クラッチの仕組みとバイクの重要操作、半クラについて
バイクにはマニュアルトランスミッション(MT)車とオートマチックトランスミッション(AT)車があります。一般にAT車は原付スクーターやビッグスクーター等が該当しますが、他の二輪車はMT車で、クラッチ操作が必要になります。今回はクラッチの基礎知識や、スムーズな運転に欠かせない半クラッチについて紹介します。
クラッチの基本的な仕組み
アクセルを吹かして加速したり、力強い走りで安定性を保ちたい時には、ギアのシフトチェンジを行い、そのエンジンの回転数に応じたギアを選択します。走行中は常にギアが動いているので、シフトチェンジをするとギアを傷めてしまいます。クラッチは、ギアの力をタイヤ側に伝える動力を切断する働きを持っています。
動力を切断することでギアをスムーズに変えることが出来、安全に走行することが可能です。また、信号待ち等の停車時にもクラッチを入れることで、タイヤへ動力が伝わることを防げます。その結果、安全な姿勢で停止出来ます。

クラッチはエンストやノッキングを防ぐ
シフトチェンジをする時にクラッチを入れることは運転技術として学ばなければいけない部分です。エンジンとタイヤ(後輪)はチェーンで繋がっているので、エンジン回転数が低い状態で急激にアクセルを吹かして負荷を変えると、エンジンの回転数を維持出来なくなり、エンストしてしまいます。逆に坂道等の低速走行時にシフトダウンを怠ると、ノッキングが生じます。こういった事象を防ぐために、クラッチを用いて動力とタイヤがリンクしない状態を作る運転方法が大切になってきます。エンジン回転数を上げながらギアをチェンジすることが出来ます。
半クラの方法
自動二輪の免許を取得するために自動車教習所へ通う場合、必ず練習するのが半クラッチ(半クラ)です。半クラは、クラッチレバーを半分握った状態を保つことを指しています。主に停車後の発進時等に使う方法ですが、クラッチレバーを握った状態で停車後、発進する時は、アクセルを吹かしながらクラッチレバーを半分握った状態を保ち、完全に動き始めた時にクラッチを開放します。ある程度速度が出始め、モーター音が若干高くなり始めたら、再びクラッチレバーを握りシフトアップを試みます。
ただし、クラッチには「遊び」と呼ばれる、クラッチを入れる前段階の握り部位のゆとりがあるので、確認しながら握るようにします。また、バイクには個体差があるのでレバーの握りとクラッチの入り、半クラの感覚は異なります。初見のバイクは必ず慣らし運転を行い、半クラの感覚を会得することをおすすめします。
クラッチは定期的に点検
半クラを覚えると、クランクのように細い道や坂道等の運転でもエンストや転倒のリスクを減らすことが出来ます。半クラの状態では動力を伝える部分の接点はわずかながら掠めている状態ですので、多用することで部品の摩耗が考えられます。クラッチが摩耗することで、スムーズな走りが出来なくなる可能性があります。定期的に、フリクションプレートやクラッチスプリング、クラッチプレート等の交換を行うことをおすすめします。
まとめ
エンストやノッキングを防ぐためにも、半クラのコツをマスターして、低速走行時の速度調節やスムーズで力強い走りが出来るようにしましょう。
本記事は、2016年7月14日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る