バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイク初心者に効果的な練習方法とは?公道デビューのポイント

バイクの免許を取得して念願のバイク購入を果たしても、最初から自信を持って公道を走れる方は少ないでしょう。クルマより運転操作が難しいといわれるバイクは、乗りこなせるようになるまで、ある程度の練習を重ねることが必要です。

初心者が不安なく公道を走れるよう練習するうえでは、意識しておきたいポイントがいくつかあります。

この記事では、初めてバイクを練習する際の方法や万一に備えた準備、また公道を走るときの注意点についても解説します。

初心者がバイクを練習するうえで知っておきたいこと

「さっそく練習を始めよう」と意気込んでいる方に、バイクを練習するうえでまず意識しておきたいことをお伝えします。

どのような場所でも自由に練習できるわけではない

バイクの練習場所の選択には、かなりの配慮が必要です。「人がいなければ大丈夫」「交通量が少なければいい」などと思われがちですが、騒音の苦情、転倒による器物破損など、実は多くのリスクが潜んでいるのです。

公道はもちろん駐車場や空き地であっても、むやみに練習に使用していると管理者や所有者から迷惑行為で訴えられる可能性があります。初心者がこうした場所を使って練習することは、避けたほうが無難です。バイクはクルマと違い、初心者の練習場所があまりないということを覚えておきましょう。

練習方法にはコツがある

バイクの運転は緻密な運転操作が求められるため、クルマよりも難しいといわれます。また人によって苦手なポイントが異なるため、マニュアルどおりの練習方法ではなかなかうまくいきません。

例えば「右カーブがうまくできない」「ブレーキ操作が苦手」「低速で安定して走れない」など、具体的に苦手なポイントを絞って練習するためには、それなりのコツが必要です。また苦手なことを練習する場合、慣れない初心者には危険がともないます。

バイクの練習は独学では難しい、ということも知っておきましょう。

バイク初心者はライディングスクールや練習会に参加するのがおすすめ!その理由とは?

思った以上に初心者が練習するハードルが高いと知り、「どうすればいいの?」と困ってしまう方におすすめなのが、練習会への参加です。

ヤマハやホンダをはじめとするバイクメーカーでは、初級コースから中級、上級と運転技術に応じたライディングスクールや練習会を開催しています。また、警察や日本二輪車安全協会が主催する安全教室や講習会でも、安全運転技術の向上や交通法規、マナーを守ることを目的とした訓練を実施しています。

初心者が練習するうえで、このような練習会や講習会はさまざまな不安を軽減してくれるものです。

場所を探す必要なく練習できる

ライディングスクールや練習会は、広い駐車場の使用許可を取って行なわれています。それだけでなく、指導者の配置やプロテクターの装着など安全にも配慮されており、初心者でも安心して練習に取り組むことができます。

また安全教室や講習会は、各都道府県の運転免許試験場や自動車学校などで開催されています。開催場所やスケジュール、参加条件などは都道府県によって多少の違いがあるため、問い合わせてみるとよいでしょう。

いずれにしても、自分で場所を確保する心配がなく安全に練習できることは、バイク初心者にとって大きなメリットになります。

独学では難しい練習を安全に行なえる

スクールや講習会でさまざまな経験を持つインストラクターに指導してもらうことは、正しく安全に技術を習得する最短の方法です。自分の苦手な部分を克服するうえで、こうした場では知識だけでなく実践的なポイントを教えてくれるため、効率良く進められます。

例えば初心者コースにおいては、運転姿勢や「走る」「曲がる」「止まる」といった基本操作をじっくり練習できます。ある程度慣れてきたら、低速走行やコーナリングなど、苦手な部分についてアドバイスを受けることができるでしょう。

