングに行く際は転倒によるトラブルや急な天候悪化も考えられます。知らない地域へ行く際は、事前調査や計画をしっかりと立てることが重要です。

周辺地域のガソリンスタンドの場所やそこまでの距離、営業時間などを事前に調べておくと役立つでしょう。急な天候変化に備えて、雨をしのげる場所も調べておくとベストです。

また、通行止めになっているなどの状況も考えられるので、目的地やルートも複数用意しておくと安心です。

ガソリン携行缶を用意する

ガソリン携行缶を用意しておくのも有効な対策です。ガソリンスタンドまでの距離が遠いとわかっている場所に行くのなら、用意しておくべきでしょう。

携行缶を購入する際は、「消防法適合品・UNマーク」のついたものを選びます。ガソリンは引火性の高い可燃物なので、安全性が確保された携行缶でなければなりません。

容量については、バイク用の携行缶だと1L前後が一般的です。ただし、ガソリンスタンドがない空白地帯に行く予定があるのなら、1Lの携行缶を2つ、もしくは2Lの携行缶を用意しておくと安心です。

まとめ

バイクのリザーブタンクは、ガソリンメーターのない車種でガス欠を起こさないために非常に重要な装備です。給油ランプがついてからガソリンスタンドを探すまで、50km程度は走行できるようになっています。

しかし、場所によってはガソリンスタンドまで50km以上の距離がある場合もあるので、リザーブタンク以外のガス欠対策を考えておくことも重要です。事前調査をして計画を立て、それでも不安ならガソリン携行缶を用意しておけば安心でしょう。

リザーブタンクは、フューエルコックをRES(リザーブ)に切り替えるだけ使用できます。しかし、給油後はONに戻すことを忘れてはいけないなど、使用においていくつか注意点があるので、あらかじめ使い方を把握しておくことが大切です。

本記事は、2021年9月9日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る