スクールや講習会でどのような練習内容に対応しているかを事前に確認し、いまの自分に必要な技術を学べる会を選べば、効率良く安全に練習することができます。

【バイクの練習を決意したら】万が一に対応できるように準備しよう

【バイクの練習を決意したら】万が一に対応できるように準備しよう

初心者にかぎらず、バイクを運転する場合はどれだけ注意しても、事故が起きる可能性をゼロにすることはできません。万一のために、以下の準備をしておきましょう。

任意保険に加入して対物事故や単独事故に備える

バイク所有者に加入が義務づけられる自賠責保険は、事故の相手に対しての損害賠償責任は保障されますが、他人の所有物や自分自身の怪我は保障外となります。運転に慣れていない初心者は事故の可能性も高まるため、練習前に任意保険に加入しておきましょう。任意保険は、初心者ではなくなった後も、加入を継続することを推奨します。

しっかり安全装備して身を守る

安全装備をきちんとしておくことも大切です。ヘルメットはSG規格やJIS規格、SNELL規格などに対応しているものを着用し、ジャケットやボトムスはプロテクター付きのものがおすすめです。自分のウェアに合わせて装備できるプロテクターを別途着用するのもよいでしょう。

またバイクの安全走行には、転倒の際はもちろん、風や寒さからも身を守ってくれるグローブやシューズの安全装備も欠かせません。衝撃吸収や防水などさまざまな機能があるため、自分のニーズに合うものを選びましょう。

自信がついたら公道デビュー!バイク初心者がおさえておくべき3つのポイント

練習を重ね、万一のための準備も整ったら、いよいよ公道デビューです。二輪免許取得の際は路上教習がないため、最初はとまどうことも多いかもしれません。慣れないうちは、以下の3つのポイントを意識してみましょう。

アクセルは緩やかに開けることを意識する

初心者が公道に出てまずヒヤリとするのは、アクセルを急速に開けてしまったときです。教習所や練習会で指導を受けているときは慎重になりますが、一人で公道に出た開放感で無意識に加速してしまい、慣れない動きでバランスを崩す危険があります。

まずは、ゆっくり緩やかにアクセルを開けることを心がけるとよいでしょう。

砂の上やマンホールは極力避ける

道路上の砂やマンホールにも注意が必要です。砂は軽くて転がりやすいため、バイク走行の際にスリップを誘発します。また粒子が細かいとタイヤと地面の間に入り込み、両者の接地面積を減らすため、ブレーキをかけても止まりにくくなります。

マンホールは凹凸がない金属であるため、タイヤの空転を促します。曲がり角のマンホール、雨の日のマンホールなどは、ベテランであっても避ける危険な場所です。ちなみに雨の日に関しては、濡れ落ち葉や濡れた白線などにも注意しましょう。

このように事前に危険のあるポイントを知って注意しておくだけでも、初心者の事故のリスクを抑えることができます。

道路の左に寄り過ぎず真ん中に近い場所を走行する

教習所では、クルマの運転をするとき道路の左寄りを走行するように指導を受けます。このことは道路交通法に明記されており、50cc以下の原付バイクも同じです。ただし、それ以外のバイクに関してはこうした規定はありません。

出典:e-Govポータル「道路交通法第」18条(左側寄り通行等)

そもそも「キープレフト」とは、対向車との接触を避けること、また後続車の追い越しや右折を妨げないことが目的といえます。したがって、クルマほど幅がないバイクにはそれほど必要はありません。むしろバイクが左端に寄り過ぎると、自転車や軽車両が通行しにくくなるだけでなく、後続車の追い抜きを促して接触する危険もあります。

原付以外のバイクは、車線の真ん中もしくはやや左寄りを走るのが無難といえるでしょう。

まとめ

バイク初心者が練習し、公道デビューするまでのイメージがつかめたでしょうか。すぐにでも路上を走りたいという方も一呼吸おき、初心者が抱えるリスクやその対処法などを知っておくことで、さまざまな問題を回避できることを知っていただければ幸いです。

まずはライディングスクールへの参加を検討することや、保険加入、安全装備を見直してみることから始めてみませんか。念願のバイクライフが楽しく快適なものとなるために、この記事が役立つことを願っています。

本記事は、2023年9月3日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

topへ戻る